X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 61laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ d3ad-7SE3 [118.1.54.36])
垢版 |
2018/07/18(水) 22:10:57.27ID:MzOYEYYW0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

∧_∧ ※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
(´・ω・) 他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
(__) スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
      F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 60laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1521944393/l50

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0597音速の名無しさん (アウアウウー Sadb-YmLm [106.181.179.160])
垢版 |
2018/08/16(木) 22:46:05.43ID:8C5l0pgNa
ベロフのは凄かったなイクスがポルシェのワークスで自分がプライベーターに格下げされた怒りからオールージュの入り口で並走して抜きに掛かるという完全に冷静さを失った結果
生存空間が全く閉ざされた状態の回収されたマシン見てなんて悲劇なんだと
0598音速の名無しさん (ワッチョイW 7716-Mdj+ [218.33.213.142])
垢版 |
2018/08/16(木) 23:25:54.52ID:+DlGKKF70
ベロフか。。あの当時はターボ車だからブースト上げるとやたらと速いから純粋な速さはわからないな。
F1で良いクルマに乗せてみたかった。
プロストのチームメイトあたりが良かったんじゃないかな?
0599音速の名無しさん (スッップ Sdbf-QdRl [49.98.150.102])
垢版 |
2018/08/17(金) 00:43:29.28ID:nAKxsL5+d
自分はいまだに90年が最高のシーズンだと思ってる派なんだが、
あのポルトガルGPは、赤旗フィニッシュがなかったらメキシコやフランス並みのベストレースになったと思ってる

そこで聞きたいんだが、あのままラストまでレースが続いたら、勝者は誰だったと思う??
プロストは勝利できたか?少なくともセナを攻略できたか?
皆の考えを聞かせて
0601音速の名無しさん (ワッチョイ f764-hE18 [106.72.165.64])
垢版 |
2018/08/17(金) 03:40:08.83ID:Uhwbb19U0
アゴが初優勝した92スパ
残り2周のラソースで5位のハッキネンに追いついたセナがオールージュの谷底で刺そうとしたがハッキネンばブロック
自重したセナを見てハッキネンすげーと思った
0602音速の名無しさん (ワッチョイ f764-hE18 [106.72.165.64])
垢版 |
2018/08/17(金) 03:43:02.42ID:Uhwbb19U0
んで自分は録画残しているけど、見ていない人用に動画ないかな、って探したらデイリーモーションに国際映像があった
ところがこの国際映像、フジで放映されたものと角度が違って迫力イマイチ 
それでも初めてみたので新鮮だったけど
0604音速の名無しさん (ワッチョイ ff21-ipLS [153.228.153.245])
垢版 |
2018/08/17(金) 06:06:11.68ID:pUZi/0eY0
90年ポルトガルは赤旗中断→レース終了で、トップ走行だったマンセルがそのまま優勝したレースか。
優勝したマンセルは優勝して嬉しかったから、「赤旗中断になったときにレースを終了させた判断は正しい」と
発言していたね。
0605音速の名無しさん (ワッチョイ ff21-ipLS [153.228.153.245])
垢版 |
2018/08/17(金) 06:12:34.33ID:pUZi/0eY0
私、1987年から現在までの予選と決勝を録画してるけど、90年の後半8戦〜91年の前半5戦は
録画してないのだよね。90年後半は大学の研究ゼミで、91年前半は就職直後だから色々と多忙だったからな。
当時はF1を観る(録画する)余裕なかったのか。

残念。
0609音速の名無しさん (ワッチョイ bf92-JoLF [175.177.3.89])
垢版 |
2018/08/17(金) 10:37:26.73ID:+71ba9h70
同じ土俵で戦ってる以上は萎縮してたら一生追い抜けないもんな。
引き合いに出すのもなんだが、ピケと組んでたモレノはそういう気概がなかったから
ベネトンはクビを切ったんだそうな。
0610音速の名無しさん (スップ Sd3f-rafk [1.75.4.196])
垢版 |
2018/08/17(金) 10:51:33.64ID:Nj5xoxfZd
>>597
フェラーリがアルヌーを契約解除しようとしたが全く応じず、仕方なく継続することになったけど、
ポルシェはベロフがフェラーリに乗るのは決定事項だと思ってたから早々にワークス解除を決めちゃった。
アルヌーはその後ピッチニーニの奥さんと不倫して解雇されるけど、口止め料として合計1年分のギャラを支払ったために
結局ベロフを引き抜くことができなかった。
0611音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-dg8D [39.111.238.85])
垢版 |
2018/08/17(金) 14:38:50.34ID:/lj1D+g60
>>597
前日にはジョナサン・パーマーが同じオー・ルージュで事故って956GTIの1個目のモノコックを
全損にしたうえ骨折してるのだけど、
これはモノコックの差(ベロフのブルンは確か純正モノコックで、GTIはアルミハニカム製の強化品)
なのか、2台分の衝撃をまともに食らっちゃったせいなのかと。

モスポートでのヴィンケルホック兄のも動画見ると酷い。
駆け寄るマーシャルが車ん中見る前にバッテン出してるくらいの状況。
それでも即死じゃなく翌日まで持ちこたえたそうである。
0613音速の名無しさん (ワッチョイ f764-hE18 [106.72.165.64])
垢版 |
2018/08/17(金) 18:49:46.91ID:Uhwbb19U0
サーキットの引田天功、ヴィンケルホックも死んじゃうんだから当時のレースは恐ろしい
0614音速の名無しさん (スップ Sd3f-2t0b [1.75.7.217])
垢版 |
2018/08/17(金) 20:07:46.14ID:pDDW/P4td
当時は大きなクラッシュで死ぬことが普通にあるからね…
上の方の書き込みで、最近は接触ギリギリのバトルが無いとの書き込みがあったけど、この当時の方が接触ギリギリのバトルをドライバーが自主的に避けてたよね。

セナがギリギリの突っ込みをしていたのは、そうすれば相手が接触を避けるために引いてくれる、というのを悪用していただけでさ。
0615音速の名無しさん (ワッチョイ bf92-JoLF [175.177.3.89])
垢版 |
2018/08/17(金) 20:27:42.84ID:+71ba9h70
>>612
ピケにしても、そんなモレノの態度もあって危機感や真剣さを首脳陣は感じなかったんだそうな。
良く見れば同郷の美しき師弟愛なんだけど、タイトルを狙うチームでは馴れ合いのマイナス要素だったんだろうね。
0618音速の名無しさん (ワッチョイW 7716-Mdj+ [218.33.169.184])
垢版 |
2018/08/18(土) 00:43:48.21ID:79WIFFJa0
>>610
スレチだが
ジャッキーイスクって偉大なドライバーだが意地悪し過ぎたのか人気ないね。
0619音速の名無しさん (ワッチョイ bf12-dg8D [39.111.238.74])
垢版 |
2018/08/18(土) 03:18:04.08ID:Tsmur9180
イクスが不必要なリスクを冒さないようになった理由のひとつには
同郷の先輩であるウィリー・メレスの悲劇的な死も原因のひとつであると言われておりまして。

ル・マン式スタートでみんなシートベルトやドアをいいかげんに扱っていたのが当たり前の時代に
オープニングラップのクラッシュでドアが外れたのが原因でクラッシュ、頭部を強打して
再起不能の重傷を負い、処方された睡眠薬を誤って過剰摂取したのか薬物自殺なのか
今なお不明の謎の死を遂げている、というわけです。

イクスがルマン式スタートでテクテク歩いた、というのはこの一件がきっかけ。

「一番遅く走って優勝することが最も素晴らしい勝ち方」っていう発言が
この一件の前か後かは分からないけど、その発言に現れるような「見てて面白い走りじゃない」
っていうのも不人気の原因かも。
0622音速の名無しさん (エムゾネW FFbf-rafk [49.106.188.167])
垢版 |
2018/08/18(土) 15:18:32.45ID:dyvEcJoZF
>>621
イクスはF1では1970年に総合2位になったことがある。
この年は、ヨッヘン・リントが事故死した後でチャンピオンになった。
0624音速の名無しさん (ワッチョイ f76b-Mwiu [106.157.234.8])
垢版 |
2018/08/18(土) 19:41:03.27ID:rPZuZP720
>>632
イギリスだとデーター上で歴代最高はハミルトンだろw
まあF1の母国だけあってチャンピオン数多だから
思い入れで意見が割れるのは仕方ない

ベルギーだとイクスでFA
むしろブーツェンがイクスを上回ってる部分あれば知りたい
0625音速の名無しさん (ワッチョイ bf12-dg8D [39.111.238.74])
垢版 |
2018/08/18(土) 19:41:59.50ID:Tsmur9180
かのPF先生とかはどうなんだろ。

あと件のウィリー・メレスも、イクスがその事故にひどくショックを受けたというほどなので
当時ベルギーでは屈指のドライバーだったとみられる。
0626624 (ワッチョイ f76b-Mwiu [106.157.234.8])
垢版 |
2018/08/18(土) 19:42:06.45ID:rPZuZP720
orz
×>>632
>>623
でしたスマソ
0628音速の名無しさん (ワッチョイ 17dc-xay+ [124.154.190.227])
垢版 |
2018/08/18(土) 20:46:40.01ID:Wf58kxlf0
↑御免、地味なんで知ってはいるけど書き忘れとったわ、3〜4年目頃か、イクスは。
まあベルギーはイクスやろね、やっぱり。
PFさんは「プロのレーサー選んでたら、ワールドチャンピオンも夢ではなかった。」とかは雑誌、専門誌
(英ジャーナリストの)で読んだり、誰だったか写真家の話とかTVで言ってた事がある様な気が‥。
87年鈴鹿で見た時「この人がPFか。」、他に現役ドライバーが何人も行き来してるの気にもとめず。
※昔、天候不順で出走しなかったレースで、目の前で書いてプレゼントして貰ったHEUERのストップウォッチ‥
どこいったか探してみるか‥サイン主はJ・イクス。
0629音速の名無しさん (スップ Sd3f-rafk [1.75.3.114])
垢版 |
2018/08/18(土) 21:39:01.15ID:c3byqUZfd
>>624
イギリスなら世代によって違うというのもある
年寄りならジム・クラークが一番じゃないか。
0631音速の名無しさん (アウアウウー Sadb-YmLm [106.181.182.154])
垢版 |
2018/08/18(土) 22:29:54.02ID:1Sh//UZga
今リカルド・パトレーゼ物語の海外オリジナル版を見てたらカートか下位フォーミュラで勝った時の表彰式で前妻のスージーらしきレースクィーンが笑
元スージー・パトレーゼってそういう馴れ初めあったんだな
0634音速の名無しさん (ワッチョイW 7716-Mdj+ [218.33.177.81])
垢版 |
2018/08/19(日) 00:28:56.28ID:cIjpVmpa0
以前海外サイトで見たときもそうだったよ
0635音速の名無しさん (スフッ Sdbf-dW1L [49.104.25.69])
垢版 |
2018/08/19(日) 07:46:50.48ID:o+qPeu1wd
90年の対マンセルを振り返ると予選は互角
決勝のレースペースや展開は圧倒的にプロストの方が上だった
プロストが傑出したレース巧者というのは確かだけど、戦略家としての面ばかりに注目して、セナに匹敵する速さを持ってた豪傑であるということを評価しないのはフェアじゃない
0637音速の名無しさん (ワッチョイW d7b8-xQfD [126.142.202.121])
垢版 |
2018/08/19(日) 09:33:09.61ID:lW7/NBSY0
>>574
最近はちょっと接触するとペナルティ対象だからね…
0638音速の名無しさん (ワッチョイW d7b8-xQfD [126.142.202.121])
垢版 |
2018/08/19(日) 09:35:50.73ID:lW7/NBSY0
>>582
ブランドルはカテゴリーが上がる毎に「一発の速さ」が欠けていった印象。
今のドラに置き換えると予選ではフェルスタッペンに敵わないけど抜けるし勝てるリカルド的な。
で、リカルドよりは華にも欠けてたけど。
0639音速の名無しさん (ワッチョイ f764-hE18 [106.72.165.64])
垢版 |
2018/08/19(日) 16:27:33.39ID:so1g0Pjr0
そんな地味なブランドルをいじるが大好きだった古舘
●普通のおじさんの意
「走る新橋のサラリーマン」「F1公務員」
●セカンドドライバーの意
「助教授ドライバー」「万年副操縦士」
0643音速の名無しさん (ブーイモ MM7b-Mdj+ [210.149.253.241])
垢版 |
2018/08/19(日) 22:35:50.99ID:GQZyZCCAM
>>636
good!
0644音速の名無しさん (ワッチョイW 7716-Mdj+ [218.33.213.134])
垢版 |
2018/08/20(月) 00:20:19.00ID:MCJxuNkl0
誰か詳しい人
ホンダV12についてマクラーレンのスタッフがあのエンジンは止めるとすぐ回転が止まった。翌年のフォードはすぐ止まらなかった。内部抵抗が少ないからだという。だからホンダV12はまだ成長の余地があったみたいに書いてあった。

そもそもV8とV12では機械的な抵抗が違うだろうから一概に言えないんじゃないのかな?どうなんだろう
0646音速の名無しさん (ワッチョイ f76b-Mwiu [106.157.234.8])
垢版 |
2018/08/20(月) 00:50:58.32ID:f0OV6VWv0
>>631
スージーと別れたんだっけ?リカルド
スージーとの間に確か双子姉妹と年の離れた息子だったっけ

うろ覚えでスマソ
0648音速の名無しさん (ワッチョイW 7716-Mdj+ [218.33.213.134])
垢版 |
2018/08/20(月) 02:19:40.06ID:MCJxuNkl0
645 そう
647 雑誌にそう書いてある ホンダの特集の…分かり次第書きますね 
確かにあのエンジンはストンと落ちたと マクラーレンのスタッフのコメントだけに信憑性があるしエンジンがわからない人のコメントでもあると思う。
0650音速の名無しさん (ワッチョイWW 17b8-2t0b [220.108.229.233])
垢版 |
2018/08/20(月) 12:59:01.96ID:u6fD4lX40
フォードはクランクケース内圧を下げてポンピングロスを減らしていたってこったろ。
0651音速の名無しさん (ワッチョイW 17b8-B4n8 [60.126.43.65])
垢版 |
2018/08/20(月) 16:59:02.58ID:D6U7xsfM0
ベルギーGPと言えば92年だな
セナがスリックで賭けに出て、マンセルがタイヤ交換躊躇して
シューマッハが初優勝
0652音速の名無しさん (ワッチョイ ff75-Mwiu [153.137.239.158])
垢版 |
2018/08/20(月) 18:07:19.25ID:5hGXhsiM0
ホンダのRA109E,100Eは重量以外にも燃費も問題だったとの証言でガッカリした。

あとスティーブニコルスが初めてV10のエンジンにスターターかましたとき頭吹っ飛ぶかと言ってたのは面白かった。
フェラーリのスタッフ連中もV12に初めてかましたときも強烈だったのかしらね。
0659音速の名無しさん (ワッチョイ bfd4-gLMN [119.148.200.143])
垢版 |
2018/08/21(火) 07:11:15.32ID:N9qC1+zt0
>>655
「94年のモンツァも、ちょっと悔しかったな。あの時は3位争いをしてたんだよ。3位になったハッキネンを2回も抜いてね。
 で、ピットストップで40秒ロスしたのを取り返して、3位のハッキネンをもう1回抜き返した。なのに36個納入された
 ブレーキのディスクのうちのたった3つだけ問題があって…残り8周でディスクがバラバラに割れて、ブレーキがなくなって
 クラッシュですから…。
 スペインではマーク(ブランデル)が3位に入って表彰台に上がったときに、オレは彼より1周2秒速いペースで走っていたのに
 途中でエンジンが壊れた。ベルギーでは後ろからスタートして、毎周1〜2台抜きながら10周目にトップ10に入ったと思ったら
 エンジンブロー。ホッケンハイムの時なんて2位を走っていながら、エンジニアがネジを締め忘れたっていうくだらない理由で
 スロットルがスタックして、パー。まあレースだからしょうがないんだけど、ね。うーん、F1に比べて山はいいなあ(笑)」

By片山右京
0667音速の名無しさん (ワッチョイ f764-hE18 [106.72.165.64])
垢版 |
2018/08/21(火) 22:28:04.22ID:xLCsZtZO0
CM開けでグリーンゾーンにいる右京にどんだけ失望したことかw
まぁF1中継始まってから30数年、一番ワクワクさせてくれたのはあの年の右京であることには変わりがないが
(琢磨や可夢偉が表彰台に上ったシーズンはチームメイトにやられてて萎えたって言うので評価が落ちる)
0672音速の名無しさん (スフッ Sdbf-jG9S [49.104.5.135])
垢版 |
2018/08/21(火) 23:08:23.34ID:j4cu35Gfd
話は少し変わるけど、中嶋さんはロータスの3年間はエース一極集中体勢のロータスで色々苦しんだわけだが、90〜91年のティレルではアレジもしくはモデナと待遇差とかあったんだろうか?
0673音速の名無しさん (ガラプー KK4f-JBX/ [07032040097127_ve])
垢版 |
2018/08/21(火) 23:22:17.20ID:YynnAeOwK
特に無いだろ
アレジは89フランス、モデナはモナコ表彰台とかポイントは既にゲットしてたが、実績は中嶋と似たり寄ったりと言えるしな
ただアラフォー中嶋は、腕力とかフィジカル面の差あるのに若手と同じマシン与えられて、悪戦苦闘したのが一番だろう
0674音速の名無しさん (ワッチョイW d7b8-xQfD [126.142.202.121])
垢版 |
2018/08/22(水) 00:01:13.98ID:iOTn29kb0
>>667
あの年のティレルは見た目も爽やかで速くてよく壊れたなぁ。。
0675音速の名無しさん (ワッチョイW d7b8-xQfD [126.142.202.121])
垢版 |
2018/08/22(水) 00:04:08.91ID:iOTn29kb0
確か完走3回くらいだったよなぁと思って調べたら完走4回入賞3回7位1回だったw
0676音速の名無しさん (スップ Sdbf-rafk [49.97.98.165])
垢版 |
2018/08/22(水) 05:38:39.33ID:uiAKvn/Md
>>675
完走4回で残りはリタイアだけど、誰かを巻き込む事故は起こしてないと思った。
0678音速の名無しさん (ワッチョイW 17b8-xQfD [60.90.208.100])
垢版 |
2018/08/22(水) 06:29:15.82ID:TDomo1LX0
>>676
「SATOはアマチュア」と見当違いな事言ったやつに巻き込まれた事故ならあったな
0679音速の名無しさん (スフッ Sdbf-jG9S [49.104.5.135])
垢版 |
2018/08/22(水) 17:25:31.84ID:u1cmU1FGd
ティレルは何となく、お金がないとき良い車を作るな。018、019、022とか
0686音速の名無しさん (ワッチョイW 7716-Mdj+ [218.33.169.209])
垢版 |
2018/08/22(水) 20:12:49.93ID:2I6M577v0
>>684
そりゃ面白い 
当時HBは将来性のないエンジンだと思っていたけどねw
0687音速の名無しさん (ワッチョイ bf92-JoLF [175.177.3.94])
垢版 |
2018/08/22(水) 20:35:39.40ID:tEeIc/Sd0
そうだったかなぁ
同じフォードでもDFRは終焉のエンジンて感じだったけど、HBはワークスからカスタマーまで使い勝手のいいエンジンという印象だった気が。
ポストレスウェイトもHBを積んでほしかったって言ってたぐらいだし。
0689音速の名無しさん (ワッチョイ f764-hE18 [106.72.165.64])
垢版 |
2018/08/22(水) 20:55:31.82ID:rYJDAAI80
3リッターになった途端、コスワースはだめになったな
0690音速の名無しさん (ワッチョイ bf12-dg8D [39.111.238.74])
垢版 |
2018/08/22(水) 21:01:44.96ID:mjqFcQGZ0
>>681
キャビンマネーとワークスエンジンが来て、しかもフィリップモリスからの支援も継続されてたというから
財政的にはむしろ93年はマシになってたんでね?

3年目なうえにモノコックは大半が91〜92年の使い回しでマトモに走ったら本来おかしいのだが
ローラ・フェラーリとか021と比べた場合にどう評価したらよいかという非常に難しい評価軸も存在する。
0692音速の名無しさん (ワッチョイ f764-hE18 [106.72.165.64])
垢版 |
2018/08/22(水) 21:12:11.76ID:rYJDAAI80
「幼稚園児の落書き」と書かれたローラ・フェラーリのカラーリングは笑撃だった
https://pbs.twimg.com/media/CmmS7FXWAAA_nh6.jpg
0695音速の名無しさん (ワッチョイW ff79-3eiA [153.201.1.140])
垢版 |
2018/08/22(水) 22:51:13.39ID:EpBNn+IA0
>>692
当時は、このようなカラーリングは他チームにはなかったよね。
0696音速の名無しさん (ワッチョイW 7716-Mdj+ [218.33.169.209])
垢版 |
2018/08/22(水) 23:33:42.96ID:2I6M577v0
ホンダV10はパワーと信頼性を追求したらあの大きさと重さになった。クソ重いがパワーバンドは広いしトップパワーもある。
話は飛んで2015年からのホンダV6はマクラーレンがエンジンのレイアウトさえ口出ししていたという。制約だらけのエンジン。
レッドブルはホンダがエンジンは決めろ。あとは何とかするというスタンスらしい。楽しみじゃないか。重いがパワフルなホンダエンジン!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況