X



■■住宅ローン総合スレ 187■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (スッップ Sdec-sVTi)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:26:24.59ID:HmxpssaAd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください(つけ忘れ防止のために1行目にも表示してます)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 186■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1686485401/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0409名無し不動さん (ワッチョイ c715-jx5h)
垢版 |
2023/08/14(月) 08:54:40.50ID:cYWWqPhX0
>>403
とにかく仮審査出しまくってみないとわからないと思う
このスレに答えられる人はいないのかと
相談スレの名のもと他人の私生活詮索して粗探しして蔑むやつしかいない
大学進学費用だのピアノがどうだの、極め付けは奥さんはどうしただの関係ないよな
0411名無し不動さん (ワッチョイ c71c-epl3)
垢版 |
2023/08/14(月) 09:06:57.72ID:Qpc1FM850
>>408
土地だけ親から貰ったパターンだろ
その土地売って中古戸建て買うパターンもあるけど、エリア的に土地も二束三文でしか売れなそう
ただ注文住宅だとローン実行が半年後とかになるから金利がどうなってるかだな
0412名無し不動さん (スププ Sdba-AWTW)
垢版 |
2023/08/14(月) 09:25:32.98ID:tgzvPV4md
フラット35なら今金利1.7%で返済比率30%まで
35年ローンで返済61万で返済比率20%なので借りれて控除で-11万=年間支払い50万(+固定資産税5万くらいかかるが)
でも金利クソ高い

何度も書いてるが当時零細勤続3年年収800で4800万ネット銀行全滅
借りれたのは地銀だけ
0414名無し不動さん (スップ Sd5a-epl3)
垢版 |
2023/08/14(月) 10:47:39.31ID:63262aPhd
田舎に行くと新築建売住宅なんてないから新築がよければ注文住宅しか選択肢がない
土地が高い1都3県は8割が建売住宅だけど、島根鳥取なんて建売住宅販売数0だからな
0418名無し不動さん (ワッチョイ c715-jx5h)
垢版 |
2023/08/14(月) 12:02:41.31ID:cYWWqPhX0
>>410
彼の質問は自分の条件でできるだけ低金利で借りれる金融機関はどこですか?だよ
本人も自分の信用低いことくらい分かってんだろ。その上での質問でしょ
貯蓄が少ないとか余計なお世話だよ
0421名無し不動さん (スップ Sd5a-2zuP)
垢版 |
2023/08/14(月) 13:55:29.41ID:lt98aoUDd
>>418
人に文句言ってるだけでろくな回答してないのによく言うわ
まあでもこの人の条件でネットローンは絶望的だから
提携ローンと地銀を狙うしかないんじゃないかな
0422名無し不動さん (スッププ Sdba-xepj)
垢版 |
2023/08/14(月) 13:59:08.90ID:ojhupGefd
>>413
3Dプリンタの家550万は水回り設備内装有りだけど、地盤改良とインフラ引き込みはおそらく入ってないだろうから
そういう付帯工事と必要な家電の用意、火災保険その他手数料の諸費用を含めると、1000万近く必要になるケースもありそう…

あと、550万は平屋で50平米くらいだから、ここまで安いモデルはあくまでも2人までが住む建物って感じだろう

それでも従来の住宅よりは安いと言えるんだろうけど
0423名無し不動さん (ブーイモ MMba-BtpM)
垢版 |
2023/08/14(月) 16:52:33.04ID:Eyg8g1cMM
とにかく仮審査申込みまくってみてるんですが団信申込みに進めとメールがきます
団信を複数申込んでも問題ないんでしょうか?
本審査通ったとこ以外は自動的に団信もキャンセル扱いされるからok?
0424名無し不動さん (スップ Sd5a-epl3)
垢版 |
2023/08/14(月) 18:02:53.70ID:63262aPhd
住宅ローンと団信は基本セット
0426名無し不動さん (ワッチョイ f693-ccen)
垢版 |
2023/08/14(月) 22:57:30.71ID:BbrUDFOA0
今から35年変動はさすがにギャンブルかな?
0427名無し不動さん (ワッチョイ 97ee-2zuP)
垢版 |
2023/08/14(月) 23:00:50.25ID:9kmVpCXR0
>>426
俺はそうは思ってないよ
いまから全く上がらない前提は無理あると思うけど
少なくとも銀行側は
固定にされても変動にされても
一定の利益が得られる商品を作ってるはずだから
どちらかが劇的に得する可能性は低いと思ってる
0428名無し不動さん (オッペケ Srbb-gV2v)
垢版 |
2023/08/15(火) 01:42:23.74ID:FTc4f0Cfr
ネット銀行の指定司法書士ってやっぱり割高ですか?
借り換えで抵当権抹消・設定のみですがペアローン+設定件数3だから不安
割高だからと言ってなにができるわけでもないですが
0429名無し不動さん (スププ Sdba-AWTW)
垢版 |
2023/08/15(火) 07:51:49.59ID:LQWcDfS5d
固定にしようにももう固定金利上がってるからな
コロナ中は住宅ローン控除デカい、インフレ前で家が安い、固定金利激安とプラス要素しかなかった
今は逆に三重苦
0431名無し不動さん (ワッチョイ 4e6c-A2L1)
垢版 |
2023/08/15(火) 23:44:44.48ID:npOqQhve0
来年まで待ったら異次元の少子化対策の金利優遇で固定金利が実質ゼロ金利とかないかなぁ
ここ2年ぐらいアホみたいに物価上がってるから今変動でローン組むの怖すぎる
0432名無し不動さん (ワッチョイ c715-jx5h)
垢版 |
2023/08/16(水) 00:33:32.25ID:8WpHNPSX0
それあったとしても、その分物件の価格が上がるだけで得することはないよ
現にこれだけ低金利が続いたことが昨今の物件価格高騰の要因の一つ
逆に金利が上がり始めたので近いうちに物件の価格が下がってくると思っている
低い金利で高い価格で買うよりも、高い金利で低い価格で買った方が良い。金利は後で借り換えができるからね
0433名無し不動さん (ワッチョイ 97ee-2zuP)
垢版 |
2023/08/16(水) 01:22:23.47ID:4DfKHQwM0
>>430
ufjは80までに完済だからいけるはず
完済時年齢80歳ってところは一定数あるから
めぼしいと思うところのHP見てみればよいかと
例えばSBIも80歳の表記だよ
0437名無し不動さん (ワッチョイ 7aa1-0skk)
垢版 |
2023/08/16(水) 09:27:14.03ID:eO++/APP0
>>383
既に現金化済みだよ
0438名無し不動さん (ワッチョイ 4e32-epl3)
垢版 |
2023/08/16(水) 10:41:51.41ID:xiDXA/D10
>>435
80まで引っ張れるならそのまま繰上げなんてせずに生命保険代わりにちまちま払うのがいい気がするけどな
0439名無し不動さん (ワッチョイ 4e32-epl3)
垢版 |
2023/08/16(水) 10:45:31.24ID:xiDXA/D10
相談いいですか?まだ買う物件とか決めきれていないのですが、どれくらいの予算で考えればよいか悩んでいます。
ちょうど>>234さんと同じくらいの年齢、世帯年収・貯蓄なんですが7000万円くらいは払えるんですかね?
0440名無し不動さん (オッペケ Srbb-epl3)
垢版 |
2023/08/16(水) 11:28:21.31ID:1SEPrlWwr
>>431
少子化対策とは関係ない気がする…
0445名無し不動さん (ワッチョイ 4e6c-A2L1)
垢版 |
2023/08/16(水) 13:27:16.02ID:2FK34Wyx0
異次元の少子化対策の一環で来年度までに何かしら子育て世帯向けの金利優遇をやること自体はほぼ決まってたはず
まあ実際どの程度優遇されるのかは未知数だけど、年末子供が生まれる身としては概要出るまで待ってみたいと思ってる
0446名無し不動さん (ワッチョイ 5b4a-7xTR)
垢版 |
2023/08/16(水) 14:41:28.27ID:TqMpQDD80
リバースモーゲージとか、リ・バース60とかはこのスレの範囲内ですか?
0449名無し不動さん (アークセー Sxbb-USI+)
垢版 |
2023/08/16(水) 15:51:09.76ID:FL12tWhzx
ろうきんで住宅ローンを借りました。
最終的に数十万円程余りそうなのですが、その場合、強制的に繰越返済になりますか?
それとも少額なので、融資額はそのままで、余った分は手持ち資金でも大丈夫ですか?
0451名無し不動さん (アウアウウー Sac7-whyy)
垢版 |
2023/08/16(水) 17:04:59.95ID:7xdfCYhya
>>449
借りてしまったものはもう借りてしまったもの
後は粛々とローン返済の予定通り支払うだけ
数十万程度なら、繰り上げ返済することもない
繰り上げ返済に手数料がかからないならもちろん余った分をさっさと返済してもいい
お好きなようにどうぞ
0452名無し不動さん (スッップ Sdba-M6UK)
垢版 |
2023/08/16(水) 19:18:38.93ID:IsXu4we7d
>>449
その余った金額にいくらの金利がつくか計算してもったいないと思うなら繰り上げ返済すりゃいいししそれくらいの金利で手元資金に余裕ができるなら金利は許容できならほっとけばいい

金利の計算は簡単で借りてる金利にその余った資金を掛け算した数字が一年に払う金利
0453名無し不動さん (アークセー Sxbb-USI+)
垢版 |
2023/08/16(水) 20:11:34.82ID:FL12tWhzx
>>451
>>452
お返事頂きありがとうございます。
ろうきんは繰越返済手数料無料と記載されているので、余った資金は強制的に繰越かと思っていました。
少額なら、繰越返済しなくても大丈夫なのを教えて頂いて安心しました。
恥ずかしながらキャッシュが厳しいので、手持ち資金の足しにしたいと思います。
0455名無し不動さん (ワッチョイ 3e1d-M6UK)
垢版 |
2023/08/16(水) 23:20:10.56ID:ateQObsQ0
>>453
余るといっても購入金額<ローン金額となるわけではなく単に自己資金が余るだけやろ
0456名無し不動さん (ワッチョイ cb0b-kWYA)
垢版 |
2023/08/17(木) 16:46:23.79ID:i8OXXxMj0
>>449
すでに借りた後なんだよね?
契約だけ結んで、借りてない状況なら話は大きく変わってくるよ。
0457名無し不動さん (ワッチョイ 63b8-PQo6)
垢版 |
2023/08/18(金) 04:56:32.95ID:Z5FbSw2f0
父親が1000万円援助してくれるって言ってくれてるけど父親の銀行って10年以上前に民事再生法を使った銀行なんだけどなんかややこしいことにならないのかな?
借金消したのにそんな援助もらってるんじゃねえみたいな感じにならない?
0458名無し不動さん (ワッチョイ df9b-epl3)
垢版 |
2023/08/18(金) 07:06:04.19ID:QSaMVEfQ0
【年  齢】 夫27 妻25
【勤続年数】 夫6年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 従業員2000人以上、資本金1億以上
【年  収】 860~1500万
【世帯収入】 同上
【家族構成】 妻(専業主婦)、子供一人(6歳)
【所有資産・貯蓄】 無
【現在債務】 無
【現在家賃】 7万
【物件金額+諸費用】 3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 フルローン予定
【希望金額】 3000~4000万程度
【毎月の返済予定額】 9万
【金利種類・利率】 変動金利0.3~0.4%
【地域やマンションor戸建】 地方戸建
【主な質問相談】
妻からの質問です
年収に振り幅があるのは歩合が大きい仕事なので、860万が最低値です。平均1000~1200万
現在3500万の築浅中古戸建と4000~4500万の注文住宅で悩んでます
注文住宅は少し厳しいですか?
妻はこれから5年程度は専業主婦予定です(夫の希望はずっと専業主婦)
初めて5ちゃんを使うので不手際があったらごめんなさい、よろしくお願いします
0459名無し不動さん (ワッチョイ db94-iwv0)
垢版 |
2023/08/18(金) 07:12:33.87ID:VZG2aSIX0
余裕だろ
0462名無し不動さん (スップ Sdba-d17b)
垢版 |
2023/08/18(金) 08:17:00.27ID:kWGdl1agd
>>458
年収的には注文住宅でも余裕だけど
その収入で貯蓄ゼロなら厳しいのでは
戸建ては修繕費自分で積み立てられないと苦しくなるし
そもそも頭金払えるの?
0463名無し不動さん (ワッチョイ df9b-epl3)
垢版 |
2023/08/18(金) 08:53:43.16ID:QSaMVEfQ0
>>462
頭金は無しでいきます
諸費用は払うお金あるらしいです
貯蓄無と書きましたが夫がお金の管理をしてるので正直わからないです
夫はほぼ無いに等しいと言ってました
やはり、注文はやめておきます
ありがとうございました
0464名無し不動さん (ワッチョイ 97ee-d17b)
垢版 |
2023/08/18(金) 09:02:16.30ID:aPSm6pN30
>>463
貯蓄ペースもわからんのに
そもそも住宅購入の計画建てられないでしょ
金銭管理を夫がやってるから
購入可否の判断も夫しかできないよ

3500万の借り入れで月9.2万円
修繕積立を考えれば少なく見て月10万円
これに毎年固定資産税かかるから
月で11万円見ておけば良いくらいかな
今から4万円の住宅費用増額
本当に貯蓄できてないなら耐えられないレベルかと
0465名無し不動さん (ワッチョイ 4e6c-Pb+z)
垢版 |
2023/08/18(金) 09:10:17.06ID:8Et7kNMM0
【年  齢】夫婦共40代後半
【雇用形態】自分1人社長、妻中小(大企業子会社)
【年  収】自分900、妻600
【家族構成】自分、妻、子1
【所有資産・貯蓄】いろいろかき集めて7000
【物件金額+諸費用】11000
【自己資金(頭金・諸費用)】6000 or 4000
【希望金額】5000
【地域やマンションor戸建】東京23区内・中古マンション
【主な質問相談】
1.
夫婦で2500ずつ借りる予定なのですが、今後金利上昇局面に入るという人もいるので、
変動を選ぶか、当初10年固定を選ぶか、2人で変動と固定で分けて借りるのが良いのか決めかねていますが
今のおすすめはどちらでしょうか?
(審査は通っており15年で返済完了する予定でいます。)

2.
住宅ローンは合計7000まで借りられるのですが、借りられるだけ借りろという人もいて
(手元資金として残った金をローリスクローリターンの投資信託で運用等)
住宅ローンは借りられるだけ借りるのが正義でしょうか?
0466名無し不動さん (ワンミングク MM8a-qtCj)
垢版 |
2023/08/18(金) 09:30:38.53ID:WOnZJxMWM
>>465
1は将来の事なんてわからんから好きにしなよ。
半分変動半分固定にでもしたら精神的には良いんじゃない?
自分は今安いオール変動にした。当たりかは知らん。
2は運用益期待できる情強なら全部借りたら良いと思う。
アホな自分は運用やる気もないしインフレだから
頭金に使って支払い利息を圧縮した。

はっきり言って人によるし正解なんてわからん
0467名無し不動さん (ワッチョイ 4e6c-Pb+z)
垢版 |
2023/08/18(金) 10:27:15.41ID:8Et7kNMM0
>>466
ありがとうございます。
1は銀行の人も9割が変動選ぶと言っていました
繰り上げ頑張って早く返す予定なので変動でという気持ちが強いですが日銀が金利上げたそうにしてるので悩ましいですね。。
2は自分も情弱ですが去年からはじめた積立NISAがたまたまかもですが+15%くらいになってるので欲が出てきました
住宅ローン満額借りて自己資金多く残して3%でも運用できたら住宅ローンの金利分チャラにできるのではないかと
でも中国経済が破綻したら世界経済も減速しそうで悩ましいですね。。
0468名無し不動さん (ワッチョイ 8340-7f+N)
垢版 |
2023/08/18(金) 11:01:32.22ID:LmJyoyo60
長期投資なら世界経済が減速のシーンなんてチャンスだし気にするなと言いたい所だけど、40代後半なのか
例えば60過ぎに暴落して、経済回復までにメンタルと寿命が持つかどうか考えてみたら?
0469名無し不動さん (ワッチョイ 97ee-d17b)
垢版 |
2023/08/18(金) 11:28:21.79ID:aPSm6pN30
>>467
資金に余裕があるなら金利低いうちは運用に回して
金利が上がってきて運用とバランス取れないと判断したら
そのタイミングで一部繰り上げ返済すれば良いよ
基本的には金利上がってきてるときは
運用益も大きくなってるだろうから
手持ち資金は運用に回す方が得だろうけどね

あと、金利だけでいうと
はじめからまとまった資金があるときは
運用のほうが圧倒的に得しやすいよ
比べるのは金利よりも借入時の手数料2%かなとも思うものの
1年間3%で運用できた段階で取り戻せるからなぁ
0470名無し不動さん (ワッチョイ 4e6c-A2L1)
垢版 |
2023/08/18(金) 12:29:46.54ID:ginwNMcf0
金利が上がる局面なら運用益も出し易いが、失敗した時のリスクも上がるので目一杯借りて運用ってのは誰でも勧められるものではない
子供に大金残したいならチャレンジするのもありだが、無理にリスク背負う必要もないんじゃないかと思う

俺なら10年固定で必要な分だけ借りる
0471名無し不動さん (ワッチョイ 4e6c-Pb+z)
垢版 |
2023/08/18(金) 16:31:24.21ID:8Et7kNMM0
>>468
60過ぎで暴落すると心体ともに耐えられないでしょうね。。

>>469,470
ありがとうございます
ビビりなので全額投資は難しいので1000万だけ多めに借りてその分を運用してみます
万が一それが0になっても人生が破綻しないレベルなので
子供がいるので冒険しすぎはヤバいですね
0472名無し不動さん (ワッチョイ 3eee-epl3)
垢版 |
2023/08/18(金) 18:12:41.50ID:OoudnPFG0
>>458
20代で中古戸建てだと50-60歳頃に建て替え問題が発生しそう
3500万くらいの新築建売って選択肢はないの?
0473名無し不動さん (ワッチョイ df9b-epl3)
垢版 |
2023/08/18(金) 20:02:47.95ID:QSaMVEfQ0
>>464
そうですよね、私が家計管理していた時は月2~30万は貯蓄出来てました
その時から特に出費は増えておらず、むしろ減ったかなと思いますが…
1度夫に確認してみます
0474名無し不動さん (ワッチョイ df9b-epl3)
垢版 |
2023/08/18(金) 20:05:13.96ID:QSaMVEfQ0
>>472
夫的には子供が高校生か巣立つ頃位に別の家を購入したい、その際に注文住宅にしたいみたいです
でも私はそんなのクソ面倒くさいのでそもそも注文住宅じゃダメなん?歳とったらマンションじゃダメなん?っていう対立がおきてる感じです
0475名無し不動さん (ワッチョイ 3eee-epl3)
垢版 |
2023/08/18(金) 20:09:18.67ID:OoudnPFG0
>>474
築浅なら大丈夫かもだけど、中古は購入後に思わぬ修繕が発生する可能性があるから注意
新築なら仮に瑕疵があっても10年間は建売業者ゆハウスメーカーの責任で対応してもらえる
つまり10年間はメンテフリーで行ける
0476名無し不動さん (ワッチョイ df9b-epl3)
垢版 |
2023/08/18(金) 20:17:19.92ID:QSaMVEfQ0
>>475
田舎すぎてハウスメーカー=注文住宅みたいな感じなんですよね
新築戸建は地元の工務店さんとかが殆どで
たまにあるハウスメーカー戸建は4~5000万するので(多分元モデルハウスとか)
地方にしては高すぎるんです(土地60坪で~1300万くらいの場所なので)
買う予定の中古は築2年でハウスメーカーの物なのである程度安心かな?難しいです
0477名無し不動さん (ワッチョイ 8340-7f+N)
垢版 |
2023/08/18(金) 20:59:21.94ID:LmJyoyo60
>>476
何れにしても、夫婦で家計のコンセンサスが取れてから相談した方がいいと思う
自分の収入が無い上に、世帯貯蓄額もなんなら世帯収入ですら本当かどうか怪しいレベルで分かってない人が何を聞いてもあんまり意味無いんじゃないかな
0478名無し不動さん (ワッチョイ 63b8-pDDd)
垢版 |
2023/08/18(金) 21:24:33.75ID:RXcJ7Lxr0
>>474
年齢サバ読んでるでしょ?
言葉がシジくさい
本当は30代後半から40代の男だろw
5ちゃん初めてはバレバレで草
0479名無し不動さん (ワッチョイ 8ac9-njXy)
垢版 |
2023/08/18(金) 23:37:08.94ID:6MJ59Ki+0
住宅ローンの年収2000万超えたら還付なし、ってやつは会社からの給与所得のみ?年収1900万+株からの配当金100万とかで引っかかる?
0480名無し不動さん (ワッチョイ c1b8-BTCD)
垢版 |
2023/08/19(土) 00:03:03.01ID:aOi/24X+0
>>479
年収ではなく所得な
給与年収の場合は給与所得控除の金額

合計所得が2000万円超
配当の場合、源泉分離で申告しなければ合算されない
配当控除を受けるために配当所得を申告すれば合計所得にカウントされる
0481名無し不動さん (ワッチョイ c99b-uDNR)
垢版 |
2023/08/19(土) 02:38:15.64ID:/2uO5fgS0
>>477
給与明細は貰ってるけど自分が家計管理してる時にガチガチにしすぎて
旦那に家計管理うつってから頑なにお金から遠ざけられてる感じですね
家計管理旦那にうつる時もかなり揉めたので
0482名無し不動さん (ワッチョイ c99b-uDNR)
垢版 |
2023/08/19(土) 02:40:13.84ID:/2uO5fgS0
>>481
自レス、とりあえず次の休みに旦那と話し合います
ありがとうございました!
0485名無し不動さん (ワッチョイ c1b8-z2dU)
垢版 |
2023/08/21(月) 05:19:36.58ID:B2HPqYeo0
新築戸建て契約したんだけど買って失敗したかなって毎日考えてしまう。
住宅ローンの仮審査は通って今は本審査やってるんだけど、今キャンセルなら手付金だけで済むのかな
0486名無し不動さん (ワッチョイ 71b8-OKIs)
垢版 |
2023/08/21(月) 06:00:46.84ID:FQCkY7Bz0
契約したなら重説に書いてあるでしょ。自己都合でキャンセルの場合だいたい物件価格の一割相当のキャンセル料。ローン特約あるなら審査通らなければ白紙。
0487名無し不動さん (ワッチョイ 9310-greZ)
垢版 |
2023/08/21(月) 07:30:19.67ID:UwAx8o3L0
【年  齢】45
【勤続年数】10
【雇用形態】正社員
【会社規模】プライム(地方本社)
【年  収】800
【世帯収入】1400(妻が育休前のフルタイム時)
【家族構成】夫婦、子(3歳と1歳)
【所有資産・貯蓄】2800+700(妻)
【現在債務】なし
【現在家賃】2.5(社宅扱い)
【物件金額+諸費用】5,300万円
【自己資金(頭金・諸費用)】800万円
【希望金額】4,500万円
【毎月の返済予定額】年間160万円(固定の場合)
【金利種類・利率】固定1.3(10年後1.45) or 変動0.35
【地域やマンションor戸建】地方都市県庁所在地
【主な質問相談】

借り入れは減税の上限4,500万円を予定してます。
地銀の審査で話を進めていた後、ネット銀で変動も審査通りました。
共にがん100%。
金利上昇の傾向ですが、金利上昇しても所有資産で対応できるとして、変動を検討中。
自分の資産は定期0.2%で預入。
減税と合わせて、10年乗り切れば繰上も検討。
会社は65歳まで延長可能、最近70歳までとなることが発表されました。
特に贅沢な生活もしていないため、子は3人目を検討中。
よろしくお願いします。
0488名無し不動さん (ワッチョイ 4937-uf5U)
垢版 |
2023/08/21(月) 07:31:41.12ID:oqMURTq70
>>485
なぜ?
0491名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-mQoe)
垢版 |
2023/08/21(月) 09:26:21.63ID:ed5ZQGWzM
ググると35年住むなら賃貸のほうが若干得で40年以上住むなら持ち家のほうが得らしいね(固定資産税や修繕費など加味した場合

まあ持ち家の場合は住宅ローン後は土地担保に借り入れ出来るからそれ加味すると圧倒的に持ち家のほうが得だけどね

ただ10年20年で引っ越すなら賃貸のほうがいい
0492名無し不動さん (スプッッ Sdf3-/EpZ)
垢版 |
2023/08/21(月) 09:56:39.13ID:ZsXvrNhwd
それ賃貸に出してる側はどうやって利益出してるのか疑問に思わん?

狭い賃貸or広い家購入で賃貸の方がコスト低い!とかアホなのやめーや
0493名無し不動さん (オッペケ Sr0d-z9o/)
垢版 |
2023/08/21(月) 12:40:54.27ID:ssQvQlAgr
細かく引っ越すなら賃貸のほうが有利で、一生住み続けるなら持ち家のほうがいいって話でしょ。
賃貸に出してる側は一生誰かが住む前提だから利益がでるけど、
個人レベルは引っ越し可能性ありだから賃貸のほうが優位という話なんじゃないかな。
人の一生で、なんの問題もなく一つの家に住み続けるってまぁまぁハードルは高い。
0494名無し不動さん (オッペケ Sr0d-z9o/)
垢版 |
2023/08/21(月) 12:54:34.14ID:N72skiLOr
家買うときに仲介業者7%手数料とられて、売るときに7%手数料とられて。
売るときにリフォームしようみたいな細かい費用考えたら、なんやかんやで20%近く以上取られる。
35年ローン組んだうちの5年分は手数料だけでとられる、と考えるとなかなか大変な金額。
ローン払い終えてボーナスステージに入りさえすれば、
超勝ち組なんだけど、離婚とか転職転勤とか災害とか隣がやべーやつとか
人生にはなにかとつきものだからそこをどう考えるかだよね。
0495名無し不動さん (ワッチョイ 2b6c-Oc6p)
垢版 |
2023/08/21(月) 13:06:04.19ID:6IE0ZSdR0
>>493
リフォーム中の仮住まいで賃貸物件を探し中なんですが、賃貸は
・敷金 1ヶ月
・礼金 1ヶ月
・仲介手数料 0.5ヶ月
・クリーニング、カギの交換費用
・保証会社 0.5ヶ月
・契約期間内に早期に引っ越した場合は違約金 1ヶ月
・契約期間更新する場合 1ヶ月、保証会社 0.5ヶ月
家賃以外の費用がものすごくかかることに驚いてます
賃貸は細かく引っ越したら大損ですよ
0497名無し不動さん (ワッチョイ 8140-Xr9l)
垢版 |
2023/08/21(月) 13:49:03.17ID:bBgOm3yc0
>>493
細かくってのが数年単位ならまだ分かるけど、10年20年はそれでも購入に軍配が上がると思う

まあ本当は住宅ローン減税利用しながらヤドカリで住み替えて行くと安上がりどころか資産増やせるし儲かったりする
もちろん物件の目利きは必要だけどさ
0499名無し不動さん (ワッチョイ f10b-38yC)
垢版 |
2023/08/21(月) 16:05:46.59ID:wVhpOudE0
>>497
20年位でマンション住み替えで試算したことがあるけれど、自分の場合は賃貸とトントンだったよ。
買い替えには仲介手数料の売買2回分があるから高価な物件なら結構な出費になる
0501名無し不動さん (オッペケ Sr0d-z9o/)
垢版 |
2023/08/21(月) 17:06:02.44ID:4vJa/UhUr
10年で住み替えするとなると、2000→2010年ならほとんど損か横ばいなんじゃないかな。
2010→2020年の住み替えなら勝ち組。
2020→2030年はどうなることやら。
でもたしかに20年、30年と長くなるに従って勝ち組になれる可能性は高い。
少々問題あっても大丈夫な勝ち組か
そもそもなくすものない無敵の人なんかは買ったほうがいい気もする。
0503名無し不動さん (ワッチョイ 8140-Xr9l)
垢版 |
2023/08/21(月) 21:07:08.96ID:bBgOm3yc0
根本的に、家を買うのって投資だからね
やりようによっては家賃もかからず儲かる事もあれば、大損する事もあるだろうね
ただ、減価償却まで自分がずっと住んでれば空き部屋の無い不動産投資だから勝ち確定ではある
0504名無し不動さん (ワッチョイ 4bee-uDNR)
垢版 |
2023/08/21(月) 21:24:07.49ID:Z8w7eLCt0
でもな、衣食住って人間が生きる上での基本だろ
それを投資にされたらたまったもんじゃない
0505名無し不動さん (ワッチョイ 8140-Xr9l)
垢版 |
2023/08/21(月) 21:38:16.17ID:bBgOm3yc0
その気持ちもわかるけどね
でも投資って別にギャンブルじゃないからね
その要素を無にして買うのはあんまり良くないとも思うんだよね
家賃と比べて安いから買う!ってのも投資的行動だしね
0506名無し不動さん (ワッチョイ c90e-/EpZ)
垢版 |
2023/08/21(月) 22:19:16.84ID:9xpzc2C60
5000万の物件

購入なら手数料等で7%350万ローン増加
支払い年167万円+固定資産税13年平均15万くらい?-住宅ローン控除13年37万
最初の13年で1740万

借りると表面利回り5%、家賃下落率1%として一年目支払い250万
最初の13年で支払う家賃は3040万
都心部は表面利回り4%強が多いようなので4%としても2430万

20年子育て終了、狭い物件に引っ越し家賃が大きく減ったとしても勝負になら
オマケに都内なら購入の場合値上がりも期待できる
0508名無し不動さん (ワッチョイ c90e-/EpZ)
垢版 |
2023/08/21(月) 22:42:02.81ID:9xpzc2C60
修繕費用と住宅ローン控除が残高減るのに合わせて減ること忘れてた
月2万として、購入13年で支払いは2100万くらい

20年時点で
購入3400万
4%想定3600万
5%想定4500万
20年で子育て終わって安い部屋に引っ越せば25年目あたりで都内なら賃貸の方が安くなりそうだけど
都内想定なら売却できること考えると今後暴落でもしない限りやっぱり大差出るかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況