X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】33%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ササクッテロリ Spa3-/h5a [126.205.90.65])
垢版 |
2023/06/20(火) 00:25:45.06ID:EaNIVFndp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】32%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1681175533/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0020名無し不動さん (ワッチョイ df15-3z4r [202.12.247.173])
垢版 |
2023/06/23(金) 20:27:42.04ID:6JRpUdrE0
保険は基本貧困ビジネスだからね
金持ちはいろんなリスクに自分の持ち金で対応できるが、対応できない貧民は無駄なコストを払わざるを得ない
保険屋は働けなくなったら〜とかがんになったら〜とか色々な脅し文句で保険に入らせようとするが、極論その時に耐えられる資産を持っていれば良いだけの話
と生保レディをやっていた母親はよく言っていた
0026名無し不動さん (ブーイモ MM0e-nK3x [133.159.150.220])
垢版 |
2023/06/24(土) 09:05:46.08ID:JryQnJPWM
>>24
数%の金利程度で生殺与奪とか中学生みたいな大げさな表現する方が語る資格ないだろ
払えなきゃ清算するだけなので金利では死にません
死ぬのは貧乏だからだよ
そういう貧乏人がローン借りちゃいけないの
0029名無し不動さん (ワッチョイ 5a26-m08E [123.222.52.97])
垢版 |
2023/06/24(土) 14:25:58.35ID:7EV++bSX0
生殺与奪とか鬼滅の刃見て使いたくなったのかww
0031名無し不動さん (アウアウウー Sab9-waoq [106.133.93.110])
垢版 |
2023/06/24(土) 17:49:54.46ID:ZJMy4gTaa
保険なんて節税目的でしか入らんだろ
0033名無し不動さん (ワッチョイ 5a26-m08E [123.222.52.97])
垢版 |
2023/06/24(土) 19:56:19.87ID:7EV++bSX0
いや、ローンスレだから年齢層高めでこんなアニメの真似するような層はいないと思ってたから
0042名無し不動さん (スップ Sdfa-5eMo [49.97.107.45])
垢版 |
2023/06/25(日) 01:17:39.77ID:9BhQYdTbd
固定のほぼ唯一のメリットは、変動だと貸してくれないくらいの高い金を借りられることだ

このメリットを活かして高い家を買ったなら、その固定は次の2種類いる

1. 継続的に高い収入のある金持ち
 高い家を買って初期計画で安定して返済する
 低金利の住宅ローンはそのままでで、高い金利の借金を優先的に返済していく
 
2. 分不相応な高い家を買ってしまった貧乏人
 借りた当初の目論見が外れて想像以上に苦しい生活に陥っている
 日夜匿名掲示板で金利高騰を煽り、人生逆転を願って生きる破綻予備軍
0045名無し不動さん (ワッチョイ 76b1-/B6M [153.160.178.24])
垢版 |
2023/06/25(日) 12:03:41.85ID:SXSd92sz0
身の丈にあった中古の一戸建てに移り
家賃更新料共益費がローン月々返済額になり
月々の負担は下がった
あと27年同じ額を払い続けたら終わりだ
内部リフォームして広いキッチンや新しい風呂
天井エアコンなどを得た
最後まで定額なのが安心だ
0047名無し不動さん (ワッチョイ d594-V5Hy [124.159.176.59])
垢版 |
2023/06/25(日) 14:33:38.65ID:9gvv/UHw0
>>44
1%の金利の違いってめちゃくちゃ違うからな
大事だよ
ここまで詐欺被害に遭う奴が多いことを
危惧せなあかん
0051名無し不動さん
垢版 |
2023/06/25(日) 18:46:17.59
借入12000万円で1.4%30年ローンだと月41万円の支払い
手取月130万円だと年収2500万円くらいか
0054名無し不動さん (アウアウウー Sab9-V5Hy [106.132.110.21])
垢版 |
2023/06/26(月) 07:53:07.62ID:xUdmUNyNa
ゼロゼロ融資の返済が始まるけど、仕入れの値段が上がってしまいその分の価格転嫁が出来ていない
返済が心配っていう町工場の社長さんの声をニュースでやってたな
何が言いたいのかというと、潜在的なインフレ素因は巷に燻っていて、どこかで堰を切ったように価格上昇が始まると手をつけられなくなるだろうという事
欧米のインフレ退治は対岸の火事ではない

これから30年以内に、必ず変動金利は上昇する
大した事ないレベルでの話なのか、手に追えない金利上昇が来るのか、誰も知る由はない
0056名無し不動さん (ワッチョイ 31e3-OfpS [112.68.238.190])
垢版 |
2023/06/26(月) 09:20:27.77ID:q6/luYgI0
>54
たいていの人は10年以内に上がるって感じで言ってるよね
その時には元金がある程度減らせるよう頑張りましょうって感じでしょ
ところが、現状の物価高でなかなか「上がった時のもしか貯金」ができなかったりするかもね

金利が上がるか物価があがるか
現状は金利の代わりに物価が上がってる。
無借金の人も固定の人も、皆で現在、事業・住宅用問わず、変動金利で借金している人の返済額が上がらないよう支えてあげてるんだよ。
0057名無し不動さん (ワッチョイ 31e3-OfpS [112.68.238.190])
垢版 |
2023/06/26(月) 09:29:26.57ID:q6/luYgI0
特に米国で労働市場が逼迫してるってのは、住居費高騰で住めなくなった低所得者層が出ていったからじゃないのかね
日本で例えると、家賃高騰が起きて、
駅近RCマンションが賃料20万→40万
駅遠築古鉄骨アパート10万→20万
文化住宅5万→10万

駅近RCに住んでた人は駅遠鉄骨へ
駅遠鉄骨に住んでた人は文化住宅へ
文化住宅の人はホームレスに。

だから文化住宅で働いてた低所得者層が町から追い出されて働かなくなってしまった。
彼らが担ってた3Kのような現業作業の担い手がいない状態。
高値で求人かけてる状態かもしれないが、町から追い出しといて誰がその町の住民のために働きたいかな?
0058名無し不動さん (ワッチョイ fd6c-lKTf [180.16.14.141])
垢版 |
2023/06/26(月) 20:13:24.08ID:+k/ACowO0
日米の金利差がつけば円安は止まらない。
170-180円くらいまでいくかもしれない。
輸入物価は上がりインフレが進むでしょう。
FRBのようにインフレ対応が後手後手になる可能性は、大いにあるでしょう。
日銀と政府、変動金利を選んだ国民は金利上昇を容認できないため、金利を上げずに、インフレを抑える方法は、限りあるドルを使って市場介入か増税という景気抑制策しか手は残っていない。
金利を上げるのは日銀次第だが、あげるのは、増税後じゃないだろうか?
0067名無し不動さん (ワッチョイ 31e3-OfpS [112.68.238.190])
垢版 |
2023/06/29(木) 13:18:15.67ID:3mg4ZDrH0
欧米が利下げに転じないと日本は金利を上げられないでしょう
欧米の資金が引き揚げられてしまったのをカバーする役割なんだから
日本まで上げたら発展途上国が潰れてしまうからね。

周りが不景気になって、「自国通貨高だと自国の産業が海外で売れなくなるから困る!」ってなってから日本は上げるんだね。
そして日本は不景気が長引くと。
0069名無し不動さん (ワッチョイ 7a74-Zhti [115.162.155.57])
垢版 |
2023/06/30(金) 00:27:48.52ID:X0ZnWrYg0
>>56
インフレになるということは不動産価格も上がるはず。
ゼロ金利のまま物価高が続けば、相対的にいました借金は下がる。
金利が上がって返せなくなったとしても、
そのときにはローン残高以上に不動産価値があがってるから何ら問題はない。
となればいいなぁ、と思ってる。
0070名無し不動さん (ワッチョイ d594-V5Hy [124.159.176.59])
垢版 |
2023/06/30(金) 02:58:01.36ID:jueJnQz20
>>66
経済界の東スポことブルームバーグさん
0073名無し不動さん (ワッチョイ 15b8-B2Tg [60.115.217.63])
垢版 |
2023/06/30(金) 18:45:40.57ID:Xpx3/3TX0
アメリカのインフレ1番高いときに9%だったのがもう4%まで下がってるのな
ドイツとかもう一番乗りでリセッション入りしたんじゃないかと言われてるし
そろそろ世界的なインフレも収束が近いかね
0075名無し不動さん (ワッチョイ 15b8-B2Tg [60.115.217.63])
垢版 |
2023/06/30(金) 20:43:37.71ID:Xpx3/3TX0
日銀はインフレがもう直ぐ収まるって考えてるみたいだね
日本のインフレは円安と輸入品目の価格高騰が原因だから海外のインフレが収まれば自動的に日本のインフレも収まる
0076名無し不動さん (ワッチョイ 2394-oM8T [124.159.176.59])
垢版 |
2023/07/01(土) 03:06:19.79ID:gj9VR/0k0
当のアメリカがインフレ予測見誤って現在の金利になってる訳だし、日本も油断禁物だ
0079名無し不動さん (ワッチョイ 3b92-DO3H [14.10.134.224])
垢版 |
2023/07/01(土) 11:25:14.89ID:w+M+mChb0
利上げが怖いし固定がいいと思いつつ、総額見ると変動に気持ちが傾く…
いっそのことミックスローンにしようかとも思うのですが、これってどっちに転んでも微損はするが大損はしないっていう認識であってます?
35年ローンで本審査は通ってます。
0081名無し不動さん (ワッチョイ 3b92-DO3H [14.10.134.224])
垢版 |
2023/07/01(土) 12:01:19.55ID:w+M+mChb0
>>80
得はしないというのは自分もそう思います。得したいというよりは悪い方に行った場合の損を大きくしたくないというか。
あと今後の金利状況を見ながらどっちの繰り上げ返済してくかを選べるのはメリットかなと思いました。
0086名無し不動さん (ワッチョイ 3b92-DO3H [14.10.134.224])
垢版 |
2023/07/01(土) 14:40:18.31ID:w+M+mChb0
>>84
好景気による高金利であれば問題ないというのは分かります。
でも最近だと物価に賃金が追いついてないしスタグフレーションが進んだらとか考えてしまって。

>>85
一時的に3%とか4%ならまだ変動のが総額安いんですよね(時期にもよるでしょうけど)。それぐらいなら自分も大丈夫なはず…

高金利が定常化するとか、どこまでの悪シナリオ想定しておけば良いものなのか悩んでしまいます。
0089名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/01(土) 18:17:15.31ID:APfaxpnp0
>>86
それよりも自分の賃金が高値安定できるかどうかじゃないの?
リスキリングという名の下に解雇規制撤廃するだろうし
今大手企業でも、10年後20年後に今の会社の良い給料を得られるかどうかは分からないしね。

だから一番の対策は借入を多くしすぎないことだよ
5%になっても余裕ですっていう額にしておけばいい。
0099名無し不動さん (ワッチョイ 4eb1-MqCM [153.160.178.24])
垢版 |
2023/07/01(土) 23:07:39.08ID:wKeoPUjO0
ここの先生たちに聞きたい
労働生産性って何?
生産性向上!生産性向上!ってさかんに言ってるけど、
労働生産性って乱暴に言えば、利益÷従業員数でしょ?

日本の労働者が怠けてるみたいな論調を見るけど
要は価格設定が安すぎるんでしょ
「生産性」って語を選ぶと誤解されやすいし、
高く売れないことを誤魔化し、賃金抑制の口実に利用されてるようにしか思えない

労働生産性って何?
0101名無し不動さん (スップ Sdba-A9zK [49.97.104.160])
垢版 |
2023/07/02(日) 08:16:54.71ID:Kwt/klhKd
固定フラットのほうが結局は損なのは自己満足の安心料が加算されてるから当たり前なんだよな
貸す方は絶対に損しない計算のもとで貸してるわけだからね

変動金利は上下するものだから、最悪は固定に近いくらいの支出になることは覚悟して借りるべき
金利が少し上がったくらいで仕事や生活に影響するほど動揺しそうな人は固定にするのも悪くないと思うよ

しかしたとえば、いつか金利が上がっても余裕を持って掲示板の固定書き込みに煽り返せる自信がある人なら、変動をおすすめする
変動ローンあと数年になり、神経削ることもあったがやっぱりお得だったなと思ってる俺から見た意見でした
0102名無し不動さん (ワッチョイ 2394-oM8T [124.159.176.59])
垢版 |
2023/07/02(日) 08:22:50.01ID:ez2QbMRg0
長文乙
0107名無し不動さん (スフッ Sdba-GOHx [49.106.205.30])
垢版 |
2023/07/03(月) 23:01:12.28ID:8xP5mzSgd
固定だ変動金利かを考えるくらいなら、インデックスファンドで運用することを考えた方が良いと思う。
より利回りの良い投資をすれば、住宅ローンなんて、どうでも良くなる。
0112名無し不動さん (アウアウウー Sa47-oM8T [106.132.152.15])
垢版 |
2023/07/04(火) 08:43:40.74ID:Nqt2vIDea
住宅ローン返済を少しでも楽にしたくて投資を始める

安全な投資は利益が薄い、時間がかかる

よりリターンの大きいハイレバ投資を始める

損失出して借金ダルマ
0113名無し不動さん (ワッチョイ a792-48C8 [106.73.187.224])
垢版 |
2023/07/04(火) 09:16:10.27ID:CYGSzRdn0
>>107
変動でローンしてインデックス運用した方がなお良いでしょ
3年前に4400万変動0.4%でローン組んで余剰資金1700万をSP500に入れたけど既に300万増えてる
ついでに住宅ローン控除も330万くらいあるんで金利分は余裕で取り戻せてる
0114名無し不動さん (ワッチョイ 4715-rc3z [202.12.247.173])
垢版 |
2023/07/04(火) 10:20:30.72ID:2Szx8jL70
>>107
これに違和感を感じるのは、固定の金利と変動の金利差が、まあ仮に1%として、それに対して投資利回りが仮に5%として、5%に対して1%なんて1/5だから誤差って主張なんだけど、この5%と1%の意味合いは大きく違うと言う話
不確かな5%と確実な1%、これは大きく異なる
この不確か感は最近投資を始めたエアプには理解できないのだと思う

つーかそもそも投資で確実に5%利回り出るなら、銀行も1%で庶民に金貸さんわな
0117名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-+Mc8 [112.68.238.190])
垢版 |
2023/07/04(火) 13:01:17.65ID:TH6qOUIi0
>>116
私たちが利子つかなくても預貯金しているように
金融機関も寝かしておくわけにはいかないから貸し出しているんだよ
貸し出せば手数料とわずかな金利が入ってくるから。
銀行は預かったお金を何もせず寝かしておくだけでは、行員の給料も店舗の維持費も出ないからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況