X



記憶に残るクラッシュPart68 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フラッド ◆qNBVIjZucY 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイWW b763-Gbs3)
垢版 |
2017/08/14(月) 10:22:16.89ID:CnCvOQGb0
【伝説の男 ※観覧注意】
http://www.f1zone.ne...11/01/Taki-Inoue.jpg

【過去スレ+参考データベース】
http://www23.atwiki.jp/crash178/ ほえほえ氏が作ったまとめ
http://www2.atchs.jp/crash/ 960氏が作った過去ログ倉庫

【前スレ】
記憶に残るクラッシュPart67 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1488676581/


※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:on:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0398音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-PZP9)
垢版 |
2017/12/22(金) 00:40:24.06ID:4Zz34WgQ0
まあ厳密なことをいえば昔のデュアルアイポート・フルフェイスも真正面は見えないな。

これと比べたらアレの方がよっぽどどうやって前見てたんだか不思議になる…。
すげぇ真ん中の柱んとこ太かったし、自分の頭に被ってるものだから
どこ向いても真ん中を柱が遮ってたんだから。

逆にドラッグレース用のは上下がスリット状に極度に狭いことに加えて横もえらい切り立ってて
およそ真正面以外の何も見えない。ありゃーまぁそれ以外の必要が無いんだが。
0401音速の名無しさん (ワッチョイ cfb6-nPNj)
垢版 |
2017/12/22(金) 13:40:19.50ID:wXTFEtRx0
>>397
ゲームの視点だから実物より高めになっている
実車の視点はモノコックの上面が見えないくらい低い
だからその動画ほどHaloは視界をふさがないはずだよ
0404音速の名無しさん (ワッチョイ f3a8-7LW1)
垢版 |
2017/12/22(金) 15:06:40.24ID:vuWL5S0+0
大阪の従業員は会社終わって飲みに行った帰り死亡事故起こしとったな
今やったら会社側も厳しく糾弾されとる筈やのに惜しいのう
0405音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-PZP9)
垢版 |
2017/12/22(金) 15:24:50.71ID:4Zz34WgQ0
前にカッコ悪いって禁止になった丁字型のノーズトップウィングも
当のドライバーは多分モナコを走るうえで支障は無かっただろうからね。
意外と「真っ正面の真ん中」ってのは問題にならないのではないかと推測。
むしろコレによってヘルメットについてるスポイラー類のトレンドとかが変わってくるかもと
別の方向に興味をもってみる。

速い速度域ではこのくらいの太さの構造物がかなりの範囲の気流に影響を及ぼすから
(ひところ流行ったコクピット前面の上のポッチみたいな形状の前面ロールフープも
ノーズ上面口全体を下げる効果はあった一方、ヘルメットに当たる風の流れは結構遮ったとか)
エアボックスの圧力はおろかリアウィングの効きにまで影響したりして。

逆に「目の前真ん中」じゃないけどNASCARとか最近のスーパーGTとかでよく使われてる
フロントガラスの固定枠みたいなやつの方が気になるんじゃないかという疑問が。
0409音速の名無しさん (ワッチョイ 7f0f-7LW1)
垢版 |
2017/12/22(金) 17:53:41.74ID:zforVdu30
なんかこんなん付けてまで意地になって剥き出しで走る理由がわからんな
WECのプロトマシンの一人乗り見たいな感じでいいでしょ
屋根があって両サイドハッチ付けて、フロントスクリーンでワイパーも付けてさ
0415音速の名無しさん (ワッチョイ ffdc-PGwP)
垢版 |
2017/12/23(土) 10:08:39.94ID:OX+QhO5E0
>>397
これ、グリッドの場所よってはシグナル見にくいだろうな・・
0418音速の名無しさん (中止 6fc1-PZP9)
垢版 |
2017/12/25(月) 02:51:02.19ID:uVPLJdsd0XMAS
スチュワードに選ばれて久々にF1の表舞台に現れたと思ったら
パルクフェルメに入ってきたクルマのハロで跳ねられる某氏とか。
0423音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-PZP9)
垢版 |
2017/12/27(水) 16:17:45.87ID:0ONpmmeE0
無駄に決まっててもスマイリーの脈取ってる時のオルビー先生を彷彿とさせる。

問題はアレも、残骸引っ繰り返して取り出したらそこにあるのは足?だけで
本体はどっか別の所に吹っ飛んでた可能性もあるわけだけどな。
0425音速の名無しさん (オイコラミネオ MMff-Ns0w)
垢版 |
2017/12/27(水) 23:10:55.80ID:PSvHPcUpM
血があまり出てなさそう。
0432音速の名無しさん (ワッチョイ 6f6b-9B3r)
垢版 |
2017/12/30(土) 09:14:15.72ID:E5+4WwY00
>>427
それでも腕、シートベルト、折れたロールバーらしきものは確認できるだろ?
0436音速の名無しさん (ワッチョイ efc1-jocT)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:41:23.39ID:OP/mbpJi0
しかもコレが後で本体込みで映画プロップのオークションサイトで売りに出たという…。

車体の残骸風ハリボテは付属しなかったけど別途で売ったんだろうかw
0439元コース清掃係www (ワッチョイ 9fb8-hL1C)
垢版 |
2018/01/09(火) 21:40:18.68ID:HDR6f02c0
'88年パリダカDAFトラックの事故も、映像は無いけどこんな感じだったんだろうな・・
0446音速の名無しさん (ワッチョイ 1130-Un5q)
垢版 |
2018/01/11(木) 12:19:43.94ID:CI+IQHb60
そのシーンなるほどザ!ワールドで見て印象に残ってる
0449音速の名無しさん (ワッチョイ dec1-jusK)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:07:39.19ID:L96tcVV00
多分大会オーガナイザーの世界向け公式配信動画という扱いで、
だから一番厳しいエリアでも見られるように合わせてあるんではなくて。

日本向けとかでローカライズされてれば「昔の分はまぁいいべ」ってことで
ラッキーストライクもマルボロも消さないままで良しってなるだろうけど。
そうなると逆に音声吹き替え・字幕の方が元のをボカして日本語字幕を重ねて
「日本語の分かる人以外は意味分からない仕様」にしなきゃいけない厳格バージョンだったりね。

当時ワークスカジバのマシンってヨーロッパ移動中とかアフリカに上陸してすぐくらいは
「ラッキーエクスプローラー」とかいうロゴになってた
(で、パリダカレプリカ系の市販オフロードバイクも同じカラーリング)けど、
砂漠走る時はラッキーストライクのフルロゴにしてたんだなってこれで初めて知ったわw
0452音速の名無しさん (ワッチョイ dec1-jusK)
垢版 |
2018/01/14(日) 02:52:01.99ID:sOXBMjp90
そういうことだとますます「その後の競技続行は不可能だとしてもキャンプ地まで自走でたどり着いた」
ってのは流石は初期からパリダカを知る猛者の判断だなと思う。
どうやったって途中で救助要請したらレスキューが発見してくれるまでは時間が掛かるのだから
キャンプ地まで本来のスピードじゃなくても競技車両で走れるスピードで到着するのが一番速いし
途中で力尽きても行けるところまで行った結果「すぐそこ」なら救助も早く来てくれる。

この頃のパリダカの逸話は色々あって、レガツォーニが横転事故を起こした時に
後続のライダー達が救助のために停まって、
自力で脱出できない彼を車両から救出したうえにタイムペナルティを受けることも覚悟で
レスキューヘリが来るまで状況を見守り続けたなんてことも。
0453音速の名無しさん (ワッチョイ 5b84-VmjA)
垢版 |
2018/01/22(月) 21:53:03.81ID:fbvswcAs0
ttp://www.ezimport.co.jp/product.php?id=l418972298
↑富士GC.
風戸か鈴木の運ばれていく写真。
0456音速の名無しさん (ワッチョイ dbc1-KOA5)
垢版 |
2018/01/24(水) 17:36:10.11ID:CocoGXLS0
「うわさのベガ・シャパラル AMC・ペーサー」とか国産新車がクジラクラウンとか
タイヤの広告が「デラックス70ワイド」とか67年のマスタングが87万の単なる中古車とか
ちょうどそんな時代か…。
0458音速の名無しさん (ササクッテロ Spab-eiWn)
垢版 |
2018/01/25(木) 11:38:11.70ID:Uq9aJF5up
74年GCの事故映像ってないのかな?
0459音速の名無しさん (ワッチョイ 16c1-7ZJK)
垢版 |
2018/01/25(木) 16:33:01.01ID:synlELnl0
>>457
同じ色に塗ってわざわざそれっぽく叩き壊すのも手間だろうから
その可能性は高いかと。しかしそんなもん売りに出るんだな。

https://en.wikipedia.org/wiki/1982_Indianapolis_500
興味深いことに後に大変なことになるウィッテントン兄弟(3人のうち1人は潔白だそうだが)も
この年のインディアナポリスに出走してるのな。

他にも後にはインディアナポリスの予選といえば上位の常連だったスコット・ブレイトンが
予選落ちしてたり、何故かバーン・シュパンまでこんな物騒なレースに出走(予選落ち)
してたとか色々意外な…。
0463音速の名無しさん (ニククエ 16c1-7ZJK)
垢版 |
2018/01/29(月) 14:41:34.36ID:+pszhsUn0NIKU
直後に雑誌の売ります買います欄とか(ネットじゃない)オークションに出るならともかく
よくインターネット時代まで所蔵されてたなというのは驚くw

高木虎之助が中野信治に追突した時のやつと思われるレイナードの翼端板とかも
最近ヤフオクに出てたが。
0464音速の名無しさん (ニククエT Sa77-rgA5)
垢版 |
2018/01/29(月) 15:35:41.68ID:VhH1YqvDaNIKU
今回のケースは知りようも無いけどこの分野に限らず本人が大事にコレクションしてても
何らかの理由で肉親含む他人で事情や価値うぃ知らない人間が整理に関わると
いわゆるお宝もお金を払ってまでゴミと一緒くたに処理される運命だからな

与り知らぬところで色んなお宝が埋もれて大部分はゴミとして処分されてるんだろうなと思う

昔の知人でそれこそ74年の富士の映像を所蔵してそうなレベルで色んなレース雑誌や
資料を大量に保存してた人が居たが数年前に体調を崩しあっという間に亡くなったと最近聞いた

独身で出身地から遠く離れた場所で生活してたんでそれらの所蔵品もどうなったか
せめて価値の分かる人が引き継いでくれてるといいんだけどな
0465音速の名無しさん (ニククエ 16c1-7ZJK)
垢版 |
2018/01/29(月) 21:36:57.62ID:+pszhsUn0NIKU
そういう意味では遺言でも書いておくしかないんだわ。

そういう「自動車系古雑誌一山○年分」とかは
高原書店とかそっち系が取るかもしれないし、そうなれば最低限無駄にはならんと。

偉大なジャズ評論家の人が無くなって、そのコレクションの引き取り手が無いとなった時には
タモリ氏が遺族から全部まとめて譲り受けたなんて話も。
0466音速の名無しさん (ニククエT Sa77-rgA5)
垢版 |
2018/01/29(月) 22:11:41.76ID:u/0Ilb3laNIKU
生前にどこまで同好の士と交友があったかとかでも変わってくるんだろうけど
ただ好きだからという理由で集めてた人は有効活用できそうな場所も興味がなくて
そのまま日常過ごしてるってパターンが多そうなんだよな 

で、本人も予想外の状況になって周囲が始末つける モタスポ関連に限らず
よくある話なんだろうなと思う

俺の知人で昔、レース活動してた人間がいるけど景気のいい頃だったから
当時有名だったスポンサーの名前が入ったスーツもサポート受けてたヘルメットも
相当な数を処分するのも忍びないからと所有してる人いる

その人は俺が死んだら全部ゴミと言って割り切ってはいるけど勿体無いなとは思う
0471音速の名無しさん (ワッチョイ 16c1-7ZJK)
垢版 |
2018/01/31(水) 20:18:00.91ID:U7IT8GUj0
確かこの頃はまだそういう文化が無かったんだったと。

コースが完全に塞がってるんでもなければ普通に続行しちゃってて、
確かラウダの時も赤旗は出てないんでは?
0472音速の名無しさん (ワッチョイ b73e-/IWG)
垢版 |
2018/02/01(木) 02:33:34.75ID:ikkBuAvs0
オランダGPの前のイギリスGPでF1初の赤旗が出たのよ。
この映像観るたびに消火器を5本位使ったら消火できたのではと
思う。
ラウダのニュルのクラッシュの時は赤旗だっだよ。
0474音速の名無しさん (ワッチョイ 77dc-h/5C)
垢版 |
2018/02/01(木) 15:46:53.16ID:5MAUxOOv0
>消火器を5本位
火が消えても結果は同じだったろうけど‥当時は粉だったかね?
アンジェリスみたいになるのもね。
J・スチュアートさえそのままレースしてるのが悲しい。
0476音速の名無しさん (アタマイタイー bfc1-/IWG)
垢版 |
2018/02/02(金) 15:52:43.36ID:5CYtYMYH00202
某チーム「消火器は使うわけにいかなかった。ガソリンが入ってたからね」
某チーム「消火器は使うわけにいかなかった。酸素ボンベだったからね」

…とかそういう中身が消火剤じゃなかった系なわけじゃないよな…。
消火器の圧力で煽った結果としてかえって空気をかき混ぜちゃったということ?
0478音速の名無しさん (ワッチョイ 9f5b-6ivF)
垢版 |
2018/02/03(土) 02:39:13.62ID:VjlBwWPg0
昔のサーキット用粉末消火器だと粉が散ってしまってなかなか消えないみたいだね
今は霧状のAFFF水溶性フィルムフォーム消火剤がメインとのこと
火を煽らずに消せるみたいだ
0482音速の名無しさん (ワッチョイ 776b-Mu/V)
垢版 |
2018/02/03(土) 09:56:44.96ID:Owo5dROC0
>>477
リカルド・パレッティは胸郭破裂で即死状態だったから
大炎上関係なく鬼籍だけどな
0483音速の名無しさん (スププ Sdbf-J01C)
垢版 |
2018/02/03(土) 17:01:19.09ID:Aks4/ffdd
一部始終を目の前で見ていたパレッティママの取り乱し具合と言ったら
それはそれはもう凄まじいものだったようで。
炎上するマシン&ドライバーよりも見るに耐えないものだったとか
0485音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-/IWG)
垢版 |
2018/02/03(土) 20:31:53.16ID:XgSa7DLO0
ベッドの上で普通に死ねる未来はまず無さそうなスタントマンの家族をして
今までの記録を超えるチャレンジに失敗した事故を目の前にしてあの取り乱しようなのだから
当時の時点でおそらく6〜7割はほぼ五体満足か多少古傷が残る程度で済むであろう頃に
あの酷さはまあ…取り乱すわ。

ピローニの反応見ても火が出る前から結構酷い状態だったのがうかがえるし。
0486音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-/IWG)
垢版 |
2018/02/03(土) 20:35:20.99ID:XgSa7DLO0
>>481
一見するとウレタンで敷き込んだシートもぎれるタイプだったら
あれをめくって留め金外して取れそうに見えるんですが、そう簡単にもいかないんですか。

例によって穴倉に潜り込むように座った時の膝の下あたりの位置で、
シートクッションの前端が被るか被らないか的なところに入ってる印象がありますが。
0487フラッド ◆qNBVIjZucY (ワッチョイWW 5763-6NOg)
垢版 |
2018/02/03(土) 21:48:42.45ID:0HJESOxZ0
フォーミュラの消火器は手で持って消火作業をするためのモノではないよ。
だから本体は固定してあって、ノズルは無くコックピットとエンジンに向けて配管がある。
外すこと自体が無理。
0488音速の名無しさん (ワッチョイWW 9fb8-gYeD)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:56:12.96ID:wwq4gHnh0
ヘルメットにホース通して酸素送ってたライフサポートシステムが文字通り火に油じゃなく火に酸素送って送って逆に危険じゃなかったのか…………
0489音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-/IWG)
垢版 |
2018/02/04(日) 04:21:30.20ID:tboxZfWm0
>>487
無理矢理本体を取り外そうにも、コクピット側とエンジン側に分岐した配管が
車体側に固定されてるので通常の消火器として使える構造になっていないし、
そもそも基本的に外せる構造になっていないと。

凄く古臭い消火器だとそもそもホース付いてないやつ
(よく学校とかで逆さにして使うタイプが混在してたような昭和50年代もしくはそれ以前の話)
ってのも存在しましたけど、当然それともシステムは違うという話で。

…あのくらいの時代だと安全ピンの抜き方からして統一されてなくて、上側レバーの横にあるノブを押下するタイプとか
手榴弾みたいにクリップ引き抜くタイプとか複数あったはず。今は「どうであれ黄色い輪っかを上に抜く」
で統一されて、それ以外は消防法上の消火器として認めないことになってるそうですが。

>>488
感染症対策のクリーンルームみたいなもので、作動させた結果として
ヘルメットの内圧が1気圧を大幅に超えてれば、もしかすると圧力差の関係で炎は入ってこないんでは。

なにしろ未だにアメリカのドラッグレース業界ではこんなんあるし。
http://simpsonraceproducts.com/accessories-shields/f/c-external-air-system/

http://simpsonraceproducts.com/accessories-shields/drag-air-system/
ヘルメットにオプション装着するこのホースに繋ぐらしいです。
もしくは前に紙カタログで見た記憶では
http://simpsonraceproducts.com/accessories-shields/sidewinder-pipe/
こういうタイプのサイドコネクタ(ハコ車でよくあるやつ)に分岐を付けるオプションもあるらしいですが。
0490音速の名無しさん (アウアウウーT Sa5b-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 08:50:53.20ID:Kqu4/99Oa
つうか容量も小さいのに他車の車両火災を自分の車載消火器使って消す前提がなあ

相当昔のレースでオフィシャルが当てにならない時代なら消火に参加もするんだろうが
その時代なら車載の消火器ってどの程度のものがあったのかさえ怪しいんじゃねえの
応援したとしても殆どはサーキット所有の消火器使ってるだろ

今の流れならオフィシャル以外の車両や人間はコース上にいると救助活動の妨げになるから
さっさと安全な速度でピットに戻れって感じなんだろうな
0491音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-/IWG)
垢版 |
2018/02/04(日) 16:23:29.66ID:tboxZfWm0
JSPCの合同テストだったかの時のクリス・ニッセンの事故では
よってたかって備品の消火器で消して、瀕死のニッセンを救出したところ
後で非常に高額な消火器使用料の請求書が来たという酷い話が…。
0497音速の名無しさん (ワッチョイW 57c3-W8Jj)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:20:42.80ID:MXQFE3r00
爆発で車外に吹き飛ばされ燃え尽きたたそれを遺体と呼べるのか‥
なんて言ったらキリがないか。スマイリーさんしかり
0498音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-HN+l)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:46:36.98ID:DVIRmNk90
新幹線の自殺(走行中の車両の非常コック操作してドア開けて飛び降りて、
さらにどうやら対向車にも轢かれたと思われるという案件)では
「男性とみられる遺体の一部」が発見されたといわれており
航空機事故等においては部分遺体しか出てこないのもしばしばでありますので…。

例えばこんな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E5%90%8D%E7%B4%B0%E6%9D%91%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%A9%9F%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85

「本体側が死亡していることがほぼ明らかである」という場合には
身体的特徴だったり最近ならDNA鑑定だったりで同一人物のパーツであると明らかな場合には
ごく小さな部分しか回収されなくても一応は「ご遺体」ということで扱うんでは…。

生死不明な場合は「その部分だけ無くても生命維持に影響を及ぼさない箇所」だけだと
遺体の一部と認定できるかどうか難しいけれども。
だから殴られて気絶してる間に枝切バサミで切ってトイレに流されちゃったアレとかだけ発見されても
本人の死亡が確実でない場合はそこはあくまで「男性の体の一部と思われるもの」でしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況