X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 66laps

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001音速の名無しさん (ワッチョイ aecc-4AaA [175.177.40.21])
垢版 |
2019/04/30(火) 00:38:55.11ID:JprXtbGG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1551631261/

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0938音速の名無しさん (ワッチョイWW 027c-Gapv [125.215.115.157])
垢版 |
2019/05/30(木) 14:58:06.79ID:izdHxVcS0
セナのヘルメットの黄色も乗った車の時代によって微妙に違ってたと思う。
JPSロータス時代は黒い車に見映えの良いレモンイエロー、キャメルロータス時代はキャメルイエロー、
マクラーレンへ移籍してからはカナリアイエロー(サッカーのブラジル代表の黄色)では?
0941音速の名無しさん (ワッチョイ 4630-eyJi [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/30(木) 19:08:24.76ID:wWuLQ5L+0
導入初年度の91年はむしろ信頼性に難があったうえに
ウィリアムズとしては多少尖り過ぎた一面もあったのだから、
2年かけて熟成されて安定してきたという見方に至っても妙なことではなかろうに。

一応は毎年モデルチェンジしてて、「モノコックの形状だって違う」という場合でも
この当時に関していえば毎年のように前年と全く別物というくらいのオールニューかといえば
必ずしもそうじゃない例ってのは多く見受けられるでしょ。

フェラーリにしてもF187〜187/88Cは完全にマイナーチェンジで、
実戦投入しなかった639まで含めた640〜643ファミリーも、89年から91年まで
基本構造は踏襲したままで繋いでるといえる。

それで89年は「斬新だけど信頼性には難がある」といわれてたものが
90年にはタイトル獲り損なったにも関わらず「マクラーレン以上の傑作」みたく評する向きも多いし。
0942音速の名無しさん (ワッチョイ 06cc-pVhm [175.177.40.17])
垢版 |
2019/05/30(木) 19:49:10.19ID:deNLNE/10
本来FW15をラウンド4で投入する予定が余裕綽々の温存だからなぁ。
他チームに比べて1年近く先を走っていたってことでいいんじゃないかな。

・ダブルタイトル決定でリソースを早々に翌年の開発に回した(RS4もいわばデータ収集)
・チーム離脱決定のマンセルパトレーゼのやる気減
・マクラーレンとベネトンはランク2位の座が掛かっているので必死

シーズン後半はこんなところじゃないのかな。
タイトルが決まってチームの雰囲気も弛緩してたんじゃないだろうか。
0943音速の名無しさん (スププ Sda2-7xny [49.96.41.75])
垢版 |
2019/05/30(木) 19:56:04.08ID:mKsCWHevd
>>915
>>924を書かれている方とも被りますが、マクラーレンMP4/4は、ゴードン・マレーが2年前に自身が設計した超低重心カーのブラバムBT55のコンセプトを継承発展させた車で、それが大成功した形ですね。
ロータス100Tとは、一言、シャシーの空力の違いと言えるんじゃないでしょうか?
あと、一説によると、ガソリンの違いで、ロータスの使用していたelfのガソリン(マクラーレンはシェル)がホンダエンジンとあまり相性が良くなかったらしいというのも何かで見た覚えがあります。
0944音速の名無しさん (スププ Sda2-7xny [49.96.41.75])
垢版 |
2019/05/30(木) 20:20:54.00ID:mKsCWHevd
自分で943を書いたあと、ふと思ったんだけど、ゴードン・マレー…ブラバムBT55(この時は尖りすぎてて失敗作)→マクラーレンMP4/4で大成功というのが、エイドリアン・ニューウェイのマーチ→ウィリアムズでの大成功とよく似てるなと。
ブラバムやマーチで大成功したら面白かったのにと思ったが、トップチームでやったから大成功したのかな?とも。
0945音速の名無しさん (ワッチョイ 4630-eyJi [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/30(木) 20:42:35.07ID:wWuLQ5L+0
逆にマーチはチーム規模から考えたら、よくニューウェイの構想を
構造的に破綻しないレベルで形に出来たと思う。そこが流石は
当時屈指の量産レーシングカーメーカーを母体とするチームゆえなのかというくらい。

そもそもノーズ部分の断面形状が逆三角形に近いとまでいわれるような
複雑な三次曲面で、物凄く細身なモノコックを必要十分以上の品質で作れた
(安全性は89年のポールリカールでグージェルミンが証明してるし、
生産数とかの記録から見るに剛性とか内部剥離で悩んで凄い数を作り直した様子もない)
なんていうのは、当時の水準でいえばトップチームでも難しいレベルで、
リジェ辺りだったらベネトンとTWRの技術が入ってようやく可能になったくらいだから。

ジョーダン191は空力に影響する部分の形状を突き詰めるために、あえて内部は単純に造型する
レイナード時代からのアンダーソンの手堅さが覗えて、ある意味では対照的。
0946音速の名無しさん (SG 0H01-KjuT [52.230.20.182 [上級国民]])
垢版 |
2019/05/30(木) 20:47:37.17ID:eCXDaJctH
【速報】クオカード500円分をすぐ貰える  
https://pbs.twimg.com/media/D7zaS-hUEAAs2Qk.jpg    
    
@スマホでたいむばんくをインスト
A会員登録   
Bマイページへ移動する。    
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 
    
コードを入力した方に300円もらえます
今なら更にクオカード500円を貰った残高からただで買えます。     
     
数分で出来るので是非ご利用下さい
0948音速の名無しさん (ワッチョイ 4630-eyJi [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/31(金) 00:24:39.61ID:JzBI18Hd0
それでelfとの付き合いが長いはずのティレルが91年はシェル入れてたのか…と思う一方、
だったら87年もロータスはelf使ってたのに壊れなかったのは何でだという疑問も。

なお91年にホンダ絡みでシェル使ってたティレルが92年にイルモアに換えると同時に
(もしくはグルイヤール繋がりも込みで?)elfに戻した最初のテストで、
ウィリアムズとかが使ってる最新鋭のやつじゃないはずなのに
成分が違ったせいで燃料系のシールが溶けちゃったという凄まじい話がw
0951音速の名無しさん (ワッチョイ 82b8-NqmP [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/31(金) 18:32:56.68ID:3P2qyaFY0
>>947
考えられるのはポップオブバルブを使用する事によるバールが下がった為に
エンジン内での爆発時期が遅い為にエンジンに負担が掛かった?のかもしれない
燃料と開発は密接に繋がっている為、開発段階での使用方法か方向性が違うと出力帯も変わるのかもしれない
どなたかエンジン関係詳しい方居ないの?
0952音速の名無しさん (ワッチョイ 4630-eyJi [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/31(金) 18:42:44.88ID:JzBI18Hd0
すると87年時点では予選で4bar以上を使えないのは当然のこととして、
決勝では少なくとも2.5bar以上の領域を常用していても
ホンダ的には燃費は余裕でもっちゃってたというくらいで?

87年の決勝運用ブーストが、88年の規定上限ブーストと大差ないということなら
ロータスのelfガスが絞ったブーストに逆に合わなくて壊れちゃうという状況にならなそうだし。
0953音速の名無しさん (ワッチョイ 82b8-NqmP [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/31(金) 19:07:34.42ID:3P2qyaFY0
いや、オク単価違ってくるとエンジンに支障をきたすよ
前に、エンジンに詳しい奴に言われたんだけど
ある一般車でハイオク入れてるって言ったら
「駄目だよ、このエンジンはハイオクを入れてると速く燃焼する事になるから不調になるよ」と
Elfのガソリンだと燃えないからエンジンには負担が掛かるよ
0956音速の名無しさん (ワッチョイW 4d29-7xny [58.188.87.1])
垢版 |
2019/05/31(金) 20:50:54.63ID:LZUjJx1Z0
>>955
ノーズの突起と、インダクションポッドの形に特徴のあった車ですね。
悪くはないと思いますが、時期的にチャンピオンを取った、あるいはチャンピオン争いをした車に挟まれて少し地味な印象があります。
0959音速の名無しさん (ワッチョイWW 4d0e-nQo0 [58.93.49.37])
垢版 |
2019/05/31(金) 21:50:19.58ID:N4gytFJF0
>>954
長文さんは87年の決勝ブーストが2.5バール辺りかもとか言ってるあたりで底が知れる。
0960音速の名無しさん (ワッチョイW 4d29-7xny [58.188.87.1])
垢版 |
2019/05/31(金) 21:52:01.47ID:LZUjJx1Z0
>>958
なるほど、それは言えるかも…
セナプロに限定せずとも、四天王が一人乗っていたら、もう少し印象も違うかもしれませんね。
しかし、89年終盤と90年か…
86年87年のチャンピオン取った車のあとで、同時期はセナプロ対決真っ只中で、さらにそのあとに出たFW14が名実ともに名車でって。
0962音速の名無しさん (ワッチョイ 820b-2ZOZ [27.92.181.147])
垢版 |
2019/05/31(金) 22:23:53.61ID:ImpIEPYU0
この当時はまだルールが緩かったから

・左右、異なる硬さのタイヤの装着OK
・スタート直後の赤旗ならば、スペアーカーへの乗り換えOK
・ピットロードは速度無制限
・予選や決勝レース中でも報道陣はピットロードへの立ち入り可
・リタイヤしてきたドライバへのインタビューも可

その他、思い出せないが、まだ沢山あるだろう。

懐かしさ効果もあって良き時代だったな。
0963音速の名無しさん (スププ Sda2-iB+f [49.96.34.142])
垢版 |
2019/05/31(金) 22:41:52.53ID:/zB2KWvBd
ジャッド、それからルノーに積み換え約2年間走ったFW12もなかなか良い車じゃない?
0964音速の名無しさん (ワッチョイW b9b8-0dPh [126.115.200.253])
垢版 |
2019/05/31(金) 22:45:43.29ID:jCnfc7E40
>>961
ジョイントナンバー2
0965音速の名無しさん (スフッ Sda2-7xny [49.104.26.77])
垢版 |
2019/05/31(金) 22:58:50.54ID:mWsB/AHRd
>>962
・タイヤ無交換OK とかも。
今は色々と進歩しすぎて、管理が行き届きすぎて、逆につまらない。
決勝レースなんかでも、コンピュータでシミュレーションして、ドライバーはその通りに走って、タイヤ交換して…とか、そんな感じでしょ。
0967音速の名無しさん (ワッチョイ 06cc-pVhm [175.177.40.29])
垢版 |
2019/05/31(金) 23:23:29.80ID:myVFQCL50
>>962
まあ、今になって振り返ると、ピットロードの速度無制限は正気の沙汰とは思えなかったりするなあ。
当時、さらに昔の映像でコースギリギリに剥き出しで観客が立って熱狂しているシーンを見て
ありえないと思ったもんだけど、安全の定義って日々更新しないとダメなんだなと実感するよ。
0970音速の名無しさん (ワッチョイWW b9b8-JgQ8 [126.41.244.68])
垢版 |
2019/06/01(土) 00:15:19.81ID:igFH6Iuu0
オフテストでマンセルがFW13Bに乗り込んで、こんなんじゃ駄目だってガラッとセッティング変えたらしいね
それでいきなりコースレコード出した
テストだから色々あったの書き込みかも知れないけどインパクトは十分だった
0971音速の名無しさん (ワッチョイWW 694e-C4pC [180.29.220.161])
垢版 |
2019/06/01(土) 01:13:45.69ID:QBIAnS7D0
俺、ブーツェンて嫌いじゃないどころかむしろ割と好きなドライバーだったんだけど、
90年夏で見切りつけたウイリアムズの決断は恐ろしく正しかったね
0983音速の名無しさん (スプッッ Sd02-uEbE [1.79.88.74])
垢版 |
2019/06/01(土) 09:55:04.04ID:VgI/uLBYd
>>572
ブランドルのモナコと言うと予選四位からの三位走行もすごかったな
そのあとトラブルが起きてピットでマシン降りてインタビュー受けていたような気がする
しかし何故かまた乗って六位入賞まで盛り返した
トップチームでもないブラバムでこんなことをスレタイ時代にやったのはブランドルだけじゃないかな?
0984音速の名無しさん (ワッチョイ 4630-eyJi [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/01(土) 10:26:02.47ID:jn+SGi710
>>967
しかも幾つかのチームは前後のウィングに張り線のワイヤー付けてたんだから
あれで人跳ねちゃった日にはもう大惨事に。

>>954
低けりゃノッキングで致命的に壊れるという方は分かるけど、
予選で当たり前で4barで回してる時に大丈夫な燃料を供給してたメーカーが
2.5barに合わせた仕様を作れなかったというなら不思議な話だって方で。

4bar用の燃料をそのまま入れたらオクタン価があまりに高すぎて燃えないから
カーボン溜まって噛んじゃうとかいう初歩的過ぎる問題なら別としても。

逆に今のデモラン用の燃料はどのくらいの圧を前提にしてるのか、
使う環境によって何バージョンかあって、上はそれこそ無制限時代のをフルブーストで使うとかいう
物凄い剛の者向けだって探せば出るのかに至るまで。

タイヤに関してはグリップ二の次でも一番負荷のデカい方に合わせたのが
定番のあのエイヴォン製のもののようだけど。
0989音速の名無しさん (ワッチョイ 519c-lXPh [118.86.57.197])
垢版 |
2019/06/01(土) 13:14:15.31ID:6+P4Pza40
>>983 >>987
あ、ブラバム時代のブランドルのモナコね
>>572の話が主に92年だったから、92年モナコGPでインタビュー受けてから
また車乗ったなんてそんな事あったっけ?と思ってしまった
でも92年も確かノーズ壊して後方下がったのに5位か6位まで盛り返したよね?
だから余計に似てて勘違いするとこだったw
0990音速の名無しさん (ワッチョイ 4630-eyJi [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/01(土) 13:15:07.03ID:jn+SGi710
タイヤに関していえば今はウォーマー使うのも駄目なんだっけか?
そしたら多分空気圧弄るとか日向ぼっこさせる程度
(ウォームアップラン終わってグリッドに停まってる時とかに、昔の国際F3000で使ってた
「ブランケット」っていう通電しないカバー的なやつで冷えないように保温するのはセーフかもしれないが)で、
基本はタイヤサービスで組んでもらったのをそのまま使うしかないわけだ。

1987年〜の時代は、もうハンドグルーブするのは禁止だったとは思うけど
キャンバー付いてる分の初期馴染みがよくなる程度に当たり面を削るなんてのは許容されてたし、
ピレリの予選用に至ってはタイヤサービスに持ってって表面削り直してもう1回使えたくらいなのに。
0991音速の名無しさん (スッップ Sda2-nQo0 [49.98.159.246])
垢版 |
2019/06/01(土) 13:38:52.11ID:qKaiXjHPd
ブーツェンはアロウズに長居しすぎた…
もっと早くにトップチームの経験を積めたらなあと思う。
好きなドライバーだったし、そこが残念。
0993音速の名無しさん (スッップ Sda2-nQo0 [49.98.159.246])
垢版 |
2019/06/01(土) 14:15:32.81ID:qKaiXjHPd
ベルガーからの評価なんてピケからの評価と似たようなもの。話半分か1/10くらいに受け取れば十分。
0995音速の名無しさん (アウアウクー MM51-IgoU [36.11.224.49])
垢版 |
2019/06/01(土) 14:56:37.49ID:b0ZQ87/jM
そのベルガーもピケに「口だけの奴
自分を売り込むのが上手いのでなぜかいつも良いマシンに乗れている」
とか言われてたしなあ
で、92インディのクラッシュの時にベルガーに悪質なイタズラのお見舞いプレゼントを受け取る事になる
まあ本気で仲悪いというよりどっちも質悪い言葉遊びを楽しんでるんだと思うよ

ブーツェン側がベルガー屁のカッパみたいに思ってたのも分かる
ブーツェン側から見たらベルガーは一方的にやっつけた相手だし(ベルガー新人時代だけどねえ…)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 16時間 25分 23秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況