X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】33%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ササクッテロリ Spa3-/h5a [126.205.90.65])
垢版 |
2023/06/20(火) 00:25:45.06ID:EaNIVFndp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】32%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1681175533/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0070名無し不動さん (ワッチョイ d594-V5Hy [124.159.176.59])
垢版 |
2023/06/30(金) 02:58:01.36ID:jueJnQz20
>>66
経済界の東スポことブルームバーグさん
0073名無し不動さん (ワッチョイ 15b8-B2Tg [60.115.217.63])
垢版 |
2023/06/30(金) 18:45:40.57ID:Xpx3/3TX0
アメリカのインフレ1番高いときに9%だったのがもう4%まで下がってるのな
ドイツとかもう一番乗りでリセッション入りしたんじゃないかと言われてるし
そろそろ世界的なインフレも収束が近いかね
0075名無し不動さん (ワッチョイ 15b8-B2Tg [60.115.217.63])
垢版 |
2023/06/30(金) 20:43:37.71ID:Xpx3/3TX0
日銀はインフレがもう直ぐ収まるって考えてるみたいだね
日本のインフレは円安と輸入品目の価格高騰が原因だから海外のインフレが収まれば自動的に日本のインフレも収まる
0076名無し不動さん (ワッチョイ 2394-oM8T [124.159.176.59])
垢版 |
2023/07/01(土) 03:06:19.79ID:gj9VR/0k0
当のアメリカがインフレ予測見誤って現在の金利になってる訳だし、日本も油断禁物だ
0079名無し不動さん (ワッチョイ 3b92-DO3H [14.10.134.224])
垢版 |
2023/07/01(土) 11:25:14.89ID:w+M+mChb0
利上げが怖いし固定がいいと思いつつ、総額見ると変動に気持ちが傾く…
いっそのことミックスローンにしようかとも思うのですが、これってどっちに転んでも微損はするが大損はしないっていう認識であってます?
35年ローンで本審査は通ってます。
0081名無し不動さん (ワッチョイ 3b92-DO3H [14.10.134.224])
垢版 |
2023/07/01(土) 12:01:19.55ID:w+M+mChb0
>>80
得はしないというのは自分もそう思います。得したいというよりは悪い方に行った場合の損を大きくしたくないというか。
あと今後の金利状況を見ながらどっちの繰り上げ返済してくかを選べるのはメリットかなと思いました。
0086名無し不動さん (ワッチョイ 3b92-DO3H [14.10.134.224])
垢版 |
2023/07/01(土) 14:40:18.31ID:w+M+mChb0
>>84
好景気による高金利であれば問題ないというのは分かります。
でも最近だと物価に賃金が追いついてないしスタグフレーションが進んだらとか考えてしまって。

>>85
一時的に3%とか4%ならまだ変動のが総額安いんですよね(時期にもよるでしょうけど)。それぐらいなら自分も大丈夫なはず…

高金利が定常化するとか、どこまでの悪シナリオ想定しておけば良いものなのか悩んでしまいます。
0089名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/01(土) 18:17:15.31ID:APfaxpnp0
>>86
それよりも自分の賃金が高値安定できるかどうかじゃないの?
リスキリングという名の下に解雇規制撤廃するだろうし
今大手企業でも、10年後20年後に今の会社の良い給料を得られるかどうかは分からないしね。

だから一番の対策は借入を多くしすぎないことだよ
5%になっても余裕ですっていう額にしておけばいい。
0099名無し不動さん (ワッチョイ 4eb1-MqCM [153.160.178.24])
垢版 |
2023/07/01(土) 23:07:39.08ID:wKeoPUjO0
ここの先生たちに聞きたい
労働生産性って何?
生産性向上!生産性向上!ってさかんに言ってるけど、
労働生産性って乱暴に言えば、利益÷従業員数でしょ?

日本の労働者が怠けてるみたいな論調を見るけど
要は価格設定が安すぎるんでしょ
「生産性」って語を選ぶと誤解されやすいし、
高く売れないことを誤魔化し、賃金抑制の口実に利用されてるようにしか思えない

労働生産性って何?
0101名無し不動さん (スップ Sdba-A9zK [49.97.104.160])
垢版 |
2023/07/02(日) 08:16:54.71ID:Kwt/klhKd
固定フラットのほうが結局は損なのは自己満足の安心料が加算されてるから当たり前なんだよな
貸す方は絶対に損しない計算のもとで貸してるわけだからね

変動金利は上下するものだから、最悪は固定に近いくらいの支出になることは覚悟して借りるべき
金利が少し上がったくらいで仕事や生活に影響するほど動揺しそうな人は固定にするのも悪くないと思うよ

しかしたとえば、いつか金利が上がっても余裕を持って掲示板の固定書き込みに煽り返せる自信がある人なら、変動をおすすめする
変動ローンあと数年になり、神経削ることもあったがやっぱりお得だったなと思ってる俺から見た意見でした
0102名無し不動さん (ワッチョイ 2394-oM8T [124.159.176.59])
垢版 |
2023/07/02(日) 08:22:50.01ID:ez2QbMRg0
長文乙
0107名無し不動さん (スフッ Sdba-GOHx [49.106.205.30])
垢版 |
2023/07/03(月) 23:01:12.28ID:8xP5mzSgd
固定だ変動金利かを考えるくらいなら、インデックスファンドで運用することを考えた方が良いと思う。
より利回りの良い投資をすれば、住宅ローンなんて、どうでも良くなる。
0112名無し不動さん (アウアウウー Sa47-oM8T [106.132.152.15])
垢版 |
2023/07/04(火) 08:43:40.74ID:Nqt2vIDea
住宅ローン返済を少しでも楽にしたくて投資を始める

安全な投資は利益が薄い、時間がかかる

よりリターンの大きいハイレバ投資を始める

損失出して借金ダルマ
0113名無し不動さん (ワッチョイ a792-48C8 [106.73.187.224])
垢版 |
2023/07/04(火) 09:16:10.27ID:CYGSzRdn0
>>107
変動でローンしてインデックス運用した方がなお良いでしょ
3年前に4400万変動0.4%でローン組んで余剰資金1700万をSP500に入れたけど既に300万増えてる
ついでに住宅ローン控除も330万くらいあるんで金利分は余裕で取り戻せてる
0114名無し不動さん (ワッチョイ 4715-rc3z [202.12.247.173])
垢版 |
2023/07/04(火) 10:20:30.72ID:2Szx8jL70
>>107
これに違和感を感じるのは、固定の金利と変動の金利差が、まあ仮に1%として、それに対して投資利回りが仮に5%として、5%に対して1%なんて1/5だから誤差って主張なんだけど、この5%と1%の意味合いは大きく違うと言う話
不確かな5%と確実な1%、これは大きく異なる
この不確か感は最近投資を始めたエアプには理解できないのだと思う

つーかそもそも投資で確実に5%利回り出るなら、銀行も1%で庶民に金貸さんわな
0117名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/04(火) 13:01:17.65ID:TH6qOUIi0
>>116
私たちが利子つかなくても預貯金しているように
金融機関も寝かしておくわけにはいかないから貸し出しているんだよ
貸し出せば手数料とわずかな金利が入ってくるから。
銀行は預かったお金を何もせず寝かしておくだけでは、行員の給料も店舗の維持費も出ないからね。
0119名無し不動さん (オッペケ Sr3b-UIon [126.204.219.73])
垢版 |
2023/07/04(火) 17:43:18.91ID:AEPlLOHSr
>>117
それを踏まえた上で、株とかアメリカ国債買ったほうが儲かるんじゃないの?ってことじゃね?
0121名無し不動さん (ワッチョイ 1a26-XqNa [123.222.52.97])
垢版 |
2023/07/04(火) 19:26:56.24ID:N/ceU1q00
>>116
出てないから店舗縮小したり紙の通帳有料化したりしてるだろ?
0123名無し不動さん (ワッチョイ db6c-GOHx [180.16.14.141])
垢版 |
2023/07/04(火) 20:48:52.72ID:oyNsX8Yd0
銀行は変動金利という壮大な巻き網を仕掛け、
日本の住宅ローン利用者の七割をおびき寄せ囲い込んだ…
これから金利が上がり回収モードが始まるかもしれない。
債務者は、膨れ上がる金利に支払いが滞り、銀行ウハウハ。
逃げられるのは、繰上できる資金力のある人だけ。

ユダヤのことわざ、「豚は太らせて食え」を知ってますか?

変動さんの運命は日銀の利上げ次第…という事
0124名無し不動さん (ワッチョイ 9f37-OYD+ [152.165.12.121])
垢版 |
2023/07/04(火) 21:55:58.42ID:luTcSA330
なんかどこかのyoutubeで聞いた話だな。

銀行が金利上昇に向けてできるだけ変動を安くしているなんて、ほんとに信じてたらアホすぎる。そんなんで何十年無駄にしてんだよ銀行は。
0125名無し不動さん (スップ Sd5a-XqNa [1.75.226.190])
垢版 |
2023/07/04(火) 22:29:07.35ID:/GZurt36d
>>123
その七割中何割が生き残る試算かしらんが逃げられないが大半なら住宅価格暴落の日本版のサブプライム問題に発展して経済さらにひどくなるだけだし
良いこと何て固定が嬉ションするくらいだろ
0128名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/05(水) 12:59:02.51ID:e3eFthxe0
変動金利で金利上がって返せない場合は返済期間が過ぎてもずーっと金利だけ払うことになるんじゃないの?
そんで払えないと没収、死んでも没収みたいなさ。
死んで残さなくてもいっか、ってのなら全然OK
0129名無し不動さん (スップ Sd5a-XqNa [1.75.224.111])
垢版 |
2023/07/05(水) 13:01:31.47ID:2CV5VGknd
>>128
違うよ、未払い利息は原則最終支払月に一括支払だよ
0133名無し不動さん (スッププ Sdba-XqNa [49.105.96.186])
垢版 |
2023/07/05(水) 16:04:15.02ID:mLtRIVBEd
>>130
リバースモーゲージってそもそも住宅ローンと別商品だよ。
金利一括無理な場合の選択肢にはなるけどねぇ
0134名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/05(水) 16:21:16.24ID:e3eFthxe0
>>133
返済期間終了日に
・一括返済(売却して一括返済も含む)
・リバースモーゲージやリースバックへの移行(ちびちび払い続けて、死後は家を没収)
っていう提案を金融機関側からするイメージだね。

まあ、妄想の域を出ないけども、もしも老後に家無し老夫婦が続出したら
それはそれで国や自治体も困るのでその対策という感じかな。
0135名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/06(木) 15:18:11.97ID:JUAwlKdw0
みずほは他の取引への広がりを見込めるかどうかをもとに選別するとのことなので
投資信託など金融商品との抱き合わせで金利安くする感じなのかな

みずほ銀行、さらば住宅ローン競争 消耗戦で「50年物」も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB237G00T20C23A6000000/
「むやみやたらに金利競争の世界には入っていかない」。
5月、みずほフィナンシャルグループの木原正裕社長は機関投資家らを前に、住宅ローン戦略の見直しを宣言した。
主戦場である変動金利のローンはメガバンクとネット銀行の引き下げ競争が続き、
限られた顧客の奪い合いが激しくなっていた。木原社長の宣言は消耗戦からの事実上の撤退宣言と受け取られた。
0137名無し不動さん (ワッチョイ 4715-rc3z [202.12.247.173])
垢版 |
2023/07/06(木) 19:31:37.98ID:aC5gQpw00
>>135
みずほ相変わらずアホやん
金に色はついていないんだから差別化は無理
いくら抱き合わせしたって、トータルで損得で判断されるだけ
こいつらがやるべきは、規模を活かしてオペレーションにかかるコストを下げること
さっさと潰れとけ
0138名無し不動さん (スプッッ Sd5a-53fz [1.75.231.222])
垢版 |
2023/07/06(木) 21:42:26.84ID:54MCsKyVd
こちらみずほだが三井住友に借り換え計算依頼したわ
0139名無し不動さん (ワッチョイ 3b92-DO3H [14.10.134.224])
垢版 |
2023/07/07(金) 00:19:26.80ID:aLZtprlt0
変動だろうが固定だろうが破綻しないように借りるのは大前提
変動で借りて金利がめっちゃ上がったとき、「無理ない範囲で組んでて良かった」と思えるならいいが自分は「固定にしとけばよかった」になるし、その逆も然り

数年前なら変動で行けるっしょと言えただろうけど今はどうか…
将来の金利なんて分かるわけないので、結局どっちが得かじゃなくて自分の性格で決めるしかないのか
0142名無し不動さん (ワッチョイ 1a26-XqNa [123.222.52.97])
垢版 |
2023/07/07(金) 02:21:00.93ID:I8QEkFsW0
時代的に異次元金融緩和で元本減らした人からだと固定にしなくて良かったと皆いうでしょう
0148名無し不動さん (アウアウウー Sa47-oM8T [106.132.110.51])
垢版 |
2023/07/07(金) 08:30:07.56ID:jBIrtzy7a
日本の政策金利が2-3%になることはあるだろうよ
でも少子高齢化で体力がない日本で高金利が長引くとは考え辛いな
0149名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/07(金) 08:36:12.26ID:gVdxfnDO0
少子化だから銀行は金利で利益とろうとする
企業は金利をコストに転嫁、経費削減でリストラしたり価格に乗せる。

リストラすると労働市場に流動性が出る。
価格に乗せると緩やかなインフレ

金利を上げると政府日銀の描く図になるね。
0150名無し不動さん (スッププ Sdba-XqNa [49.105.68.108])
垢版 |
2023/07/07(金) 09:48:17.82ID:meHcjFXTd
労働市場に流動性って、そこまで労働人口多くないと思うんですけど
今後は売り手市場にシフトするからそこまで流動性はでないと思いますよ。
0151名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/07(金) 09:55:50.92ID:gVdxfnDO0
>>150
人口減になれば内需も萎む
そうすると、店舗も余剰になるよ
例えば自販機が3台4台並んでる場所あるけど、いるか?
いらんやろ
国内の競争に負けたら、企業が合併していって1台2台になるわけでさ。
最終的にコカコーラと国内企業みたいなね。

ってなると、国内の各企業にいた経営陣が去り、各部門の管理職、総務や経理も人数をへらしていくよね。

他の業種もどんどん集約していくよ
0154名無し不動さん (スプッッ Sd5a-53fz [1.75.231.222])
垢版 |
2023/07/07(金) 11:01:21.28ID:VVTo76bPd
日本人の減少と需要や景気はそこまで極端な相関関係はないよ
たとえば今や、大企業に外人社員や管理職がいることは当たり前になってきた
高級住宅地の数軒に一軒は外人の表札がかかってる
東京のマンション高騰化も外人投資家の影響も大きい

つまりあらゆるところで国際化していくわけで、
今はまだその変化が庶民が実感するまでまだ届いてないわけで。
日本は日本人で成り立ってるというバイアスで予測はしないことだね
0155名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/07(金) 11:09:07.53ID:gVdxfnDO0
>>154
日本の国際化なんて知れてるんだって
香港やシンガポールみたいに英語が公用語になって
たいていの場所で意思疎通に不自由しないなら海外から人も集まりやすい。

しかし、日本は日本語しか話せない人が多い。
表示や案内アナウンスで多言語にしたとて意味がない。

「海外の富裕層」というが、日本の経済に影響を及ぼす程度の移住が見込めるのかね?
庶民層が来て、働いて消費するのが経済にとっては一番いいんだよ
米国は働いて消費する移民が来てるからね。

消費層を分厚くしないといけないよ
0157名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/07(金) 11:23:25.09ID:gVdxfnDO0
>>156
自分の国に来た移民をどう使うのかが、国の度量(成長ののびしろ)の見せ所。
単純に安い労働力と見なして、いつまでも安く使おうとすると不満が起きるね。

移民が来た当初よりも10年後の今、子世代になったら、子供時代よりも20歳の今が豊かになっていると感じるようにしてやると
不満は抱かず、希望を持って働くだろう。
これは移民に限らず、労働者全体に言えることだけども。
0161名無し不動さん (スッププ Sdba-XqNa [49.105.69.14])
垢版 |
2023/07/07(金) 12:41:50.49ID:QmdG2WJwd
本当それw
実習生逃げ出してブラック体質日本が全世界に晒されたから外国人労働者はこないだろ。
むしろ、日本で介護するより外国で介護したほうがいい給料貰えるみたいな例が増えて日本人が外国人労働者になるんじゃないかと思うよ。
残った日本人に重くのし掛かる社会保障アップの嫌な未来しかみえん
0162名無し不動さん (ワッチョイ 76a4-zqYD [207.65.242.109])
垢版 |
2023/07/07(金) 12:59:24.43ID:xvF3wdd30
>157
単純肉体労働者の受け入れは制限しつつ
MBA持った起業家やビジネスマンとか高度な理科学工学的ノウハウを持つ人の受け入れをもっと簡単でスムーズにすべき
0163名無し不動さん (ワッチョイ 76a4-zqYD [207.65.242.109])
垢版 |
2023/07/07(金) 13:01:30.90ID:xvF3wdd30
>>155
確かにグローバル企業のアジア太平洋地域の拠点は香港かシンガポールだね
バックオフィスとコールセンターはフィリピンかマレーシア
東京はあくまで対日ローカル拠点
0164名無し不動さん (アウアウウー Sa47-oM8T [106.132.110.50])
垢版 |
2023/07/07(金) 13:27:52.93ID:MlBZpGQha
実質賃金14ヶ月連続で減少のニュース来たな
利上げには程遠い
0165名無し不動さん (スフッ Sdba-m3m+ [49.104.40.36 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/07(金) 16:31:04.12ID:i8EE+36Td
>>161
ネパールなんかは平均年収10万くらいだからその辺からなら来たい人はいくらでもいる
難民なんかも喜んでくるから外人労働者がなくなることはないよ

フランスもそうだが暴動で国がめちゃくちゃになって国全体としてはマイナスでも
企業からしたらプラスだから受け入れろって圧力かけてるくらい
移民の利益は企業のもの、負担は下級国民のもの
0166名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/07(金) 16:50:40.27ID:gVdxfnDO0
>>165
安くて真面目に働く人が欲しいのなら、制度を整えて、待遇を良くしないと来ないって話だよ
ものすごく低賃金で劣悪な部屋に多人数を押し込めるような宿舎じゃ無理
安い人材は引っ張りだこだし、中国やマレーシア、タイとも争奪戦になるんだからさ
0167名無し不動さん (スッププ Sdba-XqNa [49.105.69.14])
垢版 |
2023/07/07(金) 17:54:52.20ID:QmdG2WJwd
>>165
政治家みたいな考え方ですね
0168名無し不動さん (スフッ Sdba-m3m+ [49.104.40.36 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/07(金) 19:26:21.37ID:i8EE+36Td
>>157
スウェーデンだっけ
移民を過剰なまでに保護したの
移民に国籍を与え、移民の犯罪は報道しない秘密協定
移民が差別と言ったら日本の痴漢のように訴えられる側が無罪証明必要

その結果レイプの犯罪件数10倍
どう思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況