X



持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 11

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0100名無し不動さん
垢版 |
2024/05/04(土) 18:32:11.40ID:I5KtEoVv
>>98
こういうやつが今買ってるだけだよ
90年代とか空き家がなくて
一戸建て買えなくて
ずっと我慢してマンションやアパートや
団地で住んでたけど ずっと一戸建てに
憧れがあったやつが金持ちになって
買ってるだけ こういうやつが居なくなると
まじで家は売れなくなるよ
0101名無し不動さん
垢版 |
2024/05/04(土) 18:45:14.56ID:???
>>90
周囲見えてないなw
まあ底辺は見える必要もないけどなw
ドル資産を持ってると今の日本はヤバイのがわかる
0102名無し不動さん
垢版 |
2024/05/04(土) 21:06:02.08ID:N0qbGMIs
まぁ非正規の氷河期世代が老後になるまでに貧民は全部この世から一掃したいんでしょ
じゃないと少子化で社会保障回らなくなるからな
この物価高に付いていけない貧民、資産形成も出来ず将来生保予備軍になるような人はこの世から退場しろって政府からのありがたいメッセージだよ
0103名無し不動さん
垢版 |
2024/05/04(土) 21:20:29.26ID:???
貧しくても楽しく生きていける方法なんて幾らでもあるんだよ
0105名無し不動さん
垢版 |
2024/05/04(土) 22:59:21.40ID:???
羨ましい
生まれ変わったら20代で家買うわ
30代前半で買ったけど、もっと早く買えばよかったしかないんよ
0106名無し不動さん
垢版 |
2024/05/04(土) 23:50:47.28ID:I5KtEoVv
これから日本人若夫婦がどんどん
少なくなるから
20代から30代前半の子持ちの若夫婦な
新築住宅や築浅住宅の需要はどんどん減っていくよ
0107名無し不動さん
垢版 |
2024/05/04(土) 23:56:06.39ID:I5KtEoVv
今中古一戸建て買ってるのは
1980年代1990年代一戸建てが欲しかったけど
空き家がなくて 金がなくてで買えなくて
仕方なしにアパ—トやマンションや団地で住んでたやつらが
金ができて空き家がどんどん出て
それを買ってるだけで こういうやつらが居なくなったら
まじで中古一戸建ては売れなくなるし
中古マンションや団地やアパ—トもどんどん空き家になっていくよ
新築一戸建てや築浅一戸建ては
20代から30代前半の小さい子持ちの若夫婦しか買わないし
これから売れなくなるよ 20代から30代前半の小さい子持ちの
若夫婦が少子化で右肩下がりで減っていくから
0108名無し不動さん
垢版 |
2024/05/04(土) 23:58:28.38ID:I5KtEoVv
2016年出生数100万人で2023年の出生数は
75万人だし この調子でいけばあと10年15年後には
出生数5万人から10万人になってるはずだし
0109名無し不動さん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:06:26.36ID:Bp98+XLC
古い住宅地とか1980年代造成とか
1970年代1980年代に新築で建てられて
マンションにはもう老人夫婦しかいないぞ
こういう家やマンション20代30代で購入した家主が
もう70代80代になって子供はみんな結婚して
家を出て独立してるから
こういう家がこれからどんどん家主が無くなって
空き家だらけになるよ
0110名無し不動さん
垢版 |
2024/05/05(日) 14:08:04.41ID:Bp98+XLC
古い住宅地とか1980年代造成とか
1970年代1980年代に新築で建てられた一戸建てや
古い分譲マンションに空き家が出ても買っては駄目だよ
こういう老人家主がたくさん住んでる住宅地に20代30代の
若夫婦が新築で一戸建て建てたり 中古分譲マンションに
買って住んでは駄目よ 一戸建て買って10年後15年後に周りの老人がみんな亡くなって
空き家だらけになって自分達だけしか居なくなる可能性が高い
中古分譲マンションもそう 自分達が入居して10年後15年後に
老人家主がバンバン亡くなって空室だらけになって
管理費や修繕費集めれなくなって限界マンションになる可能性が高い
20代30代前半の若夫婦が家を買う時は
近所に同じ20代30代前半の若夫婦だらけの住宅地やマンション
買ったほうがいいよ それなら30年後も寂れない
0113名無し不動さん
垢版 |
2024/05/05(日) 16:53:35.39ID:Bp98+XLC
2016年の出生数が100万人で
2023年の出生数が75万人で
毎年5万人ずつ出生数が減ってるから
あと10年15年後ぐらいに出生数が10万人ぐらいに
なるから 小さい子持ちの20代から30代前半の若夫婦は
10年後15年後には絶滅するから 新築住宅や築浅住宅の需要はなくなるよ
0114名無し不動さん
垢版 |
2024/05/05(日) 17:15:38.57ID:Bp98+XLC
今人気のある住宅地も
10年後20年後にはもう人気なくなってるぞ
0115名無し不動さん
垢版 |
2024/05/06(月) 01:30:56.81ID:???
平均寿命並に生きられるならあと40年はあるが今住んでる物件が売れなくなる未来は全く見えない
人生何が起こるかわからんけどローンもないしそれなりの貯蓄もあるから何とかなるだろう
0116名無し不動さん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:35:29.57ID:sAK7c3dt
新築住宅や中古築浅住宅は20代から30代前半の小さい子持ちの
夫婦にしか需要がないからね
小さい子持ちの若夫婦はできるだけ長く住める家を買うからね
0117名無し不動さん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:03:10.35ID:???
>>113
裏を返せば、人口が減らないエリアは需要減らないってことでいい?
0118名無し不動さん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:09:10.64ID:???
人口の減らないエリアは当然需要も減らないが人口の減らないエリアはタワマンはじめ大規模マンションの建築が続くだろうし結局供給過多になりそう
0119名無し不動さん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:20:30.71ID:sAK7c3dt
このままいったら
東京の都心と副都心と23区の立地の
良い住宅以外全部駄目になるよ
大阪や名古屋や福岡も駄目になるし
地方県は全滅するよ
0120名無し不動さん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:31:26.80ID:sAK7c3dt
実家は大阪の郊外だけど30年前20年前
凄い人気があった住宅地の家は今もう売れなくなってるし
10年前に人気があった住宅地の家も今はもう売れなくなってる
だから今売れてる住宅地の家も10年後20年後には
間違いなく売れなくなってるよ
どんどん住宅事情は変わってきてる
大阪の郊外はもう新築や築浅住宅も売れなくなってきてる
0121名無し不動さん
垢版 |
2024/05/07(火) 01:19:05.26ID:VvEYkpT+
それと日本はこれから外国人だらけに
なるぞ 俺の地元の団地とか中国人やベトナム人だらけに
なってるし 
0122名無し不動さん
垢版 |
2024/05/07(火) 01:23:08.70ID:???
そのうち居なくなるよ
日本にいるより経済も母国の方が良くなるし
0123名無し不動さん
垢版 |
2024/05/07(火) 06:01:37.89ID:???
郊外なんて立地悪物件は安いから人気があるだけ
安いだけが取り柄の物件なんてそりゃ10年20年で価値がなくなるのは当たり前
目利きができない情弱人間の典型的失敗例なだけ
0124名無し不動さん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:25:23.35ID:???
>>119
23区はハザードマップ的によろしくない所も多いし、意外と外国人だらけになって普通の日本人は出ていくんじゃないかな
高額ではあるけど外国人向けで、値段だけでは良さが分からなくなる時代がくるとか

高くなってるマンションが別に子育て的に便利ではなかったりするしね
0125名無し不動さん
垢版 |
2024/05/07(火) 21:27:30.02ID:VvEYkpT+
東京は1番出生数が少ないからね
子育てする環境ではないからね
家賃は高いわ 住宅は狭いで
子供1人や0人の家庭が多い
0126名無し不動さん
垢版 |
2024/05/07(火) 21:28:44.05ID:VvEYkpT+
これから分譲住宅を買う場合は昔と違い一生で1回の買い物と言う考えは
捨ててください。 これからは転売できるリセールが良い
不動産なら良いけど郊外の戸建ては負動産になるリスクが
高いです
今後の日本では人口が減る以外にも独身者が2040年には
50%になります。さらに既婚者でも子供持たない家庭が3割
超えます。 つまり郊外の戸建ての需要が劇的に減ると言う事です。
国民の7割以上が一人世帯と2人世帯になる時代に4千万で
郊外で戸建てを希望する人より東京23区の1LDKのマンション
を希望する人が圧倒的に多くなる時代に突入すでにしています。
買うなら将来的には土地の下落は相当覚悟が必要
0127名無し不動さん
垢版 |
2024/05/07(火) 21:29:49.66ID:VvEYkpT+
人口が増えれば増えるだけ住宅を欲しがる人が増えて
住宅を手に入れるのが難しくなり売却が簡単になるけど
人口が減れば減るだけ住宅を欲しがる人が減って
住宅は手に入れやすくなるけど売却が困難になっていく
日本は終戦直後人口が7000万人で高度成長期時代の1950年代1960年代1970年代
バブル時代の1980年代1990年代の50年間で人口が5000万人増えて2004年から人口は増えてない 1950年代から1990年代まで住宅を欲しがる人が右肩上がりに増えたけど2000年から住宅を欲しがる人は減っていってる
これからどんどん人口が減るから住宅を欲しがる人は減っていき
住宅を買うのは簡単になるけど 住宅の売却するのは難しくなっていく
これから日本は昔に逆戻りしていくよ1980年代1970年代1960年代1950年代って
中年と老人がどんどん増えて子供と学生と若者と若夫婦はどんどん減って行く 
0128名無し不動さん
垢版 |
2024/05/07(火) 21:34:55.29ID:VvEYkpT+
今公立小学校が1学年1クラス2クラス
公立中学校が1学年2クラス3クラス
公立高校が定員割れしそう
なとこは10年後20年後には学校が統合閉校で
ほとんどなくなってるよ こういう校区の住宅買ったらやばいぞ
0129名無し不動さん
垢版 |
2024/05/08(水) 10:03:54.33ID:???
今日本の状態は人口減りまくって
老人も減りまくって 労働者も減りまくって
子供と学生と若者と若夫婦も減りまくって
1980年代前半と同じ状態らしい
この時代ドル円は200円から250円ぐらいで
あと10年ぐらいしたら1970年代と同じになり
この時代は労働者の数が少なく
24時間営業とかなかったとか
ファミレスやコンビニや吉野家やマクドナルドとか
年中無休店とかなかったとか
10年後には24時間営業や年中無休店はなくなるよ
この時代ドル円は300円から350円だった
どんどん日本は1980年代1970年代
1960年代1950年代1940年代って逆戻りしていってるよ
国力もどんどん低下していってる
0130名無し不動さん
垢版 |
2024/05/08(水) 11:21:13.77ID:59I6CPEM
持ち家はリフォームが大変だろうとよくいうけど
持ち家はリフォームなんかしないから
家一軒まるまる建て替える
もうレベルが違うんだよ
0131名無し不動さん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:17:03.87ID:???
リフォームでもいいんだけど、
ベースの性能がな。

PCをいつまでもパーツ交換で対応し続けるかみたいな。
0132名無し不動さん
垢版 |
2024/05/08(水) 15:05:14.88ID:???
PCケースが極端に高額な自作PCやね
おまけにマザーとか電源がケースにハンダ付けされてておいそれとは分解出来ないと
0133名無し不動さん
垢版 |
2024/05/08(水) 15:47:40.05ID:???
いずれも知っていれば、DIYもできるけど、知らないと買い替えになっちゃう。
0134名無し不動さん
垢版 |
2024/05/08(水) 20:28:28.95ID:mUyk3oY/
>>128
山手線内側に住んでるけど20歳の娘が小1の時は2クラスで全学年で12クラス
300人くらいしかいなかったけど再開発でタワマンができて下の子の時には一学年4クラス全学年20クラスになってたよ
0135名無し不動さん
垢版 |
2024/05/08(水) 22:29:30.98ID:C2rg55QU
速報 2023年の出生数は75万人です。
出生数2014年 100万人 2015年 100万人 2016年 97万人
2017年 94万人 2018年 91万人 2019年 86万人
2020年 84万人 2021年 81万人 2022年 77万人
2023年 72万人
この調子で1年で5万人ずつ減ったとしたら
2024年 67万人 2025年 62万人 2026年 57万人
2027年 52万人 2028年 47万人 2029年 42万人
2030年 37万人 2031年32万 2032年27万
2033年22万 2034年17万 2035年12万
2036年7万 2037年2万
2038年−5万 15年後には出生数0人です。
仮に途中出生数の減少が加速して1年10万人減に
なればあと7年や8年で出生数0人ですよ
最低でも15年後ぐらいには出生数10万人ぐらいに
なりますよ。学校もほとんど閉校しますよ。
あと15年後ぐらいで20代30代前半の小さい子持ちの
若夫婦は絶滅しますよ。
0137名無し不動さん
垢版 |
2024/05/09(木) 10:12:55.04ID:???
持ち家売却して後悔・・・家賃のプレッシャー
0138名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 00:22:14.69ID:T+wUpIEE
人口が減れば減るだけ
どんどん地方とか捨てて
東京に人がどんどん集まってくるから
東京の住宅の値段は上がるよ
地方の家の値段はどんどん下がっていく
0139名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 00:33:09.36ID:???
>>137
んで、二年経つと更新料で一ヶ月分追徴
おまけに火災保険にも入れと
0140名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 02:01:46.47ID:T+wUpIEE
賃貸マンションや賃貸アパートは
空室がたくさん出てきてるから
いずれ家賃は下がるよ
0141名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 03:16:55.87ID:T+wUpIEE
これから空き家だらけになり
中古住宅とか売れなくなり値下げ競争で
価格はどんどん下がっていくよ
0142名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 06:24:12.48ID:BSFHA8Vh
>>140
そしたら大家業やめる人が増えるだけでは?
元々副業でやってる人や高齢の大家も多いし
0143名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 06:37:57.18ID:???
俺が住んでる郊外(高崎線沿線の埼玉県北本市)とかなら駅からそこそこ距離がある公営団地や築古木造アパートはかなり安く借りられる未来がくるとは思うよ。
ただ行政の施策として、低所得者はRC築の相対的に耐震性が高い団地に集めたいだろうからな。やはり大家業をやめるという方向になってくるんじゃないのかな。
0144名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 07:06:24.71ID:???
>>140
修繕費がかかるから立地微妙なアパートは戸建てになってきてる
結果家賃は下がらない
0145名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 10:29:09.43ID:???
東京の都心や副都心とかで一戸建てやマンション
分譲で買ってある程度値上げしたら売却して
その売却益で東京の郊外や地方県とかで分譲で家を買うのが
正解かもしれないね
0146名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 10:31:04.06ID:???
これから人口減りまくるのに
アパ—トや貸しマンション経営してる人は
馬鹿だよね 関西とか空室だらけだぞ
0147名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 10:33:36.53ID:???
東京は人口増えるからどんどん値上がってるよね
0148名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 10:37:45.70ID:???
>>147
株価も上がってるから下がる訳が無い
都内は家賃上昇加速するわ
0149名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 11:33:35.66ID:t367qp37
金がなくて買えない
与信がなくて買えない
仕方なく賃貸というのはあるかもしれないが金も与信もあるのに買わないという選択は基本ねえな
0150名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 11:34:05.46ID:???
物価上昇局面だしね。
アメリカビッグマックセットが2700円、日本が750円、3.6倍だから、
同等まで物価が上がると、不動産も相関して上がるよね。
1億が高いと思ってるのは今だけかもな
0151名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 11:40:08.73ID:???
今日本は1年で156万人の老人の人が
亡くなってる あと10年で1560万人の老人の
人が居なくなる 東京の人口が1400万人だから
あと10年で東京の人口が丸々消える計算
0152名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 11:51:34.74ID:t367qp37
>>151
東京23区駅徒歩10分以内を買える人は買ったほうが圧倒的にお得
買えない人住んでない人は自分でどうするか考えてね
0153名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 12:06:54.98ID:???
今日本の不動産価格が上がってるのは 今中国の国がバブルで中国の住宅の値段が上がりまくってて
今から中国人が中国の不動産買っても高値掴みで儲けれないから
割安の日本の不動産が買われるだけで
中国人でも日本の不動産買えて所有権が持てるからね
中国のバブル崩壊したら日本の不動産の
値段も下がるよ 中国人は日本の不動産を二束三文で
売却するラッシュが来るから
日本の政府がなんで中国人に不動産売るの許可してるかと
いうと 景気が良くなるしいずれ中国のバブルが弾けたら
中国人はアップアップになり日本の不動産
売却するからその時に日本の不動産を二束三文で買い叩いて
大儲けするためさ 日本も中国と同じことを
1980年代のバブルでやってたのさ
日本の不動産の値段が上がりまくって アメリカの割安の不動産買いまくったけど
バブル弾けて二束三文で持ち主に売却して大損してる
アメリカは大儲けした ロックセンタービルとか有名
0154名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 12:13:02.76ID:???
>>151
それって生まれる人の数を入れない老人の数でしょ
そういう言い方ならこの百年で日本の総人口以上の老若男女が亡くなったと言える
当たり前の表現でしかない
0155名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 13:05:59.36ID:???
>>151
東京都人口
2020年1405万人
2050年1440万人(推計)

増えるんだよ。
0156名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 13:14:04.85ID:???
隣接部で見ると
埼玉県さいたま市、川口市、戸田市、八潮市、草加市、越谷市
2020年 274万人
2050年 275万人

増えてるな
0157名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 13:16:18.22ID:???
千葉県市川市、船橋市、松戸市、習志野市、浦安市
2020年 198万人
2050年 195万人

微減だな。
0158名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 13:18:56.91ID:???
神奈川県川崎区、幸区、中原区、鶴見区、港北区
2020年 132万人
2050年 139万人

増えてる
0159名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 13:27:17.91ID:T+wUpIEE
今日本は1年で156万人の老人の人が
亡くなってる 老人の死亡者数は毎年13万人ずつ増えてる
もうすぐ年間死亡者数は200万人になる
出生数は2023年が75万人で毎年5万人ずつ減ってる
老人死亡数から出生数が差し引くと156万人から75万人引くと81万人
自然減の数は81万人 今は毎年81万人ずつ人が消えてる
自然減の数も80万人100万人150万人200万人って
これからどんどん増えていくよ
老人の死亡者数が増えていくし出生数が右肩下がりで減っていくから
0160名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 13:50:20.87ID:???
このネガティブ貧乏賃さんの日本沈没の粘着妄想はもはやウィルスだな
0162名無し不動さん
垢版 |
2024/05/10(金) 17:45:09.37ID:???
お前らが相手するから喜ぶんだぞ
見えない敵と戦ってる気違いがいるマンション半額スレの方で引き取ってくれないかなぁ
0164名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 09:57:27.55ID:???
地方から見てると、全然別の世界の話に聞こえるよ
県庁所在地の一部以外は公営住宅も空きあるし、高齢者OKの賃貸も探せるし、中心部のワンルーム中古とか郊外の戸建てとかは200万とかだし
更新料のない地方だから賃貸でも買ってもどっちでもいい
0165名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 10:37:10.88ID:???
>>164
安いのはいいけど消滅しそう
せめてインフラ維持出来るといいけどね
0166名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 10:54:46.06ID:OMVC2a5e
>>164
実際世界が違うからな
価値観も含めて何もかも違う
同じ日本というのは幻想でしかない
地方が滅亡するのは時間の問題よ
突然死するわけでではない
みんな自分の生きてる間だけもってくれればいい
地方再生とか単なるポーズでしょ?
そんなこと誰も望んでないしそんなエネルギーある人は東京に来たほうが活躍できる
地方にいるのは一部の既得権益者(地主とか地方企業のオーナー)とその他大勢である東京に出る気力も能力もないクズしかいないからな
0167名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 10:59:23.07ID:OMVC2a5e
地方再生の仕事はたまにあるけどダメだね
DX化とか生産性向上とか誰も望んでない
そんなことして効率化したら雇用が失われる

年収250万の人が4人削減できます
だから?

1000万削減してあそこの社長東京のコンサルに騙されて1000万欲しさに採用止めたらしいよ?

とか言われる
そんなんばっかり

だから国から出る補助金で適当な事業をやる
そして1割くらいコンサルフィーもらって終わり

そんなのばっかりだよ

自治体も国もコンサルもみんなわかってやってる
0168名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:16:44.41ID:OMVC2a5e
地方創生がうまく行くとこもあると思うよ

そりゃ地方の中学校で一学年に一人東大行くやつがいるみたいなもんで成功するのは極一部

大半の地方は滅ぶ
一部の成功する地方と大半の滅亡する地方が残る

都会vs地方ではない
地方同士の戦いになら
地方の敵は地方
都会への流出を止めても地方は発展しない
0169名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:23:32.61ID:OMVC2a5e
都会の水は合わない
という人は一定数いる

地方が発展するにはそういう人の奪い合いになる
つまり地方が最も苦手とする競争が発生する
競争が嫌だから都会ではなく地方に残るという人は少なくない
しかし地方を維持するためには都会的な競争をする必要がある

大きな矛盾が発生する
0170名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:33:11.83ID:o/wiCynQ
なので地方に何か大きな既得権益をもっていない人が地方に不動産を新たに購入するのは大きなリスク
(収入に対して大きい金額かどうかが決めて)

地方に住むなら賃貸一択
0171名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:23:34.93ID:zFeJcg8b
今日本は1年で156万人の老人の人が
亡くなってる 156万人って人口が少ない地方県の2県分の
県民だぞ 和歌山県 秋田県 高知県 徳島県
こういう県は人口80万人ぐらいだし
今1年毎に地方県2県分ぐらいの老人が消えてる
0172名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:33:15.69ID:zFeJcg8b
日本の昭和と平成の時代も少し違いけど
平成と令和も全然違う時代になるよ
これから日本は中年と老人だらけになり
老人がどんどん亡くなって人口が減り
子供と学生と若者と若夫婦もどんどん減り
労働者もどんどん減り人手不足だらけになるよ
もう市バスはどんどん人手不足で廃線が減便が出てるから
10年後はやばくなるよ
今人手不足でタクシー運転手は月100万円稼いでるし
人力車のバイトも月100万円稼いでます。
建築職人も人不足で月100万円稼いでます。
もうそういう時代です。
0173名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:34:19.78ID:???
インフレにより持ち家派の圧倒的勝利で終戦
0174名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:35:50.24ID:zFeJcg8b
人手不足すぎて大儲けです。
空港や観光地のタクシーの運転手は
月収100万円です。
観光地で人力車のバイトしてる人も
月収100万円です。
建築職人も人手不足で月収100万円です。
1人親方もウハウハです。
0175名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:42:32.21ID:zFeJcg8b
空き家は鬼リフォームして外国人旅行客に
貸出せ 長期滞在する外国人用にね
空室のアパートや賃貸マンションや賃貸団地も
外国人旅行客に貸し出せ
0176名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:49:02.16ID:???
1990年代2000年代から2010年ぐらいまでの
30年間は労働者の数が多く
仕事がわずかしかなかったから
1つの仕事を20人30人で奪い合う時代だったけど
今は労働者が急激に減ってるから
20社30社で1人の労働者を奪い合う時代になってる
完全売り手市場 労働者の方が強い立場
タクシーの運転手や人力車のバイトして月100万円
稼げるのに安い給料の市バスの運転手なんて誰がやるんだよ
0177名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:55:36.95ID:o/wiCynQ
>>176
タクシーも人力車もそれが商売として成り立つのは地方であってもほんの一部ですよね

金沢市なら成り立つけど小松市とかじゃ成り立たない
なので小松や加賀、場合によっては福井県の人も金沢に稼ぎに行きます
北陸の都市の敵は東京じゃなくて金沢です
0178名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:56:08.25ID:???
今日本には10代20代から30歳の
若者が居ない 少子化だからだ
この人達が生まれた1990年代2000年代2010年ぐらいまでの
30年間で全然子供作ってなかったから
今そのツケが来てる これからもこの10代20代から30歳の
若者が右肩下がりで減っていくから
若い労働者も右肩下がりで減っていく
のに会社の数やお店の数が労働者がたくさん居たい時代の分まだたくさん残ってるし
新しい会社やお店をガンガン作るから日本中の会社やお店で人手不足になってる
これからも人手不足は深刻化していくよ
これからガンガン若い労働者は減っていくから
日本の本格的な人手不足は10年後からと言われてます。
地方県はもう中年と老人しか居ないから
有名飲食チェーン店とかも閉店が増えてます。
マクドナルドですら人手不足で17時閉店とかになってます。
10年後は大阪や東京もこうなってますよ。
0180名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:58:08.63ID:o/wiCynQ
地方はAmazonの配達も週一になるね
コンビニも24時間やらないから安い生活コストで都会並みの暮らしをするのは無理です

そうなるとますます地方の不動産価値は無くなります
0181名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:59:02.75ID:???
もうじきコンビニの24時間営業とか
無くなりますよ。いずれコンビニは無人店舗になりますよ。
ファミレスやマクドナルドとかの24時間営業も無くなりますよ。
年中無休店もなくなりますよ。
ス—パーも10時開店で18時閉店とかになりますよ
こういう営業方法は労働者がたくさん居たから
できた営業方法でこれからどんどん労働者が減るので
こういう営業方法はできなくなります。
配達員も人手不足でネットで購入した商品は
次の日や3日後には受け取れなくなりますよ。
2週間後1か月後とかになりますよ。
0182名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:03:17.37ID:???
渋谷のマクドナルドも24時間営業廃止したし
渋谷郵便局の24時間営業廃止したし
世田谷区のコンビニも24時間営業廃止し始めてるし
家電量販店とか19時ぐらいには閉店してるし
ス—パーも家電量販店とかも18時には閉店するようになるよ
もう今みんな自宅でネットして外に出なくなってるからね
0183名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:03:19.24ID:???
貧乏人は都市に
農村は大地主とか中級以上の金持ちという時代が来るかな
他の先進国のように
0184名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:05:54.21ID:o/wiCynQ
>>183
そうですね
地方にいるのに金を稼げぐアセットが自分の労働力だけという人は悲惨な人生を送ることになります
自分の時間を投入しなくても自動的にキャッシュが増えていくアセットを持って人のみが地方で生きていくことができます
そしてそういう人はしょっちゅう東京に遊びに来るので東京のタワマンを別宅として購入します
0185名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:09:23.80ID:o/wiCynQ
車がなくても生きていける
部屋が狭くてもいつでも必要なものが手に入る
食事も24時間安価に手に入る
100円ショップでなんでも揃う

こういうお金をあまり使わなくても便利な生活ができるのは都会のインフラにただ乗りしてるからですよ

地方のインフラはもはや維持できません
これらのインフラが維持できる場所に日本国民のみならず世界中から文明的生活を送りたいという人が殺到します
0186名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:15:43.55ID:o/wiCynQ
>>183
地方の小作人は都会の荘園主に労働力を搾取されます
搾取されたくない人は都会に来るしかない
そして搾取に甘んじるようなバカは地元に残って労働力を搾取されそこに濃縮されていきます
バカなので搾取を仕方ないと受け入れ年収200万で働きます
0187名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:27:19.24ID:???
1980年代1990年代は日本の
最強の状態であとは下っていくだけだよ
1970年代1960年代1950年代1940年代って
逆戻りしていくだけ
0188名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:29:53.59ID:???
もう1980年代1990年代2000年代みたいに
家欲しい家欲しいって言う人は減って来てるでしょ?
もう日本は子持ちの若夫婦もどんどん減ってるからね
老人もどんどん亡くなって空き家だらけになってるし
家を欲しがってる人はどんどん減っていってる
車を欲しがってる人のように リアル店舗で買い物したがる人も減ってるように
0189名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 14:01:27.18ID:o/wiCynQ
そうですね
家を買わない地方の人=小作人ですからね
0190名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 14:54:56.76ID:???
>>185
トンキンの人って年収600万とかでうさぎ小屋に住んで、搾取されてんじゃないの?
田舎だとうさぎ小屋には住まなくていいよ
0191名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 15:01:58.03ID:zFeJcg8b
これから子持ちの若夫婦はどんどん減っていくし
既婚者でも子供1人や0人の家庭が増えまくるから
住宅の需要はどんどん減っていくよ
0192名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 15:04:35.99ID:???
>>190
広いウサギ小屋なんて別に求めてないんだよ
安普請の広い家なんて光熱費が嵩むだけ
0193名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 15:13:44.19ID:zFeJcg8b
どうも今中古一戸建てとか購入してる人は
1990年代や2000年代とか一戸建て欲しかったけど
競争が激しく買えなくて 仕方なく分譲マンションや
賃貸マンションや賃貸団地や賃貸アパートで住んでた人達で
金持ちになった人が買ってるだけみたいだね
こういう人がいずれ居なくなるから居なくなったときが本当にやばい
新築一戸建てや築浅中古住宅は20代から30代の子持ちの
若夫婦しか買わないしみたいだし
0195名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 15:49:27.52ID:OMVC2a5e
>>190
年齢によりますが東京に出てきて年収600万しか稼げないなら無能そのものですね
0197名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 16:14:07.57ID:???
>>195
でも都民の平均ってそんなもんなんじゃないの?知らんけど
自分は田舎で1000万以上あるけど
0198名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 16:24:22.68ID:OMVC2a5e
田舎の人は田舎で一生過ごすのが幸せですよ
マンションとかいらないっしょ
0199名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 16:26:21.95ID:OMVC2a5e
>>197
なんで平均の話してるの?
平均レベルの人ってMARCHすら入れないんだよ?
ニッコマも怪しい
平均=ニッコマ以下=普通に無能でしょ
0200名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 17:08:05.48ID:???
>>199
え?じゃああなたは都市の上流と田舎の下流を比べて悦に入ってたの?
0201名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 17:24:49.15ID:OMVC2a5e
既得権益がない田舎者は東京に来た方がいいよ
0202名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 17:47:52.63ID:???
田舎って金持ちじゃないと辛そう
あと公務員とか
0204名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 18:16:26.83ID:o/wiCynQ
>>202
金持ちというか既得権益な
地主とか旅館経営してるとかの同族会社一族とかな
公務員は仮の姿で地元コンツェルン一族に属している

そういう金を生み出すアセットがないやつは田舎で生きるのは無意味
0206名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 20:17:22.19ID:???
田舎だと文化的生活もしづらいし教育費に金かけて充実させるのも難しいから、デカイ家とイイ車が最上の価値観なんでしょ?
パッと見で分かり易くていいねw
0207名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 21:01:24.69ID:???
>>206
まあ、土や自然に触れ合う暮らし、製作や設計を楽しむ暮らしについては思いもよらないあたりが発想の貧困さを物語るよね
0208名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 21:58:27.48ID:zFeJcg8b
これからこの国は今までと全然違う国になっていくよ
平成と令和は全然違う時代になるよ 見たことがない時代になる
これから日本は中年と老人だらけになり
老人がどんどん亡くなって人口が減り
子供と学生と若者と若夫婦もどんどん減り
労働者もどんどん減り人手不足だらけになるよ
もう市バスはどんどん人手不足で廃線が減便が出てるから
10年後は人手不足がやばくなるよ
人手不足で24時間営業の店は無くなり
年中無休店も無くなっていくよ
学校もどんどん閉校していくよ
空き家もガンガン増えていくよ
0209名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 22:06:52.11ID:zFeJcg8b
東京も繁華街以外中年と老人だけしか
居なくない? 大阪は梅田と難波以外中年と老人しか
居ない アジアとか子供や学生や若物だらけだぞ
0210名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 22:11:07.44ID:zFeJcg8b
あと10年15年ぐらいで大阪の梅田も難波も
東京の繁華街も中年と老人だらけになるよ
0212名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:42:06.53ID:???
東京も子供や学生や若者
少なくなってない?
0213名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:57:58.78ID:D3n727Qx
生活の正解なんて自分と他人とでは異なるんだから、
田舎と都会や賃貸持ち家で自分とは異なる方を否定する必要ないだろう
自分と異なるものを否定したがるのは、今の自分の生活が幸福じゃないからじゃないだろう
0214名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:58:10.36ID:D3n727Qx
生活の正解なんて自分と他人とでは異なるんだから、
田舎と都会や賃貸持ち家で自分とは異なる方を否定する必要ないだろう
自分と異なるものを否定したがるのは、今の自分の生活が幸福じゃないからじゃないだろう
0215名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:05:43.15ID:CAog0dEy
どういうスレ
0216名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:07:43.84ID:CAog0dEy
何も見ずに開いた
だからわかんない
0217名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:25:20.80ID:eNA8/oQv
国がこれから今の固定金利以下ぐらいまに抑える感じで政策金利上げだすと思うから
これから住宅ローンの破綻が増えだすと色々意見も変わってくると思うよ
0218名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 17:08:45.74ID:???
破綻しても売却金でローン払いきれるなら大抵は賃貸よりマシというね…
0219名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 17:35:20.75ID:???
>>218
そうかも知れないけど心理的な傷は相当深いんじゃないかな
特に女性は半狂乱でしょ
0220名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 17:36:49.64ID:+3wUSQuM
釣りが好きだとか毎朝サーフィンをやりたいとかバイクを五台持っているとかそういう人は東京生活もマンション生活も向いてない
しかしそういう人は少数派なので市場が小さい
0221名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 17:55:19.53ID:???
固定金利レベルになるくらいで破綻なんかする訳ない
そう思いたい人が一定数いるのは理解するけど
0222名無し不動さん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:32:02.58ID:???
まあ普通はそうだわな
中にはいるかもしれんがそういうのは金利上がらんでもどこかで破綻するようなのだし
0223名無し不動さん
垢版 |
2024/05/13(月) 15:27:31.60ID:???
>>212
> 東京も子供や学生や若者
> 少なくなってない?
例えばこの20年で診て、江東区は
00-14歳 年少人口は25%増加
15-64歳 生産人口は49%増加

豊洲なんかは10-14歳だと800%
0224名無し不動さん
垢版 |
2024/05/13(月) 15:57:53.96ID:gMz2+oJJ
>>212
のように事実を正しく認識できずなんとなく気分で自分の思い込みありきで
社宅は有利、将来は下がるはず、まだまだ買い時ではない、と決断を先延ばしに
した結果逃げ場がなくなった人は沢山いるんでしょうね
0225名無し不動さん
垢版 |
2024/05/13(月) 17:32:41.60ID:rVyNvvz8
10年後は郊外の駅前や立地のよい
家も売れなくなってるよ
俺の地元は20年前10年前に人気のあったエリアの
住宅地ももう売れなくなってるから
20年後とかは今馬鹿売れしてる住宅地も
間違いなく売れなくなってる
0226名無し不動さん
垢版 |
2024/05/13(月) 19:43:26.02ID:???
郊外ってどこよ?
郊外の定義が人それぞれだから。

吉祥寺でも茨城でも郊外
0227名無し不動さん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:24:57.57ID:dzJivXG/
家買ったものとしては、金利が上がっても家を手放したりすることもないし破産したりすることもない
とはいえやっぱり金利が上がるのは嫌だし、どこまで上がるのか見えない不安はある

だけど家買わなければ良かったというような後悔や、賃貸の方が良かったとは思わない
0228名無し不動さん
垢版 |
2024/05/13(月) 22:07:21.59ID:dzJivXG/
>>226
さすがに吉祥寺が郊外はない

>>225
家が売れなくなるのは人口減よりも景気や金融政策の影響の方が大きい
実際この数十年人口は減り続けてるのに不動産は上がり続けてただろ
これから不動産は今ほど売れなくなる時期は来るだろうが、その後にはまた売れる時期が来たりする
0229名無し不動さん
垢版 |
2024/05/13(月) 23:38:27.60ID:rVyNvvz8
>>226
地方県とかだよ 大阪とか
20年前は山手の高級住宅地とか人気あったけど
今は売れなくなってる 10年前は平地の高級住宅地や駅前のマンションとか
人気あったけど今は売れなくなってる
今は駅前の一戸建てとか駅の近くの一戸建てとかが
人気だけど10年後20年後は売れなくなってくるはず
駅前の高い家はもう売れなくなってるし
0230名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 00:08:20.25ID:???
家が売れるかどうかも重要かもしれんがどこでこの先の人生過ごしたいか考えて買った方がいい
0231名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 03:26:05.98ID:???
いずれの話をするなら東京だって安泰じゃないが、いずれ下がるはずなので賃貸にしましょうとかノストラダムスの大予言信じてガチで散財してたアホと大差ない
0232名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 03:31:41.58ID:16imstKZ
この前東京に久しぶりに言ったけど
東京の中年と老人だらけじゃん
大阪だけと思ったけど
もうこの国は終わりかもしれないね
0233名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 06:55:55.88ID:???
おおかたの先進国や先進国に近い国の都心は移民を入れないかぎりみんなそうだよ。

新宿区だって新成人の半分は外国人なんだから
遅かれ早かれ、都心部はロンドンとかパリみたいになって
人口は回復していくんじゃないかな

「新宿区」のおよそ1,800人で約46%が外国人
「豊島区」がおよそ1,200人で約38%。
「中野区」がおよそ860人で約27%
0234名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 08:00:15.88ID:???
>>228
吉祥寺は都下だから完全に郊外だろ
環七から外は郊外とも言う
0235名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 08:55:02.87ID:???
郊外に明確な定義がないからな
都心以外みんな郊外とも言えるし、地方都市や横浜や、川崎の中心部に対しての郊外もある
単に駅遠みたいな使い方もされるし

まあ郊外って言って大阪イメージする奴はまずいないわ
大阪の郊外ならわかるけど
0236名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:00:50.82ID:???
都心以外郊外なら郊外の範囲でか過ぎだろ
地方民からしたら吉祥寺も大都会
0237名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:10:23.16ID:???
それを言ったら、八王子ですら地方人からしたら都会だろ
YouTubeサニージャーニーでも八王子ってどこかの県の県庁所在地ぐらいとか言ってる。
0239名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:28:55.07ID:???
通勤ベースで考えると
東京駅からの電車での所要時間だろう。

0-15分 都心 新宿や品川など
16-30分 近郊 船橋や西荻窪など
31- 郊外 吉祥寺、町田、柏など
0240名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:34:10.86ID:???
郊外って例えば船橋でも駅前は郊外とは言わず駅から離れた住宅街を指したりもするからね
0241名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:05:11.31ID:16imstKZ
もう日本中中年と老人だらけだよね
東京も繁華街以外中年と老人ばかり
大阪も梅田と難波以外中年と老人だらけだよ
兵庫の三宮は中年と老人しか居ない
もうすぐ風俗店の女性はみんなおばちゃんだらけに
なるよ
0243名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:29:04.97ID:16imstKZ
youtubeに東京のラブホ動画あるけど
ラブホに入っていくのは中年カップルや老人
カップルばかりじゃん もう終わりだよ
0244名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 12:07:44.51ID:???
>>239
通勤ベースで言うなら新宿渋谷池袋じゃない?
東京駅なんて横浜より大分乗降客数少ないレベルだし、東京駅に近いから通勤に便利なんて人は全体からしたら少ないだろう
0246名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 12:14:19.46ID:???
性風俗は置いといても職種により過ぎるわ
新宿渋谷はまだしも池袋って
0248名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 12:50:17.74ID:???
>>246
単純に乗降客数ランキングで言ってるだけだけどな
東京駅は池袋駅の半分ぐらいだぞ
0250名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 14:33:49.86ID:Th7UTY45
立川とか郊外そのものだけど立川駅前のタワマンとか安泰だよね
郊外というのは基本住宅しかなくて夜間人口>昼間人口のエリアであり
さらに最寄りの駅(もしくは商業施設等の集積地)まで徒歩15分以上
離れたエリア
車を使うことが必須、車を使わないと不便であるエリアもそう
0252名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 15:46:07.23ID:CqAk2iTL
>>234
郊外ってその都道府県の中心から外れてるかどうかじゃなくて、
繁華街やオフィス街から外れたエリアを表す言葉でしょ
市街化されてないというか
0253名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 15:51:10.85ID:???
>>249
むしろ東京駅は改札内の乗り換えが多くて乗降人数にカウントされない人が多そう
0254名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 17:00:14.35ID:???
>>252
都から外れているかだから、皇居からの距離か所要時間だな。商業的には日本橋かな。
0255名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 17:01:35.09ID:???
>>253
新宿乗り換え千代田、港、中央勤務が多いってことで、東京駅乗り換え者も千代田、港、中央勤務が多い。
0258名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 19:44:17.16ID:???
>>251
同意
子なし夫婦なら駅近マンション便利だけど子育て考えたら郊外だね
0259名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 19:51:33.15ID:???
>>256
東京駅は基本的にJR内で乗り換えだからカウントされない
池袋は他路線しかないからカウントされる
ただそれだけの事だと思う
0260名無し不動さん
垢版 |
2024/05/14(火) 23:03:25.89ID:???
JR新宿経由で小田急、京王で通学する人は多いよな。
0261名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 00:06:25.23ID:Fh79p/+U
>>254

それを郊外と表すの??
じゃあ東京以外の商業圏も全て郊外?
横浜大阪名古屋福岡も郊外か?
0262名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 00:06:33.99ID:Fh79p/+U
>>254

それを郊外と表すの??
じゃあ東京以外の商業圏も全て郊外?
横浜大阪名古屋福岡も郊外か?
0264名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 03:08:50.12ID:???
>>254
そんな定義で郊外を話してるやつ見たことないな
それだと大阪や福岡や名古屋の中心部も郊外になるな
でも実際には梅田や名駅や博多を郊外と認知してる人はほぼいないだろう
0265名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 03:15:29.43ID:???
八王子も立川も吉祥寺も駅周辺は郊外じゃなくて繁華街だろ
船橋も大宮も横浜や川崎も郊外じゃなくて街の中心地だ
八王子や立川や吉祥寺や船橋や大宮や横浜川崎の中にも郊外はあるけどな
0267名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:40:40.48ID:???
都民の感覚からすると八王子や立川なんかの東京市部はもはや田舎で23区内でも例えば王子、浅草、豊洲、中目黒、初台といった山手の外の住宅エリアが郊外なイメージ

もちろん名古屋や大阪は都市と認知してるからきっとそれぞれ名古屋なら栄とか金山、大阪なら梅田だかなんばを中心とした郊外のイメージがあるだろうけど、地元民じゃないからそっちはよく分からない
0268名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:48:18.36ID:???
なぜ答えのない答えを出そうとするのか
人による、だから色んなところに家があり需要がある
0269名無し不動さん ころころ
垢版 |
2024/05/15(水) 10:24:22.24ID:???
>>264
国城の城外五十里を近郊、百里を遠郊とする。
とあり、
かつての江戸城は、隅田川と江戸湊、外堀によって囲まれる範囲で、現在の両国橋から神田川に沿って、御茶ノ水、水道橋、市ヶ谷、四谷、赤坂、溜池、虎ノ門、幸橋に至る周囲約16キロにも及ぶ広大な地域でした。
とあるので、この外が郊外。
50×3.9kmが近郊、100×3.9kmが遠郊
0270名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:12:15.00ID:???
>>259
それも東京駅だけの話ではないだろ
仮にそれで東京駅がトップ3に入ったとしても、そもそも一つの駅までの所要時間で郊外を定義しましょうってのが無理がある

まあそもそも郊外には明確な定義がない
あっても諸説レベルだし、いくらそれっぽいことを言っても「僕の考えた郊外」にしかならないんだけど
0271名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:19:12.91ID:???
重心として東京駅。
霞が関、茅場町、大手町、日本橋、神田、新橋
概ね東京駅に早く行けるかどうかだからな。
0272名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:19:59.91ID:???
>>270
どこまでいったって郊外が法律などで規定されていない限り、僕の考える郊外にしかならない。
0273名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:21:01.57ID:???
西日本、東日本同様に。
例えば気象庁区分だと概ね関ヶ原で分けてる。
0274名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 13:33:17.71ID:???
>>267
都民だが都心から離れてるだけで立川も吉祥寺も都市部だぞ
八王子は行ったことないから知らん
0275名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 13:37:28.14ID:???
>>269
一般的に郊外は、都市部に隣接する地域を指しています。都心へのアクセスが良く、駅前には大型商業施設があって住宅地が広がる、いわゆるベッドタウンは郊外。主に、住むためのまちと考えても良いかもしれません。
0276名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:05:05.02ID:???
下屋敷とかあった場所がベッドタウンで郊外だろ
0277名無し不動さん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:52:09.52ID:???
上で言われてるとおり、郊外の一般的な意味が「都市部に隣接する地域」だからな
どうとでも取れるし、こんなもんを前提に語ることに無理がある
どうせ郊外認定してマウント取るだけだし無意味
0278名無し不動さん
垢版 |
2024/05/16(木) 11:00:16.94ID:???
八王子駅周辺は都市部だから郊外じゃない!
いやいや、小平だって駅周辺は住宅少ないから都市部だ!
へー、豊洲は住宅であるマンションが多いから郊外だな。
あ、品川もマンション多いから郊外で仲間だわ。
駅直結タワマンあるとこは郊外だな。
0280名無し不動さん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:31:31.51ID:???
家賃10万円の家が4000万円もするわけ無いやん
6000万円で売ってる家に家賃15万円で住めるわけ無いやん
0282名無し不動さん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:58:25.77ID:???
4000万の家には月10万じゃまず住めないよな
築30年40年とかでノーリフォームとかならそんなもんかなってレベル
0283名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 07:31:33.23ID:???
>>279
7000万の家を月20万設定もな…

30年間入居率95%でも家賃収入は7000万ぐらい
ここから固定資産税、家賃収入への課税、購入時の手数料、管理会社への支払い、ローンなら金利が引かれる

買値の1.5倍ぐらいで売れる見込みだとしても30年もせっせと大家業に勤しんで赤字になりかねん
ほんと賃貸持ち家比較ってこんなのばかり
0285名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 07:50:16.25ID:???
ごめん、さすがに1.5倍で売れるなら利益しっかり出るな
まあそんな甘い見込みで家賃設定する大家はいないだろうけど
0286名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 08:02:14.05ID:???
世田谷で駅徒歩5分築10年2LDK7000万なら新築時5000万もしないだろうし家賃20なら十分利益出ると思うけどな
むしろ家賃相場からすると高めな気がする
0288名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 08:27:33.99ID:???
世田谷ってめちゃ広いし相場バラバラ
マンションか戸建かすら分からんしピンポイントで物件住所言うぐらいじゃないと判別できん
0290名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 09:31:46.64ID:???
新築プレミアも考慮すると10年経過で40%も上がるのは世田谷区でも三茶(10年で中古マンション48.7%上昇)辺り?

なくはないだろうけど相場ではないな
そういうのはどこかで値上げされるんじゃねーか
0291名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 10:09:20.14ID:???
オープンレジデンシア桜新町2丁目 2階 2LDK
7280万円、49平米、徒歩3分、築8年
こんな感じか。しっかし狭いなぁと思って詳細見てみると
※建築基準法上は一部納戸となる可能性があります
って、間取り見たら可能性でなく明らかに納戸。
0292名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 13:07:19.74ID:???
持ち家=金持ちじゃないが、
現代の現役世代で新築の持ち家を持てるのは平均水準以上ではあるのは間違いない

賃貸=貧乏ではないが、
賃貸しか経済的な選択肢がない人間は貧乏確定

前の裕福な世代の親から持ち家を引き継ぐ貧乏人も多い
ある意味、一番の勝ち組
0293名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 16:39:26.60ID:???
マンションは、同じ価値体験(居住)に対して購入の方が安く済むが、それを金持ちと言うの?

購入できない=ローンが組めない、というのは低年収である場合が多い(直近の収入が多くても不安定だと組めないことはある)から、持ち家派に貧乏人がいないというのはある程度成り立つけど、賃貸に住んでる金持ちって、こまごまするのめんどくさいからタクシーで万札出してるようなもん
0294名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 16:51:59.31ID:???
賃貸派だけど、子供3人出来て広い賃貸戸建の選択肢が無かったから渋々35年フルローンで買った持ち家貧乏人です
0297名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 17:50:56.73ID:Ter9Wx+6
>>293
金持ちで賃貸に住んでるものもいる
貧乏でも持ち家のやつもいる
ただこの2つは少数派で、

ローン組めない(ローンを組むのに躊躇する収入、労働環境)から賃貸から離れられない人
ローンを組む余裕と信用があるから家を買っている人
というのが大部分であろう。という推測から、賃貸=貧乏、持家=金持ち みたいな印象は抱きやすいんだろう
0298 警備員[Lv.37][苗]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:53:54.49ID:???
確かに同じマンションに住んでて分譲購入した人より賃貸で借りてる人の方が月々の支払いは多いね
俺は一括で払ったから現時点ではローンや賃貸よりも多く支払ってる
0299名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:00:27.19ID:Ter9Wx+6
>>283
>>285
不動産売買の仕事に従事してるものだが、賃料の設定は費用を払えるかどうかや儲けを出せるかどうかなんて考えながら出来るものじゃないからな
10年前に買ったとかならともかく、ここ数年は都内なら利回り4%台が当たり前
都心五区なら3%台もザラ
売買価格は簡単につり上がるけど賃料はそんなに簡単につり上がらないからな

>>284
7,000万の家を30万円で貸せたら利回り5.14%
こんなに利回りよくなることは都内じゃあり得んな
0300名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 20:04:35.93ID:???
都内じゃないけど都心から電車で20分の駅近マンションを9年前に5200万で購入
3年前に相場価格6200万の頃に22万で賃貸に出したら1ヶ月で3件申し込みがあって大企業の借り上げ社宅と契約
現在相場価格が6900万まで上がってる
0301名無し不動さん
垢版 |
2024/05/17(金) 22:06:23.86ID:???
>>299
それ言ったら7000万で20万なら利回り3.4%だぞ
都心3区と明記してるならともかく一般的な例として記事にするのは頭おかしい
0302名無し不動さん
垢版 |
2024/05/18(土) 02:45:41.76ID:WpbB1Zge
>>301
記事は記事でおかしいけど、お前らの感覚も間違ってるってことだよ
0303名無し不動さん
垢版 |
2024/05/18(土) 05:15:41.89ID:vmlCw61e
人手不足すぎて大儲けです。
空港や観光地のタクシーの運転手は
月収100万円です。
観光地で人力車のバイトしてる人も
月収100万円です。
建築職人も人手不足で月収100万円です。
1人親方もウハウハです。
今時サラリーマンで安い金で働いてる人はあほです。
0304名無し不動さん
垢版 |
2024/05/18(土) 05:22:20.39ID:???
>>302
>>283-285は23区限定の話なんてしてないし、中古マンションなら神奈川や大阪すら利回り5%は珍しくもない
なんなら23区内にもその程度の利回りはたくさんあるだろうに

後出しで条件付けて他人の感覚を間違ってるとまで言い出すのはさすがにどうなのよ
0306名無し不動さん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:14:53.14ID:WpbB1Zge
>>304
記事が世田谷の事例だし流れから察するに都内の話だろう
301もそういう前提でのレスだろうし

むしろ条件絞らないなら記事のような物件もあるだろうしどんな条件のものでもないとは言えなくなるぞ

ちなみに、楽待という不動産投資物件を探せるサイトで調べると、
神奈川で築10年以内、駅徒歩10分以内で5%を越える50平米以上の物件は3件しかヒットしない
大阪でも2件しかない
兵庫県や京都でもか10件もないんだよ
駅距離や築年数を気にしなければ数千件あるけどな
0307名無し不動さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:10:29.00ID:???
そもそも都内駅徒歩5分のマンションで新築当時より価格下がってる築10年物件なんてほぼないやろ
いくら家賃も上がってきてるっていってもマンション価格の暴騰には全然追い付いてないし今のこの瞬間だけ切り取ってみたら借りた方が安い逆ザヤ物件もそう珍しくないよ
0308名無し不動さん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:32:32.70ID:vmlCw61e
もう大阪は郊外は売れなくなってきてるぞ
あと10年したら郊外は駅前の一戸建てや駅前のマンションや平地の一戸建てやマンション
も売れなくなるぞ 10年後には20代から30代前半の小さい子持ちの若夫婦は絶滅するし
都心近くの梅田から難波までの近くの住宅に
若い夫婦や若い金持ち夫婦や金持ちの老人は集まってきてる
大阪の吹田市や兵庫県の尼崎市とか
普通電車で梅田まですぐの場所ね 新大阪からも近い場所ね
0309名無し不動さん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:53:07.16ID:vmlCw61e
今日本に日本人の10代から30歳ぐらいまでの
若者が全然居ないし
この人達が生まれた1990年から2010年ぐらいの
間に全然子供作ってなかったから今そのツケが来てる
これからもこの10代から30歳の若い人達は右肩下がりに減っていくから
少子化は進むよ 2023年の出生数は75万人で
毎年5万人ずつ出生数が減ってるから
あと10年後か15年後には出生数10万人ぐらいになり
20代から30代前半の子持ちの若夫婦は絶滅するよ
10代から30代の労働者もどんどん減っていくので
人手不足だらけになるよ 本格的な人手不足は10年後からと
言われてるし
0310名無し不動さん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:42:28.54ID:???
>>306
確かに記事内に世田谷で築10年駅徒歩5分て書いてあるな
申し訳ないわ、完全に見落としてた
記事自体は無理あるが、前提としては確かにそうなるね
0311名無し不動さん
垢版 |
2024/05/18(土) 20:44:54.86ID:vmlCw61e
アメリカやオ—ストラリアは円安で
アルバイトの時給が4000円で月収80万円です。
この金持って外国人は日本の空き家を買い漁りに来て
日本に旅行に来る外国人に貸し出して
大儲けしてます。こんなことを許してはいけません。
日本人で大家になって日本に旅行に来る外国人に貸して
大儲けしましょう。これから人手不足になる日本のホテルや旅館も
人手不足になりサ—ビスができなくなるので
空き家をそのまま貸すビジネスは流行りますよ。
素泊まり専門店みたいな
0312名無し不動さん
垢版 |
2024/05/18(土) 20:46:38.87ID:vmlCw61e
空き家は建て壊したら駄目よ
そのまま鬼リフォームして
日本に長期滞在旅行に来る金持ちの外国人客に
3週間貸しや1か月貸しとかして
大儲けしましょう。京都や大阪や東京は外国人観光客が多いので
大儲けできますよ。地方県もこれから外国人旅行客がガンガン来るので
狙い目です。
0313名無し不動さん
垢版 |
2024/05/20(月) 21:27:46.41ID:???
金にめちゃくちゃ余裕があるならともかく、一生賃貸って怖くないのかな?
自分やパートナーが凄い長生きしたらずっと賃料払わなければいけないってことだよ
0314名無し不動さん
垢版 |
2024/05/20(月) 21:47:40.37ID:???
自分1人とか夫婦2人なら好きにしていいんじゃね?
大人2人で経済的に破綻する可能性殆ど無いだろうし
最悪ホームレスでも国の世話にでもなればいいし

でも子供がいて賃貸は怖くないのかな?とは思う
資産家なら問題ないが、一般人ね
0315名無し不動さん
垢版 |
2024/05/20(月) 22:04:13.30ID:???
>>314
子供は子供で生きていけるから心配しなくて良いと思うわ
もちろん苦労しないようにマイナスじゃなくプラスの資産を残してあげたいけど

老後2,000万円必用ってのも確か賃貸じゃなくて持ち家前提の金額のはず…
0317名無し不動さん
垢版 |
2024/05/20(月) 22:25:12.74ID:???
>>316
育児期なら親もバリバリ働けるし賃貸も持ち家も変わりないと思うけど…
0318名無し不動さん
垢版 |
2024/05/20(月) 22:34:17.49ID:???
>>311
時給4,000円で月給80万円は働き過ぎだろ
正社員が8時間×20日間勤務しても時給4,000円じゃ月給64万円なのに
0320名無し不動さん
垢版 |
2024/05/20(月) 22:50:24.55ID:???
>>319
時給換算で考えてるってことはバイトなの?
正社員も時給換算出来るけど、正社員は普通時給換算しないからさ
0321名無し不動さん
垢版 |
2024/05/20(月) 23:45:41.34ID:???
多分コピペだし時給4000円も適当だから相手にしない方がいい
ググれば直ぐ分かるけど時給2300円の月収35万くらい
0323名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 02:37:47.48ID:???
>>320
いや正社員だよ
部下の労務管理で時間外勤務の時給は意識してる
0324名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 07:04:09.00ID:???
>>317
おー全く噛み合わないなあ
そりゃ何ともなく健康ならそうだろうね
0325名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:47:59.78ID:LRvE3h7Z
人手不足すぎて大儲けです。
空港や観光地のタクシーの運転手は
月収100万円です。
観光地で人力車のバイトしてる人も
月収100万円です。
建築職人も人手不足で月収100万円です。
1人親方もウハウハです。
今時サラリーマンで安い金で働いてる人はあほです。
0326名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:49:18.96ID:LRvE3h7Z
New World TV Androidってアプリ
ダウンロ―ドしろ世界中のテレビが見れる
Kotatsuって漫画アプリの凄いぞ
0327名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:02:43.53ID:LRvE3h7Z
空き家や空室のアパ—トやマンションや団地や文化住宅は
日本に旅行に来る外国人旅行客に貸したらいいですよ。
海外のアメリカやオ—ストラリアは円安で
アルバイトの時給が4000円で月収80万円です。
バイト掛け持ちしてダブルワークをしたら月収100万円です。
このお金を持って日本に豪遊しに来るので
外国人旅行客でもホテルや旅館に宿泊するのは
掃除もしなくていいしご飯も作ってくれるけど
自由が無く拘束されるのが嫌って言う人達が居て
ご飯は自分達で自炊したら外食して食べて
掃除は自分達でするって人達で
1週間から1か月長期滞在する人に需要があるので
そういう人達に貸したらいいですよ。
金持ちなので金払いはいいですよ。
鬼リフォームだけはしましょう。
0328名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:13:56.38ID:???
結局スレタイが間違ってて
金持ちは賃貸派でもやっていけるけど、貧乏人は持ち家派にならざるを得ないのが実際のところ
0329名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:30:46.39ID:???
>>328
半分同意
しかし更なる貧乏人は賃貸派にならざるを得ない
階層の何処を見るかによるんだろうね
0330名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:45:18.55ID:???
>>329
更なる貧乏人の階層だと持ち家という選択肢は消えて
賃貸派の金持ちとホームレス(ネカフェ)派の貧乏人になるんじゃないか?
0331名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:39:09.23ID:???
古家が残る都会の戸建て地域は、古家をリノベして民泊にされる可能性があるから治安が心配だな
家を買うなら観光客が来ないところが安全そう
0333名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:45:50.72ID:???
両方選択可能な庶民層なら尚のことコスパにおいては持ち家一択じゃないかな
家族持ちのサラリーマンなら気軽に引越しなんて出来ないし、子供が居たら住宅ローンに付随する団信は魅力的

賃貸でリスクを他人に押し付けつつ快適に暮らすのは庶民にとっては浪費でしかないし、積極的にそれを選択するのは極一部の経営層や独身貴族ぐらいだろう
0334名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 15:17:14.31ID:???
金持ち余裕の賃貸o持ち家orホテル暮らし
ローン終わった持ち集合住宅の一室
ローン終わった持ち家・親から相続した持ち家
引っ越しに有利だが捨て金の賃貸
リスク承知で節約のためローンで持ち家(購入額・売値・貸し値によって上下する)
貯金なしローン不可で賃貸
低所得者向け住宅
ネカフェ・まんきつ・車中泊
ホームレス
0335名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:04:47.11ID:???
金持 賃貸分譲、戸建マンション好きなの選択
庶民 戸建1択
社宅 定年時戸建1択
貧乏 賃貸1択
0336名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:16:27.77ID:???
所有するのがコスパいいのはわかる
自分の場合、住みたいエリアに住みたい家を持てないから賃貸にいる
住みたいエリアがまあまあ限定されてて、そこに希望の広さの戸建てや売地がない、万が一出てもお高い
賃貸ならそこそこ物件があって、住みたいエリアに住めないほど収入が少ないわけでもないし妻に家賃補助ある

今40代で、夫婦それぞれ金融資産2000万以上あるし退職金2000万近く見込めるから、65歳時点で夫婦それぞれ金融資産5千万以上にはなる
リタイアしたらちょっと場所動いて安い中古買ってもいいし、配当金が分離課税のままで行けば、公営住宅もいいなと思ってる
0337名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:27:52.70ID:???
区分所有権が嫌なので自分にとってマンションは住みたい家ではない
1棟買いできるならマンションがいい
駅の上などの特殊立地はマンション以外無理だろうけど、うちの地域はゴミは戸別収集だから自分でゴミステーションみたいなものを整備すればゴミ捨ても自由
管理も多数からなる管理組合で頼めば安いというだけで1戸で頼めば高くなるというだけ
駅から近いなどの利便性や、RC構造だったり堅牢なセキュリティだったりは戸建てだと自分には手の届かない価格
0338名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 19:22:13.49ID:???
>>324
何かあって働けないならむしろローンある方がキツいと思うぞ
団信がおりるほどの何かなら持ち家の方が良いけどさ
あるいは支払終えてるとか
0339名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 19:32:46.30ID:???
>>330
ホームレスにはならないけど持ち家を買えない貧乏人層は多数いるよ
買えないのは信用がない(安定した給与が見込めないか、滞納延滞などの事故を起こしてる)か、
ローンは組めるけど高い給与じゃないからビビってしまう人達ね
0341名無し不動さん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:37:25.06ID:???
海外の月収のほうが高い話だが、アメリカとは物価も段違いだから妥当だね
ビッグマックセットが1700円
日本は750円

あちらの庶民も日本に投資する余裕なんて全く無いよ
「海外難民」ってYouTuberで実情よく分かる
貧乏人は海外に行っても貧乏人
家買って資産形成で成り上がる人生は国策
多くの庶民にとって乗らない手はないわ
0342名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 08:08:38.29ID:???
>>336
4000万を全て家賃消費に回したとして

家賃20万だと僅か16年で底をつく計算だね。
0343名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:07:04.62ID:???
>>336くらいの経済力の世帯なら普通は購入一択だけど、子供居ないなら全然アリかな
好きなエリアに住む為に垂れ流すのも悪くない
0344名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:42:43.28ID:???
ひろゆきとか賃貸が得と主張してる奴ってわざと逆張りしてるのかバカなのかどっちなん?
0345名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:10:08.24ID:???
>>344
ひろゆきとホリエモンとかのああいうのは、ただのポジショントーク
自分の顧客層が何を言って欲しがってるか分かってやってるだけ
0346名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:32:35.92ID:???
>>342
収入が0の前提にして家賃も勝手に設定したその計算に何の意味があるんだ…
0347名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:38:34.47ID:???
広い家が必要なのは子供がいるときだが同時に学区も考えないといけないというジレンマ
0348名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:41:12.88ID:???
>>336
住みたいエリアに住みたい家を持てないから賃貸にいる

これはある意味核心的な言葉だろう
誰にとっても家は、上を見たら永遠に買えず、妥協すればいつでも買える

買わないからといって貧乏人とは限らないが、買えない人ではある
0349名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:17:35.48ID:???
>>346
年金含めた収入は家賃以外の生活費に充てる。
家賃は郊外3LDKぐらいの最低限。
仮定を全て否定したら何も話にならないでしょうに。
代替仮定示すならまだしも。
0351336
垢版 |
2024/05/22(水) 16:55:42.48ID:???
子供は1人だけど、リタイア後に夫婦で3LDKに住む必要はないと思ってるし今現在ももっとコンパクトに住んでるよ
そして見通しは夫婦それぞれ5千万以上だから、合計1億
年金は今の計算でそれぞれ20万ずつくらいだから、減ったとしても足しになるくらいはある
後出しで悪いが、築5年以内の分譲賃貸70平米が15万以内で借りられる地域なんだよ
家賃20万なんて物件は存在してない
0353名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 18:30:39.48ID:???
>>351
賃貸めちゃくちゃ安いな
でも戸建は高いって不思議な土地らしいので是非賃貸のままでどうぞ
0354名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 19:57:47.70ID:???
>>351
ワンルームで全てのものが手の届くところにあって便利って価値観の人はどうぞ勝手に。普通の感覚だと70平米ってかなり狭い。
0355名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 19:58:17.68ID:???
100平米超えていても、
ミニコと言われるぐらいだからな。
0356名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 20:19:41.33ID:???
70m2に一億円出して家族4人で住んでる人も居るんですよ!
0358名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 20:30:24.15ID:???
浦和駅徒歩5分70平米築5年
管理費込み月額31万とかだな、

賃はもっと果てしなく遠くの駅、
もっと果てしなく駅からも遠く、
もっと果てしなく古く
極めてミニマリストに狭く
って言い返すこと必至。
0359名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:10:00.78ID:???
>>349
相手がいて質問できるんだから仮定する必要が無い
自分の都合の良いように設定したかっただけにしか見えん

40台で退職金がーって言ってるってことはまだまだバリバリで働いてるから収入もあるし貯金も増える見込みがあるってことだ
それなのに貯金を切り崩して家賃に充てるなんて仮定し出すのはアホだし、
仮にそれが老後の話なら貯金額が増えてないと決めつけてるのは都合が良いわな
どこに住んでるかもわからんのに家賃を設定するのもアホだろ

仮定を置いて話をすることが必要な場面はあるけど今回はそんな場面じゃないでしょ…
0361名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 22:27:04.95ID:???
>>349
仮定w
なんで仮定する必要があったの??

336は賃貸を選択してる理由を述べてるだけなんだから
「そういう人もいるか。そんな状況もあるか。」で終わりでしょww
でもなんか否定したい!間違った選択だということにしたい!賃貸は貧乏ということにしたい!って思ってるから否定できそうな状況を作り出すために仮定してみたんだろw
0363名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 23:01:35.99ID:???
これから日本は少子高齢化社会で中年と老人がどんどん増えて自然減で毎年100万人ずつ人口が日本から減っていくよ 自然減の数も100万人140万人160万人200万人250万人って
どんどん増えていくよ で子供と学生と若者と子持ちの若夫婦は右肩下がりで減っていくから 新築一戸建てや築浅一戸建てや新築マンションや築浅マンションは
子持ちの若夫婦にしか需要がないからどんどん販売が減っていくよ
これから老人がどんどん亡くなって空き家だらけになるよ
家を買うのは簡単だけど あと10年ぐらいで子持ちの若夫婦は日本から絶滅するよ
あと10年ぐらいで出生数も10万人ぐらいになり
子持ちの若夫婦は絶滅するよ 学校もこれから子供がどんどん減るから閉校だらけになるよ 戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外全部これからなくなっていくよ
今の日本の状態は1983年の日本の状態と同じみたい 経済力も落ちてバブル前の
輸入品や海外旅行が高嶺の花だった時代な 昔山や田んぼで造成して
作られた住宅地はまた山や田んぼに戻っていくよ
これから子持ちの若夫婦はどんどん減っていくからファミリー向けの物件は
需要はどんどん減って行くよ 門真市なんて消滅すると言われてるし
大阪は子持ちも1人子だらけになってるとか
0364名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 23:02:29.13ID:+SaGMQlr
人口が増えれば増えるだけ住宅を欲しがる人が増えて
住宅を手に入れるのが難しくなり売却が簡単になるけど
人口が減れば減るだけ住宅を欲しがる人が減って
住宅は手に入れやすくなるけど売却が困難になっていく
日本は終戦直後人口が7000万人で高度成長期時代の1950年代1960年代1970年代
バブル時代の1980年代1990年代の50年間で人口が5000万人増えて2004年から人口は増えてない 1950年代から1990年代まで住宅を欲しがる人が右肩上がりに増えたけど2000年から住宅を欲しがる人は減っていってる
これからどんどん人口が減るから住宅を欲しがる人は減っていき
住宅を買うのは簡単になるけど 住宅の売却するのは難しくなっていく
これから日本は昔に逆戻りしていくよ1980年代1970年代1960年代1950年代って
中年と老人がどんどん増えて子供と学生と若者と若夫婦はどんどん減って行く 
0365名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 23:04:12.81ID:+SaGMQlr
これからどんどん新築一戸建てや新築マンションの
販売は減っていくよ 子持ちの若夫婦がどんどん減っていくから
需要がなくなる 20代から30代前半の子持ちの若夫婦しか新築一戸建てや新築マンションを買わないからね 日本は毎年100万人ずつ人口が減ってる 大阪府も毎年3万人ずつ人口が減ってる 東京も大阪も2010年から日本人の人口が増えてない
今子持ちの若夫婦が住んでるのは新築の一戸建てか築浅の一戸建てか
新築のマンションか築浅のマンションだけで
古い一戸建てや古いマンションはみんな中年と老人しか住んでない
0368名無し不動さん
垢版 |
2024/05/22(水) 23:16:20.66ID:???
日本は今自然減で毎年100万人ずつ
人口が減ってるからね
70年後は4000万人ぐらいになるよ
0369336
垢版 |
2024/05/23(木) 07:59:04.34ID:???
>>357
そうだね
自分に紹介してもらえる物件が存在してないというのが正しいね

戸建てが高いというか、戸建てや土地はほとんど出てこなくて、出てくるのは古くからの物件で土地面積がそこそこあるから分割してミニ戸建ではなくマンションになっちゃう
こちらの地域では、ファミリー向けの分譲マンションは70平米から80平米くらいが多いし60平米以上のワンルームは事務所とかを転用した特殊物件だけど、感覚おかしいのかな
0370名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 08:33:02.80ID:???
広さの感覚は地域や個人によって違うから自分が納得してりゃ良いんだよ
個人的には狭いし高いと思うけど
0371名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 08:44:12.21ID:???
>>369
都内の感覚だとマンションでファミリーなら60平米70平米台は普通だな
80平米越えてくると少し大きいなという感覚
戸建もあわせた感覚からすると小さいけど、子供が一人くらいなら困りはしないだろうしね
なんとかしてマウントを取りたかったり、とりあえず否定したいだけの人もいるからあまり気にしなくて良いと思うよ
自分の価値観や生活や望みにあった生活を目指していければ良い
0372名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 08:50:31.57ID:???
都心マンションは徐々に狭くなりつつあり、
もうじき寝るときは家具片付けて
家族で川の字になって寝る時代だからな。
0373名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 10:03:45.18ID:???
前の賃貸が60ちょいだったけどどう考えても2人用だったわ
0374名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 10:04:01.82ID:???
前の賃貸が60ちょいだったけどどう考えても2人用だったわ
0375名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 10:51:08.55ID:???
今の物件が90ちょっとだけど、1人用だったわ。
0376名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 10:56:19.91ID:???
前の賃貸が3ちょいだったけどトイレは共有だったわ
0378名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:19:44.61ID:???
誘導居住面積水準は以下らしいよ
都会20㎡×世帯人数+15㎡
郊外25㎡×世帯人数+25㎡
0379名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:36:24.06ID:???
それって最低水準ですね。
ホテルで言えばアパ。
0380名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:37:24.11ID:???
国土交通省の「住生活基本計画」によると、
豊かな生活を送るためには単身者は55平米、
2人以上で暮らしている家庭は「25平米×人数+25平米」の広さの居住が望ましいと示されています。
3人家族なら100平米(約30坪)、4人家族の場合は125平米(約38坪)という計算です。
0381名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:44:55.40ID:???
H22政府統計によると
総数では、1世帯あたりの平均面積は93.2平米、1人あたり36平米
上記は独り者を含む。
独り者は1世帯あたりの平均面積は61.4平米、1人あたりも当然61.4平米
核家族世帯は1世帯あたりの平均面積は96.1平米、1人あたり33.5平米
0383名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:15:26.64ID:???
>>379
最低水準は別にある
最低居住面積水準は
単身者で25㎡
2人以上の世帯で10㎡×世帯人数+10㎡
0385名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 14:55:05.60ID:???
現在はある程度の広さがあればエリアや立地や駅距離を重視する人の方が多いだろうから、
平均とか他人が決めた水準とか気にしなくて良い
0387名無し不動さん
垢版 |
2024/05/23(木) 17:24:17.18ID:Sf2Tk7jd
2016年の出生数が100万人で2023年が75万人で
出生数が毎年5万人ずつ減ってるから
1年5万人×10年15年で10年後や15年後には
出生数が10万人ぐらいになるよ
10年後には20代から30代前半で子持ちの若夫婦は
絶滅して居なくなるから新築住宅や築浅住宅は
需要なくなるよ 大きい家の需要も無くなるよ
0389名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 03:37:43.07ID:???
今日本に10代20代から30歳の若者が少子化で
全然居ないし これからも右肩下がりで減っていくから
子持ちの若夫婦はどんどん減っていくから
新築一戸建てや築浅住宅や新築マンションや築浅マンションは
どんどん需要が減っていくよ 日本中中年と老人だらけになるよ
0391名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 10:54:43.04ID:???
これから分譲住宅を買う場合は昔と違い一生で1回の買い物と言う考えは
捨ててください。 これからは転売できるリセールが良い
不動産なら良いけど郊外の戸建ては負動産になるリスクが
高いです
今後の日本では人口が減る以外にも独身者が2040年には
50%になります。さらに既婚者でも子供持たない家庭が3割
超えます。 つまり郊外の戸建ての需要が劇的に減ると言う事です。
国民の7割以上が一人世帯と2人世帯になる時代に4千万で
郊外で戸建てを希望する人より東京23区の1LDKのマンション
を希望する人が圧倒的に多くなる時代に突入すでにしています。
買うなら将来的には土地の下落は相当覚悟が必要
0392名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 10:55:30.95ID:g58Vz1nz
東京は1番出生数が少ないからね
子育てする環境ではないからね
家賃は高いわ 住宅は狭いで
子供1人や0人の家庭が多い
0393名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 10:56:47.39ID:???
人口が増えれば増えるだけ住宅を欲しがる人が増えて
住宅を手に入れるのが難しくなり売却が簡単になるけど
人口が減れば減るだけ住宅を欲しがる人が減って
住宅は手に入れやすくなるけど売却が困難になっていく
日本は終戦直後人口が7000万人で高度成長期時代の1950年代1960年代1970年代
バブル時代の1980年代1990年代の50年間で人口が5000万人増えて2004年から人口は増えてない 1950年代から1990年代まで住宅を欲しがる人が右肩上がりに増えたけど2000年から住宅を欲しがる人は減っていってる
これからどんどん人口が減るから住宅を欲しがる人は減っていき
住宅を買うのは簡単になるけど 住宅の売却するのは難しくなっていく
これから日本は昔に逆戻りしていくよ1980年代1970年代1960年代1950年代って
中年と老人がどんどん増えて子供と学生と若者と若夫婦はどんどん減って行く 
0394名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 10:58:48.74ID:???
大阪でいうと梅田周辺にマンションばんばん建ってるけど学校ないんだよね
30年前は小学校けっこうな数あったけど全部廃校になった
0395名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 10:59:10.84ID:???
>>392
出生する必要性がわからない。
全国の子持ちが移住してくればそれで良いのでは?
0396名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:03:00.63ID:???
2016年出生数100万人で2023年の出生数は
75万人だし この調子でいけばあと10年15年後には
出生数5万人から10万人になってるはずだし
0397名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:07:47.75ID:???
で、出生数少なくても
東京都区部の0-14歳人口推計は
2020 1,060,707
2050 1,015,975
微減なわけだけど。
0399名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:30:32.73ID:???
京都府はただでさえ破綻寸前なのに
0-14歳が
2020 294,399
2050 195,799
それだけでなく、15-64の生産年齢人口が
2020 1,527,284
2050 1,080,300
と30%も減ってるのに65歳以上は
2020 756,404
2050 799,876
と増えてる。
もう詰んでるだろうから、子持ちは早く東京へ脱出だろ。
0400名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:44:45.60ID:???
>>392
そうなんか
東京は子供だらけな感じするけどなあ
地元は子供なんか全然いない年寄りだらけ
0401名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:14:32.48ID:???
この好景気で先行き暗くなる未来に期待してる貧乏賃さんは、日本の社会がどうなろうと負け組賃借人のままだと思う
0402 警備員[Lv.44]
垢版 |
2024/05/24(金) 14:09:07.53ID:???
>>396
なるわけないだろ
どういう計算だよ
頭悪過ぎる
0403名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 14:23:23.30ID:???
>>391
どうでもいいけど、一生で1回の買い物じゃないってセリフは購入を推す側が使うセリフなのに分からずに引用してるんだろうか
言うとしたら逆で、一生で1回の買い物という覚悟をしてください、だよね
0404名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 15:47:08.75ID:7q8D0G/b
祖父世代からの相続で10000uとかの土地持ちになってるけど状況変わってきたなあ
0405名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 18:45:40.36ID:krz3ST30
>>402
あほはあほなんだけど、
まんざら馬鹿にできないぐらいのひどい数字にはなるはず。
0406名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 19:55:25.58ID:wxcAooYn
今は郊外なら家なんてただみたいな値段で買えるだろ
金持ちは便利のいい市街地、駅チカに賃貸だよ、
0407名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 19:58:24.97ID:wxcAooYn
>>389
>新築一戸建てや築浅住宅や新築マンションや築浅マンションはどんどん需要が減っていくよ
頭悪いな
だから岸田がクルド人輸入してるんだろw
0408名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 19:58:56.11ID:???
>>401
おれは家買って満足してるけど、日本の先行きは明るくないとは思うよ

都内のマンション販売価格は高止まりしてこの二ヶ月くらいはさがってるし、金利も上がりそうな局面になってきてる
好景気というには実態が伴ってないと思うわ
0409名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:01:48.78ID:???
>>406
ただみたいな家を買えるのは郊外じゃなくて地方の田舎だな
郊外とはまた違う
0410名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:04:14.52ID:???
>>407
>>389は389でアホだが見立てとしては間違いではない
それにクルド人が家を買うわけじゃないだろ
殆どが賃貸だろう
0411名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:04:46.60ID:???
まあローンで買っていいのは首都圏の駅近だけだよ
それ以外でどうしても欲しいなら現金1択
0412名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:09:54.04ID:???
>>410
あのな、日本は外国籍でも底地の所有権とれるんだよ
普通はその国の国籍がないと所有権は保持できない
つまり金さえあればクルド人だろうが家は買える
0413名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:11:33.28ID:???
だいたい豊洲の高級マンションなんて中国人が買い占めてるの知らないのか?
0414名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:13:44.74ID:???
これから日本解体セールが始まるんだよ
そんな事も察知できないのか?w
買い主は外国人、だから犯罪やっても外国人は起訴されない
0416名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:17:51.87ID:???
>>404
田舎に土地持っててもしょうがないぞw
維持費かかるだけ
0419名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 21:21:37.12ID:???
住居は投資ではなくて消費、人によっては浪費
ホームレスでない限り、何らかの物件に居住しているしそこを売ったらどこかに住まなければならない
売った時に値上がりしていても、かわりに住む物件もまた値上がりした物件
居住が不要になった時、つまりこの世から去る時に初めて収支が明らかになる

持ち家か賃貸かは関係なく、居住している物件を投資対象と捉えるのは庶民で、金持ちは別にも投資用不動産を持ってる
0420名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 21:26:30.64ID:???
>>412
法的に不可能だと言ってるんじゃない
富裕層なら外国籍でも日本で家を買う人はそれなりにいるが、
話題になってるクルド人などの殆どは購入できる層じゃないだろうと言ってるんだよ…
0421名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 21:29:10.20ID:???
>>417
中国人や白人など海外富裕層が多く買ってるのは事実だよ

ただ日本人もそれなりに多いし、クルド人や東南アジア系の出稼ぎ層などが買うのはなかなか厳しい
0422名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 21:31:16.86ID:???
>>411
それは違うな
田舎でも駅遠でも無理のない金額ならローンで買えば良いんだ
売れなくなったり金利が上昇したり給与が多少下がったら支払えなくなるような借り方するのがダメなだけ
住宅ローン減税もあるんだし無理ない範囲で借りればよいのよ
0423 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 21:38:14.03ID:???
日本の土地が買いたきゃ対馬だろうが北海道の水源地帯だろうが都心のタワマンだろうがどこでも好きなように買わせてやればいい
0424 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 21:52:49.66ID:???
>>420
クルド人でも一族で金を貯めて1000万程度の川口の駅遠の中古住宅くらいは買える
あいつらのメインの仕事は解体業を中心とした建設業
駅遠でも車通勤だから大して苦でもない。家の性能が不足してる部分は解体でゲットした建材でも使って補強してうまくやってるんじゃねえのかな
0425名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 22:00:49.30ID:???
出稼ぎの東南アジア系ねえ
もう出稼ぎに日本に来る意味なんか無いからなあ
知ってる東南アジア系は皆ビジネスで来てるし、その辺の日本人よりは全然羽振りいいよ
0426名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 22:05:03.28ID:???
>>424
こうしたら買えるって話じゃなくて現実的に日本の住宅需要を増やす存在にはなり得ないでしょ…
アメリカに売春出稼ぎしてる女が向こうで家を買うか?
中には買うやつもいるだろうけど少数派だろ
日本に来てる外国人の多くは購入層じゃなくて出稼ぎ賃貸層
日本で家を買う外人は一部の富裕層と投資目的で自宅を自国に持つ人だよ
0427名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 22:08:57.16ID:???
>>425
ビジネスで来てるならなおさらそこに腰を落ち着かせようと思わんだろ
ビジネスで来てる層は賃貸や社宅だぞ

それにクルド人は出稼ぎ層だろ
東南アジア系もビジネス層も居るだけで多いのは出稼ぎ層だよ
円安になったとはいえまだ日本の方が稼げるからな
0429 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 22:15:36.18ID:???
>>426
アメリカに出稼ぎしてる売春女は、大方のところ日本にいるホストに貢ぐために短期間の出稼ぎだから、話はぜんぜん違うだろ
川口や蕨のクルド人は30年近くいる上に親族単位で団結してるから、金を出し合って中古戸建を買うということはできるんだよ
川口の住宅需要を増やす層にはなっていると思うよ
0430名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 22:17:09.66ID:???
居住形態問わず空き家が一つうまるということ自体に価値があるんだよな
0431名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 22:29:20.41ID:???
>>428
投資目的で買う層も居るけどそれは自国に自宅を持ってると426に書いてるだろ
投資目的で買われるのなんて銀座とか新宿とか海外でも有名なエリアの一部であって強い需要になるほどの数はないよ
それにそういう層はクルド人とは違う層だからな
0432名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 22:35:41.53ID:???
>>429
売春女は一例ね
日本から海外にビジネスで行ってるやつらを見てみろ
駐在の人達は会社側が大体家を用意してくれるし、向こうで結婚して所帯持つとかでもない限りわざわざ向こうで家を買ったりしてないだろ

賃貸需要にはなり得ても購入需要にはならないよ
あくまで金を出し合えば安い家を買うことは出来るという可能性があるだけで現実的じゃないぞ
もちろん極少数の購入者も居るだろうけどな
その層に住宅購入需要を期待するのは見立てが甘いわ
0434名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 23:03:43.12ID:???
>>433
いやいや、最初から言ってることを理解できるように言葉を変えて説明してるだけだぞ

海外からの投資目的購入なんて今でもあるし、今よりその数が圧倒的に増える訳じゃない
ましてや日本に来てるビジネス目的の外国人が居住目的であれ投資目的であれ家を買うことなんてレアケース
さらにクルド人みたいな貧困層が購入需要を支えるなんてことはあり得ない

と言ってるだけだぞ
0435名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 23:12:11.65ID:???
どっちにしても、ここで何言ってようが全部想像だな
登記簿取って調べてみないとわからんよ
0436名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 23:25:09.14ID:???
>>435
どっちの推測の方が妥当性があるかって話な
クルド人(みたいな外人層)が購入需要を支える
or
クルド人みたいな外人層は購入需要を支えるほど日本で住宅を買うことはない

どっちが妥当な推測かね
海外投資家や富裕層は今と変わらず買うだろうけどな
クルド人みたいな層は買えないし、買えたとしても極少数だろうよ
0438名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 23:48:09.28ID:???
>>437
そこが論点だろ
あと、クルド人じゃなくてクルド人みたいな層ね
クルド人のみを指してる訳じゃないぞ
0439 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 23:50:34.73ID:???
クルド人は中国人やベトナム人といった外人集団の中でも結構特殊(かなりの部分が観光ビザで難民申請を繰り返して子作りをしたり不法就労をしたりしてかれこれ数十年居座っている)なんだが、どうも理解してないんじゃないの?
0440名無し不動さん
垢版 |
2024/05/24(金) 23:55:24.17ID:???
>>439
多分理解できてないか、理解できた上で夢見てるかどっちかだろうね
0442 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 00:15:39.47ID:???
「クルド人みたいな外人層」というのは不法入国者の類を指したいのか、一応就労許可を得ているが非富裕層の外国人を指したいのかで、まるで話が変わってくるんだよな。
0444名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 00:31:39.59ID:???
はじまりは407のクルドの喩えに410が粘着するところからだな。
完全にアスペだわ。
人口減教の書き込みと同一人物の自演か。
0445名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 00:34:56.77ID:???
>>444
ガチアスペってわかるんよね
人口減の人とは別の人だと思うけど
0446名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 00:38:43.86ID:???
>>407
クルド人が需要を増やしてくれると思ってるのかw
しかも一族で金を寄せ集めて1,000万円くらいの家を買うって?仮に本当にそんなことしてるとしても需要を増やすほどじゃないだろww
新築マンションや築浅マンション全然買えてないしw
0447名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 00:38:58.75ID:???
特定のタワマンの所有者比率調べたら日本人が9割弱、外国人が1割弱、残り法人って記事はある
まあ外国人人口の比率考えたらそれでも多いけど、なんか外国人が買い占めてるみたいな誇張をしたがる層がいるからな…

日本に出稼ぎに来るわけないとか、シンガポールはともかく他の東南アジアの平均年収知ってて言ってんのかね…
まあオーストラリアとか行った方がいいのは確かだが…
0448名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 00:45:52.94ID:???
まあ日本は物価も家賃も安いから、節約派の出稼ぎ人にはいいかもな
殆どの日本人も貧乏だしコンプ感じなくて済みそうだし
収入いい国は生活費も高いから結局残らんしな
0449名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 00:50:27.05ID:???
>>444
一人で連投してる人口減教の教祖はいかれてると思うけど、
これからの日本は人口がどんどん減っていくという点に関しては間違ってはない
ただ、人口が減っていくから住宅がどんどん売れなくなったり安くなるとは限らないけどな

だからといってクルド人みたいな貧困層の移民が出稼ぎ層が購入需要を支えてくれるかと言えばそれはないでしょ

ただそういってるだけなんだけどな
相手も折れないから何往復もやりとりしたけど、
ある層が購入需要層になるかどうかの話をちゃんと筋道立てて煽ったりせずに説明してるだけでアスペと言われるんだな
0452名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 01:00:06.26ID:???
>>450
もういいなら構うなよ
5chは初めてか?それとも反論できなくて悔しいでちゅか
0454名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 01:08:45.04ID:???
>>447
そうなんだよな
自分の意見に都合の良いように捉えちゃってるのか、現実見えてない人が居るよな
0455名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 02:42:19.38ID:J32n2mjU
住宅営業会社の正社員で本人もローン組んでる人とか、ほんと地獄だろうな。少子化だろうが売らなきゃ自分の家のローンすら破綻するからな
0457名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 10:07:54.36ID:???
クルド人w
不法就労や出稼ぎ外国人は格安賃貸しか選択肢ないわな
6畳一間に4〜5人で住んでそう
0458名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 11:27:18.18ID:RI8HyqcJ
>>420
アホだな
クルド人は自民の利権と結びついてるから結構金もってるよ
家を買うぐらい簡単
0459名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:07:18.18ID:???
クルド人にフックしちゃうアスペを弄るなよw
0460名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:10:28.40ID:???
>>458
陰謀論好きそうだな
仮に金を持ってたとして家を買うかって話でもある
0461名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:27:14.04ID:???
人口減教
陰謀論者
アスペ

このスレおもろいわw
0464名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 16:03:24.46ID:m5PVN9PW
日本消滅マンは自分が賃貸アパートに住んでることを肯定するために
国家レベルの判断で正しい選択をしてると思いたいのか
0466名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 18:44:57.35ID:???
中国人とクルド人に不動産買い占められて日本解体するから賃貸がええのか?
ぶっ飛びすぎw
0467名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 19:52:40.65ID:???
>>466
違うぞ

人口減教
「日本は人口減少していくんだー!マンションは売れなくなるんだー!(だから持ち家は間違った選択だ)」

クルド人購入論者
「人口が減ってもクルド人みたいな外国人が買うから大丈夫!(持ち家でも大丈夫)」

アスペ(俺)
「クルド人みたいな層は日本で家を買うことは殆どないから、こういった層が購入需要を増やしてくれることはない。(だからといって人口減がマンション需要低下に直結するわけではないから持ち家でも大丈夫)」

ってなってる
0468名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:00:51.97ID:???
持ち家を下げることでしか自己肯定できない賃貸の人生って悲しいな
0470名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:33:35.63ID:???
まあ俺は家族がいて広い住居(5LDK)が必要だから持ち家を続けるけど、
全体として人口減は間違いないだろうし、2LDKとか賃貸が豊富な間取りで良ければ今のうちに換金しておいて賃貸派に鞍替えするのはアリだと思う
30年もしたら都心の駅直結マンションとか以外は基本下がるっしょ
0471名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:45:48.22ID:???
需要と供給が不動産価格に与える影響は僅かよ
まずは景気、次に通貨的な価値や信用
金(きん)みたいなね

土地は民間人が住むためだけのものじゃない
いわば人口減なんてどうでもいい
その辺りの話の出元はポジショントーク
0472名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:49:37.61ID:???
>>469
あんたを楽しませたり必用とされるために書いてるわけじゃないからな
0473名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:55:42.17ID:???
>>471
続き

過去振り返ればすぐにわかるけど、景気が上向きの時は不動産は高く、下向きの時は安かった
日本に大きなネガティブイベントがあると安くなり、国際的信用が高まり国民が自信をつけると高くなった
人口の増減とは全く関係ない

まるで個人が所有するモノみたいな目で不動産を捉えてると勘違いしやすい
0474名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 22:10:05.93ID:???
人口が減ろうが増えようが賃貸だろうが購入だろうが過不足なく住めることの幸せが第一よ
0475名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 22:50:28.81ID:???
>>474
だよなあ
価値観も生活スタイルも好みも収入も住んでるところも違うんだから
何がベストか何がベターかなんて人それぞれ違うのに自分の考えと違う選択肢はとことん否定しないと安心できない人が居るよな
0476名無し不動さん
垢版 |
2024/05/25(土) 23:19:12.46ID:???
過去は人口増え続けてただけだよ
どれだけ景気が良くても需要がなければ値段は付かないよ
不要なものを買う人はいない
0477名無し不動さん
垢版 |
2024/05/26(日) 01:00:05.49ID:???
>>476
この10年20年人口減り続けてるのに不動産は値上がってるだろ…
もうちょっと現実見ろよ
0478名無し不動さん
垢版 |
2024/05/26(日) 04:00:30.88ID:???
上がってるのなんて極一部の地域だけやぞ
多くの地方はすでに下がり始めてる
0479名無し不動さん
垢版 |
2024/05/26(日) 07:15:06.89ID:???
そもそもここ10年20年で新築の数も減ってるから
今後人口減で空き家が出るといっても築古しか出てこない
結局、潰して新築にするとかお金をかけてリフォームしないとロクに住めない空き家が増えるだけだから
安く買ったり借りたり出来るなんて無いんだよ
0480名無し不動さん
垢版 |
2024/05/26(日) 07:22:58.33ID:???
>>342
4000万あったら運用4%なら月20万払って35年、3%でも27年
持ち家の価値が上がるなら金融資産も上がる
0481名無し不動さん
垢版 |
2024/05/26(日) 09:41:55.93ID:???
地方の辺境地で満足ならそこに住めばいいんじゃないかな
上にもあったけど結局は、住みたいエリアに住みたい家を持てる人は持ち家、持てない人は賃貸
0482名無し不動さん
垢版 |
2024/05/26(日) 09:45:53.39ID:???
日本人が減っても外国人が増えるから人口は一億あたりキープされる
賃貸は賃貸で家賃は高止まりするね

何十年か経てば住みたいエリアでよりいい家に住めるなんてのは賃太郎の妄想です
0483名無し不動さん
垢版 |
2024/05/26(日) 10:46:53.39ID:lyepK0NG
築何十年の空き家とか住みたくないし
0485名無し不動さん
垢版 |
2024/05/26(日) 14:49:31.94ID:???
>>478
この10年20年の話であって、ここ数ヶ月の話じゃないぞ
地方も含めて全国で不動産価格は上がってる
ちょっと調べればわかるだろうに
0486名無し不動さん
垢版 |
2024/05/26(日) 14:56:15.83ID:???
>>482
おれは持ち家派だけど、それこそ妄想だと思うわ
不動産市場なんて上がったり下がったりするんだから何十年の間には下がる時期も出てくるよ
人口1億キープも希望的観測だとは思うわ
どこかで下げ止まるとは思うけど、人口が減るスピードと同じスピードで他国から入ってくるとは思えん
0487名無し不動さん
垢版 |
2024/05/27(月) 02:25:51.75ID:CxVg2pWC
>>477
物によるだろw
タダで出回る不動産ふえすぎw
これから激増するのは確実
0488名無し不動さん
垢版 |
2024/05/27(月) 02:35:56.49ID:???
まあこれからローンで買っていい物件は少ない
0489名無し不動さん
垢版 |
2024/05/27(月) 02:38:58.89ID:???
>>479
>安く買ったり借りたり出来るなんて無いんだよ
場所による
郊外の家なんて二足三文だよ
0490名無し不動さん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:37:48.69ID:???
別荘買うと、
取得諸費用と電気ガス水道下水や町会費、各種税で
旅行するのとの損益分岐どれぐらいなのだろう?
0491名無し不動さん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:44:37.15ID:???
計算してみると
町会・光熱費・通信費・税で
月1~2泊ぐらいが損益分岐っぽいね。
清掃・食事・温泉などの有無で
アップルトゥアップルではないけど。
0492名無し不動さん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:00:00.42ID:???
別荘買う水準の家庭だとホテルでも1泊1室5万以上だよね
別荘地って外れにあるけど、30分あれば賃貸物件のある街には行けるだろうから月2泊くらいなら賃貸で良さそう
もちろん、毎月同じところに行くとは限らないから普通にホテル泊まるのが一番いいと思うけど、繁忙期の予約いらずで思い立ったら行けるのはいいなと思う
0493名無し不動さん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:29:44.11ID:???
別荘でいいなと思うのは、物が置いとける所だなあ
だからサブスク別荘とかは個人的に魅力無い
0494名無し不動さん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:30:05.13ID:???
月2泊、1人1.5万(素泊まり盆暮れ正月GW込み平均と仮定)、家族4人で月6万。年72万。
町会費年3万、光熱費年18万、税20万、通信費6万として、年47万か。
月1泊だと買わない方がいいってことかな。
0496名無し不動さん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:13:26.48ID:???
>>494
2泊で1人1.5万は民宿レベルでしょ
かんぽの宿レベルの所でも1泊1.5万したりするよ
盆正月GWは1人2万

別荘は、いつでも泊まれるとか、他人との距離をとってリラックスしたいとかいう人で、どっちが得とか気にしないでいいくらい余裕がある人が買うものだよ
行かない時の掃除とかの管理費も高いしね
0497名無し不動さん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:24:27.35ID:???
1.5万は1泊1人素泊まりとして記載したつもりが2掛けるの忘れてた。すまない。
0498名無し不動さん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:25:42.17ID:???
すると、月一泊でも別荘の方が得だね。
あとは諸経費の償却だろうけど、
年数あれば薄まるしな。
0499名無し不動さん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:00:19.82ID:???
別荘だと同じとこしか行けないやん
ホテルとか民宿と比べる自体が間違ってる気が
0500名無し不動さん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:15:42.49ID:???
別荘とホテルは異なるものだけど比較対象にはなるでしょ
実際ホテルだって気に入れば毎年同じホテルに泊まることを楽しみにしてる人だって居るだろうしね

それぞれ利点があるから好みによるんだよな
どちらかが金銭的にお得だとしても、その金銭的優位性を上回る利点があれば高い方を選ぶことだってあるわけだしな
0501名無し不動さん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:24:14.17ID:???
いやなんか良さの方向性が全く違う気がするんだよな
お得とかそういう観点で比べようがない
0502名無し不動さん
垢版 |
2024/05/28(火) 22:26:46.99ID:???
>>501
中にはお得かどうかも判断基準になる人もいるんじゃない?
おれは違うけど
なんでもみんなが自分と同じ価値基準で判断してると思わない方が良いよ
0504名無し不動さん
垢版 |
2024/05/29(水) 08:06:36.84ID:???
金と時間に余裕のある人はいいわな。
プライベートジェットで好きなとこに好きな時に行く。

庶民だと、まとまった休みも限定されて
GW、盆、暮れ全て全泊しようとすると、
とてつもない金額で難しいけど
別荘ならクリアできる。
0505名無し不動さん
垢版 |
2024/05/29(水) 08:30:52.40ID:???
別荘を買った事もない人が別荘を語るスレはここですか?

まあそんな事言い出したら、家を買った事もないのに、想像で持ち家のデメリットばっかり語るこのスレッドの存在意義が無くなるかな
0506名無し不動さん
垢版 |
2024/05/29(水) 08:43:18.72ID:???
都内に狭小戸建持ちだから、千葉の田舎に別荘あったらいいなあとは思う
別荘というか二拠点生活的な感じにしたい
0507名無し不動さん
垢版 |
2024/05/29(水) 08:47:53.27ID:???
高速バス通勤にして、自宅をそっちにする手もある。
0508名無し不動さん
垢版 |
2024/05/29(水) 08:53:11.13ID:???
別荘じゃないけど街中にある普段使ってない家に学生のとき友達と泊まって夜遊びしたのは楽しかった
0509名無し不動さん
垢版 |
2024/05/29(水) 09:15:34.75ID:kgOJ9/nd
不法侵入?
0511名無し不動さん
垢版 |
2024/05/29(水) 20:41:10.38ID:???
>>494
別荘本体の取得費用はどこに入ってるの?

休みの度に、盆正月GWとか長期休暇ずっと行くレベルでも安別荘でやっとトントンなイメージ
コスパを気にするような層が買うものではない
0512名無し不動さん
垢版 |
2024/05/29(水) 21:01:03.57ID:???
>>511
1000万で買って、5年ぐらいで1000万で売却すれば、かかるのはランニングと諸費用でしょ。
0515名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:19:50.75ID:???
いや、別に10年でも持ち続けて相続でもいいけど、
購入したものは売却できる。
で、上がるか下がるかは誰にもわからない。
0516名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:22:25.66ID:???
ただ格安物件はそこそこ築年数いってるので、
経年劣化見て売れるうちに売る方が下がらない。
2000万のキレイな物件だとまだまだ下がるし、
500万の物件は朽ちる。
1000万ぐらいのを5年ぐらいがちょうど良いとは思う。
0517名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:56:00.70ID:???
格安物件はたとえ他人の評価額が0になっても、自分にとっては恩恵があるんだからそのまま使い潰すべき
変に売り買いしようとする方が面倒
0518名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 10:18:56.77ID:???
都内に無数ある狭小建売は将来建て直しが必要になった時、処分に困りそう
0519名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 14:32:45.40ID:???
むしろ広いと価格高くて買い手つかない。
聖蹟桜ヶ丘 土地550平米3.3億とか。
0520名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 14:38:43.72ID:???
>>518
建て替え必要になったらマンションの方が遥かに大変よ
賃貸マンションも同じ
0521名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:19:30.45ID:???
築15年とかならいいが、戸建てはアスベストの法律のせいで解体に金がかかるようになった
低断熱のアスベスト戸建ては人気なくなるだろうな
狭小だと工事もしにくいだろうし3階建ての耐震性ってどうなんだろうね?
0522名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:38:30.39ID:???
昭和62年の建築基準法の改正以降、3階建ての住宅については構造計算をすることが義務付けられてるから
耐震性に問題がある3階建ては建築確認申請通らないじゃないの?

築37年以上の3階建はしらね
0523名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:47:01.71ID:???
解体費はマンションなどRCの方が圧倒的に高い。
タワマンだと解体どうなるのかね。

構造計算不要の2階建より、構造計算マストの3階建の方が丈夫。
偽装2階建は危険。

狭小でも工事は容易。単管足場さえ通せて人1人通れれば問題ない。
昔の商店などのように、隣と5cmとかだと外壁補修や塗装が困難な程度。
0524名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 16:23:22.28ID:???
>>523
でもマンションで耐震性やばいのはピロティ形式というじゃん?
狭小のビルトインガレージも弱くなるでしょ
0525名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 17:04:53.31ID:???
強いか弱いかで言えば
真四角開口少なめ構造壁だらけより弱くはなりがち。
でも建物対建物は関係ない。
構造計算上きちんと耐えていれば、RCだろうとSだろうと原則はどれも一緒。
安全率どれぐらい取りましたか?がわからないとなんとも言えない。

木造は自重が軽いので耐震性は高くなるが、耐風性や耐火性は劣る。
0526名無し不動さん
垢版 |
2024/05/30(木) 19:40:07.85ID:???
構造計算万能主義者
余力とか安全率は考えてないとみた
0527名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 07:51:09.66ID:???
3.11で東京は震度5強でバラック長屋までほぼ被害なし。

関東大震災の震源から東京までは、
能登地震で言う震源から新潟ぐらいの距離。
東京に大半は震度5強程度。

次に歴史的に被害が大きかったのが
市川震源の安政江戸地震。
銀座界隈での震度は5強程度。

東京は倒壊はあまり考えなくて良い。
0529名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 09:24:29.30ID:???
>>526
構造計算信用しないとなると、自重大きいRCとか一層無理だよね。
テント生活とかかな?
0530名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 10:28:20.03ID:???
震度5で壊れる家なんて極めてまれだよ
震度6や震度7はパワーが全然違う
0531名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:11:51.54ID:???
>>529
構造計算は信用するよ
構造計算していない(壁量計算の)木造を問答無用でダメ扱いするのがイケナイ
相当な余力を見込んでいる場合もあるし、基準ギリギリの場合もある
0533名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:20:33.93ID:???
>>532
関東大震災は震度6のエリアあるし、過去のデータだけで判断したい人間なら好きにすりゃ良いけど
首都直下型地震の想定はしてるわけだし、自分はそこまで楽観的にはなれない
0534名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:25:22.50ID:???
震度6、わずかにね。
過去起きてないとこはほぼ起きないよ。
そういうメカニズムだから。
0535名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:26:22.75ID:???
震度6が都内で起きる確率より、
テポドン都内に打ち込まれる確率の方が余程高い
0536名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:33:06.54ID:???
震度6弱なら直近では豊後水道の地震があるけど
クソ古い建物以外は大した被害は出ていないな
0537名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:46:12.05ID:???
鎌倉から小田原は直撃と津波リスクあるけど
東京、千葉、埼玉は無用
0538名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 14:49:47.82ID:???
>>519
マンション建てられる大きさだし、坪200万円なら安いと思うけどな
0539名無し不動さん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:28:12.67ID:???
過去になかったから大きな地震はない
と言っていて大きな地震が来たことを知らないのかな
0540 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2024/06/01(土) 00:56:03.86ID:jRWPIeS+
マジで家やマンションなんて金が有り余ってるやつしか買うもんじゃないな
一番金がない層が買うであろう1Rとか1K、小さめの1LDKなんかはなぜかほとんどが税金の減免対象外
なけなしの貯蓄を頭金にローン組んでも、そりゃ確かに月々の支払いは賃貸と変わらんけど翌年に税金のせいで財政破綻する
月収より高い不動産取得税を一括納付なんてできるわけないだろ
0542名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 08:45:53.99ID:???
>>540
金が有り余ってるやつと一番金がない層は同意だけど肝心の中間層が抜けてる
意図的に外して印象操作してるんだろうけど
0545名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 12:37:12.23ID:bRerNB0y
つまり大家は持ち出しボランティアやってるのか
0546名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 12:37:15.92ID:???
空室よりはマシだろうし赤字じゃ絶対に貸さないって方が稀じゃないかなぁ
むしろなんでそんな利回りで売買されてるのかが疑問だけど、まあ現金で持ってるよりは良いって判断なのかな
0547名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 14:11:38.17ID:???
>>532
周期的に関東大震災は遠いらしいけど、首都直下はかなり高確率で近い将来起きるらしいがな
被害想定見ると東部は震度6強地域多いよ
東京の湾岸部は全域と言っていい

>>544
実際、値上がり前に買っててその時の相場では赤に見えても実は利益出てるとか、売却益見越して低利回り設定にしてるってのはある
もちろん都会の一部での話だし、一生同じ条件が続くわけでもないから、それを見て「賃貸がお得」と結論出すのはアホのやることだが
0548名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:03:10.06ID:RnI5ZUg+
今は家なんてタダみたいなもんだろ
0550名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:37:30.65ID:RnI5ZUg+
家が何百万、何千万した時代は終わるよ
0551名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:00:14.70ID:???
都内は35年だと借りた方が安い物件も多いけど、20代30代なら50年ローンって手がある
都内の実需はパワーカップル50年ペアローンが最近のトレンド
0552名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:08:50.91ID:???
家がタダになるとか、人口減とか、
貧乏賃さんの妄想だな
0553名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:12:25.50ID:RnI5ZUg+
www
おまえよりは確実に金持ちだよ
まあそう思いたい気持ちはわかるがw
0554名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:15:59.35ID:RnI5ZUg+
結論をいうと金の使い方がわかってる奴は家を買わない
5000万で家を買うのと年利5%でまわすのと
どちらが得なのかは言うまでもない
0555名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:22:17.23ID:RnI5ZUg+
家はほとんどの物件が負債になる、資産になる物件はごく一部
ローン完済して投下資金が回収できる物件は今だとほとんとないと思われ
0556名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:26:46.87ID:???
>>544
>>545
節税目的、相続税対策、キャピタルゲイン狙い、インフレ対策、資産性目的など
都内のハイグレードマンションや高級地のタワマンなどはこういう目的で買われてる
そして利回り3%台なんて当たり前なんだよ
4%を下回れば修繕費用とか固都税とか無視しても賃貸の方が安くなってくるライン

よく勘違いしてる人いるけど、大家は自由に賃料を設定出来る訳じゃないから、諸々の費用を払ってプラスになるように賃料を設定してる。なんてことはない
賃料を高く設定すること自体は自由に出来るけど、無闇に高くしても借手がつかず、相場賃料にあわせるしかないからね

だからって賃貸の方がお得とは限らんけどな
住む年数や売却するときの不動産市況によってどっちがお得だったかなんて変わるし
0557名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:29:13.45ID:???
>>555
自宅を買って投下資金を回収できるなんて考えてるやつはおらんぞ
いくらかは帰ってくるし賃貸よりかは資産の減りを抑えられるって考えの人は多いだろうけど
0558名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:31:47.25ID:???
>>554
頭悪いなあ
家を買う人は5,000万円を持ってるわけじゃないだろ
そして年利5%の投資をするやつは賃貸なり持ち家なりにお金を払ってることを考慮してないだろ
そしてなにより年利5%なんて滅茶苦茶良い安全な投資商品なんてそうそうないぞ
表面利回り5%ならあるだろうけどな
0559名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:35:06.29ID:RnI5ZUg+
>>557
>自宅を買って投下資金を回収できるなんて考えてるやつはおらんぞ
そう、だからね金融リテラシーが低いんだよ
ある程度大きい資金は運用して増やさないとダメなんだよ
それを目減りしてしまうようなものに投下するのは頭弱い奴のやること
0560名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:37:28.36ID:???
>>552
いや、人口減は妄想じゃなく現実でしょ
そして未来も人口が更に減る可能性の方が現時点では高いからな

だから不動産が安くなるかはまた別問題だけど、しばらくは安くなる時期も出てくると思うけどね

家がただになるってのは一部のエリアや立地に限ればあるけど、これは今までと変わらん
ただ、人口が減ればそういうエリアが増えるだろうってのは推測がたつわな

賃貸派も持家派も自分の考えを有利にしたいがために滅茶苦茶な論理を展開したり、なんでも否定したりするのは愚かだわ
0561名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:37:50.18ID:RnI5ZUg+
>>558
>年利5%なんて滅茶苦茶良い安全な投資商品
頭悪すぎだろw
そんなものが陳列されて売り出される訳ない
自分で作るんだよ、IQいくつだよ、おれは160以上あるが
0562名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:41:47.43ID:???
>>559
自宅を買うのは投資目的じゃないからそもそもの前提が違うわ
同じことに金を払うならどっちの方がお得かなってだけの話
それに自宅を買うのに大きい資金を使うわけでもない(中には頭金を大きく入れる人もいるけどな)
0564名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:45:40.29ID:RnI5ZUg+
まあ家なんてタダ同然に手に入るものを運用効率も考えずに
資金投下して目減りさせるような頭の悪い金の使い方を勧めるバカ銀行とかかわるな←結論
0565名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:47:13.80ID:???
>>561
IQが高ければ凄い投資商品をつくれると考えてること自体が頭悪いな
IQが高いってのがどういうことかわかってないから漠然と「凄いことが出来る」って妄想してる典型的なバカだろ…

もちろんネット利回り5%なんてものはあるにはあるしつくり出せるけど、その分リスクも高くなるからな
過去の良い時期にそれぐらいの安全な投資商品をつくることは出来たこともあるだろうけど、現代じゃそうそう出来ないし、
出来たとしても再現性の低いものでぽんぽんできるものじゃない
あんたは投資の相場を知らないから5%なんて言葉が出てくるんだろうな
0566名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:50:17.33ID:RnI5ZUg+
>>562
>自宅を買うのは投資目的じゃない
たとえば10万で買えるとしたらまあ投資の視点は不要だが
1億の価格ならそれは運用すべき金額なんだよ
投資としての視点を持つ必要がある
0567名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:52:33.82ID:RnI5ZUg+
>>566
1億投下して20年後に7000万の評価になりましたでは失敗した金の使い方
0568名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:53:54.61ID:???
>>564
そりゃ住みたい家じゃなくて我慢しながら住む家ならただ同然で手に入れらることもあるけどな
飲食店で廃棄食品を毎日貰ったり、野草を食べればただ同然で食料が手に入る!と言ってるのと同じことに気付いてないバカだな
美味しいものや安全なものを楽に手に入れるためにも選り好んでお金を払って食料を調達したり、高いモノを食べたりしてるんだろ
0569名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:54:37.80ID:RnI5ZUg+
>あんたは投資の相場を知らないから5%
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういうカモがいるからおれが儲かるんだけどなw
0571名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:57:55.17ID:???
>>566
お前は障害で食べ物にいくら使ってると思う?
月に3万円で20才から50才までと考えても約1,000万円だわな
お前はこの1,000万円を使って投資に回すべきって言ってるのと変わらんのよ
それが理解できてないからバカなんだ
0572名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:00:00.49ID:???
>>569
具体的で論理的な反論が出来ないから証明できない妄想を書き込んで勝利宣言をする典型的な弱者の行動だな…
0573名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:06:21.55ID:???
>>563
知的障害があるか、境界知能がある人が無理して自分を強く見せようとしてるのが透けて見えるなww
0574名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:15:40.95ID:???
>>554
5,000万円を年利5%で回してる人はいくらの家に住んでるのよ
賃貸でも持ち家でも良いけどさ
0575名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:18:57.90ID:???
>>554
日本における自宅住宅ローン含む不動産投資のメリットって、低利レバかけられるの1点のみなんだよ
5000万持ってる奴が5000万ぶち込む話じゃない
0576名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:24:27.80ID:LcYBj1Jw
これは引っ越しすることでどういう項目のお金がかかるかもわかってない引きこもりニート君だな
0577名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:31:06.80ID:???
個人が超低金利で金引っ張れるのなんて住宅ローンだけ
それを全く利用せず、あまつさえ賃貸が得と思ってるとかやベーな…
家賃10万の最低限1LDKでも50年間住んだら6000万以上かかるが、買うなら月10万のフルローン30年で買える
0578 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/01(土) 23:42:08.12ID:???
5%強の金利の米国債を約7000万ほど運用してる親は
土地代で概ね2500万程度、もう減価償却されているであろう上物に月約7万の賃貸戸建に住んでるが
車駐車スペースもなく、風呂も狭いから、現役世代にも高齢者世代にもニーズがなくかなり安く借りれたという経緯があるな
0579名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 23:46:49.40ID:68LnPdwz
理想的な採光、半地下
0580名無し不動さん
垢版 |
2024/06/01(土) 23:47:20.00ID:68LnPdwz
まどは開けない方がいい
開けるなら裏
さすがジャパンだ
スナイパーとは無縁
0581名無し不動さん
垢版 |
2024/06/02(日) 01:24:05.00ID:???
>>578
これが本当か嘘かはさておき、こういう人も居るのは居るだろうな
こういう人は何に金使ってるんだろ
自分でビジネスでもしてるのかな
0583名無し不動さん
垢版 |
2024/06/02(日) 01:53:33.35ID:???
>>578
そんなに我慢してまで金優先ってならフルローンで月7万の物件買った方が総資産増えてたんじゃねーの?
それこそ土地値2500万の築古ぐらい買える

逆にどんなに上物が古くとも月7万で土地値2500万の物件借りれるのは相当レアだしな
築古で管理修繕費かさみまくるのに表面利回り3%台とかはっきり言えば異常
そんなレア物件でも買った方が安上がりなのが現実
0585 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/02(日) 06:37:45.07ID:???
>>583
自分語りをすると、うちの親はゼネコン勤務で福岡から関東に来て定年後は福岡に戻るつもりだったが母や俺の意向もあり、関東にいることになった
親父の談によると関東は福岡に比べて地盤が軟弱だから家を買いたくない、とのことだったな
経緯としては土地が上昇する前(2015年頃)に家を借りて、家賃はそのままという感じ
大家もそろそろ退去してほしいらしい
0590名無し不動さん
垢版 |
2024/06/02(日) 14:12:20.30ID:???
>>589
その人の理屈だと足立区は都心じゃ無いらしい
あくまでも、その人の理屈ね
0592名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 00:27:29.80ID:U5IZw99a
>>577
>個人が超低金利で金引っ張れるのなんて住宅ローンだけ
やっぱりバカって自覚してないんだなw
0593名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 00:28:27.76ID:U5IZw99a
>>582
養分乙w
0594名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 00:59:21.36ID:???
物価上昇は止まらないし、今まで値上げを我慢してた分も便乗値上げされる
金利が安くデフレだった時代に家を買わなかった中年は終わりだな
家賃上昇は遅れてやってくるからな
0595名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 05:59:29.86ID:???
もう上がってきてるって報道はされてるな
家賃負担は高齢になるほどドギツイからな
俺は60過ぎて将来のために働くなんてごめんだし、素直に家買うしかなかったな
趣味レベルならいいけどねえ…
0598名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 11:44:55.27ID:???
>>597
変動なら0.5とか0.6%くらいで借りられるぞ
あなたが5,000万円を借りられる与信があるかどうかは知らんが
0599名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 11:57:16.06ID:???
HMもう詰んでるよな。
国内だけやってたら当たり前だけど。
0601名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 12:42:55.89ID:???
>>600
流れ的に住宅ローンの話じゃないの?
投資用のローンでもプロパーローンなら属性良ければ1%切ることはあるけど0.5%とかはないだろうな
0603名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 12:51:06.04ID:???
A 超低金利は住宅ローンだけ
B バカ
A 5000万0.3%住宅ローン以外で借りられる?
B 0.5とか0.6である
A え!?住宅ローン以外でそんなのあるの?
って流れかと思ってたけどな。
0604名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 12:52:24.77ID:???
>>602
あー、ごめんごめん!
引用の>の記号がついてるの見逃してたわ
どっちがどういう主張なのかを完全に読み違えてたわ。申し訳ない
0605名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 17:45:39.85ID:???
一応奨学金も超低金利だな
額がショボいが
あれを借金地獄とか言い出す無能もいるわけだし、賃貸が経済的に得だと思い込んでる人もたくさんいるよね
ワンルーム賃貸が一番安上がり、なんてな…
0606名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 18:13:45.51ID:U5IZw99a
まあ運用能力によるんだよ
動きが見えない奴は物を買って
買った途端に価値が半減w
特に家なんて大量に余りだす
どうしても所有したければ団塊が逝ってから買え
0607名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 18:18:31.93ID:U5IZw99a
もうローンで買っていい物件なんてほとんどない
小さな建売が6000万wで看板出してたけど
とうとう、ここまできたかという感じ
0609名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 19:15:05.49ID:???
>>607
ローンで買っていい物件てなんだ?
じゃあ現金では買っていいってなるか?
投資やってるなら分かると思うけど、むしろハードル上がるだろ
0610名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 19:50:36.78ID:???
いくらであっても低金利なのだから借りられるだけ借りた方がいいよな。
0611名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:16:43.64ID:???
>ローンで買っていい物件
値上がりする物件に決まってるだろw
金利払って値下がりするの買うバカいるのか?
2重に損してる事ぐらい小学生でもわかる
0612名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:25:33.75ID:???
住宅ローン借りて金融資産を別で運用する
これだけで儲けですよマジで
ちょっとした節約で始められるから庶民こそやるべき
0613名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:27:16.63ID:???
家賃を払いたくなければ中古戸建を現金で買えばいい
今は地方なら程度のいい物件が山ほどある、
0614名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:37:02.12ID:???
100円、200円のものを買う時は利回りとか考える必要ないが
1000万以上する買い物は投資としての視点が必要
こういう金融リテラシーは意図的に教育されない
借りる側が賢くなると銀行が困るからねw
0615名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:53:30.87ID:???
調子こいてドヤ顔の奴いるね
自宅を買うのに投資だって
なんか荒んだ生活を送っていそう
0616名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:55:35.64ID:???
>>611
だからさあ
それを現金なら買ってもいいのか?って聞いてるんだよ
本当に投資やってるのか?
0617名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:58:08.44ID:???
じゃあ大家が払ってる金利プラス儲けまで払うのは更にバカって事?
0618 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 21:49:59.73ID:???
土地値戸建暮らしが一番よ
まさに自分の城だし、まず値下がりしないだろという精神的な満足感もプラスされる
0619名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 21:54:00.63ID:DeWZPadh
いえをかったことがないどころか
0620名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 21:55:05.61ID:U5IZw99a
>>616
おまえほんとうに頭悪いな
ローンで買っていいなら現金で買って利益が拡大するのか、縮小するのか言われないとわからないのか?
IQ60以下だろ?境界知能って奴だな
おれは160以上あるから、前提がおまえ理解できてないんだよ、ドアホ
0621名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:05:23.47ID:DeWZPadh
家を買ったことがないどころか、家を買うということをリアルに考えたことのない人が頭の中だけで適当に考えてるから考えが足りてない部分が多いんだよな

>>611
投資物件でも実需でもキャピタルゲイン狙いで買うのなんてバブル時の考え方だよ
もちろん値上がりする方が良いが、市況に大きく左右される
そして売りたいときに市況が良いかどうかなんて誰にも読めないし、
値上がりしてるときに自分が売れる状況かなんてのもわからない
投資じゃなくて実需で大事なのは、金利上昇や所得減が起きても生活が破綻しない買い方をすること

>>618
そういう物件は古いしエリアや立地が糞だから住み心地を気にしない人や、家族全員が田舎暮らしや山奥暮らしを喜んでくれる特殊な家族しか選択出来ないのよ
そもそも土地値ってことは家屋が傷んでることが多いから、プロレベルのリフォームを自分で出来ない限りリフォーム費用がそれなりにかかるからな
0622名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:14:13.01ID:???
>バブル時の考え方だよ
今、史上最高の不動産バブルなのわかってないのか?
バカすぎだろ
0623名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:18:31.37ID:DeWZPadh
>>622
バブルがなんでバブルって言われてるのかわかってないのか…
もうちょっと勉強した方が良いぞ
0624名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:19:19.96ID:???
マジレスしても無意味だが
IQはド定番のWISCで最高が160と言われてる
境界知能は70〜84だ馬鹿野郎
0625名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:20:28.43ID:???
>>620
質問の意味がわからんの?
ローンで買っていい物件とか謎の発言し出したのはお前だぞ
現金を放出する事の意味が分からないなら投資エアプとしか思えん
お前が儲かる金融商品に投資したいって思ったら、5000万を0.5パーセントで借りられるの?
0627名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:24:10.22ID:DeWZPadh
>>625
バカだから現金5,000万円あったら借りる必要ないと思ってるんじゃない?
0628 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 22:27:12.65ID:???
>>621
田舎暮らしや山奥暮らしでなくても郊外(概ね東京駅まで一時間程度)の徒歩圏(20分以内)の親世代が建てたような築30年程度の家でいいだろ
バブルのときに建てたバス便や旧耐震は流石にやめておいたほうがいいとは思うけどな
高崎線なら鴻巣、東上線なら坂戸や東松山、常磐線なら取手や藤代といったエリア
0629名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:35:55.16ID:DeWZPadh
>>628
そのエリアで売り出し中の土地値の物件のurl貼ってみてくれ
それで住みたいと思える家かどうか判断するわ
0630名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:36:58.27ID:DeWZPadh
>>628
まあそもそもそういうエリアに住みたいと思える人間が少ないから安くなるんだけどな
0631名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:41:53.95ID:DeWZPadh
土地値だとかただ同然の家を買えば良いとか言う人って、どんなエリアでもどんな家でも良いと思ってるのかね
職場への通勤時間、利便性、学区、綺麗さ、新しさを本人も家族も気にしない前提なのかな

おれは持ち家でも賃貸でもその人にあったものならどちらでも間違いだとは思わんけど、
無理に賃貸派や持ち家派に寄せようとして滅茶苦茶な条件で話してるやつがいるよな
0633名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:51:38.77ID:???
>>631
土地値以下で家買ったよ、少し修理代掛かるけどもちろん最低限自分の条件を満たしたからなので納得してる
個人で状況が違うから条件も違うのは当然
0634 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 23:06:15.64ID:???
>>629
ちと古くなるが坂戸ならこんなのとか
https://myhome.nifty.com/smp/chuko/ikkodate/saitama/sakadoshi/suumof_74918252/
取手ならこんなのとかがあるな
https://myhome.nifty.com/smp/chuko/ikkodate/ibaraki/torideshi/suumof_74513829/

そもそも地場不動産会社も使えそうな土地値戸建ては購入してリフォーム後転売するケースはそこそこあるだろ(やたらリフォーム時期が新しい築古戸建とかはまさにそれ)
0635名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 23:11:01.54ID:DeWZPadh
>>633
そりゃそういうお宝物件に巡り会えるやつだっていなくはないだろう
あなたのこと含めてそういう人がそういう物件に巡り会えることはないと否定してる訳じゃないからな
土地値だったり激安だけど自分も家族も気に入るなんてことは本当にごく稀すぎる特殊事例でしかないって話だよ
0636名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 23:13:02.34ID:DeWZPadh
>>634
風呂から上がったら見てみるわ
ありがと
0637名無し不動さん
垢版 |
2024/06/03(月) 23:40:15.96ID:???
>>611
自宅不動産という名の不動産投資の利益ってのは、キャピタルだけじゃないんだよ
何しろ顧客は自分だからかなりの低リスク
尚且つ低利で高額ローンが組める以上、特殊な理由が無い限り買わない理由が無い
0638名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 00:30:33.12ID:xgiam4t3
地方の戸建てとか町内会や近所付き合い必須じゃん
0639名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 06:24:11.24ID:Tdmi6V7x
>>634
坂戸の家
坂戸駅13分 土地113平米(34坪)、建物専有面積90平米、(27坪)、築42年 価格1,380万円
言っちゃ悪いがショボい駅(エリア)の駅徒歩13分の古すぎる家で、
家の広さもマンションや都内のペンシルハウスと変わらない90平方メートルの家に住みたい人なんてそういないでしょ
そしてこの住所の相続路線価は平米あたり7.4万円で、土地値は836万円なんだよ
全然土地の値段より高い

取手の家
取手駅14分、土地面積141平米(42坪)、建物面積118平米(35坪)、築41年、価格980万円
崖下で建築制限あり、土砂災害警戒区域内、接面道路私道
取手駅は茨城の中ではまだ良いエリアではあるし、土地も家の広さもギリギリ及第点ではあるものの、こちらも築40年越える古さでかつ危険で建築制限があるかもしれない場所、かつ私道
詳細な住所がないから東5という住所で高い路線価のエリアで見ても平米あたり5.4万円で土地値は761万円
こちらもこれだけ条件悪いのに土地値より高い

どちらもそのエリアが好きとか、昔から住んでるとか、仕事上便利とかでもない限り住みたいとは思えないエリアで古すぎる家だろ
ここに住みたいと思う人はかなり限られる
しかも大黒柱一人じゃなくて家族みんなが住んでも良いかなと思えるにはほど遠いだろ
そんな家、エリアですら全然土地値より高い
しかも取手の方は身の危険性すらある
0640名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 07:02:02.20ID:???
経済的には、
持ち家の場合、人気の地域で中古戸建てを買いリフォームして長く住むのが最も得だな。
高収入なら新築やマンションになるが、ローン組むなら短いほうが良いという考えもある。

賃貸ならとにかく安いところに住むの一択。
0641名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 07:33:11.76ID:???
ウチはそうしたわ
都内下町区で1400万、土地値の家買ってリフォームした
順調に値上がりして、土地値だけでももう買値プラス1000万くらい
貯金でいつでも完済出来るし気楽だよ
タダで住みながら小遣い貰ってるようなもん
0642 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/06/04(火) 07:40:28.81ID:???
>>639
正直なことをいうと、結構厳密な計算をするとは思わなくて雑に紹介したが東京への通勤に使えるこのエリアなら路線価での売買ではなく実勢価格での取引しかないと思うけどね
しょぼいと言うが一応取手は関東鉄道常総線とJRで、坂戸は東武鉄道という同一事業者だから乗換駅というのかは微妙だが東武越生線と東武東上線の乗換駅
0643名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:11:10.27ID:qhhGJovP
>>639
路線価なんて実勢価格と解離があり過ぎて参考にならない
坂戸ですら外構もないしょぼい新築建売が去年の時点で3000万くらいはする
そりゃ川越あたりに住めたら尚良しだけど、川越なら新築建売が4000万になるし、マンションなら更に高い
最近1億超えのタワマンが出来て話題になったくらいだし
流石に寄居町や小川町だとキツいが、坂戸あたりなら妥当な価格だと思う
0644名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:13:03.85ID:???
>>639
そもそも築40超えたらかなり手を入れないとキツいのではないか
0645名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:19:38.65ID:3Cdsa2F+
>>639
路線価なんて実勢価格と解離があり過ぎて参考にならない
坂戸ですら外構もないしょぼい新築建売が去年の時点で3000万くらいはする
そりゃ川越あたりに住めたら尚良しだけど、川越なら新築建売が4000万になるし、マンションなら更に高い
最近1億超えのタワマンが出来て話題になったくらいだし
流石に寄居町や小川町だとキツいが、坂戸あたりなら妥当な価格だと思う
0647名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:52:30.60ID:???
実際にはそういう物件はあるよ、ただ瞬殺されるから生きてるリンクをここに貼るのは難しいかもね
情弱なほど出会う機会は少ないと思う
とはいえローンきかない物件だと残ってることはある
0648名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 09:28:57.71ID:???
情弱とかそういうもんじゃないよ
そもそも一般人の手に入るのは難しい
業者間で売り買いされて、一般人の手に入る段階では当たり前の価格になっちゃってる
0649名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 09:43:45.82ID:???
路線価÷0.8で実勢に近しい値にはなるでしょ。
ケースバイケースでバラツキはあるとして。
0650名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 09:49:01.35ID:???
賃貸派だけど、そんな田舎のボロに住むことなんて検討したこともないわ
実は持ち家さんの方が貧乏人なのでは?
0651名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 09:52:22.08ID:Tdmi6V7x
>>642
>>643
ちゃんと読んでないでしょ
取手はショボいなんて書いてないし、茨城の中ではまだ良いエリアだと書いている
そして取手の家は崖下でかつ土砂災害警戒区域という危険なエリアだということを加味してないでしょ
もちろん気にしない人も居るだろうし、気にしないことを否定はしないけど一般的に見ると価値が落ちるんだよ

実勢価格だが、
国土交通省で掲載している不動産取引事例からすると、
取手の東エリアは土地の取引価格坪10万円〜25万円だぞ(2023年)
この家は坪単価36万円だから土地値より全然高い

坂戸は国土交通省のサイトには取引事例やレインズではバラツキがあって適正な価格が見えないが坪10万円くらい〜坪38万円くらいでの事例があり、多いのは10〜20万円台くらい
この家は坪40万円くらいだから、上振れてる土地取引価格と比べたら土地値と言えなくはないな
ただ、坂戸なんかの駅徒歩14分築40年で、地方の戸建にしては狭めな家に家族が住みたいと思うかって話なのよ

そりゃたまには土地値の物件だって出てくるけど、そこに住みたいと思える人がどれだけ居るんだ
と何度も書いているんだけどな
なんで安いかっていうと需要がないからなんだよ

乗換駅だからショボくないとはならないしな
0652名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 12:31:50.85ID:3Cdsa2F+
>>651
坂戸の物件は土地面積と上物の延床面積から察するに多分建蔽率/容積率 40/80の一種低層っぽいな
これだと土地面積が40坪はないと売れないだろう
0653 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/04(火) 13:28:05.23ID:???
>>651
取手の家は43坪で980万なんだから坪23万だから土地値と言っていいでしょ

「住みたいと思える人がどれだけいるんだ」というが、いるからこの手の物件を地元不動産会社が購入してリフォームなりして転売してるんでしょ。
それに、650のように今までの人生賃として過ごしてきたが、定年過ぎて家賃の負担が重荷となり家を買おうとする高齢者もいるからな

>>652
50/80とのこと
0654名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 15:20:37.64ID:???
住みたいと思う人が現れてないからスーモに掲載され続けてるんちゃうか
650のわいは死ぬまで賃貸で良いと思ってるしその前提で資産形成してるやで
0655名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 15:56:34.44ID:Tdmi6V7x
>>653
建物面積で計算しちゃってたな、申し訳ない
確かに土地値だな
ただ、崖下であることや土砂災害警戒区域であることの大きなデメリットがあるから、そこを飲み込んで安いから買いたいと思う人はかなり限られると思うぞ

それに何度も言ってるが、そりゃ買う人はいるだろうよ
買う人が全くいないと言ってるんじゃなく、
>>0618で土地値戸建暮らしが一番と言っているから、
自分が住みたいエリア立地で許容できる築年数や条件の土地値戸建なんてそう出てこないだろうと言ってるんだよ
土地値ならどこでも良い訳じゃないだろ?
0656名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:47:07.16ID:???
>>654
ということは独身なのかな
4人家族でしかも一都三県なら凄いわ
0657名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:48:53.16ID:???
土地値戸建が一番だと思う人もいるんだな~でいいじゃん
そんなの人それぞれなの当たり前だろ
0659 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/04(火) 16:58:03.93ID:???
>>655
俺の場合、住みたいエリアを決めてスーモやアットホームを張り付いてここだなって思ったところに内覧希望を出して決めたね
内覧後にもたもたしてたら建売業者に買われた(その後解体して建売を建てられた)こともあるな
0660名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 19:30:25.63ID:???
どうするか迷う物件なら買わなくて正解だったんですよ。
0661名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:26:14.66ID:???
>>656,658
嫁と子供が1人の3人家族で都内3LDKの分譲賃貸マンション住んでる
家買うメリットって団信ぐらいしかなくね?
0662名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:35:52.92ID:???
>>661
団信、住宅ローン控除、完済後は支払額がグンと減るので老後楽(固都税や管理費修繕積立金や保険などはあり)
所有物なのである程度自由にリフォームなどできる
0664名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:37:35.71ID:???
>>661
都内のマンションならそこまで購入メリット無いかもね
利回り激低だし
老後は都内に住まなきゃいいだけ
0665名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:42:40.78ID:0bOk6/C+
>>634
不動産の原価分かってる?
こんな転売屋のアカまみれの値段で買う奴はアホ
坂戸の物件ならせいぜい600万だな
それを1380万で買うとかバカなのか?
0666名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:07:02.35ID:???
ヤフオクで中国のAliEXpressから転売してる奴いるだろ
1000円ぐらいの商品を5000円とかw
転売屋から買うのではなく、元の売値で買えば済むこと
0667名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:15:37.62ID:???
>>663
ただ競売、公売は所有者と金融機関で揉めている物件は避けたほうがいい
競売妨害工作がしてあるような案件はNG
弁護士が管理して誰も住んでいない物件ならOK
0668名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:15:59.79ID:???
>>665
>>666
ハンバーグを食べたいときにどうするか?
1.高級店で高いお金を出して食べる
2.大衆店やチェーン店でそこそこのお金を出して食べる
3.スーパーで具材を買ってきて調理して食べる
4.牛や豚や野菜を育てて捌くところからして食べる
(あくまで不動産を買う際の例えなので、コンビニで惣菜を買うとかレトルトもあるとかは考えない)

どれが正解か?どれも正解なんだよ
金を多く払うことで手間を省いたり、より美味しいものを食べられたり、付加価値を得られたりする
何を重視してどこまで金で買う余裕があるかなんて人によって違うんだから安く済めば正解とは限らないのよ
競売なんかは設計図書とか付随してるはずの権利関係書類が紛失されてることも多いし、安いなりの不便不具合もある
お金に余裕があれば不動産屋が利益を乗っけて様が不動産屋から買った方が正解になることもある

ちなみに不動産に減価も糞もない
売主の事情と気持ちと相場で価格が決まってるからな
0669名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:19:27.95ID:???
>>661
家を買わないメリットがわからん
引っ越ししやすいくらいか?
0670名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:24:23.59ID:???
田舎や寂れた街の古い家で良いとか言ってるやつらは独身か何かか?
子供と配偶者も喜んでそこに住みたがるなんてそうそうないだろう
0671名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:26:28.35ID:???
>>664
投資目的じゃないのに利回りを気にする意味がんからん
むしろ老後こそ都内だろ

都内から外れたらインフラや店がどこまで維持できるかもわからんし、行政サービスの質も落ちるのに
0672名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:29:25.45ID:???
不動産は土地値で買え!
都内より辺鄙なエリアのぼろ物件を狙え!
競売で買え!

貧乏人やんww
投資物件ならまあ分かるけどな
まあ投資物件も最大表面利回りばかり気にしてたら失敗するがwwww
投資なんてしたことないから理想の数字だけ見てリスクを理解してないんだろうなww
0674名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:38:24.83ID:???
公売なんて任意売却出来ない金に困った貧乏人の物件やろ
0675名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:39:28.26ID:???
>>670
お前は何回同じこと言えば気が済むんだ?
割合は知らんが一定数いるだろ
そもそも田舎で生まれ育って金の良い仕事してたら全く困らん以上にわざわざ都会へ行く必要がない
田舎にも色々あるけど普通に人がいる
0676名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:57:08.03ID:???
>>675
1回しか言ってないが?
そんなところに住みたがるやつは0人だなんて言ってないぞ
そうそういないと言ってるんだ
地方や田舎で家を買うやつはいるが、地方や田舎で家族持ちでぼろ屋を買うやつなんてそうそういない
そうそういないから安いんだ
0677名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 00:10:06.90ID:???
古家が建ってる土地
→一般人は安くても買わない(使い途がないから)
不動産屋は買う(壊して新しいものを建てて利益を出せるから)

だから不動産屋以外が古家を買うのは
不動産屋ではないが不動産屋と同じことができるノウハウと金がある人(法人)か、
古家のままつかう人か、
DIY出来る人に限られる
0680名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 06:14:46.80ID:???
賃貸は持ち家と同じ価値の家に住むことが比較の前提となってる
そこが誤り

賃貸か持ち家かの話じゃなくて、どの条件の家に住むかだよ
賃貸の人は自分の制約に合わせて限りなく妥協できるから賃貸に住んでるってことだから、持ち家とは比較できない
一方で妥協しないで暮らせる人は持ち家に住む
0683名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 09:24:37.49ID:???
と言うか別に限られた人向けでいいだろ
全ての人に該当する指針なんか存在しないよ
そして何故殊更にそれをしつこく指摘するのかわからん
>>676-677は視野が狭いというかアスペ感がすごい
0684名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 09:26:20.56ID:???
なんか既視感あると思ったけど、クルド人にやたら拘ってたのと同じ奴だろ
0686名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 10:11:37.49ID:???
>>683
ダメだなんて話はしてないからな
そんなの選ぶやつ少ないし独身とかよほど金がないとかじゃない限り選ばない。選ぶ人は少ないって言ってるだけ
0689名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:25:01.72ID:???
端から見てるとぼろ屋しか買えないやつが事実をつかれて発狂してるようにしか見えん
0690名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:32:08.40ID:???
別に金持ちではなくても家買う人もたくさんいるんだから良くない?
金あるなら最初から良い立地で注文住宅建てれば良いと思うよ
0691名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:04:59.96ID:???
>>677
え?解体費分相場より安くなれば買うでしょ。むしろ土地(古家有り)か中古(要リフォーム)で探してたわ。
0692名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:06:35.91ID:???
地方のボロなんて負債でしかないし賃貸の方がマシ
今土地値だとしても都心以外はその土地値自体が下がるのが目に見えてる
0693名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:22:54.24ID:???
またか、地方とか都心とか定義があいまいな表現するなよ
0694名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:19:53.36ID:???
>>687
なんだそれ
上の方でクルド人の話が出てたのは見たけど知らんわ
0695名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:30:04.22ID:???
>>692
ローンがなければ賃貸よりかは経済的にはマシよ
固定資産税はかかるけど賃料より安いしな

まあぼろ家を買うのと新築や築浅の綺麗なマンションを借りるのならマンションを借りる方に金は使いたい(住みたい)けどな

同じレベルのぼろ家を買うか借りるかなら買った方が良いわ
0696名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:44:45.28ID:22gC3SKv
>>683
>>690
賃貸か持ち家か、マンションか戸建か、都会か田舎かみたいなこと全般に言えることだな
にもかかわらず他の話題のときにはそ言わないのはなんでなんだ?
0697名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:51:01.40ID:v/JRiFT1
>>673
バーカwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゴールドマン・サックスは利回りで原価を決めてるんだよ
低能はしらないのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあバカ低能情弱向けに簡単に説明してやると
今なら5%でまわるとして原価評価する
例えば年間で1000万の利益を産む物件なら
この利益が原価の5%つまり2億円が不動産の原価と見積もる
ほんとバカ多すぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあそういう養分がいるからオレが儲かるんだけどな
0698名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:59:40.05ID:???
ていうか五千万ぐらい4,5年働けばバカでも貯まるだろ
それで家を買うのは頭悪いという話では?
よく読んでないからわからんが
0700名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:04:44.66ID:HlDhEQWu
つまんねー煽り
0701名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:05:39.32ID:v/JRiFT1
>>674
アホだな
物件によるが、今は公売の方が高く売れるケースが多々ある
会社の保養物件なんか中国人がとんでもない値段で拾ってく
相場がわかってないんだろうな
0702名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:09:21.09ID:???
>>696
ごめんなんか余りにもしつこく当たり前の同じ事言ってて弄りたくなったw
クルド人トリガーの人とソックリだけど違うんだなあ
0704名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:15:58.01ID:???
>>701
競売、公売は中国人が見てるからな
任売より良い値でさばける物件がある
0705名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:19:01.25ID:???
きれいなマンション>つまらん、とにかくつまらん
田舎のボロ屋と言うか古民家>色々手をかける楽しみ満載 住むこと自体が趣味になる

自分は後者を選ぶね
0706名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:24:22.30ID:v/JRiFT1
>>679
円安が続く場合、土地バブルは継続する
まあ一時的に円高に振れる時もあるだろうが
基本的に円安路線が政府の方針
つまりまだ土地バブルは都心部では継続する
特に富裕層中国人が買うような物件は値下がりしない
0707名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:34:59.81ID:???
>>668
>どれが正解か?どれも正解なんだよ
こういう頭お花畑の女子大生みたいな話ではない
そのぐらい理解できないのか?
要はどれが資産を増やす方法として最適か?というテーマ
0708名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:39:29.40ID:???
こんなネタスレでそんな事考えてるのお前だけだわw
0709名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:40:16.72ID:v/JRiFT1
>>698
10億、20億なら融資云々わかるが
五千万ぐらいなら貯金の現金という想定でいいだろ
0710名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:42:50.28ID:???
IQ160(自称)
オレが儲かる(という妄想)

ネタスレで必死すぎw
0711名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:45:31.41ID:???
レスってほんと知性がでるよなwww
バカは反論できないから外野でキャンキャン吠えるだけw
0712名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:59:55.48ID:???
その会話で持ち家がイメージしてる家がハンバーグだとすると、賃貸の家は腐りかけの豚コマ

その会話で賃貸がイメージしてる家がハンバーグだとすると、持ち家の家は高級なシャトーブリアン

両方がイメージしてる家が同じハンバーグだとすると、そんな物件は世の中には存在しない
だから話が噛み合わないのよ
0713名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 19:20:58.87ID:???
>>701,704
つまり中国人に相場価格で買われて安く買えないって事
0715名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 20:34:15.73ID:???
>>697
お前アホだろ…
会計管理のためにゴールドマンサックスはそうやってるだけだぞ…
0716名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 20:53:53.15ID:v/JRiFT1
>>714
>>715
>利益をうまない物件ならタダ
オレ的にはそのように判断する
ただし評価の方法は人によるから、
金食い虫でもランボルギーニ乗りたい
見合わない金額払ってでも買いたいという考えは否定しない
0717名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 20:59:18.57ID:v/JRiFT1
まあオレならランボルギーニを買うならレンタルにして
投下資本は2年で回収する、以降は利益になる
買う事は全て投資と考える、これがオレのスタイル
0718名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 21:22:46.80ID:???
居住者(自分)が居るなら、その不動産で利益は出てるんだぞ
敢えて無視してるのか本気で理解できてないのかは知らんけど
0719名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:16:27.74ID:???
>>717
「わ」ナンバーのランボルギーニですね
どこかのスレで笑われてたな
0720名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 02:27:53.67ID:???
俺は所有して貸すほうだから
別に”わ”だろうが関係ない
0721名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 08:54:04.04ID:???
>>717
3650万として、365日×2で回収だと
平均1日5万か。
実際1日5万ぐらいでレンタルされているけど、
稼働率100%にはならないでしょ。
保管費や整備費、貸出するための店舗やウェブのコストも必要だろうし
0725名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 13:58:03.70ID:ogmd8/aQ
このスレイキリホラ吹きしかないな
0726名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 14:29:15.64ID:???
引きこもりニート君がエアプでイキるだけのスレやね
0727名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 23:35:53.38ID:???
>>702
当たり前のことなのにそれを受け入れられない人がいるんだから延々と言われるのでは?
0728名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 23:39:19.22ID:???
>>706
中国人が日本の不動産を買ってるのは事実だけど、日本人が買う方が圧倒的に多い
バブルは続かないからバブルなんだよ
そして不動産価格を決める大きな要因は融資の出やすさで決まる
これは今までの歴史を知ってれば誰でもわかることなんだけどな
0729名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 00:05:16.72ID:LiT1fdgb
>>722
おまえ頭悪いって言われるだろ
どこに論点があるのか理解できないのか?w
0730名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 00:09:49.67ID:LiT1fdgb
>>722
戦略と戦術の区別がついていないバカがおまえ
0731名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 00:16:59.66ID:LiT1fdgb
今は戦略の実行性を問題にするステージではないんだよ
0732名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 00:24:13.22ID:???
>>707
資産を増やす最適な方法も人によって違う
出来ることも資産も違うんだからな

それに元々634達がしてる話は資産を増やす話じゃない
居住用の家の話であり、資産を増やすことが目的の話ではない
それを理解せずに資産を増やすことのみを目的とした話をいきなりし出してることに気付いてないのがお前の頭の悪さを語ってる
0733名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 00:30:57.99ID:???
>>731
つまり出来もしない理想論を語ってるだけで、大事なことが抜け落ちた思考になってるってことだな
0734名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 00:38:09.45ID:???
>>702
図星を言われてどうにか反論したいけど論理的な反論が出来なかっただけに見える
0735名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 05:18:00.42ID:???
ロジハラ刺さりすぎおじさん複数湧いてるな
0736名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 12:05:12.70ID:EUN8hZSE
これから空き家だらけになるから
家なんて欲しがる人どんどん減って行くよ
0737名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 12:17:06.29ID:EUN8hZSE
日本の人口は終戦直後7000万人で高度成長期時代の
1950年代1960年代1970年代とバブル時代の1980年代と1990年代の
54年間で5800万人増えて 2008年1億2800万人から増えず
2008年から減り始めた 東京の日本人の人口も2010年から増えてません。
今は自然減で毎年84万人ぐらいずつ人口が減ってて
84万人って人口が少ない地方県1県ぐらいの県民の数ですね
今の日本の人口は1億2000万人ぐらいでピ—クから800万人減ってる
800万人って約大阪府の人口ですよ。
15年後に日本の人口は1億人なると言われてます。
70年後には日本の人口は4000万人ぐらいになると言われてます。
これからどんどん人口が減るので家の需要はどんどん減っていきます。
少子化で若い子持ちの20代30代前半の夫婦も右肩下がりで減っていくので
新築住宅や築浅住宅の需要も減っていきますよ。
0738名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 12:42:58.99ID:EUN8hZSE
2008年人口1億2800万人から16年で
2024年には人口が1億2000万人になり
16年間で人口が800万人減ってるのですよ。
800万人って大阪府の人口とほぼ同じですよ。
これからあと15年後には人口は1億人なり
人口は2000万人減ります。2000万人って
東京の人口が1400万人で大阪府の人口が800万人で
約東京と大阪の人口を+した数ですよ。
0739名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:09:33.27ID:???
地方が、そんだけ大変てことは理解できた。

要は地方は消滅するため
皆東京に脱出してくるので、
東京は今より住宅需要高くなるから早く買え
ってことで合ってる?
0740名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:18:11.80ID:GWC/5Xxt
“AKIYA”はジャパニーズドリーム? 外国人が見た日本の空き家 「古いから安いはおかしい」 マイホームに選んだ理由は安さの他にも… [煮卵★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717714471/
0741名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:24:07.23ID:???
>>739
トンキンに住むのは愚の骨頂
将来の地方は人口少ないなりに最適化された住みやすい地域になるよ
地方県庁所在地周辺あたりがベスト解になるだろう
0742名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:35:41.30ID:???
>>736
空き家が増えることと家を欲しがる人が減ることはイコールじゃないぞ
思考が短絡的すぎる
というか、そうなって欲しいって願望で語りすぎ
0743名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:44:28.31ID:???
貧乏賃さんのいつもの世の中への妬み節
日本崩壊してくれないと一生負け組だからな
賃貸のまま年取って不安で仕方ないんだろね
0744名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:16:42.24ID:???
>>741
トンキンとか言っちゃってるあたり妬みがあらわれてるもんなあ…
0745名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:50:42.00ID:EUN8hZSE
youtubeで東京のラブホ街隠し撮りしてる人の
動画見てみろよ ラブホに入っていくのは
40代以上のおっさんオバハンカップルばかり
10代20代30代のカップルはほとんど居ない
東京でも少子化がやばい
0746名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 15:04:13.99ID:???
出生率1番低いのが東京なのに何言ってんだよ自称IQ160君
0749名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 16:58:44.28ID:???
>>741
ほぼほぼ同意
だから俺は移住を選んだ
嫁は東京が好きで説得に時間がかかったよ
地方都市で県庁所在地
新築一戸建て
徒歩圏内に必要な施設が揃ってる
嫁の親も近々近くにくる
なんだかんだ言っても故郷だからすぐに馴染むだろう
0750名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:53:59.93ID:???
総人口減るなら、地方のインフラ維持はできなくなっていくだろ
0751名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:57:57.58ID:???
子無しか、もう子供独立してるならもういいんじゃないの?
いくら地方でも県庁所在地なら自分の代くらいまではギリ住めない事も無いでしょ
0752名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:44:00.87ID:???
限界集落はそうかもな
地方県庁所在地レベルでたかだか数10年で住めないほどにインフラが劣化する(まで放置する)ことになると考えるのはよほどの誇大妄想癖か馬鹿
0753名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 19:14:18.58ID:EUN8hZSE
youtubeで東京のラブホ街の鶯谷の
盗撮動画見ろよ 中年カップルしかラブホに
入って行かないよ
0754名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 20:57:56.23ID:???
>>753
そもそも若者はラブホをそんなに利用しないからな
それだけで判断するのはバカでしかない
0755名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 21:52:15.93ID:???
>>753
鶯谷の盗撮動画とかw
えらくDeepな動画見てるなw
動画の趣味が中高年のオッサン過ぎるぞw
0756名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 21:59:26.48ID:EUN8hZSE
東京で若者居るのは渋谷とか新宿に少しだけで
郊外は中年と老人だらけ
関西も梅田や難波ですら若者は居ないぞ
郊外は中年と老人しか居ない
兵庫県は三宮ですら中年と老人だらけ
0757名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 22:25:36.94ID:???
>>747
出生数関係ないわな。
せいぜい産地頑張って子供産んで、東京移住させて貢献してくれ
0758名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 22:33:15.94ID:EUN8hZSE
東京は仕事がたくさんあって稼げるからね
商売で稼ぐなら東京
大阪と東京ではチャンスが来る打席数が違いすぎる
大阪で打席が100打席しかないチャンスが東京なら1000打席あるよ
0759名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 22:58:23.77ID:???
能力が高ければどこででもやれる
中途半端な能力のやつはトンキンで頑張れ
0761名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:51:23.56ID:???
>>745
>>747
東京は出生率が一番低いのであって、出生数はダントツ一位で多い
2022年だと出生率が一番高い沖縄の出生数は1.3万人に対して、
出生率の一番低い東京の出生数は9.1万人だからな
それに加えて東京は転入も多いから子供もたくさんいる

だから東京はなかなか住宅需要がなくならない
0762名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:52:58.51ID:???
東京に嫉妬した独身層の貧乏人が何人か住み着いてそうだな、このスレ
0765名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 10:27:41.45ID:PrDVbSsE
最近どんどん新築一戸建てや新築マンションが
売れなくなってきて 安売りしてるよ
みんなが買わなければどんどん値段下がっていくぞ
家買うの狙ってる人は15年後20年後買えばいいよ
凄い値段安くなるから
0766名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 10:29:45.49ID:PrDVbSsE
もう少子化で若い家を買える20代30代の
若夫婦がどんどん減ってるからね
これからも若夫婦は減り続けるからね
0767名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 10:34:17.39ID:PrDVbSsE
新築建売は新築で大阪は売れなくなって
1年以内に売れなくなって かなり値下げしないと
売れなくなってるよ で相場がどんどん下がってる
0768名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:12:55.31ID:???
この人、大阪がー大阪がーっていうけど、千里ニュータウンだかどこかのニュータウンの話でしょ?
主語デカくして大阪全体の話にすり替えるなよ
0769名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:13:04.62ID:???
家多少は安くなるかもしれんがその間家賃払わないといけないことわかってんのか?
0770名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:20:23.65ID:???
田舎で建売3000万くらいだけど、土地1000万、建物2000万だと思うから、安くなっても2000万はするはず
むしろ土地代0円なら恐ろしく人口減少してるから家を建てるのはもっと高くなると思う
0771名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:42:51.95ID:PrDVbSsE
パソコンでbraveブラウザで
エロ動画サイトやPornhubやニコ生やtverやyoutubeや
abemaの動画見たら一切広告出ないぞ
ヤフーや爆サイのディスプレイ広告も出ないぞ
広告がないほうが見やすいぞ
0772名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:43:00.61ID:???
もう少子化で家を建てたりリフォームする職人がどんどん減ってるから、
高齢者の手放した築古の家をリフォームしたり建て直するのにかなりお金が必要になるぞ
0773名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:54:56.76ID:???
その頃の賃貸は身の危険があるすんげえボロアパートか綺麗だけどクソ高い賃貸に二極化されてんだろうな
どちらにせよ老後は悲惨そう
0774名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:31:34.63ID:PrDVbSsE
少子化で人手不足で建築職人の日当が
どんどん上がってるよね 日当5万円とかも居るらしい
そこそこのキャリアの建築職人は月収100万円
0775名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:33:33.31ID:PrDVbSsE
人手不足すぎて大儲けです。
空港や観光地のタクシーの運転手は
月収100万円です。
観光地で人力車のバイトしてる人も
月収100万円です。
建築職人も人手不足で月収100万円です。
1人親方もウハウハです。
今時サラリーマンで安い金で働いてる人はあほです。
0776名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:36:07.39ID:PrDVbSsE
New World TV Androidってアプリ
ダウンロ―ドしろ世界中のテレビが見れる
Kotatsuって漫画アプリの凄いぞ
漫画村の再来
0777名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 13:46:54.10ID:PrDVbSsE
2008年人口1億2800万人から16年で
2024年には人口が1億2000万人になり
16年間で人口が800万人減ってるのですよ。
800万人って大阪府の人口とほぼ同じですよ。
これからあと15年後には人口は1億人なり
人口は2000万人減ります。2000万人って
東京の人口が1400万人で大阪府の人口が800万人で
約東京と大阪の人口を+した数ですよ。
0778名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:36:52.60ID:???
先行き暗くなる未来に期待してるこの貧乏賃さんは、日本の社会がどうなろうと負け組賃借人のままだと思う
0779名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:50:33.03ID:???
生成AIの発達でホワイトカラーは職失って建築系職人が一番儲かる時代到来するかもな
0780名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:30:41.34ID:???
マジレスすると、AIの発達で変わるのは仕事の内容や質。
職を失うかはその流れに順応できるかどうか。

これは職人も例外なくで建設業でいうと機械の自律走行、人や障害物の検知、類型作業や高度な技工をAIが代行することで従来ベテラン作業員が発揮してきた品質や性能が大幅に不要となる。
その代わりより付加価値の高い業務が沢山生まれる。
0781名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:13:12.55ID:???
既に動画制作数百人かかっていたのが
プロンプト入力1人になる時代だよ?

たった今、代替できていないとか
そういう考えって単なる保守的な考えでは?
この10年後予測してみな。
0782名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:14:36.30ID:???
AIに代替しにくい領域って手作業で、
清掃とか建設みたいな底辺。
金額が合わない。
0783名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 22:08:53.25ID:fpRfoYAy
>>761
> だから東京はなかなか住宅需要がなくならない
いやw
それ以上に供給過剰だから空家だらけ
晴海フラッグの賃貸なんか70%ぐらい空いてるだろ
0784名無し不動さん
垢版 |
2024/06/08(土) 23:00:00.84ID:???
>>780
AIはソフトウェアだから1回作れば使い回せるし保守にそれほどコストかからないだろうけど機械の自立走行はコスト面でハードル高いよ
メンテも必要だし流用難しいしベテラン作業員レベルの仕事を量産させるのはまだ時間かかると思うわ
0786名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 08:21:32.07ID:???
>>780
これね
AIがした仕事の微調整やコントロールをする仕事に変わっていくんだろうな
あるいはAIがしたことを利用する仕事
0787名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 08:25:15.88ID:???
別に自分が買った家が売れなくなったとしても、払い終わりがあるだけで賃貸より遥かに良いと思うわ
固定資産税など支払いが全くの0になるわけではないけど、ずっと賃貸よりかは安い費用で済む
0788名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:18:35.78ID:???
>>787
毎月の給料から確実に支払う家賃がないだけでも気分が変わったよ
2年ごとの更新料も年を追うごとに理不尽に感じるようになってた
0790名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 12:41:03.38ID:CTWkHSO+
刑務所は家賃も食費もタダだったろうしな
0791名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:41:13.43ID:t6Q9kI+O
今日本に10代20代から30歳までの
若い男女の日本人が全然居ない 少ない
この人達が生まれた1990年から2000年代から2010年までで
全然子供を作ってなかったから今そのツケが来てる
これからもこの10代から20代から30歳の人は右肩下がりで減っていくから
子作りガンガンできる10代から30歳までの人もどんどん減っていくから
出生数は減っていくよ 学校ももうすぐ全部なくなるよ
0792名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:45:55.90ID:t6Q9kI+O
あと15年20年ぐらいで日本から若者なんて
居なくなるよ キャバクラや風俗店行っても
おばはんのキャバ嬢や風俗嬢しか居なくなってるよ
0793名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:47:38.59ID:???
そりゃあホリエモンみたいに独身でお金持っててノマド生活やれてるんなら家なんて買わない方がが良いのは当たり前でしょ
世の中そんな人ばかりだと考えて、購入する人を情弱呼ばわりする方が狂気の沙汰だわ
0794名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 15:10:54.50ID:???
ホリエモンのは単なるポジショントークでしょ
自分の信者層をよく分かってるんだと思うよ
0795名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 15:16:47.38ID:???
自分が住みたい素敵な家をタダで借りられるなら買わないけど、
人が集まらない田舎の古い家とかでしょ
タダで借りられるなら家ならタダ同然で買えるよ
0797名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:07:01.90ID:???
空き家が増えたらタダ同然で住める、みたいな単純な話じゃないって事はホリエモンは気付いてると思うんだけどな
やはりポジショントーク?

・2050年の孫は「家なき子」 住宅、建てるも直すも難しく 1億人の未来図 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0845F0Y3A101C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1705197069
人口減で空き家が増えても、家を修繕したり建て直す職人がいない

・「蛇口から水」いつまで 老朽管6割に、雨水で自給自足 1億人の未来図 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE26D2B0W3A021C2000000/
人口減で空き家が増えても、そんな場所はインフラが保守されない

・病院まで1時間なら近い 医師ゼロ地区2000カ所に 1億人の未来図 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC208O60Q3A720C2000000/
人口減で空き家が増えても、そんな場所に病院は無い
0798名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:20:15.19ID:szlUowVH
>>791
氷河期世代以降のゆとり教育でその世代が全く使い物にならないんだよな
今の大卒者社会人1年生が脱ゆとり教育の第1世代で新卒就職で奪い合いになってる
0799名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:54:27.73ID:t6Q9kI+O
ヤクザの世界も少子高齢化で若手で40代で中堅で50代60代で幹部で70代80代
昔の昭和のヤクザの世界は若手で10代20代で中堅で30代40代で幹部で50代60代だったのに
住み込みは10代だったけど 現代は40代のヤクザが住み込みしてる
少子化で少年院もどんどん閉院してるよ
0800名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:59:13.59ID:t6Q9kI+O
もうすぐ労働者が減っていくから コンビニやファミレスや吉野家やドンキの24時間営業とか無くなるよ
年中無休店とか無くなるよ ス—パーも70年代みたいに
朝10時開店で18時19時閉店になるよ
昔は労働者が少なかったから 24時間営業や年中無休店とか無理だったけど
今後は労働者が減るから無理になるよ
ネットで購入した商品も1日後や2日後には届かなくなるよ
郵便局や宅急便で働く人も減ってくるから 窓口業務や仕分け業務や配達員とかも減るから
0801名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:06:58.61ID:t6Q9kI+O
今日本は1年毎に自然減で84万人ぐらいの人が
消えていってる 84万人って地方県で人口が少ない
地方県1県分の県民だぞ それが1年毎に消えてる計算山梨県79万人 佐賀県79万人 福井県74万人
徳島県69万人 2年で168万人 168万人って地方県でそこそこ人口が多い県の
1県分の県民だぞ それが2年毎に消えてる計算
沖縄県146万人 滋賀県140万人
0802名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:07:56.62ID:t6Q9kI+O
今日本は1年毎に自然減で84万人ぐらいの人が
消えていってる 大阪府の人口が880万人だから
あと11年で大阪府の人口が丸々消える計算
人口減少は危機的だぞ
0803名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:10:00.44ID:t6Q9kI+O
今日本は1年毎に自然減で84万人ぐらいの人が
消えていってる 大阪府の人口が1400万人だから
あと17年で東京都の人口が丸々消える計算だぞ
人口減少は危機的だぞ
0804名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:17:15.63ID:???
俺、運動して毎月2キロ体重が減ってるから、6年後には体重0キロになるよ
0805名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:17:46.31ID:t6Q9kI+O
速報 2023年の出生数は72万人です。
出生数2014年 100万人 2015年 100万人 2016年 97万人
2017年 94万人 2018年 91万人 2019年 86万人
2020年 84万人 2021年 81万人 2022年 77万人
2023年 72万人
この調子で1年で45000人ずつ減ったとしたら
2024年 67万人 2025年 62万人 2026年 57万人
2027年 52万人 2028年 47万人 2029年 42万人
2030年 37万人 2031年32万 2032年27万
2033年22万 2034年17万 2035年12万
2036年7万 2037年2万
2038年−5万 15年後には出生数0人から10万人ぐらいです。
仮に途中出生数の減少が加速して1年10万人減に
なればあと7年や8年で出生数0人ですよ
最低でも15年後ぐらいには出生数10万人ぐらいに
なりますよ。学校もほとんど閉校しますよ。
あと15年後ぐらいで20代30代前半の小さい子持ちの
若夫婦は絶滅しますよ。
0807名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:20:19.27ID:???
最近毎年出生数が45000人ずつぐらい減ってるから
あと15年後16年後には出生数が0人から10万人ぐらいに
なるよ
0808名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:25:21.77ID:???
東京も一部のマンションが値段下がり始めてるらしいね
中国は中古不動産が売れなくなってきてるらしいね
0809名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:51:07.57ID:???
もう紙の新聞は13年後ぐらいにはほとんど無くなるよ
1位読売新聞600万部(前年より45万部減)
2位朝日新聞300万部(前年より30万部減)
3位毎日新聞158万部(前年より23万減)
4位日本経済新聞138万部(前年より23万減)
5位産経新聞88万部(前年より10万減)
で今紙の新聞読んでる人は60歳以上の老人だけで老人は毎年156万人ずつ亡くなってて
老人の死亡者数も毎年13万人ずつ増えてる もうすぐ死亡者数200万人250万人300万人になるし
読売新聞であと13年後になくなる 朝日新聞で10年です。毎日新聞であと7年ぐらいです。日経新聞で7年ぐらいです。産経新聞であと9年ぐらいです。
0810名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 21:47:12.46ID:???
早くAIに進化してもらいたいもんだ
ChatGPTみたいな汎用AIは条文の中の表すら読めない
0811名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 22:07:45.83ID:???
1名の賃貸が週末お馴染みの人口連投
将来が不安な貧乏人なんだね可哀想に
0812名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 02:41:32.82ID:uhNiJrF0
2000年から2015年まで出生数100万人維持してきたのに
2023年は73万人か
この10年で激減したな、原因はおおかた見当ついているが
0813名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 05:49:05.74ID:???
>>812
一応突っ込んどくと75万(75万8631人)ね
コピペ賃さんはずっと72万て言ってて何度か指摘されてるんだけど、修正はしないようだ
でもなぜか年に5万人減る推定が4.5万人に修正された
謎w
0814名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 06:12:28.09ID:???
少子化対策で児童手当いじってもしょうがないよね
結婚する年齢が上がって初産年齢が上がってるのに無理して3人産まない
お金に余裕ある人がたくさん産んでるかなあ?
いかに早く結婚させるかだと思う
高卒なら就職も実家通勤範囲だし、Fラン大学をなんとか減らして大学進学率を落としたらどうかと思うが、公には実施できない
0815名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 09:25:06.93ID:aoryQp6B
移民受け入れ、未婚出産、教育無料化、女性のキャリア保護など
ありとあらゆる事やって出生率回復のお手本とされた欧州や北欧でも再び急降下してるみたいだから
もう人類レベルでどうしようもないのかもしれない
0816名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 09:40:25.84ID:???
産んだ人に2000万ぐらい払って
原資は産まない人でいい
産めない人は証明書で免除
0818名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 09:43:12.52ID:???
日本の少子化はなんとなく分かるけど色々対策してる欧州の女性はどういう理由で子供作らないのか聞いてみたいね
軽くググった程度だと明確な回答はなかった
0819名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 10:20:40.31ID:???
子供に強い執着がある人や低知能子沢山は一定数いるので別として
一般人なら国に関わらず道具としての必要性は大きいと思う
階級とか家を継ぐとか農作業のための人手とか現代社会では薄まってるからあまり必要ない
日本なら皇室や歌舞伎などの伝統芸能や政治家や資産家など上流階級くらいじゃない
社会的評価が気になるキョロ充や昭和的会社員は一人持てば足りるでしょ
子供に生活が掛かってないからなくても困らない
0820名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 10:24:12.31ID:???
>>818
産まないのに理由なんかあるか?
むしろ産む理由ってなんだ?
0821名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 10:39:44.02ID:C5eeagYz
資本主義は金持ちになれるのは一握りだけなのに あほだね みんな そういう世間を知らない馬鹿が多すぎる 世の中のほとんどが詐欺師
正業で簡単に金稼げたら誰も情報商材なんか売らんわ 詐欺なんてせんわ 馬鹿 日本で年1億円以上稼いでる人の人数 国税局発表 
総勢23550人 東京 9213人 神奈川県 1947人 愛知県 1688人 大阪 1640人
埼玉県 1160人 兵庫県 994人 千葉県 885人 福岡県 707人 京都府 532人
北海道 480人静岡県 437人 広島県 367人 沖縄県 239人 宮城県 222人
茨城県 203人 岐阜県 193人 群馬県 182人 栃木県 172人 長野県 163人
奈良県 145人 三重県 144人 福島県 126人 滋賀県 125人 岡山県 123人
熊本県 113人 新潟県 109人 石川県 109人 愛媛県 92人 鹿児島県 87人
岩手県 79人 山口県 72人 青森県 71人 香川県 70人 山梨県 69人  宮崎県 61人
長崎県 57人 富山県 57人 山形県 57人 大分県 56人 福井県 50人
和歌山県 46人 徳島県 44人 秋田県 42人 佐賀県 39人
島根県 35人 高知県 32人 鳥取県16人
0822名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 10:42:05.87ID:???
>>820
なんでそんなズレた質問が出るかな
今まで産んでた
最近産まなくなった
理由は?
って話なんだけど
0823名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 10:51:43.86ID:???
>>822
今まで産んでた人と、今産んでない人は別人だから
受けてる教育も何もかも違う
同じに考える方が無理がある
0827名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:39:43.89ID:???
産む理由は、妊娠したから
堕胎してまで家族計画を守れる人は多くない
だから、とにかく早く結婚して一緒に住んでもらうことで妊娠可能性のある期間を長くとる
0828名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:44:14.59ID:???
少子化は女ばかりにフィーチャーしてるけど、男の晩婚化がかなり影響してると思うな
昔みたいに男も20代半ばには結婚してる様にならんと、複数の子持ちにはなりづらいよ
0829名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:44:33.77ID:C5eeagYz
いやだからもう子供ガンガン産める
10代から20代から30歳の若い日本人女性がわずか
しかいないから これから右肩下がりで減っていくから
出生数は減っていくよ 1年5万人減だからあと15年後には
出生数は0人になってて 20代30代の子持ちの若夫婦は日本から絶滅してるよ
0830名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 13:00:01.86ID:C5eeagYz
今公立小学校1学年1クラス2クラス
公立中学校1学年2クラス3クラス4クラス
の校区はあと15年ぐらいでほとんど閉校になるよ
公立高校でも定員割れしてるとこや定員割れ間近とか
0831名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 13:24:23.88ID:???
貧乏賃さんのいつもの暗い未来の妄想だな
日本崩壊してくれないと一生負け組だから
賃貸のまま年取ってしまって不安で仕方がない
0832名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 14:34:05.38ID:???
>>828
○○ハラスメントが蔓延してるから相手にも好意がないと男性側から動くのはかなりリスク高いからね
お互い同じ職場だと尚更
0834名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 15:49:42.01ID:???
年間200万人いた頃から漸次減少、特にこの10年は大幅に減少率増加
昨年で2040年の推定出生率に既に達してしまった
0835名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 15:53:04.50ID:???
これは生物の動態としては超絶に不自然
なにか人為的に操作しないと起こらない現象
0836名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 17:34:15.77ID:???
>>813
旧帝大レベルのゼミでそういうくだらない突っ込みいれると
即除名になる
頭の程度がわかるから出てこなくていいよ
0837名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 17:37:31.64ID:???
25%近くの減少を問題にしてる議題で
75万とかどうでもいいんだよ
まともな大学でていないの丸わかりだろw
0838名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 17:41:14.22ID:???
>>822
おそらく、産まないという意思選択が原因ではない
産めないという生物学的に不能になったのが原因
0840名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 18:22:19.18ID:???
死なない
産まない
未婚独身
既婚子持ちのUターンゼロ
トラブルだらけで新規移住者なし
来てもよそ者イジメで追い出す
限界集落 限界ニュータウン加速

時すでにお寿司
0841名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 19:08:10.82ID:???
↑こういうのが周りにいたら当然敬遠する
敬遠された方はイジメだとか思うのかね?自業自得としか言えないのに
0842名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 19:50:04.78ID:C5eeagYz
今日から約10年後の2035年の日本人の人口がどれぐらいかというと、『約1億909万人』だそうです。
この25年間で、日本人って『1891万人』も減っているんです。
0843名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 21:42:10.35ID:aoryQp6B
生産性無く介護で国家予算食いつぶすジジババが減るんだから結構なこと
0845名無し不動さん
垢版 |
2024/06/10(月) 23:45:34.73ID:???
ジジババ多くて自治会町内会の活動が活発で祭の花代やら会費以外に行事が多くて金も労力も使わせる田舎は滅んでどうぞ
0846名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 04:08:20.12ID:???
>>836
と言う割にスルーはできないのねw
5ちゃんの煽りスレでキャンキャン吠えてんのみっともないよ
0847名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 09:48:21.86ID:???
ここは煽り合いで遊ぶスレだもんな
こんな所で高IQ高学歴を自称する奴はリアルではお察しw
0848名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:25:36.27ID:???
>>842
10年後の2035年の日本人の人口は約1億909万人
まで減るらしい この25年間で日本人って1891万人も減ってる
オランダの人口が1770万人、スウェーデンの人口1049万人、ポルトガルの人口が1040万人です。
なので、結構メジャーな国が丸々1個消滅するぐらいのインパクト
海外だと少しイメージしにくいなら、日本で例えると、九州の人口が1256万人、北海道の人口が508万人なので、2010年から2035年にかけて、日本列島から九州と北海道が丸々消滅するぐらいのインパクトがある。
0849名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:28:08.80ID:???
日本って昭和と平成も全然違う国だったけど
平成と令和も全然違う国になるよ
中年と老人だらけで老人亡くなりまくって
子供と学生と若者と若夫婦はどんどん減っていき
お店と会社の人手不足だらけになり
24時間営業とか 年中無休店とか無くなり
自動運転のバスやタクシーやトラックが配達するよ
お店も無人店舗だらけになるし 空き家だらけになるし
学校もこれからどんどん閉校していくよ
0850名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:34:41.84ID:???
新築建売住宅が全然売れなくなってるらしいね
販売会社は売れないからもう土地を買わなくなってるとか
建売販売会社は不良在庫だらけらしいぞ
0851名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:52:58.88ID:???
かつて建売業者は土地が売りに出たらいくらでも
いいから買っておけよ 新築建売したらいくらでも売れるからって感じだったけど
今は土地が売りに出ても もう買うなよのスタイルに変わってるらしい
新築建売が全然売れず建売業者が不良在庫だらけになってるからとか
0852名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 12:57:43.64ID:???
>>849
世界的に無人店舗は撤退相次いでるよ。
今後外国人比率高まるから、飲料の自動販売機も無くなるかと。
0853名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:05:09.36ID:???
>>850
飯田産業 戸建事業売上推移
2022 1,199,627
2023 1,211,549
2024 1,217,445
売れなくなったと言って伸びてる。
0854名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:11:21.82ID:???
>>852
Amazon Go とかね
人口賃さんは無知で妄想癖がある
だから貧乏から抜け出せない
0856名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:36:31.39ID:???
注文住宅は完全なる贅沢品だからなあ
金も手間も時間もかかりすぎる
0857名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:38:39.25ID:???
今後子持ちの若夫婦がどんどん減っていくから
家の需要がなくなっていくから
山手の中古住宅や駅から1番遠い平地の辺鄙な住宅とか
売れなくなっていくから 値下げしまくらないと売れなくなるから
ただ同然で買える可能性もあるぞ
山手の家は上り坂で不便で人口が減ればス—パーとか撤退するし
バスも廃線になるからね 駅から1番遠い平地の辺鄙な住宅地とか
地方県の郊外の山手の住宅地や駅から1番遠い平地の辺鄙な住宅地とか
とかやばいぐらいの価格になってる 80年代新築5000万とかだったけど
今は600万とかだぞ 
0858名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:41:14.12ID:???
注文住宅ピークは1970年代でそこから減少基調はずっとかと。
今の始まったことではない
0862名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:02:15.89ID:???
買わなくていい位の勝ち組羨ましい
数十億レベルの資産あれば賃貸でもいいかもなあ
0863名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:18:56.66ID:???
俺も注文住宅だけど個人的に住みたいエリアで考えたらこれ以上の選択肢って思い浮かばん
0864名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:18:57.87ID:???
日本は今1年で80万人ずつぐらい人口が減って
いってるんだよ 80万人って地方県で人口が
少ない県1県分の県民だぞ
高知県 香川県 徳島県 山梨県 佐賀県 福井県
山形県 和歌山県 秋田県 これらの県民が1年毎に消えていってる計算
人口減少は危機的だよ 
0865名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:21:42.58ID:???
日本は今1年で85万人ずつぐらい人口が減って
いってるんだよ 東京の人口が1400万人だから
あと17年で東京の人口が丸々消える計算
人口減少は危機的だよ
0866名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:44:57.11ID:???
子育てしてると持ち家一択なんだよなあ
チンポコははよ結婚しろや
0869名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 15:33:28.10ID:???
ファミリーで賃貸は金があっても物があるとは限らんからなあ
0870名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:25:19.79ID:???
好立地の土地は売りに出てる方が少ないぐらいだから高級志向だとむしろ賃貸の方が選択肢は多かったりする
コスパを求めるような我々貧乏人は買う一択だけどね
0872名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:22:02.42ID:???
>>870
晴海フラッグも業者が中国などの投資家向けに全部買い占めて賃貸に出されて
居住目的の購入希望者は全く買えないみたいだからな。
0873名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:23:10.60ID:???
都の公金入れて開発した住宅と街が中国人に独占されている。
0875名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:27:47.33ID:???
これから山手の家や駅から凄い遠い平地の辺鄙な
場所に家買うなよ これから老人が死んで人口が減って
空き家だらけになるし 山の下にも空き家がどんどん出るから
わざわざ住みにくい山手の家や駅から一番遠い辺鄙な平地な家にはもう誰も
住まなくなるからね こういうとこに家買ったら
家買って10年後20年後には周りの老人家主がみんな亡くなって消えて
自分達だけが取り残されるぞ
家の近所の家がみんな老人家主の住宅地もやばいね 
0876名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 18:02:06.36ID:???
>>874
各社が1社につき数百件申し込みなどして買い占めてして問題視され、
今は数件までって制限されたってメディアで出てたよ。

物件価格が高騰している中、当初設定価格で格安過ぎて、
業者が殺到してるって。8000万の物件即転売したら1.5億だって。

業者申し込みNGにすりゃいいのに、
都の担当なんらかのリベート貰ってるんだろう。
0878名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 19:00:17.66ID:???
初期は個人が買ってたらしいのだが、
マンション価値が1.5億になってからも8000万で売られて
業者殺到したらしいよ
0880名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 21:46:17.87ID:???
>>879
そうか?
今試しにスーモで4LDK以上駅徒歩10分以内虎ノ門30分以内で検索してみたら賃貸の方が件数多いけど?
0881名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 22:34:35.74ID:???
そっち(選択肢)じゃなくてコスパの方では
賃料も上がってるとはいえ都心はまだまだ買うより借りた方が安い物件多いよ
0882名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 07:51:55.62ID:???
利回り計算上は一見購入よりコスパがいい物件はあるが、値上げも不動産価値も考慮しない場合だろ?
0883名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 08:55:48.24ID:???
確かに今都心の利回りが低いのは不動産価値の上昇を織り込んでいるってのもあるだろうしね
0884名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 09:09:45.15ID:???
この数年で
不動産価格が2倍になっている中、
賃貸価格は1.2倍ぐらいらしいから
今は投資は損だろうね
0885名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 09:33:04.23ID:???
数年前から投資してた人は得してるよね
更に言うと数年前も今は投資は損だろうねと言われてたから先を読むのは難しい
0886名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 09:44:43.03ID:???
実物投資は数年単位で見るもんじゃないな
専業なら別だけど
0887名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:45:43.04ID:???
家を激安で買う方法
これから山手の家や駅から凄い遠い平地の辺鄙な
場所の家は売却ができなくなるから
こういう中古住宅は相当値下げさせないともう売れないから
そこを狙う 上り坂で不便だけど 駅から凄い遠いからね
これから立地の良い住宅地も老人がどんどん死んで
空き家が出るからね 不便な山手や駅から遠い住宅地にわざわざ住む人は
居ないし 
0888名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 11:27:59.21ID:???
光熱費が安くなる高断熱戸建てか管理のいいマンションなら買った方がいい
インフレだから与信ある奴は今のうちに血眼になって物件探して買え
円安人手不足資材不足でこれから質のいい新築はどんどん高くなって買うのが難しくなる

今まではデフレだから賃貸で良かったんだよ
0889名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 14:00:03.47ID:???
パソコンでbraveブラウザで
エロ動画サイトやPornhubやニコ生やtverやyoutubeや
abemaの動画見たら一切広告出ないぞ
ヤフーや爆サイのディスプレイ広告も出ないぞ
0890名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 14:40:40.38ID:???
山手の家や駅から凄い遠い平地の辺鄙な
場所の家に住んでる人はもう自宅の売却はできないから
一生山の上や辺鄙な場所で暮らさないと駄目だぞ
もう今から売却はできない 今から山の上や駅から遠い場所で住もうとする人は
居ないからね これから人口が減ってス—パーやコンビニとか閉店して
バスも減便や廃線になるから大変だぞ
0891名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 14:56:49.84ID:???
うちは田舎だけど少なくとも1000年以上人が住んでる町だから自分が死ぬまでは大丈夫だろう
0892名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 18:16:18.91ID:jC+OxIf9
これからどんどん老人が亡くなって
空き家だらけになるよ
少子化で子持ちの若夫婦もどんどん減っていくし
住みにくい山手の家や駅から遠い住宅地で住む人は居なくなるし
山手の家や駅から凄い遠い平地の辺鄙な
場所の家に住んでる人はもう自宅の売却はできないから
一生山の上や辺鄙な場所で暮らさないと駄目だぞ
もう今から売却はできない 今から山の上や駅から遠い場所で住もうとする人は
居ないからね これから人口が減ってス—パーやコンビニとか閉店して
バスも減便や廃線になるから大変だぞ
0893名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:02:42.38ID:nRhDx3hu
フォートナイトみたいな感覚でエリアがどんどん狭まっていく感じだよな。
田舎は手遅れで都市部はまだその感覚ないだろうけど、
兵庫、愛知、神奈川なんかは、ちょうど絶妙なところじゃね?
0894名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:37:36.90ID:???
>>893
地方県はもう死んでる 大阪や兵庫や名古屋や神奈川県も
はやばいよ 山手や駅から1番遠い平地な辺鄙な住宅地
売れなくなってる
0895名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:41:28.09ID:???
>>893
大阪や兵庫県だけど売れる住宅のエリアが
年々狭まってる 20年前10年前に人気のあった
住宅地のエリアはもう全然売れなくなってる
だから今売れてる住宅地も10年後20年後30年後は
間違いなく売れなくなってる
0896名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:02:09.73ID:???
兵庫は人口減少がとっくに話題になってるよね
0898名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:06:00.74ID:???
だから賃貸がいいという理由にはならないし、
貧乏人の賃太郎はさらに不幸になるだけだよ
0899名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:08:41.34ID:???
兵庫とか、賃貸でも持ち家でもダメなだけ。
早く東京へ脱出しろってこと
0900名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:25:02.23ID:???
大阪府は毎年4万人ずつ人口が減ってる
俺の住んでる市は毎年1300人ずつ人口が減ってる
だから空き家だらけよ
0901名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:34:20.84ID:???
俺の地元は90年代から2010年ぐらいまで
山手の高級住宅地や駅から1番遠い大きく安い住宅地は
人気があったけど こういう住宅地は今誰も見向きもしない住宅地になってる
2010年から2020年ぐらいまで糞高い駅前のタワマンや高いマンションや
駅前の超高い一戸建てが人気があったけど
こういう住宅地も今は全然売れなくなってる
老人が死んで人口がどんどん減って空き家が増えて
駅からそこそこ近い安くなった中古住宅や駅からそこそこ近い安い建売しか売れなくなってる
1億円や9000万円や7000万円でタワマンや駅前のマンション買わなくても
1億円越え出して駅前の超高い一戸建て買わなくても
そこそこ駅から近い住宅地で安い一戸建てやマンションとか
バンバン出てるからみんなそっち買うようになって売れなくなってる
だけどあと10年後15年後20年後経ったら
こういう住宅地も売れなくなるよ
どんどん売れる住宅地が変わっていってる
0902名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:35:43.01ID:???
大阪府も郊外はだんだん駄目になってきてる
最後は梅田や難波近くの一戸建てやマンションしか
売れなくなるよ 郊外は駅前の一戸建てやマンションや
そこそこ駅から近く一戸建てやマンションも売れなくなるよ
0903名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:43:57.66ID:N6NnuSwN
>>900
大阪府は800万人だから、5%なら全国平均やな。
その中でも勝ち組負け組分かれるだろうけど、
普通に考えて田舎ほど一気に減って人気エリアは微増って感じか。
0904名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:46:08.30ID:N6NnuSwN
>>901
年齢いったら駅、病院、スーパーの近くしか住めないからなぁ。
金持ちも年齢にはかなわん。
0905名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:49:33.77ID:N6NnuSwN
>>899
京都は大正義インバウンドがあるけど、
兵庫は衰退の一途だからなぁ。
子育てじゃ大阪のほうがはるかにしやすいし、
そのうち奈良や和歌山みたいになるんやろな。
0906名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:55:18.54ID:???
ごめん、東京以外の話題はまちBBSでやってくれない?
0907名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:55:52.73ID:???
大阪の郊外だけど2020年から
駅前の中古タワマン9000万8000万
駅前の新築マンション9000万8000万
駅前の一戸建て1億円越え
こういう住宅は売れなくなってる
この住宅地よりワンランク下の一戸建てやマンション
がどんどん空き家とか出て みんなそっち買ってる
だけどこういう住宅地もあと10年後20年後30年後は
売れなくなってるよ 子持ちの若夫婦は絶滅してるし
0908名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:04:50.02ID:N6NnuSwN
>>906
逆に東京なんて語ることない気がするけどね。
人口減の心配ない以上、都内ならどこでもそれなりじやん?
0909名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:07:20.61ID:???
むしろ東京限定スレ立てた方がいいんじゃね
0910名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:28:13.28ID:???
2050年での人口推計
神奈川92.3%
大阪82.2%
兵庫79.7%
ってことで、早く関西に見切りをつけるべきは確定的で
1都3県で早く持ち家にしないと末代まで詰む
0911名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:35:17.65ID:???
地方辺境の賃貸なんて数が無い上にボロ
土地も安いから持ち家がおすすめ
なのだが、きっと貧乏人だからそうもいかないな
0912名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:38:11.45ID:N6NnuSwN
>>910
逆に8割残ってるなら希望がある気がする。
0913名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 22:15:12.20ID:???
トウキョウはますます住みにくくなる
阿呆はトウキョウで苦しみながら生きてゆく
0914名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 22:24:49.06ID:???
いやーマジで貧乏人こそ東京がいいよ
オコボレいっぱいあるからね
貧乏だからこそ東京で持ち家が最高
0915名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 00:00:34.86ID:???
2023年の出生数が72万人で前年より4万4000人
出生数が落ちてる だからあと16年ぐらいで
出生数が10万人ぐらいになるぞ
もう近い将来20代から30代前半の子持ちの若夫婦は
絶滅するぞ だから家の需要はなくなっていくぞ
家を1番必要とするのは若い子持ちの若夫婦だけだし
0916名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 00:16:50.88ID:???
これから若い労働者は少子化でどんどん減るし老人労働者も
ガンガン死んでいくから 人手不足だらけになるよ
東京や大阪も近い将来地方県と同じようになるよ
0917名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 00:18:23.33ID:???
これから分譲住宅を買う場合は昔と違い一生で1回の買い物と言う考えは
捨ててください。 これからは転売できるリセールが良い
不動産なら良いけど郊外の戸建ては負動産になるリスクが
高いです
今後の日本では人口が減る以外にも独身者が2040年には
50%になります。さらに既婚者でも子供持たない家庭が3割
超えます。 つまり郊外の戸建ての需要が劇的に減ると言う事です。
国民の7割以上が一人世帯と2人世帯になる時代に4千万で
郊外で戸建てを希望する人より東京23区の1LDKのマンション
を希望する人が圧倒的に多くなる時代に突入すでにしています。
買うなら将来的には土地の下落は相当覚悟が必要
0918名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 00:20:16.13ID:???
今日本は1年で85万人ずつ人口が減ってます。
地方県1県分の県民に匹敵します。
大阪府も毎年3万人ずつ人口が減ってます。
これからほとんどの学校はどんどん閉校していきますよ。
0919名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 09:49:32.83ID:???
高度成長期時代からバブル時代の1950年代から1990年代までに
人口が5800万人も増えて 郊外は山の下に住む場所がなくなって
山や田んぼを造成して山手に住宅街を作って 山の上に学校やス—パーを作ってバスも
通してたけど 2000年ぐらいから人口が増えなくなって
それからどんどん人口が減って山の下の住宅地にもどんどん空き家が出てきて
みんな住みやすいから山の下の住宅を買うようになって 山手の住宅や駅から遠い平地の住宅地にはみんな家を買わなくなって
山手の家や駅から1番遠い住宅地は空き家が増えてる
山手の家とか老人がどんどん亡くなって 山手のス—パーやコンビニの売上も減って
お店も撤退するし バスも減便や廃線になればますます新たに住む人が居なくなるから
ますます寂れるよ もう山手の家や駅から1番遠い場所に家を作った人はオワコン
売ることもできないし どんどん寂れていくし
みんな山の下の住宅しか買わないから
人口が減れば減るだけ不便な山手の家や駅から遠い住宅地の家は買わないから
これからどんどん寂れるよ 
市バスの運転手も人手不足でどんどん減便と廃線が増えてるから
山手の家や駅から遠い住宅地はオワコン
0920名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:03:43.07ID:???
何が言いたいかと言うと 日本はこれから老人がガンガン亡くなって
空き家だらけになる で立地の良い場所も空き家だらけになるから
みんなそういう立地の良い住宅地の家しか買わなくなるから
上り坂で不便な山手の住宅地や駅から1番遠い平地の住宅地では家なんて買わないよ
山手の住宅地と駅から1番遠い平地の住宅地はますますこれから
寂れていくよ 現在こういう住宅地に住んでる人はもう家を売却もできないから
永遠に住まないと駄目だよ 
0921名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:10:01.46ID:2/s8VZLV
俺の住んでる市とか市バスの運転手が人手不足で40人足りなくて5人採用しても10人辞める始末で
どんどん減便と廃線が増えてる これから人手不足は加速するから近い将来廃線になるぞ
0922名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 11:17:28.95ID:???
この前神奈川県の山手の高級住宅地に住んでる老人達が
年いって山手の住宅で住むのが不便だから 家を売却して駅前のマンション買って引っ越そうと考えたけど
誰1人山手の住宅を売却できなくて断念した事件があったけど
これなんだよ もう山手の住宅を買う人なんていないからね
人口減りまくって山の下の住宅もバンバン空き家になってるし
子持ちの若夫婦もバンバン減っていってるし
これから山手の家なんて買ったら スーパーやコンビニは閉店するわ
バスは廃線になるわで最悪になるぞ
0923名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 11:32:32.14ID:???
>>910
神戸市に限っても2050年には80%
マンションの平均空室率が8掛けになってバラつくとすると、
半数が空室とかいうマンションも出てくる。

そうしたマンションは維持管理修繕もままならなくて廃墟化していく
空室にヤクザが薬中住ませたりもしだす
街中に廃墟が点在するようになり、更に転出が増える
0924名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:15:37.79ID:???
>>923
兵庫県の繁華街の三宮のマンションは
空室だらけらしいね 西宮から三宮まで行く間の
六甲や灘も空室だらけとか
0925名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:20:34.57ID:???
都市部での路線バス廃止で千葉市が施策 利便性には限界ある地域も
https://www.asahi.com/articles/ASS2W7GJQS2GUDCB00V.html

土気駅と大椎台団地を結ぶ「大椎台団地線」では、昨年に往復32本から3本に大幅減となり、4月からは廃止されるが、代替として予定されているのはデマンドタクシー。運行は火土の2日だけで、日中に4便、前日の午後5時までに予約しないといけない。

大椎台地区に昨年1月に転居した男性(32)=同市緑区=は当初は駅への往復にバスを使っていたが、今は20分かけて歩く。「バスがあるから転居したのにだまされた気持ち。このままでは住み続けられない」と憤る。
0926名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:27:03.29ID:???
>>925
大した距離じゃないからバスを使わない人が多すぎたんだろう
0927名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:33:30.79ID:???
もう少子化で若い労働者が右肩下がりで減るし
老人労働者もガンガン亡くなってるから
バスの運転手はどんどん減っていくぞ
いずれバスは廃線や減便だらけになるぞ
こうやってインフラが潰れるぞ
0929名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:51:48.98ID:???
恐ろしいのが日本の人手不足はまだ始まってないからね
これからだよ 本格的な人手不足は10年後からと言われてる
だからもうすぐ24時間営業店とか無くなるよ 年中無休店とか
無人店舗とか増えるよ バスやタクシーは自動運転の無人バスで
配達のトラックやバイクとかも無人になるよ
あと15年後には紙の新聞も絶滅するからね
0931名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 13:48:29.84ID:???
>>929
そんなに減らないぞ?
生産年齢人口(単位1000人)
2020 75,088
2050 55,402
で僅か2000万人減に留まる。

30年後は運転手・操縦士や士業などは
人工知能とロボットに置き換わっているのはほぼ間違いない。
企業の活動も大半が人工知能で置き換わる。
医師もUbieの発展版に置き換わり、必要なのは検査技師のみになる。
手術は特許が切れた手術ロボットダヴィンチの廉価版が普及する。

例えば、企業においても
商談内容をメモして議事録を起こす新人の役割や
要点をまとめて、そこから次に何をすべきか指示を出したり、
進捗確認しながら優先順に処理をさせる上司の役割、
過去のメールや商談のやり取りから適切なメール文を作成し次のアポを取る営業の役割
までは既にsalesforceに搭載され自動化されている。

次第に購買行動も人工知能化が進み、
人工知能同士の商談に起き変わる。
0932名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 13:51:13.60ID:85llhdn2
減る2000万人は全員80~90の老人だからいなくなっても生産性に問題ないだろ
0936名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:07:16.90ID:???
頭固いのかバカなのか
明日2000万人減少ではないんだよ?
2050年のテクノロジーが今と同等とでも?今から何年後と思っているのか。

1995年win95が発売→iPhone誕生→ibmwatson発売→ChatGPT3誕生2023年でも30年に満たない。
29年前はエロ画像1枚ネットで見るのに1時間とかかかった時代。

もうWeb制作もシステム開発も画像生成も映画もSNS動画も全て人が作業しない時代になってるよ。
0937名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:03:23.24ID:???
>>923
そう、賃貸マンションは空室が増えると維持が大変になって廃墟化する
大家は中に住んでる人がどうなっても関係ないからボロにしようと廃業しようと自由だし
結局、戸建てはもちろんマンションだって、人口減の状況なら賃貸よりも買う方が安心して住める気がする
0938名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:12:43.98ID:???
いやぶっちゃけマンションについては賃貸よりも分譲の方が空き部屋あると荒廃するよ
いくら所有権があっても住んでない家の管理費修繕積立をちゃんと払う人ばっかじゃないし、管理組合も弱体化するし
0939名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:18:59.01ID:???
人口減少で田舎のマンションで親が亡くなっても相続放棄される物件は増えそうだ。
そうすると、その間の管理費修繕費分を購入者に負担させることでより一層売れなくなる。
で更なる空室を招き、修繕費不足から修繕飛ばして、鉄筋の腐食と膨張でタイルなど剥落が相次ぐ。
そのうち共用部は照明が点かなくなり、EVが止まる。
0940名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:25:22.73ID:???
高齢化が進み人口も減る中、現時点で35%のマンションが修繕費不足。
地方のマンションは最初に詰むよね
0941名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:14:11.11ID:???
これから独身者だらけになるから
既婚者でも子供0人や子供居ても1人の家庭が
多くなるから 一戸建ての需要はどんどん亡くなる
ワンルームとか需要が出てくるよ
一戸建ても最近主流の間取りは2ldkが多い
子供0人や子供1人の家庭が多いから
0942名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:16:25.36ID:???
俺の地元とかワンルームマンションは
満室だらけだよ 一戸建ての馬鹿でかい家は
これからどんどん需要がなくなっていくよ
3ldk以上の家な 子供0人や子供1人の夫婦が増えていくから
0943名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:16:33.13ID:it7zGjEr
>>936
テクノロジーがよくなってるから、余計に空家になる気もするよね。
0944名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:18:44.86ID:???
これから分譲住宅を買う場合は昔と違い一生で1回の買い物と言う考えは
捨ててください。 これからは転売できるリセールが良い
不動産なら良いけど郊外の戸建ては負動産になるリスクが
高いです
今後の日本では人口が減る以外にも独身者が2040年には
50%になります。さらに既婚者でも子供持たない家庭が3割
超えます。 つまり郊外の戸建ての需要が劇的に減ると言う事です。
国民の7割以上が一人世帯と2人世帯になる時代に4千万で
郊外で戸建てを希望する人より東京23区の1LDKのマンション
を希望する人が圧倒的に多くなる時代に突入すでにしています。
買うなら将来的には土地の下落は相当覚悟が必要
0945名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:19:48.42ID:it7zGjEr
空き家問題がどうなるか、正直俺にはわからない。
ただひとつ言えるのは俺達の政治家はなんの有力政策もうてないし、
民間は民間でまだまだ外国に負けて、
なんやかんや国家は加速度的に衰退し続ける。
0946名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:36:08.30ID:???
>>937
都心や地方都市といった人口集約先ならまだ暫くは大丈夫だろうけど、地方の市街化調整区域の持ち家なんかは早めに出口戦略を考えないとやばいと思う
賃貸は引っ越せば良いだけだけど、持ち家は廃墟化してからだとお金払って処分するのも困難な厄介負動産化する
0947名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:37:24.92ID:???
ドル円は250円ぐらいになるよね
今俺の地元は人口減り続けて1983年と同じ人口まで
落ちてる この時代ドル円は250円だった
1970年代はドル円は350円とかだったからね
もうすぐ人口が減りまくってあと10年で1970年代と
同じ人口になるからね
0948名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:50:25.97ID:???
負動産化したところで金持ちの持ち家派にとっては大した問題じゃないけど、貧乏持ち家さんにとっては死活問題だろうな
老後、スーパーも病院も撤退した不便極まりない限界集落にぽつんと取り残される羽目になる
0949名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:53:29.24ID:???
空間はテクノロジーでは補完できないからね
広い家の需要はあると思うよ
リノベしたら良くなりそうな物件を選ぶことだ
広い庭があるとか
0950名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:55:38.16ID:???
すでに家持ちの人にとっては物件価格が下がろうがどうでも良いことだし(居住物件に投資とかアホなこと考えてなければ)、これから買う人にとっても安くなるなら良いことだね
0951名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:59:38.12ID:???
総額で4000万くらいで買っておけば、たとえ0になっても元は取れる
まあそんなことはありえないんだが

8000万とか無理して買っちゃうと一喜一憂ギャンブルの人生になる
0952名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 20:01:27.18ID:???
マンションだとあんまり物件価格下がるとキツイよ
めちゃくちゃ住民層が変わるし、管理運営上の問題が出てくる可能性が爆上がる
0954名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 20:36:21.73ID:???
堀江貴文、持ち家派に苦言「借金して購入するのは狂気の沙汰」「家賃がタダになる時代が到来する」★4 [ネギうどん★]
0955名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 20:37:55.00ID:???
ホリエモンずっと同じ話擦りすぎだろ
余程信者受けがいいんだろうなあ…
0956名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 20:48:50.82ID:???
人口減→空き部屋増→家賃を下げる→大家の家賃収入減→施設の修理費や人件費は上がる→維持管理出来ない→放置されボロボロに→お金のある住人は出ていく→さらに維持出来ずスラム化→大家は賃貸やめる

ってなるから、賃貸は家賃がタダになる前にスラムか解体になると思うけどな
0958名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 21:49:06.78ID:???
>>954
これを信じる層って知的グレーとかそれ以下なわけで、そこをターゲットにしてる時点で相等悪質だよなあ…
そら管理費だけでいいから住んでくださいなんて物件が一般的になるほど需要がないならそもそも賃貸業自体が廃れてるし、そんな時代が来る頃には今の世代は全員死んでる
0962名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 23:57:28.18ID:???
>>958
どこが、いつまでに
を言わないのは悪質だよな

ど田舎なんかは今でもタダ同然だし、
都市部が10年20年待ったらタダになるとも思えない
人口減と言っても2050年で1億人いるわけだからなあ
0963名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 04:27:57.30ID:???
ホリエモンやらの芸能人よりの知識人の層は、今は本当に自己中心的で、成功者で富裕層である自分たちの勝ち組の地位を盤石に保ちながら、頭の悪い人たちを食いものにする『世の中の解釈ビジネス』をモデル化してしまった

「世の中なんてこうだから、自分はこうするしかないじゃん」
このように社会構造を原則肯定して個人で上手く生き抜く話
これが彼らの論調で、目の前の事実を元に組み立てるから筋が通っていて、その目線が時に庶民寄りで弱者寄りで語るから貧乏人からも多くの支持を得てる

しかしそれをやれるのは環境に恵まれて且つ頭のいい一部の人たちだけだということを忘れてはいけない
それをやれたからこそ彼らはそこにいて、それをやれるという話に説得力がある

そして、それをやれないからこそできてこなかった自分がそこにいて、それをやれないまま頭の悪い人生を終えることになる

今までもこれからも、あなたはホリエモンではないのだ
0964名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 07:50:43.52ID:lCF4gYEf
>>962
少し前に大阪や兵庫、神奈川あたりのそれも山や坂が多い
郊外がやばいって云ってるじゃん。
人口動態まで出して、年間0.5%減ってるねって。
0965名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 08:22:43.58ID:lCF4gYEf
人口は8割になるけど、家は減らないから、
この2割どうなるんだ?って話が今の話題の中心。
もちろん濃淡や高齢化もあるから、
利便性の高い都市部に人は集まるはずで、6割減の自治体が出てくる。
ここがおもしろい。
0966名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 08:34:10.89ID:???
>>965
家だって歳を取るでしょ?
高齢化による人口減なんだから、住めない築古も増える
住める家が2割増える訳じゃない
0967名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 08:35:53.50ID:???
今の空き家だって半分廃屋みたいなものだしな
チンポコは引きこもりだからわからんか
0968名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 08:39:27.44ID:lCF4gYEf
>>962
一億人いるけど、4000万人は65歳以上。
60歳以上となると5000万人超えてくるでしょ。
残りの5000万人で彼らを支えないといけない、
その中での不動産価格と考えると、絶望的な数字だと思うけどね。
0969名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 08:46:20.15ID:lCF4gYEf
>>966
そこが問題なわけよ。
人ともに家も壊そうとなれば話は簡単なんだが、
中古戸建ては税金とか相続の関係で簡単に壊せない。
壊すにも数百万円かかる。
マンションはもっとやばくて一人でも住んでたら壊せない。
理論上、100年、200年住めてしまうのと、永遠に残り続けるのと、それでも壊すとなるとえらい金がかかる。
0971名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 09:13:08.04ID:???
だからなんぞ
すまないならほっておけばいい
賃貸に出そうなんて思わんよ
0972名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 09:16:11.17ID:???
>>965
人口を維持する都道府県とそうでない
都道府県で二極化する。
廃墟が増えた都道府県はインフラを
維持できないし財政破綻するから、
再分配で東京の恩恵を受けて、
かろうじて延命される。
東京圏は変わらず
0973名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 09:17:30.56ID:???
空き家認定で「固定資産税6倍」持ち主へ解体費用「全額請求」も… 不動産相続「放置」で必ず後悔する“大き過ぎる”代償
https://news.yahoo.
0974名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 09:18:22.15ID:???
>>972
一次産業のための最低限のインフラは必ず維持される
東京の恩恵なんてそんなものじゃなく、国家として必要だからやるんだよ
0975名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 10:54:53.30ID:???
地方維持利権で東京の金の再配分だろ
結局東京の恩恵
0976名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 11:14:11.47ID:lCF4gYEf
東京は地方の若者を吸収する形で発展してるから
地方に金を渡して維持させるのは理にかなってる。
タイや韓国、台湾なんかは国土も狭いし一極集中してどんどん少子高齢化になってるみたいだね。
0977名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 11:36:25.28ID:???
値段がほとんど下がらない土地やマンションを買って住み替えをどんどんしていく地域と、住居費は賃貸でも分譲でも安いが価値は低い地域に分かれていくんだろうね

しかし東京の不動産が値上がりしてて家買うと儲かりそうだが、東京の持ち家率は全国最低で賃貸物件も多いから、東京でも分譲派と賃貸派に分かれる

サラリーマンが住宅ローンの与信を利用して家を買って、残りの資産を投資で増やして住宅ローン完済するヤドカリ投資が出来る身分と地域を手に入れられたらベター
0978名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 11:45:35.84ID:???
地方は北欧のように少ない人口で最適化した緩やかな暮らしに向かうだろう

東京はソウルのように過密の中で人口的な生活を送る街になる

好きな方を選んで住めば良い
0979名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:03:54.93ID:???
空き家は建て壊さず鬼リフォームして
日本に旅行に来る外国人に貸し出して儲けろ
1か月滞在型とかそんな感じで
ホテルや旅館に泊まったら掃除しなくていいし
食事作ってくれるけど拘束されて自由がないから
3週間貸しや1か月貸しで自炊して過ごしたい外国人旅行客が居てるから
そういう需要がこれからどんどん伸びていく
あと人手不足でこれからホテルや旅館は経営できなくなるからね
これから地方県にもどんどん外国人旅行客が
増えていくから
0980名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:09:58.65ID:???
今日本は毎年156万人ずつ老人が亡くなってる
老人の死亡者数も毎年13万人ずつ増えてる
156万人って人口が普通クラスの地方県1県分の
人口ですよ。 沖縄県や滋賀県とかです。
156万人って人口が少ない地方県2県分の人口ですよ。
秋田県 和歌山県 山形県 山梨県 高知県 徳島県 香川県 佐賀県
1年毎にこういう地方県2県分の県民が消えていってる計算です。
人口減少は危機的ですよ。
0981名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:34:42.87ID:???
>>964
その大阪、兵庫、神奈川はいつまでにタダになるんだって話でしょ
山奥の無料譲渡物件なら今でもあるが、そういったとこですら管理責任がある以上、赤の他人にタダで貸せるわけじゃない
2、30年先ですらそこそこ住める物件の家賃がタダになんかならんわ
0982名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:36:10.09ID:lCF4gYEf
>>979
それができる土地は売れるんだがな。
0983名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:43:51.77ID:lCF4gYEf
>>981
だから大阪とか兵庫とかは地方からじわりじわり年々タダになりつつある。
賃貸だとさすがにタダで貸さないだろうけど、
タダでもらってください家は結構あるんじゃね。
有名どころでは茨木台ニュータウンとかね。
具体的に知りたかったらスーモで検索したら
ちらほら300万円でも売れないマンション出てくるから、
そのエリアはもはや手遅れかもしれんね。
0984名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:49:43.59ID:???
>>982
これからますます円安は進むよ
ドル円は250円や350円ぐらいになるよ
そうなるとますます日本に外国人旅行客が来るからね
そういう人相手に民泊商売したらいい
0985名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:51:33.93ID:???
>>983
茨木台ニュータウンって名前は茨木だけど
京都の亀岡市だよ 1980年代に土地バブルで普通の家の
3000万ぐらいの家が9億円とかに値上がりして
家を激安で買いたい人が茨木台で買ったけど
バブル崩壊してとんでもない値下がりした
0986名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:52:16.06ID:???
大阪の郊外のベットタウンとか
もうじきやばくなるよ 山手の住宅地や
駅から1番遠い辺鄙な住宅地な
0987名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:59:14.23ID:lCF4gYEf
>>983
ちなみに個人的な注目は兵庫の西宮名塩ニュータウン。
梅田から電車で30分。宝塚まで2駅で利便性はそんなに悪くないんだが、
坂道が多く山を切り開いてるため、住みにくくバブル遺産になってる。
唯一の外食のマクドナルドのフードコートも今月潰れる予定で、そろそろじゃないかと思ってる。
本当に面白いのは隣接する宝塚市の億近いマンションなんだけどね。
いくら宝塚ブランドとはいえ、あまりに高すぎる。
0988名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:59:15.68ID:???
>>983
「ここはないわ」ってところが無料になるというだけでなんの意味もないわ
そんなもんに住みたくないから賃貸も持ち家も大金払ってるわけでね
それは10年後でも100年後でも変わらん
0989名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 13:04:01.87ID:???
>>987
有馬温泉らへんだよね
あのへん西宮や芦屋や三宮の山手だけど凄い寂れてるよね
0990名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 13:06:06.25ID:???
>>987
宝塚なんてゴミだよね 芦屋や西宮ですら人口減って
空き家増えてるのに 西宮から三宮の灘や岡本も酷いとか
三宮もマンションは空室だらけだよ 大阪も郊外はオワコン
兵庫県も大阪も郊外のはじから順番に駄目になってる
0991名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 13:07:41.46ID:???
>>987
地方県はマクドナルドですら人手不足で
17時閉店とかになってるね 滋賀県の草津市とか
0992名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 13:44:43.28ID:???
住みたくない地域に空き家が余る事象は昔からあった
人口との相関関係はない
ただのこじつけ
統計学が分からない頭の悪さで揚々と語ってて笑える
0994名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 14:30:27.61ID:???
そのサイズ感で否定することに何の意味があるのか
1つも売れてないわけじゃないのに
まあ馬鹿は考えることが苦手で考えることをやめて切り捨てるのが得意だから仕方ないか
0995名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 14:33:26.98ID:???
ゴミゴミ言っているやつ自身が圧倒的にゴミだから、ゴミの意見は無視するに限るよ
0996名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 14:55:15.44ID:lCF4gYEf
>>988
そういう、ここはないわ、が増えていくからおもしろいんじゃん。
0998名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 16:04:47.24ID:lCF4gYEf
>>992
人が増えて価格が上がる例はごまんとあるのに
減っても変わらないなんて都合のいい話あるけ?
1000名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 16:17:49.34ID:lCF4gYEf
>>997
九州も中部もたぶん関東も似たようなもんだと思うけど。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 5時間 51分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況