X



□■2018□■F1GP総合 LAP1741■□イギリス■□

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイWW e921-PHhW)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:32:29.00ID:NGDfnz0l0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvv:1000:512

↑3行重ねること
※各GPごとの単独スレ立ては、消費しきれない場合が多く迷惑になるのでご遠慮下さい。
※特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレへ。叩き、煽りも禁止。
※スレタイが気に入らないからといって、立て直す行為は黒旗失格。
実況ch内スポーツch
https://mao.2ch.net/dome/
【TV中継、タイムテーブルの案内はこちらで】
CSフジ NEXT
http://otn.fujitv.co.jp/b_hp/917200254.html
モータースポーツTV放送案内所 Lap14
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1370981390/
【ライブタイミングはこちらからどうぞ】
http://www.formula1.com/
【F1】-(゜Д゜)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap74
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1477277907/

次スレは>>950 が立ててください。
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること。
宣言が無ければ>>970 が立ててください

※前スレ
□■2018□■F1GP総合 LAP1739■□イギリス■□
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1530509988/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
□■2018□■F1GP総合 LAP1740■□イギリス■□
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1530694276/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0715音速の名無しさん (タナボタW 67a8-cdYM)
垢版 |
2018/07/07(土) 14:59:47.13ID:iKJNyscF00707
今はスタート時のクラッチミートのタイミングも回転数も全部ドライバーがやるんだよね?
0716音速の名無しさん (タナボタ 673f-FAkn)
垢版 |
2018/07/07(土) 15:01:57.73ID:WkFr59Ha00707
>>713
現行のF1のクラッチパドルは、以前のようなバイトポイント設定位置へのゼロイチ操作は禁止されて、
操作量に比例したマッピングしか許可されてないので、スタート時の上手下手があるよ
0720音速の名無しさん (タナボタ Sp3b-HIGz)
垢版 |
2018/07/07(土) 15:10:30.31ID:vaDyzdfMp0707
FP2の結果だけだと、2強とレッドブルにはちょっと差があるな。
それ以下は別もん。
リカルドまでは1秒以内だけど、アロンソはリカルドから1秒遅れだからなぁ。

初日だから参考レベルでしかないけど。
0726音速の名無しさん (タナボタ 47b8-qHTe)
垢版 |
2018/07/07(土) 15:23:49.61ID:cgoGDFv500707
>>712-716
ということは、ドライバーとしてはタイヤの温めとアクセル、クラッチ操作ということですね
さすがにスイッチポンだとオーストリアのライコネンの飛び出しは無いだろうと思ってたので納得しました
0728音速の名無しさん (タナボタW 5f5a-khfO)
垢版 |
2018/07/07(土) 15:29:26.45ID:U6BM8pS200707
>>715-716
アンチストールはOKだし回転数は指示値に合わせるだけ出しで
ドライバーがやるのはクラッチ操作だけ(これが結局はスタートスイッチ)じゃなかったっけ?
スタートした後はスタートモードによる放出調整で実質的なトラコン状態に

PU初期の頃はモード戻し忘れで高速域が出ないとかスピンしちゃうとか色々あったけど最近見ないね
0729音速の名無しさん (タナボタ 0772-WaK+)
垢版 |
2018/07/07(土) 15:29:41.38ID:UWuZfntv00707
ハートリー
0730音速の名無しさん (タナボタ 5f1a-M3FN)
垢版 |
2018/07/07(土) 15:32:15.64ID:jn93grrl00707
アロンソは、ダウンホース重視のセッティングでQ3近づくのでは・・
コーナー重視だとタイムはでるけど、ストレートで抜けないよね・
でも、オジェが来てるし見映えをよくしないといけないし、
決勝はアロンソの腕でなんとかして・・・!!
トロ・ロッソは、決勝でストレートでオーバーテイクできるように、
ダウンホース削るから予選は遅いかも・・ハートレーは定位置でしょうけどね!!
0735音速の名無しさん (タナボタ 673f-FAkn)
垢版 |
2018/07/07(土) 15:53:16.11ID:WkFr59Ha00707
>>728
クラッチパドルについては、2016年までは非線形なマッピングが禁止されてなかったので、
ドライバーはパドルを大雑把にパッと途中まで動かすだけで、マッピング済のバイトポイントでクラッチが繋がってた

2017年からそれが禁止されたので、市販のMT車のように操作量に比例して繋がり具合が決まる
0736音速の名無しさん (タナボタWW 7fb8-SwSq)
垢版 |
2018/07/07(土) 15:58:36.80ID:TiXxErW900707
>>726
クラッチはドン繋ぎで、
スロットルワークで僅かなスリップ率のとこから踏む
F1に使われてるような小径のマルチプレートクラッチはほぼオンとオフだけ
0737音速の名無しさん (タナボタ bf78-rubz)
垢版 |
2018/07/07(土) 16:06:05.54ID:6fpQUl/S00707
>>585>>610
つまり人数だけの問題じゃなくトロは常にRBよりも
平均的に劣る人材で戦わなければいけない宿命か。
シートの数が限られるドライバーと違って
エンジニアは異動し放題だろうし。
0738音速の名無しさん (タナボタW 67a8-cdYM)
垢版 |
2018/07/07(土) 16:09:03.61ID:iKJNyscF00707
>>710
レッドブルがPP一回だけなのをどうお考えで?
0743音速の名無しさん (タナボタW 5f5a-khfO)
垢版 |
2018/07/07(土) 16:30:33.23ID:U6BM8pS200707
>>737
適材適所だろうからそんな無茶な移動まではさせてないと思うけどね
トストだって無能だからトロロッソにいるわけじゃ無いし
トロロッソ自体がそれなりに機能しなきゃ結果的に損するわけで
ただトロロッソの目標はあくまでも人材育成
0746音速の名無しさん (タナボタ 673f-FAkn)
垢版 |
2018/07/07(土) 16:38:11.55ID:WkFr59Ha00707
>>741
PUのスタートモードについては技術的な詳細は分からないけど、現行のレギュレーションで通常スタート時は
時速100kmに達するまでMGU-Kの使用が禁止されてる

おそらくMGU-Kの回生/アシスト動作をトラクションコントロール的に利用されないようにする規約と思われ
0747音速の名無しさん (タナボタ 673f-FAkn)
垢版 |
2018/07/07(土) 16:41:27.27ID:WkFr59Ha00707
>>744
バイトポイントを探ること自体は禁止されてないけど、そのバイトポイントをクラッチパドルに非線形にマッピングする
(例えば操作量0%と100%以外の位置を全部バイトポイントに割り当てる)ことは禁止されてる
0748音速の名無しさん (タナボタW 47b8-ifer)
垢版 |
2018/07/07(土) 16:44:52.91ID:zshtPV2r00707
むかし、琢磨がスタート上手かったのはトラコンのおかげ?
0749音速の名無しさん (タナボタ 47b8-SVZQ)
垢版 |
2018/07/07(土) 16:46:12.65ID:cgoGDFv500707
>>736
小径のマルチプレートはONとOFFしかないといわれるほど狭い範囲でミートポイントに入れないとダメ
やること自体は他のクラッチと同じだけど極端に範囲が狭いんだよ

>>747
マッピングは線形だけど、レバーの重さを非線形にしてたチームがあったようなw
0752音速の名無しさん (タナボタWW a7df-jgrZ)
垢版 |
2018/07/07(土) 17:17:11.25ID:wiFnEyjS00707
F1のシフトチェンジするときのクラッチパドルって、ゲームと一緒なの?
それを一回押せば一段上げ下げできる感じ?
普通のMT車のクラッチという動作はないよね?
0757音速の名無しさん (タナボタ bf78-rubz)
垢版 |
2018/07/07(土) 17:33:01.24ID:6fpQUl/S00707
>>740
同等だとは全然思わないんだけど、育ってきたと思ったら
みんな持っていかれちゃうのは切ないだろうなぁ…みたいな。
それが役目とは言えね。
0760音速の名無しさん (タナボタW 67a8-cdYM)
垢版 |
2018/07/07(土) 17:38:04.23ID:iKJNyscF00707
F1でパワステがいるのはステアリングが重いからじゃなくて横Gがかかってる状態でステアリングを切り続けるのがキツイからと聞いたがどうなんだろう
0764音速の名無しさん (タナボタW 67a8-cdYM)
垢版 |
2018/07/07(土) 17:44:40.29ID:iKJNyscF00707
>>762
パワステ無しとかいつの話だww
じじいかお前w
0765音速の名無しさん (タナボタ bf46-UVFs)
垢版 |
2018/07/07(土) 17:45:50.06ID:aUMtAKJi00707
ハミがフェラーリのほうが最速と言い訳しているけど本当かな
どうみてもメルセデスのほうが上なのに、タイヤを使いこなせていないだけでしょ
0770音速の名無しさん (タナボタW 67a8-cdYM)
垢版 |
2018/07/07(土) 17:55:06.00ID:iKJNyscF00707
>>769
パワステのない一般的な車を教えてくれよ
0773音速の名無しさん (タナボタW 67a8-cdYM)
垢版 |
2018/07/07(土) 17:57:29.90ID:iKJNyscF00707
パワステがない時代の車が一般的?
0774音速の名無しさん (タナボタ 0729-KMj/)
垢版 |
2018/07/07(土) 17:57:31.68ID:K7b+TL0200707
>>765
PUに関してはもうメルセデス1強って感じではなくなったな
車の方はどこのコース行ってもタイヤを満遍なく使いこなせるのがフェラーリでスイートスポット狭いのがメルセデス
0775音速の名無しさん (タナボタ a7b8-0iDx)
垢版 |
2018/07/07(土) 17:59:30.57ID:GCbqKgUs00707
「乗ったことのないやつが増えた」
これのどこが、パワステのない車に乗ったことがあるやつが一般的って意味なのかな

バカは本当に面倒だね
0776音速の名無しさん (タナボタW 7f5b-kaP9)
垢版 |
2018/07/07(土) 17:59:55.85ID:nasn3t/g00707
レッドブルのストレートが遅いのはドラッキーな車体のせい
0777音速の名無しさん (タナボタ bf70-We05)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:04:43.38ID:njrGSAqT00707
(タナボタ a7b8-0iDx) ID:GCbqKgUs00707

だっさw
0778音速の名無しさん (タナボタW 67a8-cdYM)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:04:44.77ID:iKJNyscF00707
>>775
本当面倒だよな
醜いレスバして申し訳ない
0780音速の名無しさん (タナボタ a732-a75z)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:08:18.33ID:ZsEnwTFo00707
パワステはクラッシュ時のキックバック防止と腕力じゃ操作できない範疇の
トーやキャンバーの角度の達成のためだって聞いたけど
ステアリングロッドも事故のときの危ないパーツだしね
0781音速の名無しさん (タナボタ Sa1b-I8zr)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:16:11.42ID:DoHO0C3ia0707
>>780
そもそもタイヤ性能が上がりすぎてハンドルが動かなくなった。
パワステ導入はタイヤ性能だよ

シーケンシャルも似たようなもんだ
クラッチ操作を足でするんだと重すぎるし
完全なマニュアルに機械が耐えられなくなった。人が操作するロス量とメカニカルショックにね。 シーケンシャルならあらゆる部分の負荷が劇的に下がる。
これもエンジンパワーとタイヤが大きい
0782音速の名無しさん (タナボタWW 0725-AEsC)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:16:49.96ID:xyhvcIfw00707
>>737
トロロッソは歴代最高年間獲得ポイントがフェラーリやルノーでもマクホン2年目未満だからね…
トロロッソは予算も人数も少ないのに自分のファクトリーでマシン設計して作ってる上にレッドブルの為に実験やドライバー育成もしてる分更に大変とか言う話
なのでハースやストロール計画で予定されるウィリアムズ等の所謂開発チームナシのBチームというよりオーナーが同じだけな独立したサブチーム
という感じ
なのでレッドブルと違いマシンのセッティングは昔から苦手
来年からはホンダの肝いりで一定のパーツの共通化を進める話になってるから改善するかもだがメルセデスやフェラーリじゃないのでイチャモンつくかも
0783音速の名無しさん (タナボタ a7dc-UVFs)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:17:28.29ID:p3g9HxjI00707
>>778
まぁあんな煽られ方されれば仕方ない
ウチは'90年中盤までセカンドカーがパワステなしだったよ
小さい車はタイヤが細くて軽い分だけ必要性が低いんだか、普及が少し遅かった気がする
0784音速の名無しさん (タナボタWW a7df-jgrZ)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:21:02.87ID:wiFnEyjS00707
>>753
ありがとう。

F1が完全オートマだめなのは、そこまではちょっと機械の要素強いからだめじゃね?みたいな感じだっけ?

あと今のF1ってABSはついててTCSはついてないよね?
なんだABSはOKなの?安全的に?
0786音速の名無しさん (タナボタ Sa1b-I8zr)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:26:02.07ID:DoHO0C3ia0707
てーかさ、エンジン回転の油圧パワステすら最近の人は知らないんじゃ?
あれハイグリップタイヤを17-40ぐらいですらエンジン2000回転じゃ止まってる状態じゃハンドル動かんからなwww

今の電動パワステや改善された油圧パワステは別だが
昔のパワステなんて重くて重くてうごきゃしない。ハンドル壊れんじゃねーの?ってぐらい全体重かけてもビクともせんからな、ハンドルもw
とにかく、昔の油圧パワステは少しでもハンドル回したり切り返しが多いとパワステの油圧なくなって動かなかった。
で、こいつがな、高速になると逆に軽すぎて乗りにくいと言う最悪な代物

ただ、トヨタは除く
トヨタはドッカンターボのマーク2とか小指で回せるぐらい軽い、あれはやりすぎて危ない

スタンドで色々なの洗車で乗ったけどね
0787音速の名無しさん (タナボタWW 0725-AEsC)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:30:04.87ID:xyhvcIfw00707
元々はマシン共通化を目指してたんだが2010年からレギュレーションが厳しくなってそこからは自社でマシンを開発・製造するコンストラクターになったのよ
2008年に規制が厳しくなる事が明らかになったので売却する為にベルガーから残り株式を購入して株式一本化したけど、
丁度リーマンショックにぶつかって売り先がなかなか見つからないまま来てしまった
いつでも売れる形で維持してたもんで中途半端な状態なままになってた
なのでレッドブルなのにシャシーが大きく違うしチームも中団下位という感じでルノーからも売れないチームとして見下されてた
ドライバーだけたまにレッドブル候補を与えられるのでそのときはそこそこ稼ぐ
0788音速の名無しさん (タナボタ Sp3b-cREG)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:30:16.99ID:O+STf8N7p0707
>>765
タイヤ使いこなせるって超重要なのに逆に何故メルセデスが上と思えるの?
0792音速の名無しさん (タナボタ Sd7f-D+MI)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:35:15.80ID:C53Ge9mbd0707
>>772
それはアロンソじゃね?
ハミルトンは前回のリタイヤ後ですら自分達が最速のはずと言ってたくらいたぞ
ダブルリタイヤで沈んでるチームを勇気づけるためだろうけど
それでもここ数年の間最高のマシンを作ってきたチームと称賛してる
0793音速の名無しさん (タナボタ Sp3b-cREG)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:37:24.58ID:O+STf8N7p0707
>>790
合ってるコース限定ならそうだしそれは逆でも言えること
フェラーリは弱点が少ないのが強み
川井と浜島もフェラーリはマシンに相応しい成績を出せていないと言ってただろ
0794音速の名無しさん (タナボタ 0729-KMj/)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:43:08.41ID:K7b+TL0200707
>>791
ブレーキ圧力はドライバーの物理的入力によってのみ制御されなければならない
ただしERSの影響を補うための電子式リアブレーキ制御システムは例外とするという規約があるのでABSそのものは禁止
0795音速の名無しさん (タナボタWW 0725-AEsC)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:43:14.72ID:xyhvcIfw00707
メルセデスは全開率が高いコースが得意だった
レッドブルがコーナーは我々の方が速いがストレートで失われると語ってるのもそれ
ただ最近はアップデートミスで混乱してる最中なのでのでそういうコースでフェラーリが肉薄してる
4年連続PP、3年連続1位を取ってたカナダを落としたのはメルセデスにとっては痛い出来事だった
トドメにオーストリアで思わずタイヤに当たってしまうハミルトン
0797音速の名無しさん (タナボタ 5fb8-rubz)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:51:06.71ID:7DoNbB+v00707
ルノーがチームを持ってしまったので、
もう楽しめる要素はホンダの動きしかないのだよ
FIAもそこんとこ、もうちょい理解しろと
0798音速の名無しさん (タナボタ 47b8-SVZQ)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:51:34.80ID:cgoGDFv500707
>>762
基本的にパワステついてる車がほとんどだからそうなるだろうね。
俺は平成になってしばらくしてからの日本車だけどパワステもパワーウインドウもついて無い。
オプションのエアコンはさすがに付けたがw
0800音速の名無しさん (タナボタ 87b8-KMj/)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:57:21.99ID:ezkNqfFB00707
そろそろFP3の時間だ
0801音速の名無しさん (タナボタ 47b8-SVZQ)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:58:28.47ID:cgoGDFv500707
>>770
ロータスとかライトウェイトスポーツカーでは今でもパワステがないものも多い。
エリーゼやエキシージなんかだとブレーキ倍力装置も無ければスーチャーあるのにインタークーラーも無い。
ただし、走ることに必要なABSやトラクションコントロールは一部を除きついている。
今でもそういう車は少数ながら作られています。
0802音速の名無しさん (タナボタ e7df-UVFs)
垢版 |
2018/07/07(土) 18:59:45.21ID:b7lN9buN00707
まあ戦力図としてみれば2007年のフェラーリVSマクラーレンメルセデスみたいなもんだな
エアロサーキット、路面温度、気温が高いとフェラーリが前
テクニカルで縁石を使うサーキット 路面温度、気温が低い、雨が降るとマクラーレンメルセデスが前

去年までは気温でもトップがあまり変わらなかったけど
今年はそういう入れ替えがあるからその程度のタイム差にまでフェラーリがメルセデスに迫ったということ
0803音速の名無しさん (タナボタ 7f73-gqST)
垢版 |
2018/07/07(土) 19:01:41.32ID:t/lTI4Q200707
>>794
だよね、ABSついててあれだけ派手にロックするわけないと思ってた
でも後輪はなるほど言われてみれば納得、そんなにロックしてないもんね
0805音速の名無しさん (タナボタW 47b8-HIGz)
垢版 |
2018/07/07(土) 19:04:28.53ID:t7BTYiLo00707
>>801
一般的と言ってるだろ。
ロータスは一般的ではない。
一般的と言うからには、一昔前のカローラレベルの話。
それをあげてくれ。少なくとも俺は知らん。
0807音速の名無しさん (タナボタ Sd7f-+t5f)
垢版 |
2018/07/07(土) 19:04:51.39ID:trEjJIh1d0707
>>785
その頃はあったと思うよ
最もプロストはトレーニングしててタフで有名だったから問題ないでしょう
医師の診断ではプロテニスプレイヤーと同レベルの身体能力との事だった
0809音速の名無しさん (タナボタ e7df-UVFs)
垢版 |
2018/07/07(土) 19:09:02.03ID:b7lN9buN00707
>>807
ウィリアムズがパワステを本格的に入れたのはセナが事故死した年からだよ
マンセルとパトレーゼの差はハイテクのほかに筋力差もあったと言われてる
0811音速の名無しさん (タナボタ 673f-FAkn)
垢版 |
2018/07/07(土) 19:11:40.24ID:WkFr59Ha00707
>>780
> クラッシュ時のキックバック

スレチだが…パワステ無しのインディカーではこれが危険なんだけど、最近、対策のステアリングダンパーを検討中

https://www.youtube.com/watch?v=QHKPOpgZZ_E
過大なキックバック発生時のみ、逆止機構が働き、ステアリングホイールの急回転を防いで手の怪我リスクを軽減する仕組み
パワステ無しのままメカ的に対策してる点がおもしろい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況