X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 68laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 6fcc-ebHh [175.177.40.29])
垢版 |
2019/07/08(月) 19:34:54.80ID:vDSvB4jz0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1559350399/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0544音速の名無しさん (アウアウエー Sa92-XUpM [111.239.130.101])
垢版 |
2019/08/06(火) 20:52:17.16ID:DuOVlwfWa
>>543
一度とは言え、若い頃ポールも取ってるし速さ自体はあったと思うよ。
0546音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-nG2S [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/06(火) 21:22:03.16ID:WHH9Qwx20
>>543
91年以降のチェザリスは別人だよな

ティレルでも安定してたし、ジョーダンの代役でも結果出したし
0547音速の名無しさん (ワッチョイW 55b8-nG2S [126.115.200.253])
垢版 |
2019/08/06(火) 21:24:14.84ID:WHH9Qwx20
>>543
とは言え、最後の年は9戦中8戦リタイヤしてる(笑)

やっぱりチェザリスはチェザリスだな(笑)
0548音速の名無しさん (アークセー Sxdd-H6sg [126.151.16.199])
垢版 |
2019/08/06(火) 21:33:01.28ID:aBUz2Ghux
>>547
https://f1-data.jp/script/db/score/driver.php?ID=8
1994年・チェザリス全成績
3.サンマリノ:予選21位、リタイア(クラッシュ)
4.モナコ:予選14位、4位入賞
6.カナダ:予選14位、リタイア(オイル漏れ)
7.フランス:予選11位、6位入賞
8.イギリス:予選18位、リタイア(エンジン)
9.ドイツ:予選18位、リタイア(クラッシュ)
10.ハンガリー:予選17位、リタイア(クラッシュ)
11.ベルギー:予選15位、リタイア(スロットル)
12.イタリア:予選8位、リタイア(エンジン)
13.ポルトガル:予選17位、リタイア(スピン)
14.ヨーロッパ:予選18位、リタイア(スロットル)

思ったよりもマシントラブルに泣かされてたみたいだね。
93年にマクラーレンに乗ってたらマイケルよりかはいい成績だったかも…笑
0550音速の名無しさん (ワッチョイ 5ecc-24Ap [175.177.40.24])
垢版 |
2019/08/06(火) 22:08:09.07ID:pxzEmw+r0
>>536
プロストの想定はラウダとのドリームチームだったと思う。
高いレベルでの戦いで勝つことを望んだそうだし、プロストもベテランの領域に入ってきたから
自分がラウダからそうだったように、F1を継承したい気持ちがあったんじゃないかな。
問題はあまりにも自分とは相容れないタイプだったってことだ。
0551音速の名無しさん (ワッチョイWW 453e-lWky [180.27.20.63])
垢版 |
2019/08/06(火) 22:38:14.30ID:TVa7gnQi0
>>550
88年に勝ってたらそうなってただろうね89年はサポートに回って彼は私の後継者だとか言って引退かな何の盛り上がりもないただの世代交代
89年も負けてたら引き立て役で歴史に残ってない
88年の負け89年の執念全てが奇跡的な組み合わせで伝説になったドラマだよこの二人
0553音速の名無しさん (ワッチョイW 4591-v9kR [180.39.54.249])
垢版 |
2019/08/06(火) 23:47:37.44ID:Aqb50yEL0
リアルに見てた世代として
89年は圧倒的にセナが速くて
プロストはいつもセナより遅かった印象

カナダ、アメリカ、イギリス、イタリアで
いくつかトラブルなければセナ圧勝だったかもね

まぁタラレバなんですけどね
0555音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/07(水) 02:12:09.69ID:0kiYROSud
>>540
ハミルトンをフェルスタッペンと組ませれば確かに接戦になるかも知れない。
だけど、ハミルトンが精神的に不安定で力を出し切れていないのなら、俺は心の底から面白いとは思えないんだよ。
現状のまま、フェラーリ+ベッテル、レッドブル+フェルスタッペンあたりが安定してハミルトンと争えたらそれが最高に面白いと思う。
必ずしも彼らを同じチームで走らせることが最高の戦いになるとは思わないね。
0559音速の名無しさん (アークセー Sxdd-H6sg [126.246.122.252])
垢版 |
2019/08/07(水) 08:46:23.54ID:UAR/CQ4qx
>>546
ジョーダンと契約する際に「マシンを壊したら罰金」というルールが書かれてたらしいね。
そんなチェザリスでもオールージュは5速で走っていて、それを見たルーキーのシューマッハが「6速で走った方がマシンが安定する」と言い放ったとか。
0561音速の名無しさん (スップ Sd4a-H6sg [49.97.104.138])
垢版 |
2019/08/07(水) 09:45:45.29ID:N3zU8YXVd
6位入賞が当たり前だった時代からすると今の10位入賞って違和感あるよな
8位ですら違和感あるのに
出走台数の半分が入賞だぜ?
昔30台以上でも6位までなのに
ところで90年代初頭と今現在でトップチームと中堅チームの差ってどっちの方が大きい?
今より80年代から90年代前半にかけての時代のトップチームと中堅チームの差が大きい気がするけど
0564音速の名無しさん (ワッチョイ 9e30-AMgB [39.111.238.74])
垢版 |
2019/08/07(水) 15:22:18.88ID:XIHwYkQl0
>>558
そこは例えばベルガー/アレジ時代のフェラーリ-ベネトンで
別に政治的な駆け引きどうこうではなく開発の主導権はベルガーが握ってた的なもので、
エンジニアに指摘する内容とかリクエストとかがはっきりしてるドライバーが居ると
どうしても改良の方向性はそっち向かっちゃうでしょう。

プロストのタコメーターに「パワーバンドここだから」って印つけたって話がホントだっていうなら
走ってきた後でプロストはエンジニアと何喋ってたんだろうって話に。
0568音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/07(水) 17:44:00.94ID:0kiYROSud
桜井と後藤あたりはヨーロッパの白人に対するコンプレックスの塊みたいな人だからな…
ブラジル人のピケやセナへの偏愛的なこだわりとかもその一環だろうし。
彼らが自慢する武勇伝は、だいたいがホンダエンジンの競争力を笠に着て「ヨーロッパの白人を組み伏せてやった」というストーリーばかりだしな。
「フランス人にエンジンの使い方を教えたやった」と言う話もそういう感じに聞こえるし、話半分くらいに受け取ればいいんじゃね。
0569音速の名無しさん (ワッチョイ 0dce-chRT [118.5.20.93])
垢版 |
2019/08/07(水) 17:53:01.00ID:UHXizE8Q0
>>561にヒントを得て1991年のポイント表を今の基準で換算し直してみた
いちおう最終戦はハーフポイントで計算してあるけど合計が間違ってたらすまん

セナ     276.5
マンセル   202
パトレーゼ 173
ベルガー  139.5
プロスト   119
ピケ     109
アレジ    88
チェザリス  60
モレノ     49
モデナ    44.5
マルティニ  36
ガショー    34
シューマッハ 26
グージェルミン 22
ピロ      20
ブーツェン  20
0570音速の名無しさん (ワッチョイ 0dce-chRT [118.5.20.93])
垢版 |
2019/08/07(水) 17:53:15.09ID:UHXizE8Q0
レート     19
モルビデリ  18
中嶋      15
ハッキネン  14
ブランドル   13
ブランデル  12
カペリ     12
ベルナール  10
亜久里     8
ベイリー    8
コマス     7
ハーバート  6
ラリーニ    6
タルキーニ  4
ザナルディ   3
ヴァンデポール 2
カフィ       1
グルイヤール  1
アルボレート・ヴェンドリンガー・ヨハンソン・バルバッツァ・バーテルス・チャベス・服部 0
0571音速の名無しさん (ワッチョイ 0dce-chRT [118.5.20.93])
垢版 |
2019/08/07(水) 17:53:50.01ID:UHXizE8Q0
コンストラクターズ

マクラーレン   416
ウィリアムズ   375
フェラーリ     211
ベネトン      183
ジョーダン     98
ティレル      59.5
ミナルディ      54
スクーデリアイタリア 39
レイトンハウス   34
ロータス       28
リジェ        27
ブラバム      25
ラルース      18
モデナ        8
AGS         4
フォンドメタル    1
フットワーク     0
コローニ       0
0573音速の名無しさん (スププ Sd4a-mVCh [49.96.34.104])
垢版 |
2019/08/07(水) 21:10:55.39ID:RSU8Tdecd
>>569
上の方と同じく、お疲れ様でした。
カペリとグージェルミンの差が興味深いですね。
もっとも、制度が違えば、戦い方そのものも変わるだろうから、そのまま鵜呑みで考えるわけにもいかないだろうけど。
有効ポイント制⇔全戦ポイント制と同じように。
0574音速の名無しさん (ワッチョイ 6592-zwOC [14.11.160.97])
垢版 |
2019/08/07(水) 21:44:22.82ID:5vQLLuI30
>>561

今年で言うとドイツまで上位5人が1〜5位を独占してるんだよ。
レッドブルの2台目がリカルドだったら、マクラーレン以下は入賞できてない可能性がある。
中堅以下のモチベーションが上がらないと思う。

トップチームと中堅以下の差は今の方が大きいと思う。
昔ならテストやら革新的な技術で上位チームにのし上がるチャンスが今より多かった気がする。
今は重箱の隅をつつく様にして少しずつタイムを削る開発だから、リソースのあるチームが圧倒的に有利。
0575音速の名無しさん (ササクッテロ Spdd-eqO8 [126.33.80.242])
垢版 |
2019/08/07(水) 21:44:56.04ID:VGqO6DMmp
チーム選びで人生狂ったなと思ったのがステファノモデナ。ティレルではモナコで予選2位何度か入賞して当時勢いのあったジョーダンに移籍。
ヤマハエンジンが機能せず予選落ちも多くなり低迷。
0576音速の名無しさん (ワッチョイ aaea-7p+E [59.86.2.228])
垢版 |
2019/08/07(水) 22:05:07.46ID:jJQOEU9b0
モデナ最初の躓きは、88年にブラバムが一時休止して
ユーロブルンでしか走れなかった事だと思う。

それでも巻き返すチャンスはあったが、ジョーダンに行ったのが致命傷になった。
0577音速の名無しさん (ワッチョイ fdb7-ONUK [220.102.3.252])
垢版 |
2019/08/07(水) 22:12:40.86ID:iGZUANbh0
>>541
当時最強といわれたプロストでさえセナの速さに圧倒されてチームを出て行ったのに
ワーウィックなんか屁みたいなもんだろ
0580音速の名無しさん (スップ Sd2a-pLcR [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/07(水) 23:08:18.56ID:0kiYROSud
プロストがチームを出たのは、ホンダの圧力も大きいだろ。
後藤「なあロン、プロストを取る?それともセナとホンダを取る?どっち?」
0581音速の名無しさん (アークセー Sxdd-H6sg [126.248.89.52])
垢版 |
2019/08/07(水) 23:36:48.86ID:db6obuHFx
>>576
あそこで残留して結果出してたらなぁ…
モデナと入れ替わりでティレルに乗って結果出したのがチェザリスというのがまた…
0582音速の名無しさん (アークセー Sxdd-H6sg [126.248.89.52])
垢版 |
2019/08/07(水) 23:39:29.48ID:db6obuHFx
>>576
てかあの頃のイタリアの若手ドライバーってこれからという時にダメになった奴がほとんどだろ
ナニーニ然りカフィ然り
0586音速の名無しさん (ワッチョイW fdb8-S4A2 [126.142.202.121])
垢版 |
2019/08/08(木) 00:16:02.09ID:cCM2rebT0
>>583
タルクィーニはこれからって言う時に既に髪が無かったから…
0588音速の名無しさん (アークセー Sx29-S4A2 [126.183.83.5])
垢版 |
2019/08/08(木) 00:26:43.66ID:Pc0W5vRPx
>>582
カペリもだ
>>584
切断事故が無かったとして、91年まではベネトンで走っただろうけど、次の年はどうなったんだろう。フェラーリに加入したのかな?
0590音速の名無しさん (ワッチョイW fdb8-S4A2 [126.142.202.121])
垢版 |
2019/08/08(木) 07:09:57.17ID:cCM2rebT0
>>587
クッソ速いんだけど、自分でセッティング出来ないとかフィードバックがあやふやだとかそんな話は聞いた
0591音速の名無しさん (プチプチ Sd03-D5Rm [49.96.23.80])
垢版 |
2019/08/08(木) 08:11:06.62ID:yFjRzRG3d0808
この頃のイタリア人ドライバーって、プロストとかセナとかシューマッハみたいに飛び抜けたドライバーはいないけど、うまく転べば、ジェンソン・バトンみたいにチャンピオンにも手が届くんじゃないかみたいな実力派のドライバーがやたら多いね。
0593音速の名無しさん (プチプチ Sp29-S4A2 [126.35.203.106])
垢版 |
2019/08/08(木) 10:14:24.47ID:onJ1LYZYp0808
カフィといいモデナといいカペラといい前年いい結果を残したチームに移籍してキャリアを棒に振る傾向がイタリア人には多いな
フィジケラもそんな感じだったし
0595音速の名無しさん (プチプチ 3b30-qJEr [39.111.238.74])
垢版 |
2019/08/08(木) 14:12:58.53ID:ue0P7yDN00808
>>567
それだと「美味しいところはもっと上にあって、実際そこまで使っても耐久性的にも
燃費的にも十分もっちゃう」っていうエンジンが出来上がってきてる時に
それをどう使うかとか、エンジンサプライヤー側とどうコミュニケーションするかの面もあるでしょ。

思ってたより回しちゃって問題無いと分かればその特性通りに使い方を合わせるのか、
俺のはアイツのと違う、自分のドライビングスタイルに合わせてもう少し低いところで
パワーバンドの来るやつにしてくれよってやるのかで。

「俺んとこにはアイツより性能の悪いのが来てる」的な言い方をして
バレストルまで巻き込んだって話でホントだったら、それはやっぱり
2台で安定して結果を出してドライバーズもコンストラクターズも両方頂いていきたい組織にとっては
あまり嬉しい存在じゃない。

しいて言うなら「今のエンジンは彼のドライビングスタイルに合わせて作られてしまってて
ホンダは私の事はどうでもいいと思ってるんじゃないのか。私はこれだけ結果を出しているのに」
くらいじゃないかってあたり。
0596音速の名無しさん (プチプチ Sa59-fUlL [182.251.152.235])
垢版 |
2019/08/08(木) 14:15:49.21ID:2rbIEt40a0808
>>595
IP[39.111.238.74]

話が長い人の特徴
ttps://boku-tusin.com/?p=3660
バカの話は必ず長い
ttps://item.rakuten.co.jp/neowing-r/neobk-1362922/

【長文】キチガイについて語ろう【短文】
ttps://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1555737900/
ttps://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1523183714/
0597音速の名無しさん (プチプチ Sd03-QYg8 [49.97.105.6])
垢版 |
2019/08/08(木) 16:28:22.42ID:1zyz/Njfd0808
>>578
当時のウォリックは遅いクルマで大健闘していて、いいクルマに乗れば優勝できるって言われていた。
ウォリックの初優勝が実現されたら、セナはNO.1ドライバーで契約していても反古にされるのは間違いない。
0601音速の名無しさん (プチプチ Saf1-nwx/ [106.133.123.218])
垢版 |
2019/08/08(木) 17:54:02.88ID:8oVohRjOa0808
>>561
あの時代は13台、出走台数の半分完走することも少なかったから。
7割完走してたドライバーも少なかった。
今なんて10台リタイアなんてほぼないし。
91年なんて7割完走してたのマクラーレンだけじゃない?
0605音速の名無しさん (プチプチ Sdc3-S4A2 [1.75.234.227])
垢版 |
2019/08/08(木) 20:38:46.93ID:L3OrNUI3d0808
ウオリックって誰?
0608音速の名無しさん (スププ Sd03-D5Rm [49.96.23.80])
垢版 |
2019/08/08(木) 22:23:28.23ID:yFjRzRG3d
>>561
>>601
90年代初頭は開幕数戦の完走率が激低だった記憶がある。ニューマシンの信頼性に起因するものだと思うけど。
完走さえできれば、当時の6位入賞まででも、入賞のチャンスが有った。
(例・91年開幕戦アメリカGP…5位中嶋1周遅れ、6位亜久里2周遅れ)
0613音速の名無しさん (ワッチョイ 0dec-zk81 [118.0.153.81])
垢版 |
2019/08/09(金) 01:53:29.39ID:l3LcuSzi0
>>606
Vettelを日本語で表現するにあたって本人から
「母国(ドイツ)語に一番近い“フェテル”にしてほしい」と言われ
朝日新聞ですら“フェテル”と掲載したにもかかわらず
完全にスルーして“ベッテル”という独自の表現に執着するTV局もあるし。
0614音速の名無しさん (アークセー Sx29-S4A2 [126.248.65.118])
垢版 |
2019/08/09(金) 02:12:32.66ID:wI0CuAwSx
>>612
後半の急失速さえなければ85年のチャンピオンになれたのにね。
0618音速の名無しさん (スップ Sd03-QYg8 [49.97.105.6])
垢版 |
2019/08/09(金) 10:25:37.80ID:rPRRAD5Ad
>>617
KKKはドイツの会社なので最終的にはTAGポルシェに肩入れするんじゃないか?っていう疑念がわいたからだったと思う。
それでインディカーで実績のあったアメリカのギャレットに変更したが、ギャレットはツインターボの経験がなくて、左右対称のターボのペアじゃなくて同じタービンを2個を送ってきたというオチ。
0619音速の名無しさん (アークセー Sx29-S4A2 [126.146.93.131])
垢版 |
2019/08/09(金) 11:49:22.21ID:euHSkILzx
>>616
イタリア人特有なのかな
0620音速の名無しさん (ワッチョイWW 1df6-ML0/ [180.15.23.19])
垢版 |
2019/08/09(金) 13:53:00.80ID:zu8hTZz80
ルノーの幹部がウィリアムズは牡蠣が旬(9月頃?)に入ると毎年のようにフランク御大がもうお金ないよールノーたん助けてーと泣きついてくると逝ってた
確か桜井氏もほぼ同様のことを言ってたような…
0621音速の名無しさん (ワッチョイ e3d2-usyv [219.126.163.221])
垢版 |
2019/08/09(金) 14:09:52.34ID:OuCqm9gm0
マンセルのギャラが高すぎたから?
ウィリアムズはやたらギャラ安かったけど、マンセルだけは例外的に高かった記憶が。
セナも高かったんだっけかな。
0622音速の名無しさん (アークセー Sx29-S4A2 [126.248.89.93])
垢版 |
2019/08/09(金) 14:57:20.03ID:LS3KgIKrx
>>621
マンセルは知らんがセナは13〜14億貰ってたはず。
0627音速の名無しさん (スップ Sdc3-pzlY [1.66.105.8])
垢版 |
2019/08/09(金) 20:00:30.10ID:JD+MZFuSd
>>622
マンセルは高くなかっただろ。
チャンピオンとして契約を結んだことは無いんだから…
0628音速の名無しさん (アークセー Sx29-S4A2 [126.244.149.56])
垢版 |
2019/08/09(金) 20:05:53.94ID:282HPDTAx
そういえばピケがウィリアムズと契約した時は
ピケ7億でマンセルが1億だったような気が。
ちなみにパトレーゼは91〜92年頃は3億貰ってたらしいね。
0629音速の名無しさん (ワッチョイ 2db7-y1ph [220.102.3.252])
垢版 |
2019/08/10(土) 00:39:12.05ID:Gt1cuKku0
>>558
オフシーズンの開発はエンジンもふくめてプロストが主にやってたけどな
セナはブラジルで休養
で、戻って来てテストするとセナはいきなり圧倒的に速い
0630音速の名無しさん (ワッチョイ e3b8-7rpg [219.177.86.79])
垢版 |
2019/08/10(土) 07:48:45.79ID:GpDXm0xf0
>>622
そんなに貰ってない
ブラジルレアルに戻すと凄い金額な大金持ちにはなるけどね
0633音速の名無しさん (スップ Sdc3-qe0K [1.66.97.27])
垢版 |
2019/08/10(土) 14:24:07.23ID:sKj0oVzdd
ラルースローラ時代のデザイナーはクリス・マーフィーで
(ローラ総帥のエリック・ブロードレイとの共作名義)
93年当時のマーフィーは既にロータスに所属してたからでは
0634音速の名無しさん (スププ Sd03-D5Rm [49.98.84.136])
垢版 |
2019/08/10(土) 15:03:58.67ID:FEexyiezd
>>614
中盤でランキングトップに立ったし、十分可能性あっただろうね。
もしもだけど、プロストがこの年もチャンピオン逃して、翌86年も絶対優位に立っていたマンセルがチャンピオンになっていたら、スターリング・モス並みかそれ以上の無冠の帝王だね。プロストは。
0635音速の名無しさん (ワッチョイ e3b8-7rpg [219.177.86.79])
垢版 |
2019/08/10(土) 16:55:41.91ID:GpDXm0xf0
>>628
二年で14億だったか、当時としては物凄い金額だった頃に感じたピケ
ただ、賞金も凄いのがF1なんだよ
知らない奴らが多いのに、知ったかぶるから教えないけど
0641音速の名無しさん (ワッチョイW edb8-S4A2 [60.90.208.100])
垢版 |
2019/08/11(日) 04:21:39.27ID:4pQUjXuA0
トップチームのドライバーは10億以上貰ってたとして
リジェやティレル辺りの中堅チームのドライバーってどれくらい貰ってたのかが気になる
0643音速の名無しさん (スフッ Sd03-D5Rm [49.104.15.46])
垢版 |
2019/08/11(日) 06:50:36.35ID:JWqPj84kd
持ち込み資金(→)・年俸、給料(←)・ほとんど話題にならない、賞金(←)、この3つがあるからややこしい。
持ち込み資金 − チームの取り分 = ドライバーの年俸なんだろうが、賞金は入賞したらもらえるのかとか、チームに入るのかとかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況