X



【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ a3b8-Eji7 [60.100.123.55])
垢版 |
2018/08/12(日) 14:18:59.59ID:qz7iorV20


      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________
★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/

前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap74
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1477277907/

過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>1-13あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレ、このスレを全部見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-13を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-13あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
 ∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0304フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 97b0-GFMP [222.12.74.16])
垢版 |
2020/03/07(土) 09:26:43.14ID:aeja4Oom0
ってか今年のRPのような状況は、提携でメルセデス側も何らかの対価を得ているわけだから著作権云々言い出す必要が無いな。
ウィリアムズ/リジェ、ベネトン/リジェと同じく。

そういう意味で侵害していそうなのはロータス78コピーと言われたウィリアムズくらいか?
0305おっぱいゴルファ〜 (ワッチョイ d7f7-VG+X [60.239.153.182])
垢版 |
2020/03/07(土) 18:48:02.30ID:iy6MaPHu0
HEY GUYS

あの時ウイリアムズも良く似ていたけどマクラーレンも良く似ていたょw。

COMING SOON。
0307私の息子は845 (ワッチョイ 37f7-VG+X [122.135.192.226])
垢版 |
2020/03/08(日) 22:55:38.34ID:2dPhrajD0
HEY GUYS

バーレーンは3月23日だろ?
どんなどんでん返しが有るのか判らねぇよ>>306

COMING SOON。
0309音速の名無しさん (ワッチョイ 9fd2-bVp5 [219.126.181.144])
垢版 |
2020/03/10(火) 03:47:47.34ID:sLtEnFcX0
93年のハイテク禁止になったはずですが今のF1はハイテクだらけと言われています。
あの時のハイテク禁止対象ってアクティブサス,TCS,4WSなど当時使われていたテクノロジーだけだったんでしょうか?

あと、その当時と比べて今現在使われているハイテクってどんなものがあるのでしょうか?
0314おっぱいゴルファ〜 (ワッチョイ d7f7-VG+X [60.236.115.74])
垢版 |
2020/03/10(火) 17:53:55.83ID:K2grYDNy0
HEY GUYS

本当のハイテクはバレる迄公表しないょw。

COMING SOON。
0315音速の名無しさん (ワッチョイ 3b94-yNY2 [111.98.113.150])
垢版 |
2020/03/15(日) 22:33:27.99ID:ffjTiexo0
>>309
フライバイワイヤも残ってるし、パワーユニット自体がコンピューター制御のハイテクの塊。
アクセルの踏み具合と加速が等しくなるように設定したエンジンマッピングや
年間3基もたすように最大出力をあえてセーブするとか
カーボンディスクブレーキとモーターを回す発電ブレーキとのブレーキバランスとか
ターボラグに対応してMGU-Hを発電ではなく発動機モードにして加速を助けるとか
0316音速の名無しさん (ワッチョイ bd9c-yNY2 [110.232.13.202])
垢版 |
2020/03/16(月) 16:43:41.68ID:UrsMm6I00
レースやんないとスポンサーは露出なく意味がない
しかし そもそもロゴすらでてないフェラーリのスポンサーマルボロのフィリップモリスがフェラーリを
スポンサーするメリットってなんですの?
0320音速の名無しさん (ワッチョイ a70b-AglQ [106.168.66.237])
垢版 |
2020/04/08(水) 13:58:58.97ID:H53oWMPt0
シルバーストーンで逆走レースをするかもしれないという話ですが鈴鹿でカテゴリや時代問わず逆走レースが開催されたことはありますか?
自転車のロードレースが逆走で開催されていることは知っています
0321音速の名無しさん (ワッチョイ e3b8-62x9 [60.86.165.133])
垢版 |
2020/04/08(水) 17:01:04.36ID:PAK06NOf0
>>320
>シルバーストーンで逆走レースをするかもしれないという話ですが鈴鹿でカテゴリや時代問わず逆走レースが開催されたことはありますか?
>自転車のロードレースが逆走で開催されていることは知っています
東コース逆走はあった気がする。
カテは覚えとらん。
0322おっぱいゴルファ〜 (ワッチョイ 5bf7-mgCR [110.233.217.209])
垢版 |
2020/04/08(水) 21:22:18.81ID:ikOy1J9J0
HEY GUYS

鈴香で大昔exポール星野のNOVAをドライブしたアマチュアの内田審司選手がレース中にコースを逆走した。
旧6kmFISCOは左周り4.3kmでレースが何度も有りますた。

COMING SOON。
0326おっぱいゴルファ〜 (ワッチョイ 0ff7-mEE2 [119.238.84.193])
垢版 |
2020/04/25(土) 00:25:26.02ID:r2aVYwxB0
HEY GUYS

オーバルでコース外側を走行すると走行距離が長くなるだろ。
瞬時のスピードが速くたって距離が長ければ抜けないょ
それに外側はランオフエリアが無いからね。

COMING SOON。
0327音速の名無しさん (アウアウウー Saaf-HEK+ [106.161.225.110])
垢版 |
2020/04/25(土) 10:31:57.25ID:U7w8BNtva
>>326
そうなんですけど、実際NASCARではそういう人がいてそれで抜いてく人もいたんです(カイルラーソン?最近クビになった人、それでちゃんとトップ争ったりしていました)

どこでもいつでもしてるわけではなさそうだったので、セッティングやバンク角のせいかなと思いつつ、なぜそれがNASCARでは通用してインディではだめなのかなと
外で速い理由もよく分からないのですが…
0328おっぱいゴルファ〜 (ワッチョイ 43f7-mEE2 [118.110.206.197])
垢版 |
2020/04/25(土) 18:55:50.58ID:197d/YwV0
HEY GUYS

漏れはNASCARに全く興味も知識もねぇ〜けど
モノポストはレギュレーションでシャシー/タイヤ形状が左右対称でしか許されないが
NASCARはオーバルコースのレースが多いから右と左のサスやタイヤの
セッティングが違うんじゃねぇの?
バンクを走行するとマシンの外側に過重が掛かるから傾くけど
NASCARは外側のサスのストロークを多めにするかスプリングを硬くするとか
アームを長くしてバンク走行時にマシンが
路面に対して平行を保てるようなセッテイングをしているんじゃねぇの?

COMING SOON。
0329音速の名無しさん (ワッチョイ 5b0b-1Gce [106.168.66.237])
垢版 |
2020/04/25(土) 21:12:08.87ID:S7VZREtW0
>>327
前にジータスの放送でモモケンあたりが大外走りのメリット言ってたのをうろおぼえでまとめると

・NASCARはタイヤがプアだから大外回るほうが負担が少なくてロングランで差が出る
・運動性能が低い(インディ等と比べると)からインを走るときの加速減速のロスと大外を回る距離のロスを天秤にかけたとき大外を走るほうが速い場合がある

とか至極真っ当な理由でバンク角等特別だったり意外だったりする理由はなかった記憶。実際はトラックによって差というか違いはあるだろうけども
インディでやらないのは上記の理由が当てはまりにくいのと、なにより壁にタッチしたら即アウトだからじゃないでしょうか
NASCARは壁への軽いタッチならなんとかなるけど
0333フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 1fb0-GNWJ [222.12.74.16])
垢版 |
2020/05/16(土) 12:29:31.91ID:HsmxAR6L0
餅は餅屋。
昔からトヨタはレース部門を持っている。EU圏ではTTE>TMG
海外メーカーでもロードカーとレース部門はほぼ別会社。

昔スバルがWRCのサファリで、ディーラーメカニックを数人公募して使ったことはある。
0341音速の名無しさん (ワッチョイ 82c0-a4SN [125.196.138.205])
垢版 |
2020/07/24(金) 09:14:01.27ID:DW0fQn900
レーシングカーは何故エアバックを搭載しないのですか?
クラッシュ時にはドライバーを守るのに有効だと思うのです。
0342音速の名無しさん (アウアウウー Sa2b-xyqk [106.128.51.108])
垢版 |
2020/07/24(金) 09:36:31.25ID:7hK9t2zQa
質問させてください
今シーズンからの新規です
今のF1がハイブリッドなのは解ったのですが、バッテリーに貯めた電気を内燃機関にパワーとして上乗せする時に使うのはモーターだと思うのですが、そのモーターはどこに繋がっているのでしょうか?
ギアボックス?クランクシャフト?
0343リビドー全開 ◆Libido7LxE (ワッチョイ 47b8-ncsH [60.86.165.133])
垢版 |
2020/07/24(金) 09:41:22.52ID:MLibl0co0
>>341
>レーシングカーは何故エアバックを搭載しないのですか?
>クラッシュ時にはドライバーを守るのに有効だと思うのです。

まずシートにガチガチに締め付けられていることと、HANSで首が保護されてるんで、エアバッグの意味がない。
車両はキャビン・コクピット部が頑丈に作られてるし。
0345音速の名無しさん (アウアウウー Sa2b-xyqk [106.128.51.108])
垢版 |
2020/07/24(金) 10:36:04.58ID:7hK9t2zQa
>>344
ありがとうございます!
0346音速の名無しさん (ワッチョイW 536c-JyBt [114.150.199.7])
垢版 |
2020/07/24(金) 12:32:14.09ID:1ik46y7J0
>>341
安全性という意味では、エアバッグなんかよりHANDSの方が効果的なんだよ
エアバッグの仕組上、他車との接触でも発動する可能性があるし、クラッシュの時何度もぶつかる可能性があるから、一度しか使えないエアバッグはレースには不向き
0347音速の名無しさん (ワッチョイ 2bc0-a4SN [122.135.197.57])
垢版 |
2020/07/25(土) 03:01:46.54ID:pr9M7d7R0
<<HANSで首が保護されてるんで、エアバッグの意味がない。>>
HANSは首の前は保護されてません。
<<他車との接触でも発動する可能性があるし>>
他車と接触やクラッシュした時点でレースは終わりでしょ?
0348音速の名無しさん (ワントンキン MMb2-9vP3 [153.248.150.17])
垢版 |
2020/07/25(土) 07:08:34.38ID:M+aZ2HgAM
顔や頭はヘルメットで保護されてる
クラッシュや接触しても終わりではない
箱なんて接触しまくってるし
F1ならこの前のタッペンはあそこで終わりだ
0351音速の名無しさん (スッップ Sd22-FiPa [49.98.172.64])
垢版 |
2020/07/25(土) 12:17:24.24ID:SX/cWWKNd
あと300キロ近い速度の衝撃を和らげるにはエアバッグの発射速度があがりかえって怪我させることになるしな

昔、アメリカで駐車場で軽くぶつけた車のエアバッグが作動して乗ってた赤ちゃんの首が切断されて飛んでいったって事故があった
当時のアメリカではエアバッグだけで衝撃を和らげようとしてエアバッグの速度を上げすぎたのが原因だったみたい
0354音速の名無しさん (オッペケ Sr0f-LHTy [126.194.235.148])
垢版 |
2020/07/28(火) 19:53:26.49ID:4DQzyXEfr
昔新妻に良いところ見せようと焦ってヘルメットのストラップ締め忘れて
クラッシュの衝撃でヘルメットが飛んだ後ヘッドレストに頭を強打し死亡したドジがいましたが
HANDSがあったら死亡は防げたでしょうか?
0357音速の名無しさん (アウアウウー Sadb-CeLe [106.128.49.151])
垢版 |
2020/08/05(水) 11:30:37.41ID:5cUXZMACa
( ・ω・)∩シツモーン
今のF1て予選と決勝で同じタイヤを使ってると思うのですが、予選タイムよりも決勝のタイムがすごく遅いのはどうしてですか?
タイヤを労ってるから?
出そうと思えば決勝で予選並みのタイムも出せるのでしょうか?
0359音速の名無しさん (アウアウウー Sadb-CeLe [106.128.49.151])
垢版 |
2020/08/05(水) 13:25:15.52ID:5cUXZMACa
>>358
なるほど、タイヤの他にも給油がないからマシンが重いんですね
ありがとうございました!
0360音速の名無しさん (ワッチョイ 4e94-Ea0s [111.98.113.150])
垢版 |
2020/08/05(水) 14:12:19.01ID:C6ErtH8l0
給油は無いし
当時は自重500kg台後半で燃料150〜160Lだったのが
いま750kg位の自重で燃料は100kg(120L位)に制限されている
2017年の車両規定からダウンフォース大幅増なのでタイヤの負担はもっと大きくなった

ソフトタイヤが性能いいのならソフト2回ハード1回みたいな戦略やる場合もあるだろうが
現在のタイヤはそこまでハード・ソフトのグリップ差が無いからソフト・ハードのほぼ一択。タイヤ交換のロスをとりもどせない
今回のメルセデスで改めて明らかになったが、ピレリは限界を超えると危ない壊れ方するから,より持たせる走りが重要
BSは白い裏地が出てきてもなお走っていた実例があるのに
0361おっぱいゴルファ〜 (ワッチョイ f7c0-SQv1 [60.238.134.30])
垢版 |
2020/08/05(水) 15:53:19.66ID:aadzVKQW0
HEY GUYS

人間は100M又は200Mなら秒速10Mで走れる
それが1万Mなら秒速6,6Mに落ちる。42,195KMなら秒速5.8Mに落ちる。
つまり人やマシンは予選の様な短期間なら集中を切らせなくエンジンもリミットギリギリ迄廻せるが
レースの様な300Kmに渡ってとても予選タイムでは人もマシンも走れないと言うこと。
例え漏れがポールを獲得してスタートから全開で走っても人もマシンも疲労するしコースコンデイションは
悪くなるだろう。テールエンダーに追い付くとレコードラインは走れないし、後続をぶっちぎる必要は
全く無いからマシン/タイヤを労りペースを落とす指令が出る。

COMING SOON。
0364おっぱいゴルファ〜 (ワッチョイ 22c0-SQv1 [125.196.138.200])
垢版 |
2020/08/05(水) 19:09:55.66ID:JtOPEoJ00
HEY GUYS

最高峰の自動車レースがエンジン/シャシーがワンメイクならHONDAもフエラもベンツもルノーも参加出来ない
ぞ。そんなレースが面白いか?そんなのは底辺レースで充分だろw
まぁ昔HONDAが英国でCR-Xを提供して著名なドライバーを競わせたチャンピョンレースの様なモンは
有ったけどなw。

COMING SOON。
0371音速の名無しさん (オッペケ Srff-BEgT [126.194.233.1])
垢版 |
2020/08/06(木) 21:55:37.24ID:FN83lBYar
>>362
現代は脇によせてグランプリレースの建前を言えば五輪と同じ
ドライバーが主で道具はあくまで道具であってドライバーの選択に任せる
ナチの国策をよそに戦前は貫かれたけど戦後はワークスの圧力に屈してコンストラクターにもチャンピオンシップが掛けられた
0373おっぱいゴルファ〜 (プチプチ 1bc0-SQv1 [122.130.145.158])
垢版 |
2020/08/08(土) 13:23:02.25ID:oqAjxm5P00808
HEY GUYS

こまけぇこたぁぃぃんだょ!>>370

<<そういやF-1なんて誤記を… >>フジTVだってAUTO SPORTS誌だって
F-1だったからな。

COMING SOON。
0377音速の名無しさん (ワッチョイW a203-bBGy [219.66.240.62])
垢版 |
2020/08/11(火) 17:22:10.43ID:Pnrq6Pnc0
ピレリ以外のタイヤはもう参入しないのですか?
0380音速の名無しさん (ワッチョイ 62b7-FoHg [221.170.217.138])
垢版 |
2020/08/11(火) 19:43:34.12ID:J1yVZIyf0
アルファタウリだとかハースだとか
いつまでも自作でシャシー作ってなさそうなのに
出場し続けているのてシャシー自作ルールて
機能してなくないでしょうか?
そろそろ何とかならないものでしょうか…
0381音速の名無しさん (ワッチョイ 6b0b-e++8 [106.168.66.237])
垢版 |
2020/08/11(火) 20:22:56.49ID:UISljAbQ0
今はそれぞれルールで許される親チームから買えるパーツ以外は一応ちゃんと自作してる(ハースはダラーラ制作だけどそれはまた別問題)
一昔前のトロロッソとかスーパーアグリはほぼ完全に親チームと同じマシンだった
これはマシンデザイン設計を別会社に持たせてそれを親チームと子チームで別々に購入するという小細工を用いたものだった
それが規制されただけでも現状はマトモと言える
0385音速の名無しさん (ワッチョイW 1be8-Mt3+ [210.224.90.253])
垢版 |
2020/08/12(水) 12:52:41.16ID:GrYAtCwj0
何で流れ無視したバーニーやら書いたんだ?という若人のために書いとくと
巷の風説に相違してレギュレーション違反は認められなかったBT46Bはチャンピオン間違いなしだったが
他チームら特に油揚げさらわれそうになったロータスの猛反発に譲歩してブラバムオーナーだったバーニーエクレストンがお蔵入りを決断した
その見返りとしてF1界への巨大な影響力を手にしたバーニーはその後の騒動を仲裁する体で悪名高いコンコルド協定をが生みだした
これによってそれまで許されていたカスタマーカーやスポット参戦がレギュレーションとは無関係に禁止になった
という話
0386音速の名無しさん (ワッチョイ 3bc0-9Ju9 [122.133.233.46])
垢版 |
2020/08/12(水) 22:57:56.47ID:c4L6obCJ0
フォーミュラカーのドライバーは走行中に200Km/H以上の風圧を頭部(ヘルメット)にモロに
受けているのでようか?また耐えることが出来るのでしょうか?
0390音速の名無しさん (オッペケ Sr4f-Mt3+ [126.179.252.245])
垢版 |
2020/08/14(金) 20:28:42.79ID:blpaENTur
某業界では合成風速と言ったりするが
自分の運動による「人工」風速と天然風の合成ベクトルをいう
自車の運動ベクトルと平行な風速がキャンセルされてると空力に直接影響する合成風速がわからなくなる
またシールドなどで人工風速をキャンセルしたときに横風だけには影響しない保証もないってか恐らく乱流化して役に立たなくなる
ともかく要点はあの風この風などという身勝手な分類は流体力学的に不可能
0391音速の名無しさん (ワッチョイW 9f03-7nGY [219.66.240.62])
垢版 |
2020/08/15(土) 19:07:55.83ID:2VS+AvLc0
ひとレースにおける各ドライバーが持つタイヤのセット数に、決まりや上限ははあるのですか?
資金があれば3タイプ(ハード、ミディアム、ソフト)を無限大に持てるのでしょうか?
0392音速の名無しさん (ワッチョイ fb0b-p5K4 [106.168.66.237])
垢版 |
2020/08/15(土) 19:24:18.41ID:I67uwXWv0
上限がルールで決められてます
去年までは上限が決まってる中で3種類のタイヤの割り振りは各自自由だったけど、今年は過密日程の物流上の問題で全員同じ種類のタイヤセット数が割り振られてる
0393音速の名無しさん (アウアウカー Sacf-7nGY [182.251.107.249])
垢版 |
2020/08/15(土) 19:43:54.56ID:3+5/RkOJa
よくわかりました、ありがとうございます。
0395音速の名無しさん (ワッチョイ 8350-YieA [101.142.32.153])
垢版 |
2020/08/24(月) 22:31:08.86ID:y+fJgB1c0
2017インディ500でのクラッシュについて質問です
(質問者はF1全然知らないです)

https://www.nicovideo.jp/watch/sm31306204
4:30で解説者の方が(リプレイを見る前に)ハワードが悪いだろうという旨の発言をしていますがこれは何故そう判断しているのでしょうか?
あまり速くない(ハワードのような)選手はトップランカーの邪魔にならないように走るのが基本的なマナーってことですか?
0397音速の名無しさん (ワッチョイ 8350-YieA [101.142.32.153])
垢版 |
2020/08/24(月) 23:23:46.90ID:y+fJgB1c0
あざっす
もう一点F1とインディ500の関係について

Wikipediaのアロンソの項目で「F1チャンピオン経験者がインディ500に参戦するのは専業化の進んだ現代では極めて異例」とあります
今回インディカーというのを始めて知って多少調べたりはしたんですが(セッティングが根本的に異なるなど)
ここで言う専業化ってのはスキルとして完全に分化していってるのか
或いはそうではなく体力的にきつくなったドライバーのある種のセカンドキャリア的なものだったりするんでしょうか?

佐藤琢磨も途中でインディカーに転向しているようなので加齢でそちらに移るのかなと知らんなりにゲスパーしたのですが実際どうでしょう?
0398フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 65b0-030Z [222.12.74.16])
垢版 |
2020/08/24(月) 23:52:06.56ID:PPRm/+QJ0
wikiは一般個人が編集出来るからね。
おそらく専業化=1カテゴリー/1シーズンを指していると思う。

昔はF1等のフォーミュラ乗りながらWECやツーリングカーシリーズにエントリーすることも普通にあった。
F1出ながら同時開催のF2乗ったり、今週F1来週Indyとか、WECやツーリングカーで稼いでF1やF2で資金持ち込みとか。

'80後半頃からコストの高いF1で、各チームが他カテゴリー参戦を制限する動きが出始めて(怪我を危惧)それが当たり前になっていった。

ただあくまでもチームとの交渉なので、2年前のアロンソのようにシリーズ中に他カテゴリーにエントリーすることも可能。
主催者側はライセンス等に不備がなければ無問題。
0399音速の名無しさん (ワッチョイ dd0b-YpYZ [106.168.66.237])
垢版 |
2020/08/24(月) 23:52:23.70ID:rTUtQNdz0
>>397
アロンソのWikipediaを見るとその文言は2017年時のチャレンジのときのことを書いているみたいですが、スキルの問題も確かにあるけど一番はの理由は契約です
プロドライバーはメーカーやチームと契約してレースを走るけど雇ってる側からしたらドライバーに他のレースに出てほしくないというのが本音です
なぜなら他のレースで怪我をされたり問題を起こされたりライバルチームの広告塔になられたりすると困るからです
とりわけF1は業界規模が他カテゴリより格段に大きく、同時にドライバーとチームの契約も厳しく縛りの多いものになりがちです
なので特に近年のF1ドライバーはF1意外のレースに契約で出られない(=専業F1ドライバー)のが当たり前だったのでアロンソのチャレンジは大きな驚きを世間に与えたのです
0401音速の名無しさん (ワッチョイ 8350-YieA [101.142.32.153])
垢版 |
2020/08/25(火) 01:22:47.30ID:Y07l0vmH0
詳しく解説ありがとうございます ゲスパーでしたねw
契約云々などは全く調べてなかったので完全に見落としてました なるほどねー
インディ500がモナコと被るなんて書いてましたがそこも取り合いになるんでしょうね…w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況