X



■■住宅ローン総合スレ 169■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ 13e3-WU2P)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:24:51.90ID:FTLXGl800

住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■■住宅ローン総合スレ 168■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1632801740/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0486名無し不動さん (ワッチョイ 36d7-ZlXc)
垢版 |
2021/11/06(土) 06:04:01.71ID:At01K+yg0
住宅ローンは夫単独名義だが、妻が頭金を出していて住宅は夫婦共有名義の場合、住宅ローン控除額は共有持分比に応じて少なくなりますか?
もしそうならば、建物の夫の持分をなるべく増やしたほうが良い、ということになりますが、土地と建物で異なる持分を設定しても特に問題はないのでしょうか。
0489名無し不動さん (アウアウエー Sada-vonH)
垢版 |
2021/11/06(土) 07:33:38.11ID:hJcAgynia
3大疾病オプション(がん団信)付きか無しか迷ってる意見聞かせて下さい

45歳独身借入金額1700万円借り入れ期間30年
地銀:3大疾病付き金利0.525%
UFJ:オプションなし0.395%

試算上では総額37万円の差、月にしたら1000円の差で地銀が借入れ金額が上回る
他では地銀の方は融資手数料2.2%のほかに事務手数料など7万円ほど余分に必要
UFJがこんな低金利とは思ってなかったし、地銀のオプション付きで0.525%の金利も
条件は悪くないと思ってる
0490名無し不動さん (スップ Sdb2-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 07:54:38.00ID:9IV7SZmVd
>>489
1700万位なら、リーマンなら無理なく返済出来る金額でしょ
自分がガンになるかもしれないと思うなら地銀、
他の保険で賄えるように準備出来てるなら、UFJでいいと思うぞ

37万の差なんて誤差だろ
0491名無し不動さん (ワッチョイ 36b9-d5vQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:20:07.67ID:qEKgPa7C0
>>489
借入期間は30年でも何年で返す予定なの?
地銀の特約の支払い条件がゆるいなら地銀、地銀の特約の支払い条件が厳しいならUFJにして、別にがん保険に加入する
0494名無し不動さん (スッップ Sdb2-raDK)
垢版 |
2021/11/06(土) 12:57:25.23ID:GLFyl6Nvd
選挙後でそれどころじゃないでしょ

延長自体はほぼ確定
問題は1%が金利より大きい問題とその他のポイントでしょ
12月中旬に発表あるから待て
0495名無し不動さん (ワッチョイ 92ca-fzNg)
垢版 |
2021/11/06(土) 14:02:44.21ID:cksbrj/B0
3年前に買っといて良かった。
土地も建材も上がってるし、制度もどうなるかわからんし。
円安、原油高でさらに上物は更に値上がりしそうだね。そうなると土地に回す金が限られてきて、長い目で見た資産価値としては下がってしまう。
0496名無し不動さん (ワッチョイ 19ab-/N5F)
垢版 |
2021/11/06(土) 14:04:45.81ID:t0xfyODI0
唐突な自分語り
0498名無し不動さん (ワッチョイ 5e6c-CH4h)
垢版 |
2021/11/06(土) 16:36:42.83ID:ARgL1u7x0
>>494
検査院から指摘されてるから、逆ザヤが生じている状況は是正されるだろうね
金利分だけの控除、考えてみればこれって当たり前なんだけどな
0499名無し不動さん (ブーイモ MMa6-MEiT)
垢版 |
2021/11/06(土) 16:41:34.50ID:iTQfwgaPM
俺の会社でも利子補給って制度があってローン利息の半分を持ってくれる(最大1.6%だったかな?)
ただし2%以下の利率だと1%を超える分しか補助してくれないので今みたいに1%以下の金利になると補助はゼロとなる
こんな感じに制度変わるんじゃね
0502名無し不動さん (ワッチョイ f65c-GyZ5)
垢版 |
2021/11/06(土) 16:58:24.48ID:RzlCigxQ0
子供の人数✖0.5%の減税でいいだろとは思う
0503名無し不動さん (ワッチョイ f65c-GyZ5)
垢版 |
2021/11/06(土) 16:59:13.24ID:RzlCigxQ0
子供人数掛けるマイナス0.5パーセントね。
0505名無し不動さん (ワッチョイ f65c-GyZ5)
垢版 |
2021/11/06(土) 17:05:35.62ID:RzlCigxQ0
子供3人育ててる人には感謝してるし、逆ザヤで広い家に住んでもらいたいけど、文句ばかり言われて面倒くさい世の中だね。
0509名無し不動さん (ワッチョイ 19b3-/N5F)
垢版 |
2021/11/06(土) 18:56:01.30ID:/+D33McM0
dinksなりの苦労があんのかね知らんけど
0510名無し不動さん (ワッチョイ 92ca-fzNg)
垢版 |
2021/11/06(土) 20:28:23.53ID:cksbrj/B0
子供は義務で育てているわけではないけど、その子供が少なくなった上に子なしの分まで年金を払わされるのには納得行かない。
年金制度が崩壊と言われて久しいが、いっその事全部無くして欲しいわ。自分の親ぐらい面倒見られるし。
0514名無し不動さん (ワッチョイ b5e3-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:03:35.97ID:LqDgNfo30
老後の資金くらいは余裕で自分で貯めるから大丈夫っていう小梨も多いだろうし
なんていうか、そういう対立で語るのは非常に低レベル
今払っている年金は親世代のためであって、
親世代の医療、介護、生活費の足りない分を今の現役世代の子世代が見るとなると
住宅を買うどころでなくなってしまう人も多いわけで。

ちなみにバラマキして10万だかもらったところで増税になればあっという間に相殺されるのに、本当にうれしいわけ?
0515名無し不動さん (ワッチョイ a2c9-/dO6)
垢版 |
2021/11/06(土) 22:07:22.76ID:6RqdzAy/0
どうしたここはローンスレ
なんか11月に大手の金利上がるとか話題出たけど地銀やネット銀行も追随してる感じ?
大手は安定の金持ちとしか取引しないから関係ないのかな
0517名無し不動さん (ワッチョイ 89c7-XAzo)
垢版 |
2021/11/06(土) 23:47:41.43ID:pHDp1oTO0
住宅価格が上がっても、金利が歴史的低さで救われて来たのにそれすら無くなるんか。
買いづらい世の中がやって来そう。
ここ数年で購入出来たのはラッキーだったかもね。
0524名無し不動さん (ワッチョイ f5c2-lXUs)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:51:01.01ID:dT8ZNlzn0
住民票移してからじゃないとめちゃくちゃ金がかかるとか言われたんだけどそんなんある?
引っ越す前に移さないといけないの?
0526名無し不動さん (ワントンキン MMe6-xF7e)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:07:09.27ID:z5oHtSvfM
>>518
利便性の良いところは売れるよ、不便な場所から売れなくなるから
0527名無し不動さん (ワッチョイ 410b-OYZh)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:18:31.26ID:wuAySZpM0
>>524
めちゃくちゃってほどではないけど登記の手数料数万
あとは単純に銀行ローンを契約するときに「融資受ける物件」の住民票が必要だから引っ越したことにしないとならん
0529名無し不動さん (ワッチョイ f5c2-lXUs)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:21:42.18ID:dT8ZNlzn0
>>527
ローンの契約は住んでる
司法書士に書類作ってもらってる段階だからその手数料か

>>528
前スレでもあったんだ
てか誰だってあるよなこれ
調べるとどっちもメリットデメリットあるようだけど
そもそも引っ越す前に変えろっておかしいよね
0530名無し不動さん (ワッチョイ f5f8-mQd+)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:29:05.68ID:NFZqbvqD0
>>529
事前に住所変えてもほとんど実害無いからね、それで手続き減って数万浮くんだから指示通り従うのが合理的
自分もまだ住所はこっちなのにともにょったけど、結局先に変えとくのが正解だった
0532名無し不動さん (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:52:19.95ID:BnLRjUCYd
>>521
土地は実需で変動するからわからんが上物はあがっていく。
0538名無し不動さん (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/07(日) 12:04:51.26ID:BnLRjUCYd
違いは刑罰があるかどうかみたいだね。
0541名無し不動さん (ワッチョイ f5ee-isC7)
垢版 |
2021/11/07(日) 12:39:05.66ID:UlGdCiJ/0
>>538
刑法とと民法の差でしょ
刑法は国が決めた守るべきルール
民法は個人間のトラブルを解消するためのツール
だから後者で不利になる事項に対して
犯罪とは言わない
0542名無し不動さん (ワッチョイ f5ee-isC7)
垢版 |
2021/11/07(日) 12:40:40.05ID:UlGdCiJ/0
>>534
そんなにグレーゾーンに見えるのが気になるなら
2回分手続料払えばよいだけだろ
それが正規の方法なんだからさ

グレーゾーン踏みたくないけど
それにかかる手間賃を払いたくないって
そっちのほうがよっぽど盗人猛々しいって感じだぞ
0544名無し不動さん (アウアウエー Sada-1fFA)
垢版 |
2021/11/07(日) 12:44:35.17ID:V2AV8uApa
昨日意見を聞いた>>489です。
30年で借りるけれど20年以内では返済を済ませたいところ。
実際の借入れ額は50万円ほど減りそうなので、加入してる保険を加味して再度試算してみますわ。
地銀の初期費用の数万円は家購入価格に比べたらわずかだけど余計だわー
0545名無し不動さん (テテンテンテン MM96-K9Xp)
垢版 |
2021/11/07(日) 12:49:49.06ID:2+WlZcO+M
事前審査が通って今、工務店と仕様をつめている段階です
ですので、ほぼほぼ最終的な総額はまだ出ておりません
概算見積は工務店と契約した時に出ています
本審査の申込はどのタイミングですればいいのでしょうか?
0548名無し不動さん (ワッチョイ f5c2-lXUs)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:11:00.50ID:dT8ZNlzn0
>>541
刑法では、公務員に虚偽の申立てをして、
公正証書の原本に不実の記載・記録をさせた(事実ではないことを記載・記録させた)罪を第157条に、
不実の公正証書を行使・供用した罪を第158条に規定しています。

と書いてあるよ
引っ越す前の転入は上記に当たるよね?
0552名無し不動さん (ワッチョイ f5ee-isC7)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:26:32.62ID:UlGdCiJ/0
>>550
だから前スレ775以降を見てくれよ
あと何度も言うように
金さえ払えば銀行はやってくれるんだから
金払う前提で何に金がかかるか聞きゃ良いだろ
何にゴネてんだよ
0555名無し不動さん (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:48:22.11ID:BnLRjUCYd
>>541
え?刑法以外は全部民法なの?
建築基準法はどうなるの?
罰則も条項によってはあるけれど?
0556名無し不動さん (ワッチョイ 091d-MEiT)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:52:25.00ID:5sou43gl0
>>546
所有者の住所を引っ越ししたら移転する必要があるので変更登記が必要なのでその費用
司法書士に頼めば1万くらい
自分でやれば1000円くらいでできるので費用削減といっても大した話ではない

しかし銀行から見た場合事情が異なる

住宅ローンはあくまで自己居住用の家にしかかしてくれないので住宅ローン実行時(振り込み時)にはローン契約者住所と担保となる不動産の住所が一致している必要がある

買主目線では銀行から金借りて家を買ってるつもりだが銀行に目線では買主が買った家を担保にして金を貸している

所有権移転登記→抵当権設定登記を同時にやるから分かりにくいけど実際はこの順番

だからローンで不動産購入する場合は住民票を先に移せと言われる
ぶっちゃけ銀行都合だね
0557名無し不動さん (アウアウクー MM39-d5vQ)
垢版 |
2021/11/07(日) 14:10:12.63ID:9IUrY1sqM
>>553
グレーな部分みたいよ
デベロッパーから言われて入居前に移したけど特に問題はなかったし、本当に黒なら誰もそうしろと言わない

1.引っ越し前に住民票の異動をする=「噓をつく」ことになる
「住民基本台帳法」では、「引越し日から14日以内に住所変更をする」と定められています。

これは法律で定められていることですので、本来ならば従わなければ法律違反(5万円以下の過料)となります。ただ、住民票の異動は自己申告で行いますので、役所の方から「本当に引っ越したのか証拠を見せてください」と言われることはありません。引っ越した前提で手続きをすれば、ほぼ間違いなく住民票の異動はできます。
ただ、引き渡し前に住民票の異動を行うということは、「引っ越しは済んでいます」と役所に嘘をつくことになります。厳密にいうとグレーな行為になりますので、嘘をつくことに抵抗がある、という方はやめた方が無難でしょう。
0559名無し不動さん (ブーイモ MMad-MEiT)
垢版 |
2021/11/07(日) 14:24:52.40ID:pu2rbtJOM
>>557
まあ銀行もコンプラあるから引っ越してもいないのにお前の都合で住民票移転はできないと言い張れば無理強いはできないと思うわ
なんか銀行の中で決裁必要な気がするけど
やったことある人いる?
念書とか書かされるのかな?
0560名無し不動さん (ワッチョイ f5ee-pdZT)
垢版 |
2021/11/07(日) 14:54:19.14ID:jstFKIbi0
めんどくさそうな人だから、もういいんじゃないかな。
銀行も大変だなあ。こんな人も相手にするなんて。

心に余裕がなくて、資金計画もぎりぎりだろうから、金融事故を起こしそう。月々の支払いは大丈夫なのだろうか。余計なお世話だが
0561名無し不動さん (ブーイモ MMad-MEiT)
垢版 |
2021/11/07(日) 15:05:27.79ID:pu2rbtJOM
多分銀行的に正しい手順を踏もうとすると住宅ローンとは異なる短期のつなぎ融資をして所有権を移転させそして引っ越しても住民票を移転したあとつなぎ融資を全額返済してもらってあらためてローンを融資ってことになる気がするわ

そうなるとつなぎ融資の手数料や金利
契約書の印紙代など入れるとバカにならない金額が発生する

だからつなぎ融資なしで一発で融資完了しようとすると引っ越し前の住民票異動が必要となる

法律違反は嫌だ!とごねるとじゃあつなぎ融資ですねって話になりそう
0562名無し不動さん (ブーイモ MMad-MEiT)
垢版 |
2021/11/07(日) 15:08:10.86ID:pu2rbtJOM
>>561
の場合はつなぎ融資の返済とローン実行を同時にやるので一旦口座にローンで借りた金額が振り込まれ同じタイミングでつなぎローンの返済のため引き落とされ取引データのみ残るイメージ
0563名無し不動さん (テテンテンテン MM96-o3IZ)
垢版 |
2021/11/07(日) 16:51:26.43ID:sqeFRhILM
コロナで老人がバンバン死んで土地も安く売られて建物も下がると思ってたのに、全然死ななくてマジで負けたわ
1000万人規模で死んでくれたら全て下がっただろうにマジでコロナショックからの経済復活で値上がりはするしタイミング逃して悔しすぎる

エイズ巻き込んだ変異株早く頼む
0564名無し不動さん (アウアウエー Sada-1fFA)
垢版 |
2021/11/07(日) 18:15:17.55ID:m6FSQZ0Aa
>>547
>>489です
UFJの0.395%は変動です。オプションは3大疾病になった場合のローン残高が減額もしくは0になるもの
UFJは+0.3%でオプション追加ができて、地銀の方は元々3大疾病込みで変動0.525%(オプション抜きは不可)
てなとこです
0565名無し不動さん (ワッチョイ 6210-+ddf)
垢版 |
2021/11/07(日) 20:20:44.78ID:WcDmVULM0
>>564
ufjは最優遇で0.475%では?

まあ、金利も重要だけど、今は団信の内容で選ぶ方がよいな。

ufjのオプション団信は最高に良い内容だけど、上乗せ金利0.3%は高いので、ufjは却下
0566名無し不動さん (ワッチョイ 69ee-WKYw)
垢版 |
2021/11/08(月) 00:29:18.00ID:nY1rvBZn0
うちは住民票を先に移せと言われると聞いてそのつもりでいたのに、デベから現住所で登記してあとから変更登記してくださいと案内が来た。大手デベだからグレーゾーンは避けたいのかもしれない。費用が余計にかかるけど正規のやり方なので仕方がない。
0568名無し不動さん (ワッチョイ b1f0-z2Li)
垢版 |
2021/11/08(月) 01:26:17.91ID:FAvJoSJB0
>【年  齢】39歳
>【勤続年数】8年
>【雇用形態】正社員
>【会社規模】資本金3兆5000億円
>【年  収】550万
>【世帯収入】1000万
>【家族構成】夫婦、子供二人
>【所有資産・貯蓄】5000万くらいの土地、貯金は嫁にまかせているため謎
>【現在債務】なし
>【現在家賃】12万
>【物件金額+諸費用】3200
>【自己資金(頭金・諸費用)】0
>【希望金額】3200万
>【毎月の返済予定額】85000円くらい
>【金利種類・利率】変動.0.5
>【地域やマンションor戸建】建売戸建て
>【主な質問相談】本審査通って来週契約だがもう少し高い物件にすればよかったと悩んでます
0569名無し不動さん (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/08(月) 01:41:46.72ID:CowJTP7Fd
>>568
何が聞きたいのかよくわからん。愚痴を聞いてほしいということかな?

あと、契約前に本審査ってできるっけ?本審査には契約書が必要なはずだと思っていたけれど。。。謎だ。。。
0575名無し不動さん (ワッチョイ 410b-OYZh)
垢版 |
2021/11/08(月) 08:20:41.40ID:Yme/ksas0
資本金3.5兆だから郵便局員やろw
0576名無し不動さん (ワッチョイ 5e42-er4t)
垢版 |
2021/11/08(月) 10:34:51.39ID:M6kSUerV0
建築条件付き土地に家建てるんだが、土地購入と建物完成して建物代払うタイミングが多分半年くらいズレる。
ただ土地と建物一緒じゃないと融資できないって銀行あるんだな
auとかSBIとか

この場合、土地買う時に建物分も一緒に融資してくれんの?
0578名無し不動さん (ワッチョイ b5e3-H2rd)
垢版 |
2021/11/08(月) 10:49:45.02ID:mg7jpu6Z0
>>576
建築条件付だと引き渡し時に一括でつなぎ融資不要という会社も多い
そうでなければ、金利高いけどつなぎ融資で土地分だけ先に融資してもらったりとかかな
あとは分割融資が可能な銀行にあたるとか。
0579名無し不動さん (アウアウウー Sacd-zx1A)
垢版 |
2021/11/08(月) 10:58:35.13ID:HxdiurKHa
>>576
大手HMの建築条件付き買った俺の場合は、
先に建物の請負契約を行なって、
建物完成後に引き渡し・建物・土地登記時に全額を支払い、
その時にローン融資してもらった。

繋ぎ融資という感じでなかったな。
0580名無し不動さん (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/08(月) 10:59:28.22ID:CowJTP7Fd
>>576
auじぶんは無理、SBIは店舗型商品のみつなぎ融資があったきがする。
0581名無し不動さん (ワッチョイ f5ee-+M0/)
垢版 |
2021/11/08(月) 11:09:42.47ID:nTXgb0G/0
>>576
他の人も言ってるけど
素直にやるとつなぎ融資が必要
建物完成まで一時的に
土地だけのローン組む形になるってことね

HMによっては
つなぎ融資相当のことを勝手にやってくれることもある

他の人も言うように、建築条件付き土地なら
相談すれば土地の決済を完成まで待ってくれるんじゃない?
0582名無し不動さん (ワッチョイ 410b-OYZh)
垢版 |
2021/11/08(月) 11:33:38.17ID:Yme/ksas0
散々disられるけどマジで建売って楽だな
0583名無し不動さん (テテンテンテン MM96-/N5F)
垢版 |
2021/11/08(月) 11:52:43.86ID:aM/Vk9reM
同意を求められましても^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況