X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 66laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ aecc-4AaA [175.177.40.21])
垢版 |
2019/04/30(火) 00:38:55.11ID:JprXtbGG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1551631261/

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0202音速の名無しさん (ワッチョイ 3630-ccdy [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/06(月) 11:21:18.23ID:r/PBAEL+0
>>179
プロストとは89年のアレがあるからギリギリのバトルをする相手にはしない方が
お互いの為で、それじゃ手前で抑え込んじゃった方が良いって辺りじゃないかと。

マンセルの場合はヴィルヌーヴVSアルヌーの伝説のディジョン級が出来るから
OKやってみようか的な関係。
0203音速の名無しさん (アウアウクー MM7b-aSfZ [36.11.224.30])
垢版 |
2019/05/06(月) 11:36:19.23ID:mVHNGghfM
>>202
それも違うと思う
89年のあれはタイトル争いがかかっていたし、
プロストが珍しく、らしくないこと(巻き添えのリスクも承知)をしたある意味例外的な案件じゃないの?

プロスト相手には、様々な事情でより強引に押さえ込む戦術を取るしかなかったというのは真実だと思う

マンセル相手だとよりレースに没頭してしまうところはあっただろうけど、セナはあのディジョンの頃のヴィルヌーヴVSアルヌーのどちらでもない
もっとえげつないディフェンスをする事に変わりない
ディジョンのあれは完全にノーガードの撃ち合いだった
0204音速の名無しさん (ワッチョイ 36c0-Cg3z [39.110.4.194])
垢版 |
2019/05/06(月) 11:37:36.50ID:6bAqyA/X0
セナプロ攻防といえば93年のシルバーストーンが好きだね

セナ「徹底的に嫌がらせしてやるぜ!!!!」
プロスト「あーまたか、しょーがねーな」
的な

プロストも楽しいバトルだったと回顧してた
0212音速の名無しさん (ワッチョイW 8af7-FtzA [133.209.245.87])
垢版 |
2019/05/06(月) 15:09:36.59ID:rsfMifDi0
92年のモナコは派手に見えて、実際にセナが危うかったのはヌーベルシケインで並ばれてスライドしながら抑えた、あの1回のみ。他はセナが要所を締めて後ろのマンセルを完全にコントロールしてた。

あのレースで感心したのはマンセルがよくぶつけずにレースを終えたこと。セナとマンセルが逆の立場なら、セナは接触上等で飛び込んでたのでは?と思うわ。
0213音速の名無しさん (ワッチョイ 9a52-ccdy [61.199.111.230])
垢版 |
2019/05/06(月) 15:14:14.16ID:PIfPhCq00
>>171
それはそうだろうね。

たらればなら、89年のレイトンハウスマーチも。
開幕戦は成功作の旧型881でグージェルミンが3位表彰台だったんだし、
そのまま行くか、途中で891を引っ込めた方が良かったんじゃないのか・・・
0215音速の名無しさん (ワッチョイ 3630-ccdy [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/06(月) 17:11:03.12ID:r/PBAEL+0
空力の最適化でタイム的に速かったのは019でも、
「乗りやすかったり乗って楽しかったのは018」ってのはナカサンもアレジも一致した見解だったから。

モナコのプラクティスでアレジの019にトラブルが起きて、ケンおじさんが「とりあえずTカーの018で走ってこい」
ってやったら、アレジがそっちの方を気に行っちゃって
019の修理が終わってピットインのサイン出したのにすぐには戻ってこなかったなんて逸話まで。
0217音速の名無しさん (ワッチョイ 3630-ccdy [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/06(月) 19:03:59.11ID:r/PBAEL+0
中嶋パパって呼び方もむしろなんか違和感を覚えるんで
息子さん達の方じゃないって明言したい場合の表現も難しいな。

「サトル旦那」って呼んで良いのはもう一人のナカサン(中村良夫さん)だけだし。
0220音速の名無しさん (スプッッ Sd5a-FEq3 [1.75.237.8])
垢版 |
2019/05/06(月) 20:07:47.07ID:NxocmpyNd
>>217
単にフルネームの中嶋悟で一文字減るだろ。
中嶋父でもなんでも好きにしろ。
0224音速の名無しさん (ワッチョイ 9ab8-0UMg [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/06(月) 20:32:36.37ID:cjWV01GU0
普通に雑誌に書いてある呼び名で良いよな?
ナンニーニ、アレジー、だ・しる・ば、コマ、ブートセン、コールタード、マイケルシューマッカー
テオファビ、ステファンジョハンソン、アロンゾ、ナイ・マン
0229音速の名無しさん (オッペケ Sr3b-h/x+ [126.193.166.124])
垢版 |
2019/05/06(月) 20:59:44.18ID:OLX6LDO5r
ナイーブなタラレバでしかないかもしれないが、あんなアクシデントだらけのシーズンにならず皆健在だったら、94年は91年以来の二強拮抗による普通に面白いシーズンになってたと思う
0234音速の名無しさん (ワッチョイ 9ab8-0UMg [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/06(月) 21:25:42.60ID:cjWV01GU0
マンセルにはもう一回WCを獲って欲しかったな
プロスト4回ピケ3回セナ2回マンセル1回で並んでるけどさ
0241音速の名無しさん (ワッチョイW 0bb8-I++B [126.115.200.253])
垢版 |
2019/05/07(火) 12:30:37.85ID:+vhXUYxr0
しかし91年はラルースやロータスでさえポイント取ってるのになぜリジェが取れなかったのだろう
0244音速の名無しさん (ワッチョイ 1aea-Cg3z [59.86.4.51])
垢版 |
2019/05/07(火) 16:56:01.98ID:Xyztw2yK0
>>241
ポイントチャンスはイモラくらいだったかな?
惜しくもブーツェンが7位だった事は何回もあったと思うけど。

これは私の推測だが、
もしかしたらDFRV8からランボV12になった事で、
ティレルと同じような問題に悩まされていたのかもしれない。
0246音速の名無しさん (ワッチョイ 3630-ccdy [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/07(火) 17:47:13.07ID:Potf33xn0
>>243
ある意味アンドレアモーダより凄い陣容だぞそれw
…っていうかラルトがF1出ちゃうようなもんだ。

ボーテックスジェネレーターとかターニングベインとかの形状が間違ってるのが
現場に来て分かったとか、持ってきたやつ全部壊されたとかいうときに
アルミ板叩いて一晩で作れるとかいうくらいがメリットか。

>>245
カーグラ表記で「マニ・クー」と書かれてたことだけが印象に残るあのコース…。
0249音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-+q22 [106.180.22.81])
垢版 |
2019/05/07(火) 19:06:32.60ID:/C30O6TEa
よく考えてみたら90年以降ランボルギーニ使用チームでノーポイントはモデナとリジェだけ。
モデナは予選通過すら難しかったからともかくとしてもブーツェンにまで乗ってもらったリジェはなんというか。
0251音速の名無しさん (ワッチョイ 3630-ccdy [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/07(火) 19:25:41.00ID:Potf33xn0
それ要は後ろ半分の空力設計ガバガバじゃねーかw
確かダニさんだよなアレ。

同じく元設計はダニさんがやったはずのロータス102Bが案外マシだったのは
既に移籍してきてたクリス・マーフィが直し入れた結果なんだろうか。
0256音速の名無しさん (ワッチョイ 9ab8-0UMg [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/07(火) 22:10:27.58ID:rejNKWDk0
>>225
実在するんだっ
前に書いてた人が居て、ア・プとかア・セとかネ・ピとか訳すんだって
ということは、野球にはこれと同じ人が居るのかなぁ?
0260音速の名無しさん (ワッチョイ 9ab8-0UMg [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/07(火) 23:01:01.83ID:rejNKWDk0
>>259
そこも面白いよね
80年代前半はプロストが二位が多くて後半から90年代前半はおマンセルが二位と
どちらか一方に流れてた歴史がある
しかも圧勝にあるんだよね、どちらも
ナイーブなマンセルとはよく言ったものだと
0264音速の名無しさん (ワッチョイ 36c0-Cg3z [39.110.4.194])
垢版 |
2019/05/08(水) 00:11:34.83ID:9bpi7KL20
でも86年はマンセルにも捨てポイントがある位だから
もうこれはほんの少しだけ天秤がプロストに傾いただけと思ってる
メキシコで腹下さなければとか色々あるけど

88年もPOバルブの個体差とかワイズマンのミッション抜け癖とか考えると天秤の傾きレベルだと思うんだよね
0266音速の名無しさん (スプッッ Sd5a-sEUa [1.75.244.185])
垢版 |
2019/05/08(水) 00:15:40.08ID:jHlgxVVdd
>>262
というよりは、ベルガーがプロストに接触してなければ…だな。
このアクシデントで最初にタイヤ交換したプロストのタイヤを見たグッドイヤーのスタッフが
「タイヤ無交換で大丈夫」と判断ミスをやらかしたから。
0267音速の名無しさん (ワッチョイW 0bb8-I++B [126.115.200.253])
垢版 |
2019/05/08(水) 00:40:59.01ID:n6qFQZRJ0
92年は自分がドライバーだったらフットワークかティレルかリジェのどのマシンに乗りたいと思う?

また、ヴェンチュリとミナルディとダラーラ
のどれを選ぶ?

前にもレスあったが、この辺の中盤争いが熱かった年ではあった。
0268音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-+q22 [106.180.26.109])
垢版 |
2019/05/08(水) 13:00:54.57ID:k/LMBZtja
上の3つならティレル。
下3つならミナルディか?
その年でチームの財政事情からするとフットワークとダラーラとリジェ以外だと金持ってこないと乗れそうもないけど。
ミナルディは単に一度あそこの飯食べてみたい。
0270音速の名無しさん (ワッチョイ 3630-ccdy [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/08(水) 13:19:28.04ID:H0ejBmGv0
>>252
なんと最初の設計はダニさんじゃなかったという驚愕。ミッシェル・ポイジョンって誰よ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BBJS35
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Ligier_JS35.jpg
…つーか何だよこのラルトRT24みたいなやつw

コレだったら確かに素人目に見てもエンジンカウル外した方が速いし、
モデナランボの方がマトモだったと聞いてすら驚かない。

>>267
その中だったらティレルかヴェンチュリだな。

完全に整備されたアンドレアモーダという線も興味津々ではあるが、
スティグの中の人にいわせると「ピットロード走ってる時点で既にオーバーステアだった」とのことだし
モレノさんのモナコでの走行写真のどれを見ても近代F1にはありえない向きになってるんで
「走らせる分には超面白いが速くはない」って程度にしかならんかw
0272音速の名無しさん (ワッチョイ 3630-ccdy [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/08(水) 13:26:10.88ID:H0ejBmGv0
シムテックの自社運用だった94年くらいの感じでは
「テールエンダーの中では速い方で、来年あたり中堅に入るんじゃないか」
と希望をもたせるくらいには…。

実は中谷明彦はブラバムよりモーダの方にオファー入れたらよかったんじゃないかとか
もしくは服部尚貴がコローニ繋がりでそのまま座っちゃう手(こっちはスーパーライセンスの問題が無い)
とかいうのはあったかもしらん。それだとトステムの資金が入るから少しはマシになるし。
0275音速の名無しさん (ワッチョイW 0bb8-I++B [126.21.140.252])
垢版 |
2019/05/08(水) 14:09:18.09ID:3tNL55Oo0
>>273
それって星野じゃなくて中嶋じゃない??
0282音速の名無しさん (ワッチョイ ca2b-whR5 [101.102.199.124])
垢版 |
2019/05/08(水) 23:35:20.27ID:+VTNpu4j0
>>266
ウィリアムズは何で残り少ないところでピケのタイヤを交換したんだろう?
マンセルのバーストを見てビビったのは分かるが、ピットに入れちゃったら
プロストに逆転されるんだから、イチかバチかでそのまま走らせれば
良かったのに、と当時思ったな。
0283音速の名無しさん (ワッチョイ 8ad2-4xtZ [133.218.96.167])
垢版 |
2019/05/08(水) 23:38:51.55ID:G5yEf4oh0
星野のメット投げは、風化させてはならない極悪重大事件。
サーキットを走る人だけでなく、公道で二輪に乗ってる人も
「ヘルメットは命を守る大切なモノ、大事にしましょう」というのが基本。
それなのにトップドライバーが地面に叩きつけるとか言語道断だよ。
0284音速の名無しさん (ワッチョイ 36c0-Cg3z [39.110.4.194])
垢版 |
2019/05/08(水) 23:40:33.60ID:9bpi7KL20
>>282
一か八かでタイヤが吹き飛んでコース脇にとまるだけならいいが
車まで吹き飛んで最悪観客席に突っ込んだりしたらシャレにならんよ
マンセルだって下手すりゃ明後日の方向に飛んでたかもしれん挙動だったからな
0286音速の名無しさん (ワッチョイW 0bb8-I++B [126.115.200.253])
垢版 |
2019/05/08(水) 23:45:53.03ID:n6qFQZRJ0
とりあえず星野のメットの話はスレ違い
0288音速の名無しさん (スプッッ Sd5a-sEUa [1.75.213.99])
垢版 |
2019/05/08(水) 23:54:32.30ID:436GPG3Ad
>>282
>>284
>>285
ロズベルグ、マンセルと立て続けにバーストしたのを見たグッドイヤーのスタッフが態度を急変させて
「このままタイヤ無交換で走り続けるならピケの命は保証しない」って言ったからじゃなかったっけ?
0295音速の名無しさん (オッペケ Srdd-v+xN [126.208.169.56])
垢版 |
2019/05/09(木) 08:46:54.56ID:5fo9AJcwr
でもどういうわけかなぜか無事で帰ってくるというね…

ピケは何度も痛い思いしてるけどやはり死んでない
プロストは様々な形で身近な人の死に遭遇し続けて、レース人生そのものが変わっていった

逆にセナは、そんなドライビングしてたらいつか死ぬぞ、と忠告されるほどの際どい走りしても何もなかったのに…
自分のミスでも接触アクシデントでもないF1人生でも稀な大クラッシュで天国に行ってしまった…

ただ、シューマッハのアクシデントもまさか彼がレジャー中にそんなことに見舞われるなんて信じられなかったしな…
0296音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/09(木) 09:08:20.80ID:wx1vB20y0
>>269
それでもウィリアムズから技術供与あった説があってもなおかつ微妙に太ましく薄らデカくて
リジェはコンパクトかつスリークに作っちゃいけない規則でもあるのかとw

もしくはロータス以上にコンポジット成型の技術がタコで
細く作ると剛性どころかクラッシュテストすら危ないレベルだったってレベルで、
流石のダニさんやドゥカさんをして守りに入らざるを得なかったのかというくらい。

ようやく時代の標準レベルになるのが伝説のリジェトンだからな…アレ絶対
リジェのファクトリーじゃ作ってねーわw
0297音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/09(木) 09:16:28.66ID:wx1vB20y0
>>282
予選で出してた1500とか1600とかいうそのまんまで決勝走ってたわけは無いにしても
決勝でも1000馬力は上回る程度、しかも爪先ルール前時代の車で
エスケープゾーンがごく限られるストリートコース走ってるって状況じゃ
流石に換えない判断して責任持てるかってなるわ。

しかしマンセルは不幸中の幸いで突き当りが空いてる地点だったとはいえ
よくあんな風にギリギリ立て直して停められたもんだ。
0299音速の名無しさん (オッペケ Srdd-v+xN [126.208.169.56])
垢版 |
2019/05/09(木) 09:56:21.41ID:5fo9AJcwr
オーナーの人脈頼みで政治的な動きしたり、金にあかせて仕掛けたり、逆に凋落して仕掛けられたりのリジェも今思うと懐かしいな
もっと技術供給受けてたらリジェムズか…
少し運命の糸がほつれればリジェラーリやリジェラーレンも見られたかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています