X



【Gr.C】グループCを語るスレ其の26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイW 3b08-rvPX [182.171.53.93])
垢版 |
2018/10/09(火) 21:16:14.08ID:nODqCXTg0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑本文の一行目に書く
古き良き時代、懐かしのグループCについて語るスレです。
現代車との比較は構いませんが、あくまで話題はグループCについてにしましょう。
グループCに対する批判、煽りなどは極力控えてください。荒らしはスルーしましょう。

※前スレ
【Gr.C】グループCを語るスレ其の25
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1497963603/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0430音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/22(木) 20:16:12.16ID:5xoJmG9+0
別に肉骨粉さんが頭いわせてスレ読めなくなったって良いんですよ?

>>426
アレはポルシェ屋敷のヘンリー・ペアマンさんの持ってる962GTI-RLRに付いてるやつも同じ
(そのため走行仕様だとスパッツが嵌まらないとか)だけど、
787B-003用の当時仕様とサイズ的には一緒で、元々比較的標準的なサイズのひとつだったはず。

流石に微妙に違った全てのサイズをカバーするってところまでは対応しきれないんで
最もロットが確保出来るものだけに絞り込んでるんでしょう。

興味深いのがアメリカマツダ所有の787-002で、少なくとも走行を伴う展示の時は
前輪が当時のレイズ製17インチではなくBBSの18インチ、
後輪は当時のままなので、ホイール径だけを見ると前輪の方がデカいという変則仕様。

スターフィールドの767Bはヨコハマから融通してもらってるので
あのくらいのサイズは出るようですね。
0433音速の名無しさん (ワッチョイ 7f4c-Kv/S [211.133.52.212])
垢版 |
2018/11/22(木) 21:19:38.79ID:poLaQOnj0
>>419
カウルの見切り線が違うから90CPの外装は91CPには付かないんですが
そもそも細部形状見りゃ91VPのカウルは91CPベースの改造品だと分かるだろうが。

つうかこのスレ内でも90CPと91CPはモノコック側の見切り線異なるから互換性ないと書いてるんだが、文盲か痴呆かお前は?
0438音速の名無しさん (アウアウウー Sa27-mpfN [106.132.201.233])
垢版 |
2018/11/23(金) 17:38:06.92ID:v298otDUa
知識自慢の長文垂れ流しとかガキでもやんねーこと繰り返してるだけ
本当に好きなら観に行けない理由探すより、観に行く手段を考える
別にCカーでなくても何でも良いんだろう
愛がないから中身スッカラカンなのさ
そんな長文より、現役さながらに鈴鹿でアタックしてた90CKや905の姿が何よりの眼福だったわ
0439音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/23(金) 17:51:03.43ID:5xyq5Xfy0
>>433
Aピラーの位置が前進してる話は知ってますが
何から何まで全部合わない設計(ローラのT90-50→T91-50とかT92-50→T93-50とかはマジでそう)
なのかどうか、一部のパネルは付くのかとかはそれこそ実車を2台並べて試した人でもなきゃ分からなくありません?
0440音速の名無しさん (ワッチョイ 6f4c-Kv/S [111.64.206.69])
垢版 |
2018/11/23(金) 18:29:34.29ID:V7w9bZ9c0
>>439
だから前後カウルとも見切り線が異なるから互換性がないんだっつうの
ひょっとして見切りの意味理解出来てないのか?

それにカウルのディテールが91CPだと言ってるのにそれには言及しないんだな
お前、自分に都合の悪い論点からいつも話逸らすよなw
0444音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/23(金) 20:54:14.40ID:5xyq5Xfy0
787と787Bくらい完全に基本的な寸法からして違うに至っては
これはセンターセクション側に接着されたルーフ〜サイドパネルまで剥がないと
継ぎ目の調整程度で使い回すのは無理だって分かりますけどね。

逆にあっちの方がドア以外全部使い回せると思ってる人多そう。
0450音速の名無しさん (ワッチョイ ffb8-zn0n [219.37.250.207])
垢版 |
2018/11/23(金) 22:41:01.19ID:hvom1VQb0
トムスがJSPCで車体後部を持ち上げたセッティングで走らせた為に失格(車体底部から高部までが1Mを超えていた)になったことがあったけど、
何でわざわざそういうことをしたのか判らん
0451音速の名無しさん (ワッチョイ 53b6-bAMj [210.154.150.57])
垢版 |
2018/11/23(金) 23:37:52.95ID:csEhkfhY0
てかさ、ああ言うの厳重注意+罰金じゃだめだったの?そんなこと位で結果変わらんでしょ?
目の前で見たレースと結果が違うって興ざめじゃん。

ちなみにその90年鈴鹿1000キロ、5万8千人の大入りだったね。8耐とF1用の仮説スタンドもいっぱいだったし。
WSPCより客入ってた。
0455音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/24(土) 01:04:58.64ID:WwsvCIMb0
それが失格になるのがおかしいっていうんだったら
吸気制限のあるF3でレース中のエアボックス割れ(前車検では発生してなかった)とか
200gの重量不足とかで一発失格って方が問題になるべきだな。

そっちの方こそ一旦イエローカードで「次に同レベルの問題が出たら失格」
って事にして済むレベルの軽微な違反とか、獲得ポイントをマイナス1する、
シーズン終わって同ポイントで並んだ場合に負け判定とかで済む案件かと。

>>447
いやルーフトップのところで全高違うというのは間違いなくて、ホイールベースも違う。
挙げ句は全幅も違う説があるのをどうやって合わせろと?
0462音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/24(土) 12:16:16.15ID:WwsvCIMb0
ローラのT90とT91なんて当時の雑誌にアップ画像で載った
モノコック先端部のアップ画像の断面形状からしてまるっきり違いますからね。
あそこに新旧のノーズコーン間違って付けようとするのは
MCS8とMCS9のカウル混在して使うより難しいと思いますよ。

そのくらいにはっきり「カットライン調整して薄くファイバー貼った程度じゃ合わない」
って確実に分かる資料がある場合は流石に現物見比べる必要無いじゃないですか。

これはレイナード93Dと94Dで「サイドポンツーンと後ろ半分、フロントウィング(羽根だけ)は互換してるけど
ノーズコーンやフロント周りのパネル類、サスアームは合わない」てのと一緒で。
0463音速の名無しさん (ワッチョイ 53b6-bAMj [210.154.150.57])
垢版 |
2018/11/24(土) 12:18:35.76ID:GbIa5pi/0
>>454
菅生は90年が9月500km、91年が9月500km、11月500マイル。92年が9月500km。
美祢は92年50km。
関係ないが91年SWCは4月鈴鹿、10月オートポリスが富士F3000と同日とかめちゃくちゃな日程。
オートポリスの翌週がJSPC菅生だったからジャガーのゲスト参戦実現したわKだが。
0469音速の名無しさん (ワッチョイ 53b6-bAMj [210.154.150.57])
垢版 |
2018/11/24(土) 17:51:30.26ID:GbIa5pi/0
>>467
エントリーはサンテックでもどう見てもTWRジャガーでしょ?
0470音速の名無しさん (ペラペラT SD1f-/G1A [1.72.124.212])
垢版 |
2018/11/24(土) 19:03:26.51ID:ZiPi0r2HD
>>467 に "建前上は"と書いてあるのだが、、、
91年JSPC のジャガーは通年で
TWR SUNTEC JAGUAR 変わってないよ

もし前戦で XJR-11 がクラッシュしなかったら
3台エントリーだったのか、
マルティニ・クロスノフ組の XJR-14 があったのか
ふと疑問に思った。
0473音速の名無しさん (ワッチョイ 8f16-nfAC [49.253.216.215])
垢版 |
2018/11/24(土) 20:09:51.74ID:ABf46hV10
>>440
あなたがレスしている相手は会話が成り立ちません
無駄なことは止めましょう
0478音速の名無しさん (ワッチョイ cfad-A5nW [153.203.2.199])
垢版 |
2018/11/24(土) 20:45:16.77ID:O0QbnRDp0
>>462
> ローラのT90とT91なんて当時の雑誌にアップ画像で載った
> そのくらいにはっきり「カットライン調整して薄くファイバー貼った程度じゃ合わない」
って確実に分かる資料がある場合は流石に現物見比べる必要無いじゃないですか。

その雑誌をアップしていただければ話が早いですがね
言い訳期待しています
0479音速の名無しさん (アウアウウー Sa27-59O2 [106.132.80.249])
垢版 |
2018/11/24(土) 21:48:22.71ID:M0imtPJ1a
>>475
11は3.5ターボのCカー、10は3.0ターボのGTP。
0483音速の名無しさん (222222 ffb8-zn0n [219.37.250.207])
垢版 |
2018/11/24(土) 22:22:22.87ID:YoKkTGv40222222
Cカーの時代、ルマンでメルセデスが予選だけで撤退(タイヤトラブル?)したことも
あったような気がするが、99年にメーカーそのものが欠番同様になってしまうとはね
0487音速の名無しさん (アウアウオー Sadf-tj/3 [119.104.55.180])
垢版 |
2018/11/24(土) 23:49:43.91ID:LNww+Az8a
>>482
XJ13は不遇。

EタイプのSr.3がわりに出せば良かったのにと思わなくもないけど。

90年代に実車をラグナセカで見たけど美しいことは美しかった。

デモ走行予定枠の前にフォードの重役がコースに引っ張り出して、ストレートでミッションをブローさせて部品をぶちまけたのを目撃したのはいい思い出w
0488音速の名無しさん (アウアウウー Sa27-59O2 [106.132.80.249])
垢版 |
2018/11/24(土) 23:51:14.48ID:M0imtPJ1a
>>483
1988年。この時翌年勝つなんて夢にも思わなかった。
0489音速の名無しさん (ガラプー KKe7-n6hw [AWk0scd])
垢版 |
2018/11/25(日) 01:55:28.55ID:CIrVSRzSK
レーシングカーでのマイナーチェンジが、一般市販車でのフルモデルチェンジ位違うのが当たり前なのが理解出来ないのかな?
レーシングカーの同型AスペックBスペックCスペックとなると、Aスペックの車体にCスペックのカウルが付かないのは当たり前だったりするからね。
まあ、Cカーに限らないけど。
0490短文 (スップ Sd1f-xzbh [1.72.5.9])
垢版 |
2018/11/25(日) 03:42:08.16ID:opYdfcyHd?2BP(1000)

F1の広報の世界で表現する「前年とボルト一本違う新規」というのはあくまでも例えですが、
実際の車のdimensionが違えば全くの別物ですね。
当然ですが。
0491音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/25(日) 16:27:34.64ID:gazQYpYK0
ネジ自体は規格物だから使う位置が違っても結果的に合うってのはあるでしょうw

いつだったかダラーラのF3が、日本でワークス格のマシンをメンテナンスしてた紫苑Fが
全部航空機規格のネジに交換してるのをダラーラのエンジニアが発見して、
翌年から純正出荷時点でその仕様に切り替わったなんて例はありますけどね。

それでも無論サイズ的に互換性のありやなしやは別。
0497音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/26(月) 18:28:10.71ID:Mh7h58930
そもそもがキャスピタ自体が結局スバル・モトーリモデルニの時点では
まともにモノになってませんので。

あの時点できちんと触れ込み通りの性能で走るレベルにこぎつけていた場合には
IMSA-GTOにフェラーリF40が出てたみたいな感じではコレ実戦出られてたし、
ジャッドGV仕様のあの成金ゴールドのバージョンだったら時期的にはちょうど
BPR-GTとか始まってた頃なので当然コレ使えます。
0499音速の名無しさん (スププ Sd1f-DaT6 [49.98.65.118])
垢版 |
2018/11/27(火) 10:37:07.02ID:7ADr0ZMbd
はじめまして。
ミニカーが好きなんですけどチャージマツダ787Bのミニカーでたまにフロントのホイールカバー?が水色のやつがあるんですけど、実車の写真でこんなの見たことないんですけど実際にあった仕様ですか?
あとガンメタっぽい色の写真がありますけど、これは白いホイールカバーが汚れてるからそう見えるだけですか?
0500音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/27(火) 12:53:03.48ID:j/BOo7420
タミヤの指定だと少しブルーグレー味がかった白なので
水色は調色・考証のブレの範囲じゃない?

ガンメタは多分カーボンブレーキの粉の汚れ。あれの裏側のフィンは
吸い出し方向に効くように付いてるし。前から吸って外側に抜く。
0504音速の名無しさん (アウアウウー Sa27-59O2 [106.132.83.60])
垢版 |
2018/11/27(火) 21:58:38.20ID:j4l2urfea
メインスポンサーの勝利数
アドバン 9
ニチラ/カルソニック 8
フロムA 6
イセキ 4
ミノルタ 4
デンソー 4
ロスマンズ 3
YHP 3
トラスト 2
シルクカット 2
レイトンハウス 2
エッソ 2
日本信販 1
ワコール 1
タカQ 1
オムロン 1
サンテック 1
0508音速の名無しさん (ワッチョイ ffb8-j5AZ [219.37.250.207])
垢版 |
2018/11/28(水) 09:01:21.79ID:hgpfX/sV0
海外はどうか知らんけど日本の場合はメーカーの資金に頼りきってモータースポーツ
やってるから、永く関わって来た人よりもメーカー関係者(実質素人)の意見が優先
されてしまうみたいだけどね
経験値で言えば比べ物にならんのだけど、なんせ金主だから
0511音速の名無しさん (ワッチョイ ffb8-j5AZ [219.37.250.207])
垢版 |
2018/11/28(水) 11:38:35.69ID:hgpfX/sV0
>>507
BSの人間から「日本の自動車メーカーの中でモータースポーツを理解してる方は殆どいらっしゃいませんよ。
嘗てのホンダさんの一部にそのような方がいらっしゃったのかも知れませんが。。。」と
聞いたことがあるんだが、実感としてはどうなの?
メーカーに入る前からモータースポーツに関心でも持ってない限り、そうなっても不思議はないと思うけどさ
日本以外だと「このエンジンやタイヤのせいで勝てない」と判断された時はかなり厳しく批判されるよね
0513音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:08:15.37ID:kOpQ9fv50
例えば日産の場合で林義正さんが追い出されたんだか、社内の権力闘争に
嫌気がさして自ら出てったのかは知らないけど、いずれにせよ退社したみたいなもんで
モータースポーツを分かってたり現場で動いてた人の多くは出世できないオチじゃないの?

そうでなければ突き詰めたくて外に出ちゃうか。
ムーンクラフトで由良さんのお弟子になってた(その後に独立して福祉機器関係の会社を立ち上げる)
丸子さんって人もホンダ出身のエンジニアだそうだし。
0514音速の名無しさん (ワッチョイW e3b8-AEOa [60.42.79.99])
垢版 |
2018/11/28(水) 22:54:38.70ID:e0pk17iT0
林義正さんて今も元気にされてるんだろうか
東海大を去ってから公演とかしてるのかな
林さんの本はどれも面白かったしゴーストではなく本人がちゃんと書いてそうだし良い本でした
0515音速の名無しさん (ワッチョイ 4b20-o5Pc [210.236.80.44])
垢版 |
2018/11/29(木) 01:27:01.64ID:w9BU09la0
鈴鹿美隆さんはまだ色々と活躍してるようだ。
ギャラリーにレクサスSGTが載ってるけどこれも1/4風洞やったのか。
ttp://www.suzukaracing.com/index.html

SiFoで書いてた空力ニュースレター、続きやってくれないかな。
ttp://www.sifo.jp/aerodynamics/aerodynamics-newsletter-018.html
0521音速の名無しさん (オイコラミネオ MMaa-CMw1 [103.84.125.36])
垢版 |
2018/11/30(金) 17:37:59.01ID:gwWJBjRMM
どの社かは知らんが、負けた時の当事者だったとすれば出世に響くという話はあるわけよ
最近で言えばホンダのF1担当の新井さんがノラクラ発言を繰り返していたのもそのせい
「売家と 唐様で書く 三代目」じゃないが、時代は変わったのよ。。。
0522音速の名無しさん (ワッチョイ 4b20-o5Pc [210.236.80.44])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:20:23.04ID:qFD+Ust40
桜井さんエイムの社長(今は会長)になってたのか。

>>518
以前2号車の実物見たらエンジンの上にカバー付いててリアウィンドウからは
エンジンとか見えなかったんで、拘らなければカバーだけ作っておけばいいかとw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況