X



【Gr.C】グループCを語るスレ其の26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイW 3b08-rvPX [182.171.53.93])
垢版 |
2018/10/09(火) 21:16:14.08ID:nODqCXTg0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑本文の一行目に書く
古き良き時代、懐かしのグループCについて語るスレです。
現代車との比較は構いませんが、あくまで話題はグループCについてにしましょう。
グループCに対する批判、煽りなどは極力控えてください。荒らしはスルーしましょう。

※前スレ
【Gr.C】グループCを語るスレ其の25
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1497963603/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0004音速の名無しさん (ガラプー KK2f-A6li [AWk0scd])
垢版 |
2018/10/09(火) 23:51:54.56ID:2GWAyqzSK
今見ると小さいクルマだよね、Cカー
市販車と一緒でレーシングカーも「大きく」「重く」「豪華」に「高価」への道を突き進むのかな…
そろそろエネルギー危機が再び起きて「小さく」「軽く」「シンプル」に「安価」なモノへシフトしないかな…
1リッターE/Gに過給機付けて燃費も競い、ミッションは10段迄OKでとかね…
燃費を無視すれば千馬力とか百`のトルクは簡単だと思うけど24時間レースを考えると…
0007音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/10(水) 04:42:49.52ID:g1xzdUOo0
前スレで出てたジャガーの売り物のスパッツとホイール関連の件だけど、
あれ、多分用意出来ないのはホイールじゃなくてタイヤの方じゃない?

マツダ本社所有の2台の787Bはダンロップ縛りの関係もあるとはいえ、
当時履いているのと全く同じサイズが無くて、僅かに大きなものしか用意出来ない
(20周年デモラン向けレストア関連の各種記事参照)とのこと。
003号車が当時付けていたスパッツ(元々の設計では用意されていたので他の2台にも取り付けは可能)
が仮に社内に残っていても、それなら付けた状態で走行するのは危険が伴うはず。

例のポルシェ屋敷のピアマン氏も同じ理由で所有する962GTI-RLRにスパッツを付けてない。

マツダアメリカ所有の787-002は後輪は当時物のレイズを履いてるけど
前輪は年代の新しいBBSに交換されていて、ホイール径も大きいものになってる。

だから例えば当時物の走行耐用年数の怪しいようなホイールと「とっくに終わったタイヤ」で
当時のオリジナルの姿で静態展示をする目的の場合とか
エイヴォン製でもGr.C用のスペックではない「ただサイズだけが合う」という種類のタイヤだったり、
もしくは各社の「スーパーカー」用のタイヤとかを履かせて、流す程度の走行をするというなら
履かせて当たらないコンプリートホイールを用意することは出来るでしょう。

だから、詳細はもちろん聞かないと分からないけど
普通に考えたら前オーナーさんは、「当時物の多分とっくに終わってるホイール」は持ってるでしょ。
ただ、年代的にはデンロック仕様で今のタイヤ付かないとかはあり得るけど。

「1.7億で買った奴から俺が2億払ってでも買うからタイヤをどうにかしろ」
っていう話なら、例えばスターフィールドの767BもコジマKE007もヨコハマがタイヤ出してるようだから
ヨコハマから767B用同等品か962C用か分からないけど出してもらって、
ホイールはパナスポーツ辺りに特注して、とかそりゃどうにでもやりようはあるよ。

マツダアメリカですらタイヤ&ホイールは有り物で何とかするんだし
近年サウンドオブエンジンに来る海外コレクターの大半がエイヴォンとBBSのお品書きの中から選ぶ、
というのを見たら普通は動態維持する場合にお金を掛けるポイントはそこじゃないんだろうけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況