X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 66laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ aecc-4AaA [175.177.40.21])
垢版 |
2019/04/30(火) 00:38:55.11ID:JprXtbGG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1551631261/

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0307音速の名無しさん (ワッチョイ 13b8-RSGa [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/09(木) 18:16:36.29ID:E1L4htMU0
>>295
死んでてもおかしくなかったたんぶれろ進入前にタイヤバーストしたまま吹っ飛んで行くFW11B
インディでの時速400km/hでのウォール激突粉砕と一歩手前だった
ほんの少しの差なんだろうけど、事故の寸前にハンドルやブレーキで防いでるんだろうな
プロストはその前に止めてる運転なんだろう
いつ車がぺしゃんこになってもおかしくない時代にやってたドライバーの本能なんじゃないかな
0314音速の名無しさん (ワッチョイ 13b8-RSGa [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/09(木) 22:37:38.94ID:E1L4htMU0
ホセオメンドーサが白髪になって、金持ちの女の子がジョーの事を叫んでたのが寂しかった
パート2は面白かった
0317音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/09(木) 23:53:14.84ID:wx1vB20y0
何だこの鬱展開の流れ…。
フィクションだと「ちょっと当てただけだ。デビュー戦のグリッドを押さえたんだから走らないなんてありえない」的な。

それはそうとアンドレアモーダが御覧の通りになった後のポストシーズンにスペインの富豪が出資した
「ブラボーF1エスパーニャ」っていうやつが、
もし出資した張本人が急死してなければどうなったはずだったのかは気になる。

ドライバーの1人は当時誰もが認める国際F3000出身の実力派で
次代を担う若きスペイン人と目されていたジョルディ・ジェネで決まっていたと聞いてるけど、
通常通りの2カー参戦なら2台目は誰が乗るはずだったとか。

デラロサは93年時点で英国F3だったから、チームが続けばともかく立ち上げ時点では乗れなかったはずだし。
0320音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/10(金) 19:00:09.10ID:/5aBl+Ne0
>>294
チームメイトがロスベルクやピケだった頃には
彼らの方が速い割に壊さないドライバーだとか、マンセルもまだ若かったとかあるだろうけど、
「ベルガーやパトレーゼと比べて壊れる」に至っては、
「チーム側の想定域を超えたところまで踏み込んでしまうから壊れる」
が原因だったのではという気がしないでもなく。

他カテでいうと日産のGr.Cが、もう通常あってはいけないくらいの速度域に突入したために
フロントのハブボルトが熱で噛み込んでホイールガンじゃ外れなくなった
(結局メカさんの背丈よりデカいんじゃないかってくらいのソケットレンチ使って外してた)とか、
タイヤ壊れたか足回り壊れたか分からないくらいの状態で制御不能になって空飛んじゃったとか
そういう状況が、「ドライバーが速すぎる」で起きちゃった的な。
0322音速の名無しさん (ワッチョイ b32b-3HmU [101.102.199.124])
垢版 |
2019/05/10(金) 22:35:54.89ID:nFqMZ3S00
ハンガリーで奴のマシンのホイールナットが飛んだのが見えた時、ピケ
ファンの俺は思わずガッツポーズしたわw
マンセルにとっては、差を詰めるどころかさらに9点差をつけられる
という、ダメージが大きすぎるリタイアだったな。
0324音速の名無しさん (ワッチョイWW a90e-LlJv [58.93.49.37])
垢版 |
2019/05/10(金) 23:27:58.96ID:K9YU4cqu0
>>321
細工はしなかったよ。
マンセル車はエンジン不調が起きても桜井の指示で交換させないだけでな。
0328音速の名無しさん (ワッチョイW 81b8-n9Gj [126.115.200.253])
垢版 |
2019/05/11(土) 00:53:37.11ID:WQvxMBTY0
>>323
>>327
0329音速の名無しさん (ワッチョイW 81b8-n9Gj [126.115.200.253])
垢版 |
2019/05/11(土) 00:55:05.42ID:WQvxMBTY0
ミスった

>>323
あれは酷いよね…しかも予選での話だから…

一生マンセルはチャンピオンになれないと思ってた。
0331音速の名無しさん (ワッチョイ 1bcc-NMZ3 [175.177.40.27])
垢版 |
2019/05/11(土) 01:16:39.59ID:YZ/50nTt0
>>328
そのあたりが4強といっても上3人に比べると格落ちする要因だね。
マンセルの一人相撲はライバルからすると御しやすいだろうなぁと思う。
91日本や92カナダなど、一人で焦れて自滅した。
セナも誘発させるのが上手かったと思うけどね。
0332音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/11(土) 01:21:46.46ID:IFqcwBgb0
「モレノは確信していた。一矢報いることが出来るなら、それはこのモンテカルロしか無いと」(声:城達也)

https://ja.wikipedia.org/wiki/1992%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA
そしてリザルト引っ繰り返すと、モレノさんの1本目の 1:25.185の時点で
御馴染みリジェのブーツェン辺りまで倒されてるという衝撃。
正常に起きるタイム差込みだとお前らモレノさんに車渡して帰れってのが相当数居るわw

ましてやアレで24秒台入れられたらな…。
下手したらシムテック製モーダより酷いレベルで奮戦してたブラバムの2人はともかく
キエーザとベルモンドはダメージでかいわ。
0333音速の名無しさん (ワッチョイW 81b8-n9Gj [126.115.200.253])
垢版 |
2019/05/11(土) 07:45:10.43ID:WQvxMBTY0
>>332
右京……
0336音速の名無しさん (ワッチョイ 13b8-RSGa [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/11(土) 13:04:51.29ID:3W602TK90
それでもマンセルウが居なかったら詰まらなかっただろうな
それに勝利数も42勝と勝ち捲くってるし
0337音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/11(土) 13:17:56.53ID:IFqcwBgb0
やたらとセナプロの対立構図ばっかり煽られてたけど
実はマンセルがこの時期を凄く盛り上げていた「最強の無冠の帝王」で、
92年にようやくご褒美が貰えた感。待たされただけに喜びは大きかっただろう。

にも関わらずフランクに酷い仕打ちをされるわけだけど、
腹立ててアメリカ行ったらそれはそれで成功しちゃうっていうのがまたドラマティックな人生。

上手くいかなかったとされるアメリカ2年目の94年にしても、
要はペンスキーがあまりに凄すぎたうえに1年目のレイナードまで結構な性能だったって話で、
ローラ勢のエースに恥じないだけの仕事はしてるし。
0339音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/11(土) 13:42:46.60ID:IFqcwBgb0
むしろ90年組だったら、ロータスでの不振で終わった奴扱いされてたピケが
ベネトンで一気に戻ってきたって流れじゃないですか。

確かにベルガーは86年の「メキシコの奇跡」以来ほぼ毎年コンスタントに幾つかは勝ってたから
90年が「まさかの0勝」って感はあるものの。

ベルガーの方は結局「永遠の次世代のスーパースター」のままで終わっちゃった感はあるものの
シューマッハ前時代のフェラーリにとってはアレジと並ぶ最高のドライバーだっただろうね。
0344音速の名無しさん (スッップ Sd33-LlJv [49.98.138.220])
垢版 |
2019/05/11(土) 16:07:35.90ID:p4fUp216d
>>343
プロストは、一番速いクルマを準備していればマージンを最も残して(=クルマに負担を掛けずに)決勝レースを走れる、という考えだったと思うよ。
素のクルマが速いからこそ、勝負の掛かった局面でFLも出るということで。
0346音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/11(土) 17:12:19.29ID:IFqcwBgb0
>>340
マンセルは本人からしてジョークで和ませちゃうタイプだから
ネタにしても割と怒られなかったってのもあるかと。

CARTに出てた時に、第2戦フェニックスで脳震盪ルールでドクターストップ食らった時の
「医者は私の頭が心配だからレースに出るなと言っているようだが、それは間違いだ。
いつだってマトモだった試しは無いから大丈夫だ!」とか。
0350音速の名無しさん (ワッチョイ b32b-3HmU [101.102.199.124])
垢版 |
2019/05/11(土) 21:11:24.36ID:bvSFioMV0
東京では当時、何かF1関連の番組やってたの?
自分はまだ上京前だったので、隔週のオートスポーツとビデオ狂の
兄が大枚はたいて(1本15000円くらい?)買った年度総集編しか
情報がなかったな。
0361音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/12(日) 11:16:26.77ID:4QEtSynZ0
今更になってGP CAR STORYのジョーダン191の号を買ったけど
モレノさんの誰も悪者にならないように言葉を選ぶ態度が凄すぎる件。

で、読んだ人は知ってんだろうから再録するまでもないかもしらんけど
ベネトンも金無かったのは知ってるからシューマッハが持参金付きっていうなら
そりゃ破格の条件だったし、ジョーダンに対しても自分はベネトンの未払い給料分しか出せなかったし、
あの時点ではまだ貰ってなかったから2戦で降ろされたのも仕方ない。
むしろジョーダンだって金に困ってるのに、当座タダで乗せてくれたことの方を感謝してると。

で、実際ジョーダンに乗り賃払えたのは、もうザナルディが乗り替わりになった後の事だったって。

そこまで「乗せてもらえるだけで幸せ」っていうならそりゃアンドレアモーダに乗っても本気出すわ。

そして歴代のカラースキームを確認すると、モレノさんだけヘルメット前頭部に「7up」が貼ってあって、
要はショウエイのヘルメットが間に合ってたら唯一のスポンサー向け完全体仕様になったのか。

あと日本にあるらしい191-002(スパにおけるTカーだった車両の模様)は
エンジンカウルの中はおろかコクピットの中すらまともに写したカットが無いってことは
ちょっとやそっとの作業で走るようにはならない系統のやつか。
0363音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/12(日) 13:40:46.86ID:4QEtSynZ0
いやむしろベネトンがピレリ無償提供で、しかも実質キャメルフルカラーみたいな状態になった
(89年に一旦サブスポンサーでついて90年に離脱したように記憶してるけどハーバート持ち込みだった?)
というのに、ベネトンそんなに金に困ってたのかというのが驚き。

まーそりゃピケとバーナードのギャラ払ったうえに、多分少額とはいえモレノも貰ってた、
そのうえバーナードの要求する品質レベルで車作らなきゃいけないとなったら
後のシューマッハ時代に「ジョイントナンバーワン的に2台走らせられるかといったら無理」
ってレベルにしかならなかった規模のチームじゃ火の車になるか。

サンヨーと東芝が競合する問題をどうにかできさえすれば91年は亜久里が乗ってたといわれるのは
割と切実なレベルでホントの話だったんだな。
逆に「大口スポンサー様付き」で亜久里が乗ってたら、あの電撃交換トレード騒ぎってのも無くて
少なくとも91年一杯はシューマッハはジョーダンに残留して、移るとして92年開幕から
(おそらくはピケ引退は既定路線なので)ってなる。
0366音速の名無しさん (ワッチョイ 13b8-RSGa [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/12(日) 14:50:32.45ID:QSJogmmU0
モノコックといえば、製造元は殆どがイギリスで、航空機産業とか
設計して発注をするのでもF-3000のですら一番安いので850万で
高いのだと約三倍はするんだったような覚えが有る
その上で、ボルト類を軽量化したものを使うとさらに400万は掛かるとか
エンジンはF-1だとハートのエンジンを一基買うと3750万ぐらいだったかな?
でも、マフラーやチューンニングやモデファフィや吸気排気などの加工をやっていくと
安くても5000万から7000万は行くんだよな
DFVでも金掛ければ速いんだとか
だからカスタマーだけど20億でレンタルというのは本当は安い
予選も決勝も壊れても全て出してくれる
値段はF-1では天井知らず
0371音速の名無しさん (ワッチョイ 13b8-RSGa [219.177.86.79])
垢版 |
2019/05/12(日) 18:11:33.02ID:QSJogmmU0
あっごめん
そいつと違う人物だよ
他の話題に振りたくて色々書いたんだけど済まんな
0372音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/12(日) 18:41:50.01ID:4QEtSynZ0
>>364
ネタも出さずに他人のネタにダメ出しするしか能の無い奴に文句言っただけだから
IDなんか変える必要も無い。

>>366
F3000用のジャッドKVが92年当時の日本国内渡しで買い切り1800万円
(ECUとエグゾーストは別途のお値段)ということだから、
ブライアンハートのDFRでその2倍程度だったら案外お買い得かもしれない。

もちろん故障リスクだとか中身の改良だとかを込みでいったら
「実はリースしてもらった方がチーム的にはお買い得」てのも、この時代的には正しいと思うわ。

コレクターさんがエンジン付きで欲しいって場合は別途相談で、
ジャッドなんかはこの頃から購入OKだったし、フォードHBも今なら買うことが出来るようだし。
0373音速の名無しさん (ワッチョイ 19ec-vJCb [114.149.32.215])
垢版 |
2019/05/12(日) 18:53:30.25ID:sqpZfC1m0
> IDなんか変える必要も無い。
やっぱ自演してるんだ
0375音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/12(日) 19:14:01.08ID:4QEtSynZ0
>>373
自分の思いつくような不正は気に食わない相手が当然やるってのは
このスレ的な時代じゃなくて少し後の話じゃねーですか?
リジェトンとかリジェトンとかリジェトンとかry

今思うとアンドレアモーダの幻の合体メカくらいで反則に問われる話じゃないのに。
「とりあえずコローニから部門の一部を買い取ったことだけでも間違いない」っていうなら
新車が出来上がるまでそれで走るのはグレーかもしれないけど黒じゃない程度には。
0377音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/12(日) 19:22:50.92ID:4QEtSynZ0
で、AGSの初期のやつ(乗り手は86年にはカペリ、87年にはモレノと意外と日本にも馴染み深い面々)は
モロでルノーの払い下げを改造しただけのやつだっていうのに
何でアレは通ってモーダのは「部門の一部だけでも買い取ったところの持ち物」なのに駄目だっていうw
0379音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/12(日) 19:58:12.73ID:4QEtSynZ0
今の答え方を見て「自演を認めた」って理解するってことは
昔のカーグラのジャビー・クロンバックのコラムとか読んで真逆の意味に捉えちゃうタイプだな。

このスレって何割くらいリアルタイムじゃない奴が混じってんだ。
0381音速の名無しさん (ワッチョイ 9bc0-gMth [39.110.4.194])
垢版 |
2019/05/12(日) 20:22:05.67ID:49ORDKLN0
>>379
リアルタイムじゃない奴は確実にいるよな
こいつなんてリアルタイムで見てないのバレバレだもんな

302 名前:音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])[sage] 投稿日:2019/05/09(木) 11:56:25.52 ID:wx1vB20y0 [3/5]
90年ポールリカールのグージェルミンとかモンツァのワーウィックだって
今だったら一旦ドクターストップ掛かっちゃったりして決勝出られなかったんじゃないかくらい。
0384音速の名無しさん (ワッチョイ b32b-3HmU [101.102.199.124])
垢版 |
2019/05/12(日) 22:56:23.86ID:zSYVtdEu0
グージェルミンはすごく丈夫なんだよな。
確か、日常生活でもパワーリストとパワーアンクルを装着して
鍛えてたんじゃなかったかな?
でもそれって、今のトレーニング理論だと、カタボリック
トレって言って、筋肉に良いどころか逆効果なんだよね (^^;
0385音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/12(日) 23:36:40.13ID:4QEtSynZ0
当時的には例えばカーグラ買ってAS買ったら、もう自動車系の雑誌の予算は尽きるんで
何か特別な物事が起きたんじゃなければ速報誌なんてとてもじゃないけど買わない感覚だったんだけど。

だからF1グランプリ特集で、ラルトRT23のハーバートとシューマッハ兄のせっってぃんぐデータシートとかいう
今になって思えば凄く重要なやつが、立ち読みの記憶しかない。
確かハーバート車が割と当時のセオリー通りで車高は前下がり、キャスター寝かせ設定で
シューマッハ車は水平に近いセットでキャスター立て気味っていう、
そりゃー普通に考えておかしい方向性で作ったらエース様は成功してもチーム潰れるわっていう
その兆候が既に始まってた証明資料よ。

ついでに言えばJ-Formulaなる雑誌は、そこまで金の回るファンは極僅かだったんで
何考えて踏み切ったんだか分からんし、始まった時の不安の通りになった。
せめて国内モタスポ総合でオーテク残せば良かったんだけど、意図的に潰したかったんなら知らない。
0386音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/12(日) 23:53:18.74ID:4QEtSynZ0
>>383
今時のプロの劣化っぷりを見たら、それが出来るんなら金取れるわw

ジョーダン191のムック見たって、「スパでTカーで、日本人が持ってて見た目がシューマッハ仕様」なんかより
世界中探してフォードHB搭載仕様で動くやつとか、ダミーブロックだけどカウル開けて中まで見れるやつとか
そういう方が本に載せるうえでは意味あるんじゃないかというくらいには誰か頭回らねーかってなるし。

Wikipediaで見るとドイツのジンハイムってところの科学博物館にもジョーダン191があって、
これが外観はシューマッハ仕様だから履歴を確認する必要はあるね。

そもそもヤマハエンジンテストベッドとして新造したという8号車(現在ヤマハ本社ミュージアムで保管)
を除いても7台作られてて、履歴を見ると全損は思ったより少なそうだというのを見たら
「シューマッハ様のTカー」っていう取材車両よりよっぽどヒストリーも保存環境もマシなのがありそうだ。
0390音速の名無しさん (ワッチョイW 81b8-n9Gj [126.115.200.253])
垢版 |
2019/05/13(月) 02:51:45.29ID:o7KS/tuJ0
未だに俺の中でのF1ベストカラーリングは102Dなんだよ

車は107の方が格好いいが、色は102D。

2019年現在になっても上回るマシンがいない
0396音速の名無しさん (スップ Sd73-jQLP [1.72.8.59])
垢版 |
2019/05/13(月) 15:56:30.96ID:JA2MVWW3d
>>349
エストリルの後は「スターリング・モスの後継者」
「永遠にチャンピオン候補」
とか言われていたんじゃなかったっけ?
0399音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/13(月) 17:08:42.29ID:cn7CV0Y80
>>388
そりゃーレベルに達してなければメーカーが広報車貸してくれたりする訳無いんでw。
あの人も確か丁稚奉公とか下積みとかは結構長いでしょ?

今宮氏がモータースポーツジャーナリストとしてそれなりの地位を確立した時には
既にオッサンになってた的なものというか。
それから比べれば川井ちゃんは結構若いうちから現場に出てるし、
熊倉氏はほぼ新卒くらいでカーグラの編集やって早い時期から割と重要な仕事してますよね。
0400音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/13(月) 17:13:15.63ID:cn7CV0Y80
>>390
本来は102Dも初期型107も同じ92年でカラーリングも同じはずなのに
そう印象が違ってくるというのは、
スマートな雰囲気の107に対して102Dは多少角張った感じがあることから
あのシャープな塗り分けとの相性がより良く感じるってところですか。

107も結局はあのカラーリングが一番良いという印象。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況