X



【Gr.C】グループCを語るスレ其の26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイW 3b08-rvPX [182.171.53.93])
垢版 |
2018/10/09(火) 21:16:14.08ID:nODqCXTg0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑本文の一行目に書く
古き良き時代、懐かしのグループCについて語るスレです。
現代車との比較は構いませんが、あくまで話題はグループCについてにしましょう。
グループCに対する批判、煽りなどは極力控えてください。荒らしはスルーしましょう。

※前スレ
【Gr.C】グループCを語るスレ其の25
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1497963603/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0745音速の名無しさん (ワッチョイ 7612-x/og [39.111.238.74])
垢版 |
2018/12/19(水) 15:46:39.48ID:NefgvL910
>>743
787Bは002だと色々制限付きになるとして、003(JSPCスペック)の方なら結構本気走りも可能でしょう。
787は002が北米マツダでレーシングコンディションで保存されてるし。

767Bもスターフィールドにあるやつ以外に、海外のコレクターが所有してる車両が複数
(1台は元オートラマフォード767Bだったものからロータリーに戻されたもの、もう1台は近年オークションに出たもの)
あるんで、そっちの方が調子は良いかもしれない。
0746音速の名無しさん (ワッチョイ 5164-UKyl [14.13.104.96])
垢版 |
2018/12/19(水) 19:49:38.93ID:fe/VuDa+0
>>745
ありがとう。個人コレクターが所有しているものならある程度は融通効くかな。
カラーリングやカウルの多少の違いは、一つ出来上がれば問題なく追加できるし。
ファンが望むのは、早い話ロータリーサウンドだからね。
アメリカにあるRX-792Pも元気に走ってるし、これも十分可能性あるよね。
0749音速の名無しさん (スププ Sd03-D4lm [49.98.78.108])
垢版 |
2018/12/30(日) 06:41:25.05ID:Qb0NC5yXd
今のところforza7だと
-962c(ロスマンズ#17ルマン優勝車)
-962c(shell#17※カウル形状使いまわしのため実在しない仕様)
-ZX GTP(座間のヤツなので要するにローラほぼそのままのヤツ)
-R91CP(デイトナ優勝車)
-XJR5
-XJR9(シルク※外観はデイトナとルマンのグチャミソ仕様)
-XJR9(カストロール(※外観は(ry
-AARイーグルMkIII
-AMR1(モービル1)
-905Evo1C
-787B(#18/#55)
-C9(#63)
...があるらしい
0752音速の名無しさん (ワッチョイ 45dd-5EXd [210.236.80.44])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:15:54.73ID:tV/tvKOa0
>>751
JUNカラーの時に鈴鹿耐久で見たなぁ。写真も少し残ってる。
当時あれだけあったRX-7シルエットが何処へ消えたのか。
ぐぐったら当時のマシンを3個イチしてレストアしたものも有るようだけど。
0763音速の名無しさん (ワッチョイ 3b30-SQXE [39.111.238.74])
垢版 |
2019/01/01(火) 15:13:17.31ID:3lrT2KjE0
3ローターはまだアメリカでスポーツキット20B相当品が
マツダスピードUSA名義で供給されてて新品組むのも可能でしょ。

そうでなくてもRE雨宮方式でユーノスコスモの廃車発生品ベースで組む
(このままだと通常のサイドポートだけど、654cc系のペリやブリッジ系とか
マルチサイドポート用とかを用意すれば、センターシャフトさえあればいかようにも)
というのも可能であって。

むしろアメリカには4ローター用のセンターシャフトが何本あるんだと、そっちの方が謎。
北米マツダ所有のRX-792P(稼働状態が確認出来る車両だけでカーナンバー#77の1台)に加えて
787-002に積まれてる分でR26Bだけで最低ふたつ。
RX-7 GTO(ワークスカラーのとルマンに出走したアートネイチャーと両方ある)が、
あれが20Bじゃなくて4ローターの13Jで、それらが完調で動態保存されたうえに
スペアも用意してたら凄い本数。

まさか日本では中古を融通してるのに向こうではサラッと作っちゃってんじゃあるまいなレベル。
0766音速の名無しさん (ワッチョイ 3b30-SQXE [39.111.238.74])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:41:48.17ID:DT+WK6Pi0
Twitterとかみんカラとかであれこれやってるクルマ好きの人ってのは
書斎派系よりか元々あっちこっち出て回る系の人が傾向として多いでしょ。
マツダのルマンカーの考証サイト立ててた人もスーパー耐久のマツダ系チームに関係してたくらいで。

だから元々「行動するオタク」とかトップアマチュア的な素養のある人だから
ガチのコレクターやレストア界隈と接点があっておかしいこっちゃ無いのよ。
実活動っていったら自分のボロ車の面倒見るだけで手一杯ってのとは違う。
0775音速の名無しさん (HappyNewYear! KK43-E8I9 [AWk0scd])
垢版 |
2019/01/03(木) 14:00:48.12ID:O7gWKKrlKNEWYEAR
昔、RE雨宮の雨宮さんが独自に3ローターや4ローター作ってた時に、雑誌のインタビューで
「どうやって作るのか?」
って聞かれてて、
「ローターやハウジングは2ローターのを組み合わせるだけだから簡単」
「問題はエキセントリックシャフトと長いボルトを作るトコを探すだけ」
と答えてたね。
0776音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-NR1r [39.111.238.74])
垢版 |
2019/01/03(木) 15:13:08.57ID:ZYDHGtQu0
Twitter始めるとしてパソコン買い替えてからだなw
今のは下手すると最新基準のサイトは見れないレベルだ。

その上にリアル走行用ボロ車の面倒に予想外の金額が発生したんで
まず出費としてはそっちが先になるのだよ。
0783音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-NR1r [39.111.238.74])
垢版 |
2019/01/04(金) 14:17:26.13ID:VivnbGi40
>>777
「ネット端末は最低限で良い」「OSは少し枯れたのが良い」ってことで
流石にAtom+Starterってことはないが(一応予備機+お外用に持ってはいるがメインには使えないw)
1スピンドルのスリムノートなのだよw

スマホは実際に持ち歩くにはちっともスマートではないからな。
0785音速の名無しさん (スププ Sdff-wM0v [49.96.42.163])
垢版 |
2019/01/10(木) 12:10:26.91ID:9G24K8J8d
84年か85年あたりのWECホッケンハイムでピットレーンで火災が起きたかなんかで消防車が出たんだけど、ホースが外れて水びたしパニック状態の映像を見たんですが詳細わかりますか?
0788音速の名無しさん (ワッチョイ 8e30-N251 [39.111.238.74])
垢版 |
2019/01/23(水) 14:28:31.20ID:D5vVXOY+0
ランボルギーニV12じゃなかった?と思ったら
そりゃウルフ・コンラッド・ランボルギーニの方だった。

ブルンはネオテック積む予定で、一応回るエンジンは出来てて
手持ちの962Cに積んでテストしてたというが実戦投入は実現しなかった。

まー90年代にセンターテイクオフのV12でロクなことになった試しが無いので
結果的にジャッドの方がマシだったことになるが。
0806音速の名無しさん (ワッチョイ b500-1PgY [210.141.32.118])
垢版 |
2019/02/10(日) 02:21:00.81ID:onsXnFfB0
つべの米欄より

@xxxxxx
これ787Bのレプリカじゃん もうこの頃には優勝車体はスクラップだったのか…

今、動態保存されているのはレプリカからレストアされた787Bです、優勝個体は当時フォードと提携関係にあって、
当時のフォードの副社長の手によりクラッシュ&スクラップになってます、優勝個体と動態保存されている個体とでは、若干デザインに違いがあります

これは、公表されて無い噂程度の事なので事実では無いかもですが、優勝個体と動態保存個体ではデザインが違うのは確かです

では優勝した車と今現存する動態保存個体でデザインが異なっているのは何故ですか? MAZDA自身、公式で787Bのレプリカを5台製作してますし、
動態保存個体はその中の1台と言うこともあり得る話です

それは表の話ですよ、MAZDAが公表してない裏の話です

優勝車として出されている個体は、MAZDAのなかで唯一走行出来たレプリカをレストアしたのでは無いでしょうかね、
レプリカは合計5台 作られたみたいで、動態保存の個体を含めるとレプリカの数が見事に一致します




昔からマコトシヤカに囁かれてる噂話ではあるが
これどこまで真実なんだろうかね
この人は全部真実みたいな感じにしてるけど
0812音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-sSdu [39.111.238.74])
垢版 |
2019/02/11(月) 16:23:06.17ID:v/7FbKZT0
リーチ常務がグッドウッド行く前にぶつけて小破させた時の痕跡ってのは
少なくともルマン優勝20周年のデモランで徹底レストアをする前の時点では残ってるんだよ。
大方この頃に実車を見た人ならだれでも分かるような話。

この時はMRYに保管していた787B-003をとりあえず応急部品取りとして修復していることから
003の方は
・車体後半部のアンダーパネル、リアウィングステー等が無い。リアカウルの色が本来の逆配色でない
002の方は
・車体の大部分が年代相応に色褪せているのに、ドア直後の車体側面(55が書いてある辺り)だけ
 カッティングシートが貼り替えられて色の段差がある。リアカウルも同様に妙に色調が新しい

1991年に優勝した本物じゃないものをわざわざ引っ張り出して作り直すほどの大仕事をしたということだと、
このセンターセクション部の年式相応の色褪せと「部分修復されたと思われる部分の修復痕」
の辻褄がおかしくなる。

マツダ程度の予算規模でそんなめんどくさい偽装するんだったら
何か適当な理由付けて全面貼り替えの化粧直しをしたことにでもするよ。

どうせ今の日産でルノー組やゴーンキッズを憎んでる奴がいると同じで
マツダ社内かファン筋でフォードから派遣されてきた「マツダ・マフィア」を嫌ってた奴らが流したんだろ。
0813音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-sSdu [39.111.238.74])
垢版 |
2019/02/11(月) 16:33:06.65ID:v/7FbKZT0
ということで現車に残る痕跡や003から剥ぎ取った部品から推定される事故パターンと破損個所は
左横〜斜め後ろあたりから突っ込んでドア後ろのサイドパネル・リアカウル損傷、
リアウィング脱落、ディフューザー周り破損といった辺り。
ちょうどスターフィールドの767Bと前後が逆な感じだが、あれみたいに足回りまでやっちゃったかは不明。

この当時787B-001(ワークスカラー→アンフィニカラー)が一般には行方不明だったことも
さらにこの怪情報に信憑性をもたせたんだろうけど、アレの健在が確認されちゃったことで
台数の辻褄論はもう無意味じゃない?

003は長らくMRYでやっつけ状態のまま放置されてたものの
後にきちんとまともな状態にレストアされてモータースポーツジャパンや国内イベントで
頻繁にデモンストレーションランを披露したり、20周年レストアの際に
さらにまたエンジンまで含めた再整備が行われて、「特別なイベント」以外では
走行展示の主役として活躍中。通常は美祢試験場で保管。
0816音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-sSdu [39.111.238.74])
垢版 |
2019/02/11(月) 20:13:24.19ID:v/7FbKZT0
>>814
ミッションは全部一緒(956/962系のポルシェシンクロを上下反転してオリジナルのケースに組んだもの)
なんで、リアアームは全部787Bのものがポン付けでいける。そしたら後ろに限っては
サブフレーム(これ自体は元々ある)作り替えて位置を合わせるだけで済む。

前はどう辻褄合わせるか分かんないけど、「フロントガラスは757〜787Bまで全部一緒」
という話と、757からして製造年はいうに及ばずIMSA-GTP規定車両なことから
爪先ルール対応してるんで、前車軸とキャビンの前後位置はみんな似たようなもので
トレッド合わせにゲタ噛ませる程度で解決しちゃってんのかね。
だから搬入とか撤収とかでフロントカウル外して移動してる時の姿を一番見てみたい。

787と787Bはモノコックタブ本体の形状自体は一緒
(製法を変更して剛性を上げてるのと、接着式のセンターセクション部のボディカウルが違う)なんで、
センターカウルを剥がして付け替えて足回りと追加のサブフレームを交換、
さらにボルトオンのカウルやドアも交換すれば、実際に本物を両方乗り比べた人でもなければ
区別がつかないレベルのものが出来上がる。

要は僅かにモノコック剛性が低いことと、エンジンが90年型か91年型かどうか
(実際には2台とも91年のサルテに持ち込まれた時点で787もエンジンは91年型に交換されてる)だけなので
乗って動かさなきゃホントに分からないってレベルの差異しか無いものまで確かに作れるので。

ただし、その787-001ベースの車両ってのがどこに置いてあるどれだか知らない。

787-002は原型のまま保管されていたのが北米マツダに送られて
レーシングスピードで走行可能な状態にレストアされてる(前輪が大径のBBSに交換されてるのが外観上の特徴)。
0817音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-sSdu [39.111.238.74])
垢版 |
2019/02/11(月) 20:22:10.08ID:v/7FbKZT0
ちなみに3台目までのレプリカはそれぞれ757(001〜104までの計4台製作)のうち1台
(他の1台は757E化、残り2台はサテライトチーム放出後に海外で現存)、
767(デイトナVer.を含め003まで3台)のうち事故全損した1台を除く2台と、
アルミモノコック系で作った分は内訳が明らかなのだけどね。

787-001ベースのがレプリカ4号車で、「5台ある」ってのが事実だったら
製法と剛性の違いから「外観は同じでも787B用には使えない」
787のスペアモノコックがあったとして、それがレプリカ5号車として組まれたって事で順当でしょ。

787Bの時だって002の博物館行きが決まった時点でモノコックタブから焼いてたら
003号車はあんなすぐに出来上がってないし、
アルミハニカムの頃みたいに簡単に修復出来ないんだから開幕前にスペアモノコック1つくらい作ってたって事。

元の履歴からレプリカの出所突き詰めていくと、「002の本物」がホントに居なくなってしまった場合
あるはずだった物が消えて足りなくなることはあるけど、
元々存在してるはずのないものが横から出てきて辻褄が合っちゃう線は無いよ。

だって売却したはずの001を買い戻してレナウンの55番に化粧直ししてレストアするか
逆レナウンのまま保存されてた003号がいきなり居なくなるとかになるから。

「元々本物が余るほどあるからシャッフル出来ちゃう」っていう日産とはちょっと事情が違うんで。
「レプリカ5号」が787のスペアモノコックから組んだもんだとして、
流石に予算とか時間の都合で走れるようには組んでない、よくある発表展示会用ドンガラみたいなやつ、
787-001から組まれたとされるレプリカ4号も、中身が入ってるとして大半は787-1991仕様のまんまだよ。

だいたい今マツダ本社に「91年型のR26Bで動くやつは3セット(002用と003用とスペア)しか無い」
ルマンの決勝で使ったそのものは公開分解したあとそのまま組み直したけど流石にもう稼働する状態にはないとか
そういうくらいだし、92年時点で使えるR26Bの大半はアメリカに送ってあったんだから
レプリカ4号か5号を2000年代にもなって91スペックのパワートレイン載せて走行可能に仕上げるなんてファンタジー無ぇってw
0818音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-sSdu [39.111.238.74])
垢版 |
2019/02/11(月) 20:43:22.12ID:v/7FbKZT0
そーいえばサルテミュージアムに1台、御殿場レーシングパレスに1台(閉館後不明)
が常設展示されてて、世田谷M2ショールームにも閉館まで1台常設展示されてた、
さらに臨時のイベントとかで使う用で1台までは分かるけど
小樽の交通博物館に数年前まであってマツダに返却されたやつってのが「予備車」とか呼ばれてるけど
コレが何なんだろうね。

M2ショールームにあったやつはサイドシルにカーボン貼ってあって767系ベースなのが分かった。

小樽のは画像検索すると背面のバルクヘッドまできちんとカーボンで出来てるんで
(お別れイベントの時に体験搭乗が行われた模様で、その時の画像があった)
「ルマンの時の予備車=787-001をベースに見える部分の組み替えで787B化したもの」って事で良いのか?
0819音速の名無しさん (アウアウウー Sa21-n4kc [106.131.84.231])
垢版 |
2019/02/11(月) 20:52:12.65ID:0p/5lgq5a
長レスうざい
発作か?
0824音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-sSdu [39.111.238.74])
垢版 |
2019/02/12(火) 01:12:03.44ID:0CTFaVQA0
>>822
そしたら小樽に貸し出されてたやつとサルテサーキットミュージアムのやつが
787-001改かスペアモノコック改かを別として、「787系カーボンモノコック」で組まれた
通番でいうところの4番と5番という事なんですね。
0825音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-sSdu [39.111.238.74])
垢版 |
2019/02/12(火) 02:59:21.45ID:0CTFaVQA0
>>823
むしろ>>822さんが「サルテにあるのはカーボンモノコックの車体」
って情報提供してくれたんでレプリカの出自の探索がさらに進みましたよね?
小樽の車両は現地の人達の画像から実際にカーボンモノコックの車両と分かったし。

そうなるとトータル5台作られたといわれるレプリカは
757ベースの1台(先だってタミヤのイベントに登場したのはコレだという)と
767ベースの2台の他に、おそらくは小樽にある分が787-001をベースに外観改修したもの、
サルテサーキットミュージアムにある物が787用スペアモノコックから組まれた、
F1とかでよくある発表会仕様的な感じの仕立ての展示車両という訳ですね。

そしたらカーボンモノコックの残数が無いんで、例の陰謀史観系怪情報からいうと
アルミモノコック系シャーシの車にR26Bを積んで走行可能に仕立て直さないとおかしい話になります。

MX-R01なら5台あった「はず」なんでどうにでもなりますが
(#001は一度も日本に来た事が無い説あり)、787系のカーボンタブがそんな余るほど余剰があったかとか、
釜に入れても直せないような全損になるほどの大事故でドライバーが無傷で済むかどうかとか
そっちを考えたら話の辻褄が妙になってくるんですよ。
0829音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-sSdu [39.111.238.74])
垢版 |
2019/02/12(火) 11:07:31.12ID:0CTFaVQA0
>>826
20年くらい放置されてた787-002がアメリカでレストアされて
今は全開走行可能なコンディションにあるってのを考えると
サルテのやつはそれじゃ未使用のモノコックにガワと見えるところのパーツだけ入れただけで、
パワートレインだけじゃなく配線・配管とか全部やらなきゃいけないとかのレベルですかね。

興味深い話、小樽の車のコクピット画像だときちんとシフトレバーが直立してるんですが
世田谷のM2にあった767ベースの方は固定出来て無くてパタンと倒れてたんです。
0832音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-sSdu [39.111.238.74])
垢版 |
2019/02/12(火) 13:44:41.72ID:0CTFaVQA0
つまり同じ787系モノコックで作られているとみられる2台のうち
どちらが787-001でどちらが無番かは別として
サルテにある方がEX-04である可能性が高いと。

サルテ行き分は92年のルマンの時に贈呈式が行われてて、
似たような時期にレーシングパレス展示分(母体がシビエの代理店ということで贈呈か貸与かは不明)
も用意されてたので、EXナンバーも改装順ということで理解すると小樽行き分が一番最後ですか。
0835音速の名無しさん (アウアウカー Sac9-6emb [182.251.241.5])
垢版 |
2019/02/12(火) 18:52:22.24ID:mZstwRb9a
確証は持てないけどex05は787以前のアルミモノコックのマシンがベースなんじゃないかと思ってる。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/175479/blog/36763913/
この人の記事のフットボックス周りの写真を見ると、横方向に走ってる梁のカーボンの織り目が何故か途中で終わってるので…少なくともここはアルミを黒く塗装して、その上からマジカルカーボン的な奴を貼ったんじゃないの?
他の部位はある程度破綻なく貼れているのか、本当にカーボン製なのかわからないので確証は持てないんだけど
0837音速の名無しさん (アウアウウー Sa21-n4kc [106.131.96.157])
垢版 |
2019/02/12(火) 19:12:25.57ID:VzHVMNLua
深夜3時頃まで長文発作書き込みして寝て昼頃起きてまた長文発作書き込みw
仕事しててその生活ってドリラジ君凄い元気だねー!俺憧れちゃうなw
0838音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-sSdu [39.111.238.74])
垢版 |
2019/02/13(水) 00:57:27.72ID:5V6kUEC00
>>835
製法上はハイノーズとかで上下分割する時代になる前のフォーミュラカーでも
車体丸ごとを分割無しで貼るのは難しいんで、立体裁断した生地だから
メインのタブ本体だけでも繊維の繋ぎ目自体は必ずある。そのうえでバルクヘッドとかは
当然一体成型出来ないから接着だったり、旧式の製法だとリベット打ちでくっつけてたりだから
その点ではリンク先の画像を見て、例えばポルシェカスタマー系チームで独自にフルカーボン仕立てたところ
(ブルンとかクレマーとか。RLRは767Bみたく部分補強だった模様)と比べて
繊維の継ぎ目自体はそんなに変じゃない。むしろステアリングシャフト周りの繊維の周り込みとかは
妙に本物っぽいし。その辺って支持強度を確保するには円周状に貼るでしょ?

だからむしろこういうのは「本物の色艶」みたいのを見ないと分かんない。
安物のフェイクカーボンラッピングだと、それこそ折柄が破綻してるようなのすらあるのはもちろん、
走り屋気取り向けの安物カーボンとかで「ウェットカーボン表面1枚貼り」とかもあるじゃない。

あと、カーグラでOX99-11だったか、あのヤマハのホントは量産するはずだった
由良さん設計でF1用V12搭載のロードゴーイングスポーツカーの発表会に行った時の話では、
あの本物のオートクレーブカーボンのモノコックタブは叩くと金属みたいな音がするんですって。
金属ったって流石にアルミモノコックの音とは違うと思うんで、
マツダがもし国内の拠点で公開するためにEX05を引き上げたのなら本物を見てみたいです。
0843音速の名無しさん (アウアウウー Sa21-irfR [106.133.42.94])
垢版 |
2019/02/13(水) 06:54:00.06ID:DHHVD49da
>>842
個人所有でずっと中に仕舞ってたし、整備なんて殆どしてないと思う
前のイベントでは人力で転がしてたし

ちなみにガワの状態が悪いというのは、アンフィニカラーのやつにそのままマツスピのをラッピングしてるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況