X



【F1】1976〜1986年のF1【鎖国〜開国】1lap

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん
垢版 |
2011/11/21(月) 15:08:47.08ID:L+b8SeAd0
あの頃のF1は・・・どんなだったの?

・76年F1日本初開催,翌77年観客死亡事故により鎖国
・くさび形〜ウイングカー〜フラットボトム
・3000cc〜1500ccターボ〜給油・タイヤ交換作戦〜燃料規制
・不死鳥ラウダ,壊し屋ハント,円熟ピケット,韋駄天プロスト,成り上がりロズベルグ,新星セナ,暴れん坊マンセル
・そして念願の鈴鹿開催,中嶋レギュラーシート獲得,フジテレビ全戦放映決定で開国へ

F1そのものが過渡期で技術的・商業的にまだ未熟な面も多々ありましたが、良くも悪くもそれが各チームの
マシンやドライバーの個性として光輝いていました。
日本におけるF1認知度はものすごく低く、リアルタイム情報なんぞ皆無に等しくTVはたまにモナコGPがやるだけ、
AS誌やAT誌などで1〜2ヶ月遅れでレース結果を知るのがやっとの時代でした。

本元スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1321318840

派生スレ
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1320543000
0382音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/09(火) 22:26:23.24ID:SJZL2R460
 これ、有名監督の作品でレースを題材にしているけど、ドラマ性の高い一般映画というプロモーションをしてくると思うよ。
0383音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/09(火) 22:34:15.10ID:HPkPRuTw0
ガキんときに見に行ったな
あの頃はグラチャンとか色々あって楽しかった
暴走族みたいな奴らがたくさん来てたのを覚えている
曲を大音量で流していた輩もいたな
0385音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 08:40:59.71ID:mMt7uisc0
40代〜50代前半なら、いわゆる「スーパーカー&サーキットの狼 世代」だから、ここらへんがメインだろうね。
しかし312T2がニュルのジャンピングスポットで飛ぶシーンがいいな!
マシンも当時のやつを集めたようだし。でも、さすがに76年式のタイレル6輪車は無理みたいだったなw
0386音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 11:17:43.04ID:I6fh6vWw0
77年のはサラブレッドGPによく出てだけどね。
タイヤはみんなエイボンにグッドイヤーロゴ吹付けかねw
0387音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 11:28:40.82ID:oEtdAaTK0
逆にいえば当時のやつはそうやって割と簡単に動態復帰出来るからいいな。
当時の最新テクノロジーで作られた部品でも同等以上の機能のものを今作るのは難しくないし
「燃料が当時と同じ物が無い」っていわれてもDFVならチューナーレベルでも手直しできるし。

90年代半ば以降の電子機器の塊みたいな車となると
マシンによってはそもそも動態保存車が皆無なんてことも起こりうるし
抜かれてる複雑な専用部品全てとエンジンを用意出来るか、といわれたら
それは数十年後の技術でも非常に難しいものになりそう。
0388音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 11:36:48.22ID:I6fh6vWw0
映画撮影程度のエンジンならF3000用の改造DFVとかいっぱいありそうだしね。
0389音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 11:56:29.93ID:oEtdAaTK0
日本にあるウルフだかロータスだかの1台が
「片山右京がF3000でチャンピオン取った時に積んでた松浦DFVそのもの」を積んでるっていう
ダブルで貴重な個体だったのを思い出した。
例のレストアKE007もF3000用の中古だったはず。

一方ヒストリックカーレース用に普通に需要があるとかで
最近またコスワース自身がコンプリートエンジンそのものやパーツ作るようになったんじゃなかったっけか。
0390音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 12:45:26.69ID:EvfJIynR0
やっぱりメーター類はアナログがいいな
タコの針が跳ね上がる様こそロマン
0391音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 19:01:19.60ID:quxQNIec0
レースシーンとかCGじゃないのか、コレ。富士のシーンで星野のタイレルとか
長谷見のコジマとかムリか…
0392音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 19:11:10.59ID:LoWpGBPX0
CGもあるんだろうけど現存車をちゃんと当時の外観に倣って走らせている。
シーズン序盤のハイ・インダクション状態のシーンもあるし、312T2も76年の大き目なNACAダクト・インテーク車
0393音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 20:17:27.14ID:oEtdAaTK0
>>391
コジマは所有者の人から借りてくれば走行出来る個体は存在するし
「富士のあの異例の展開」ってやつを制作者が描写したければ(もしくは日本の観客向けにサービスしたければ)
それは可能だったんじゃないかな。
予選1回目辺りで「何?ジャパニーズにやられたぞ!」とかトップランカー達がどよめくシーンぐらいの感じで。

…事故って潰れるシーンは思い切ってドリブンくさいハリボテカーでw。

星野さんとかのタイレル勢は(確か国内にクニさんの個体だったかは現存してたと思うけど)
どうしてもということなら欧州に残ってる他の個体にスペアカウルを作って塗り替えれば済むだろうし。
0394音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 22:52:11.70ID:jBYkKr7KO
やっぱりロータス79が一番カッコいいな
JPSカラーがスゴく渋くてカッコいい
0395音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 10:28:52.07ID:6oUfdEoBO
ここに当時から楽しんでた人いるのかな?

親父がグループ5をリアルタイムで楽しんでたのが羨ましい
0397音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 15:28:12.52ID:ZKAm4EOU0
 欧州のグループ5のレースって当時は日本で放送あったのかね?スーパーシルエットはGCの放送の時に
ダイジェスト的に流れた?
0398タナケン、復活!?
垢版 |
2013/04/11(木) 16:06:24.83ID:aFS2KBBf0
>>397
おそらく皆無。
あってもニュースで何秒か・・・

スーパーシルエットはMSDで83年はやってた。
GC放送時は81年に何秒レベル
0400タナケン、復活!?
垢版 |
2013/04/11(木) 16:20:41.85ID:aFS2KBBf0
http://img.wazamono.jp/car/src/1365664336348.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365664361754.jpg

http://img.wazamono.jp/car/src/1365664387207.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365664421854.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365664453582.jpg

http://img.wazamono.jp/car/src/1365664484905.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365664596135.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365664725077.jpg
畑川さんのイギリスF3参戦記#1
0401タナケン、復活!?
垢版 |
2013/04/11(木) 16:30:21.37ID:aFS2KBBf0
http://img.wazamono.jp/car/src/1365664957016.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365665006072.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365665033178.jpg

http://img.wazamono.jp/car/src/1365665052486.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365665169496.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365665199130.jpg

http://img.wazamono.jp/car/src/1365665230691.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365665325003.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1365665352260.jpg
#2
0404音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 19:00:54.26ID:nigwVFXs0
この頃の時はチームロータスに働かなければ一流のメカニック、技術屋とは言われなかった
0405音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 19:28:01.50ID:wamYuB1U0
>>404
ソースは?
ロータス以外にも一流どころのチームはあったように思えるが
0407音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 20:08:05.15ID:RpuKOLHN0
チャップマン時代なら確かに先進性で頭ひとつ抜けていたとは言えるのかも…。

マクラーレンと並んで初のカーボンモノコックを投入してきた、なんて辺りまではね。
0408音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 20:32:03.71ID:AIQTSTjw0
当時の雑誌は「中島悟」だったり「中嶋悟」だったりいい加減だったな。
0409音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 20:45:59.64ID:RpuKOLHN0
新聞の漢字表記規定みたいなやつでは
「社会面では嶋の字は使えない」とかあったような…。
0410音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/12(金) 11:10:12.89ID:DkYe3NwCO
>>397
なかったけど海外の本とか当時のシルエットフォーミュラの本買ってたらしい
0411音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/12(金) 11:18:34.15ID:Pz887rSW0
グループ5は結構人気あったな。やっぱ「サーキットの狼」の影響かな、俺は。
マルイのプラモのカレラRSRターボとかタミヤの935とか買ったもんなぁ。
あとランチア・ストラトス・ターボもGETしたなぁ。
風吹裕也仕様のデカールは当時手に入らなかったけどね。
マルイのプラモはムギ球仕込めば、ライト点灯できたんだよ。当時のモケイ少年にストライク!!な構成だったw
0413音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/12(金) 20:57:04.18ID:3R2QjCoA0
>>411
ランチア・ストラトス・ターボのプラモは、風吹裕矢のマシンのように完成即
クラッシュさせてしまった苦い思い出が・・・(^^;)
0414音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/14(日) 10:37:58.56ID:1mCbqNVp0
英語圏ではナイキ・ラウダって発音するのかな?
0415音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/15(月) 08:46:47.95ID:l809G6AY0
中国GPのオグたん実況情報によると、「RUSH」監督から高原のステッカーについて、えらい細かい質問があったらしいな。
0416タナケン、復活!?
垢版 |
2013/04/25(木) 12:09:04.72ID:9QyjKOpu0
http://img.wazamono.jp/car/src/1366858468810.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1366858486202.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1366858534277.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1366858625970.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1366858661423.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1366858717507.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1366858747049.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1366858790898.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1366858862569.jpg
すがや先生・・・
0418音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/25(木) 13:02:20.25ID:7AjnFWwj0
す、すげぇ・・・なんてリアルなF1マンガなんだ。チッキショー興奮してきたぜぇ・・・
0419音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/25(木) 13:29:33.76ID:/mpqqtTw0
バンディーニとは、こりゃまたシブい所を持ってきたね、さすがすがや先生、と言うべきかw
続きも頼むw
0421音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/26(金) 13:32:02.06ID:XjAdLxwR0
ニフティのモタスポフォーラムのシスオペやってたね、すがやみつる
0422音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/26(金) 20:03:57.37ID:6UxSVWY+0
昔F1情報得ようとしてモタスポフォーラムでCompuServeのアクセス方法聞いたら
あっちはアメリカレースのネタが中心でF1はあんまねーよ
と、すがやさんから返されたなぁ
0423音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/26(金) 22:41:07.55ID:E32Z6zoA0
アメリカの情報はクロスノフが教えてくれたとか言ってたなぁ…すがやさん。
0424音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/28(日) 09:26:35.56ID:/j+fyclfO
クロスノフ死んじゃったな
全日本F3000でチーバーとヴァイドラーとクロスノフ好きだった
0425音速の名無しさん
垢版 |
2013/06/01(土) 23:36:52.36ID:su4x7K3y0
ttp://www.buyf1merchandise.co.uk/product_images/retro-gp-durex-surtees-t-shirt-white.jpg
0426音速の名無しさん
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:TDh94fxX0
「後出しじゃんけん」という慎重な天皇一族

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/48/315.html

江戸時代の「偽装・鎖国」が、その「後出しじゃんけん」の一つだ。
0428音速の名無しさん
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:N870+2K+0
トドロキスペシャル
ルーベンカイザー
マシンハヤブサ

スーパーカーブームって偉大だったんだなー
0430音速の名無しさん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:qD2b+mhT0
仕事です

ビジネスです

ネットできもちいい
0431音速の名無しさん
垢版 |
2013/09/01(日) 18:01:42.84ID:/IFeVTCT0
セ〜ナ〜(●^o^●)
0432音速の名無しさん
垢版 |
2013/09/10(火) 19:26:41.37ID:hKzAHsEg0
GPCarヒストリーのロータス97T買いました。
カッコよさは78,79に引けをとらないと思うね。
0433音速の名無しさん
垢版 |
2013/09/10(火) 20:28:45.22ID:QYq94bSW0
お、新しい号出てたのか。
俺も買ってこよう。情報サンクス
0434音速の名無しさん
垢版 |
2013/09/10(火) 23:01:18.64ID:RBjLhEya0
あんまし内容の無い本だった。。。
マシンじっくり見たいならF1MODELINGの方が上ですな
0436音速の名無しさん
垢版 |
2013/09/12(木) 17:42:46.06ID:SaaMd2Ke0
F1モデリングは判型がな…あと新車は要らん
俺的にはブラバムBT55を扱って欲しい
0438音速の名無しさん
垢版 |
2013/09/15(日) 06:59:02.51ID:3hy229320
GPカーヒストリーのロータス97T、思ったより
エリオ・デ・アンジェリスの事にも触れてあって
良かった。
エリオが生きていたら80年代終盤の殺伐とした
セナプロ対決も少し変わっていたのかなーと
思わないでもないが、この人が87年以降もトップ
チームの椅子に座れたとも思えないしなあ…
0439タナケン、復活!?
垢版 |
2013/10/04(金) 22:44:34.71ID:8PGwnNna0
日本の名レース100選age

レーシングオンも今号は(・∀・)イイ

桂木氏=AT誌尾崎編集長ですよね。
0441タナケン、復活!?
垢版 |
2013/10/04(金) 23:00:45.64ID:8PGwnNna0
上がってなかったorz

>>440
フォローありがとうございます。

気が付くの遅くて一昨日楽天で注文。まだ届いてないorz
0442音速の名無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 22:51:04.69ID:/P0LnOip0
マキやコジマのような「真の日本F1」登場きぼん。
ムンクラや童夢はもうそんな気無いのか?
0443音速の名無しさん
垢版 |
2013/10/08(火) 21:31:37.16ID:0w4MfIot0
>>442
虚業家が大金出してくれるとかでないとだめなんじゃない。
既存のコンスラクター買収して拠点は向こうの方が安上がりということななると思うけど。

http://www.italian.sakura.ne.jp/bad_toys/cosworth/index2.html

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S53/S53HO101.html

無限連鎖講の防止に関する法律は昭和53年にできたようだけど、
エムズブレインはどのくらいの規模の会社だったのでしょうか?
ねずみ講といえば天下一家の会が有名だけど。
0444タナケン、復活!?
垢版 |
2013/10/08(火) 22:29:59.96ID:u38mCHYU0
M`Sブレイン、GCに清水正智(マーチBMW)で参戦会見したりしてたね。
0445音速の名無しさん
垢版 |
2013/10/08(火) 22:42:23.43ID:U5icV6Eg0
>>443
それ何て言うレイトン&フットワーク?
いやトヨタもホンダもスーパーアグリも同じだったな。
0446音速の名無しさん
垢版 |
2013/10/13(日) 10:33:57.42ID:o8CjEfjb0
マキさんは今も現役で色々たくらんでいるのか!?何歳の人なんだ
0448音速の名無しさん
垢版 |
2013/10/19(土) 18:10:27.90ID:rY/vfMPL0
84年はトールマンの件もあって
ミシュランとピレリの勢力関係はなんとなく解るんだけど
GYはどの位の競争力あったのかしら?
後追いだとこういう所がよくわからない
0449音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/06(水) 18:18:10.74ID:jH8xfEBn0
やっと規制解除された

GY=Miな感じだったよ
共にトップチームに供給してて83年まではチャンピオン争いしてたし、性能差はほとんどなかったような

84年は燃料規制でMiのマクラーレン&TAGポルシェが独走しちゃったし、ピケ2勝もMiでGYは
アルボレートのベルギー1勝しかなかったけど、だからといってMiより劣るという感じはしなかった

んでMiが撤退してマクラーレンが85年のMP4/2BにGY履いた時に勝率が落ちたからMiより相性が
良くないのかなぁって思ったりもしたけど

Piも特定条件下(暑い)だとGYよりも性能を発揮する事もあって、85年の暑いポールリカールで
ブラバムBT54&ピケがPiで勝ったりしたから、86年のフランスGPはリジェ・ルノー+ピレリ+
アルヌー&ラフィが優勝候補だったり 気温が低くてダメだったけど
0450音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/07(木) 19:58:33.59ID:3RvNZlJm0
ベネトンの「メキシコの奇跡」は
あれは暑かったんじゃなくて路面がダスティだったらしいけど、
それじゃ「熱が入りにくいタイヤなおかげで、低グリップな路面でタイヤに優しい走りをすれば無交換でももつ」
的な理由でいけた?
0451音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/14(木) 20:07:26.22ID:C+WYnDl20
アステカスタジアムでの5人抜き、神の手ゴールなら覚えている
0452音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/15(金) 00:07:30.85ID:2RF21/VE0
あの大会のスポンサーだったキャメルは「サッカーよりF1のほうが露出度高い」とロータスに接近したらしい
0453音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/17(日) 22:26:03.67ID:3sxjsfCs0
>>449
おお、回答ありがとうございます
Miだけが抜けてた訳じゃないんですね

便乗して先輩方にもうひとつ質問

今ならFW09はフニャフニャアルミシャシーにドッカンターボの
ひどい代物(誇張有)という評価でいいと思いますが
当時はどんな車と認識されていました?
お暇があれば返答お願いします
0454音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 12:16:12.95ID:g8CDqMyD0
83年中盤にホンダとウイリアムズの提携が発表された。
噂は以前からあったけど、正式発表されてすげ〜ワクワクしたもんだった。
なにせスピリットは あのレベルならF2では良かったかもしれんけど、Fサスなんかロッキングアームで
F1では周りと比べると明らかに見劣りしてたし。
0455音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 12:25:32.32ID:g8CDqMyD0
で、83年後半戦に間に合わすべく突貫でデザインされたFW09 見た目は・・・「カッコ悪い」

ロータスやマクラーレンは2年前からはカーボンモノコックだし、グスタフ・ブルナーがデザインした
ATS・D6なんて初めての曲面メス型モノコック・カーボン地むき出しで涙が出るほどのカッコ良さ。

それに比べてFW09は単純な面構成の古くさい角々のアルミモノコック。
空力も角々でボテっとしてて、ノーズ先端もなんで四角なのかと思ってたらHONDAのエンブレム
貼るための四角だったとは。 (規制?でリンク貼れないorz)
0456音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 12:31:45.12ID:g8CDqMyD0
アルミモノコックはそろそろ時代遅れの感が漂ってたけど、フェラーリもシーズン序盤C2Bはアルミだったし、
カーボンモノコックへの過渡期だったから まだそれほど問題視されてなかった。

っていうか、ウイリアムズはまだアルミモノコックか 堅実だな、 FW08・DFVは戦闘力低下で全く冴えなかったから
最終戦によく間に合わせた さすがパトリック・ヘッド ってな感じ。

そんで5位入賞した事で84年は期待大になった。
0457音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 12:37:15.40ID:g8CDqMyD0
で、いざ84年シーズンが開けてみればマクラーレン+TAGポルシェの独走でウイリアムズ+HONDAは
全く光る所がなく期待外れ。

ケケが「HONDAはパワーはあるけど、その出方が唐突過ぎる」とか愚痴こぼしてたのは見たけど、
この年は220Lの燃料規制で途中踏み過ぎると最後ガス欠になるからっていって、パワーを抑えた
耐久レースの様な展開か多かったし、モノコックがパワーに負けて捩れる事でハンドリングに悪影響を
及ぼす様な事は当時まだほとんど言われてなかった気がする。

449でケケのダラスの勝利入れるのすっかり忘れてた
0458音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 14:47:16.55ID:ZP+M62+N0
FW09についてはパトリック・ヘッドが何処かの書籍で
「DFVのパワーはたかが知れてるから、モノコックなんてこの程度のアルミ構造で十分。
その証拠にFW06〜FW08ではモノコックの捩れ剛性試験なんてやった事なかった。
でも、FW09はHONDAのピークパワーに対して捩れ剛性が足りなかった。
出力特性も最悪だったし、なにせHONDAからはエンジンが届くだけでインタークーラーや冷却系なんかの
データーは全くなかった。
我々が苦労して補計器類を開発してやっと勝てるレベルに達したら、そのパッケージは「標準品」として
ロータスにそのまま丸ごと贈呈された。」ってグチってた。
0459音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 14:54:29.30ID:ZP+M62+N0
別の話だけどパトリック・ヘッドがその書籍で名車FW07にも語ってて
「あれはロータス79を真似たもの。他もほとんど同じように真似ていた。
仮にロータス79を「A」とすると、他はそこから究極の「Z」を目指した。
でも、うちは中間の「M」か「N」辺りを目指して作った。」って。面白くない堅実派。

454〜458だけど、忍者修行中とかでリンク貼れないし長文撥ねられるし
仕方なしで連投したらサルって言われるし で読みにくくなってごめんなさい。
0460音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 18:48:40.47ID:sa3IwyR80
地上の夢なんか読むと、ホンダの躍進にウィリアムズの古臭い体制がついてこられなかった
みたいに書いてあったけど、目に見えない苦労は当たり前だがしてたんだろうな。
0461音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 23:29:47.38ID:kdgdnRNe0
ロータス97Tのディフレクターはステアに連動して動く構造とか書いてあったけど、
空力的可動付加物に問われなかったの?

アップライト付近とどう結合してんのかもいまいちよくわからん
モノコックからの支持方法見ると確かに動きそうな気はするが
0462音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 23:39:55.91ID:wobSOq6w0
>>457
ホンダの1994年のエンジンのボアはF2用と同じ90mm。
当時のホンダの現場の人が書いた本を読むと、体制が整うまで90mmのボアのエンジンで
やれるでけやって勝てる体制が整ったらスモールボアのエンジンを投入したいという感じ。

1984年のV6エンジンのボア
TAG 82mm  フェラーリ 81mm  ルノー 86mm  ホンダ 90mm
0463音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/20(水) 10:36:09.55ID:Yj3YKEVM0
ホンダもルノーもBMWもF2の2リッターエンジンがベースだったからね
0464音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/20(水) 17:26:05.71ID:l9LpM8D60
つまりはカーボンになる前とか混成モノコック時代のウィリアムズって
まだレイナードやダラーラと互角以上に渡り合っていられた頃のラルトのF3みたいな感じだったのか…。

違ったのはその後まで旧弊な設計を引っ張ってあっという間に時代に置いていかれたか
ニューウィ加入まで確かに保守的とは言われつつも、一応は「時代に沿った保守」として進化していたかで。
0465音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/20(水) 19:33:19.89ID:hno/RID50
>>459
ティレルも、「青いロータス79」と呼ばれるほどそっくりだったなw
一方、未来的なアローズやロータス80は、模型マニアを喜ばせただけで、大失敗に終わった・・・
0466音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/20(水) 19:39:58.70ID:l9LpM8D60
アロウズといえば最初の車(あのシャドウそっくりなやつ)は
カーグラの檜垣さんの連載では「破壊あるいは裁判所に没収された」とかいわれてたけど
没収分の1台ぐらいは破棄されずに現存してる個体とかあるのかしら…。
0468音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/22(金) 23:41:44.96ID:2XR7q8vc0
FW09の件ありがとうございます
俺はその辺の知識は地上の夢がベースなんで
リアルタイムの方々の意見は貴重でした

便乗してさらに質問
85年のホンダ新エンジン投入は当時の日本にも伝わってきたのでしょうか?
お暇があれば返答お願いします
0469音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/23(土) 06:27:00.69ID:MYG8qUiJ0
柿谷

竹島

渋谷

千葉

大竹

清水

清武
0470音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 07:41:52.36ID:s38aAZSE0
>>468
TBSのダイジェスト(グラチャン中継の中でやってた)で間瀬さんが報告してたよ。
確か、その前年にホンダの監督の交代もあったんじゃないかな。土師から桜井に。
0471音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 09:39:04.53ID:xjpZwp/X0
1985 F1 GP 前半戦 1/3
ttp://www.youtube.com/watch?v=N-zYnqZVvLk

10:00〜で言及してるね
あの舗装がボコボコでキャンセルされたスパに間に合ってたのか
ナカサンもマンちゃんも若いのう
0472音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 21:59:26.79ID:w75yUnM20
>>453
ルノーのエンジンのシリンダーブロックは1980年代に鋳鉄からアルミになった。

1985年のV6エンジンのボア
TAG 82mm  フェラーリ 81mm  ホンダ 90mm(前半) 82mm(後半)

985年のV6エンジンのボア
TAG 82mm  フェラーリ 81mm  ホンダ 79mm

http://www.gurneyflap.com/renaultef15.html
このサイトによるとルノーの1985年、1986年のボアは80.1mm

どこも80mm前後なのが興味深い
0473音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 10:51:29.42ID:q2sbvInN0
>>472
RA163E系のボアはパねえな
↑との対比でEスペックのスモールボア、ロングストロークが強調されるが
他と同じ位になったって事なんだね

Eスペック以降の本当の肝は冷却系なんだろうな
0474音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/30(土) 19:30:33.04ID:XLnEVU560
どっかんターボ以前の非力なDFV全盛時代なら体力乏しい中嶋悟も
もう少しやれただろうと思う
0475音速の名無しさん
垢版 |
2013/11/30(土) 19:38:42.67ID:EyXOvwpM0
その頃はウィングカーだろうから余計やばいんじゃないかと…。

タミヤのキットだとフロントウィング無い仕様で製品化されてるピケのブラバムなんて
あのナリで充分なダウンフォース得られたうえにターボカーだとか完全に狂ってるとしかw

インディカー的なカミソリウィングすら必要としなかったってのは
よっぽど当時的にいうとダウンフォース発生量が高かったのか、もしくは凄いオーバーステアだったのか…。
0476音速の名無しさん
垢版 |
2013/12/01(日) 00:56:13.96ID:lZxrPa7w0
フロア下のサクションで吸い付く上にガチガチサスだからなぁ
当時のF2もウイングカーだったのかな?
0477音速の名無しさん
垢版 |
2013/12/01(日) 01:38:57.15ID:pLTfzjwE0
>>475
 フロントウイングを付けると気流が跳ね上がりベンチュリーに流れる気流がむしろ減り
ダウンフォースは寧ろ減るケースもあった。

 ただ、フロントウイング無しだと、荷重バランスがとりにくく微調整的に申し訳程度のフロントウイングを
付けるマシンも少なくなかった。が
0478音速の名無しさん
垢版 |
2013/12/01(日) 02:01:23.65ID:ua7D71kC0
F2じゃなくGCだが、1983年に松本恵二がひっくり返って死にそうになったり、高橋徹が
死んだのはウィングカーだったよな、確か。
0479音速の名無しさん
垢版 |
2013/12/01(日) 02:10:52.27ID:YGMCcKyH0
>>476
F2は792辺りから『ウィングカー』だろ
>>478
当時のGCカーはF2にカウルを被せたモノだし
0480音速の名無しさん
垢版 |
2013/12/01(日) 17:55:57.37ID:g/S5ujkA0
ただし元々オープンホイールの車体に合わせて作ったアンダーパネルだろうから
カウルを載せた時には改めてアンダーパネル作り直す必要はあったと思う。
マーチ832用のMCS4だったかな?はそれに合わせて設計したきっちりウィングカーGCだと記憶してるけど。

>>477
つまりその時代に誰かが所謂アンヘドラルウィングとか、
もしくはチャンプカー・レイナードのオーバル用や一頃のラルトF3みたいな斜め下がりタイプとかを考案してたら
それはそれは恐ろしいことに…。

92年のインディカーのトゥルースポーツが
ウィングカー+アンヘドラルウィング+横置きミッションという厨二心いっぱいのスーパーセットなのに
さっぱり速くなかった(翌年レイホールが開発引き継いでも全くダメだった)ってのは
結局あれは何がダメだったんだろう。
0481音速の名無しさん
垢版 |
2013/12/01(日) 18:08:31.42ID:pLTfzjwE0
 GC、初期のF2流用シングルシーター、ロイスとかは マーチ782同様の空洞サイドポンツーン方式で
アンダーパネルが無い。
 高橋徹の事故車はGC用独自設計のウイングカー式のアンダーパネルが付いている。
0482音速の名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 04:01:26.71ID:QKCbjIjL0
>>480
当時のGCカーは前年モデルのF2にMCSカウルを乗せるのが普通。
ちなみに83年用MCSWはマーチ822専用だったと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況