X



中古戸建ての話しろよ! Part.26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (オッペケ Sr1f-Sy5V [126.253.242.59])
垢版 |
2021/09/22(水) 11:39:45.71ID:GzDn2SjUr
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!

※前スレ
中古戸建ての話しろよ! Part.24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1615361808/
中古戸建ての話しろよ! Part.25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1622690984/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0707名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-t0J7 [58.188.126.42])
垢版 |
2021/12/28(火) 14:39:26.76ID:0tGXeKtK0
>>706
買うのは自分、支払うのも自分
それなのに、なぜ他人の評価を気にするん?
他人になんて思われようと構わないやん?
仲介なんかいくらでもいるんだから、変えたらええねん。

>自分が見つけて持ち掛ける感じ
これでええやん?
仲介の紹介なんか要らんて。
なんなら、レインズ見てもらうための客付けオンリーの仲介に最初は連絡して物件概要もらえばいい
本命で欲しいのだけ元付けにアプローチしたらいい。

内見もいちいち仲介を帯同せんと、まずは住所と物件概要をもらって外側だけ自分で見に行く。
そんで登記簿、地積測量図はネットで自分でとって分析する。
それで内部が余程悪くなけりゃ買うわっていう程度なら内見に行く。

本当はポータルの写真見て、ピンとくるくらいじゃないとね。
いちいち連絡してたら、反響あると思われるだけだから、これや!という時以外に仲介とは関わらないこと。
0708名無し不動さん (ワッチョイ 21b8-oC/M [126.66.92.198])
垢版 |
2021/12/28(火) 17:04:33.91ID:hXO8Fpg90
仲介業者は一回連絡したら最後、しつこく粘着してくるからなぁ
未公開物件とか言って結局ネットに出てるものばかり
さらに紹介してくるのは売れ残りで向こうが売りたいゴミ物件のくせにしつこく購入を催促
良い物件はわざわざ手をかけなくても勝手に売れるからね
自分で見つけて仲介手数料ゼロか半額の不動産屋に依頼するのがベストと気づいたよ
0713名無し不動さん (ワッチョイ f87d-aNpH [152.165.137.83])
垢版 |
2021/12/28(火) 20:27:58.12ID:E6aGwJRI0
>>708

気にいった物件は専任でもRAINSに登録しない、買付が入ったと嘘をつく連中だらけな業界だからな

俺も始めは手数料半額の仲介に依頼したけど、個人経営の零細以下の連中だから、大手仲介か不正しても喧嘩売るような連中いないよ

良い物件は大手が囲ってるから、中々買えないと思うよ。違法だけど。
0714名無し不動さん (ワッチョイ 21b8-oC/M [126.66.92.198])
垢版 |
2021/12/28(火) 21:11:06.33ID:hXO8Fpg90
>>713
そう、売り手市場のいまだとこの手は使えないんだよな‥
特に不動産業者のホームページにしか載ってないようなお得物件はね
そういうのは他の業者通すと絶対嘘つかれて買えないから直接問い合わせするようにしてるわ
もうちょっと買い手市場になれば買えるだろうけど
0715名無し不動さん (スプッッ Sd6a-C2oj [110.163.217.118])
垢版 |
2021/12/29(水) 05:41:01.31ID:DpTceKOUd
中古物件買って内外装フルリフォームしてやったわ
坪30万ちょっとの土地相場で64坪1900万
上物築15年の2世帯住宅北東角地
60平米の庭をタイルテラスと人工芝で直して
外壁サイディングをガルバに貼り替えた
800万かかったけど本来なら1000万くらいはかかるな
庭に金かけまくっただけなんだけど内外装なら500あれば大体のもの新品にできるよ
3000万以下で収まるなら中古戸建に金かけた方が安く広い土地の物件買えると思う
査定したら3000万くらいで売れそうなのでラッキー
0716名無し不動さん (テテンテンテン MMb4-HovN [133.106.156.203])
垢版 |
2021/12/29(水) 06:54:14.66ID:TP7yNB5gM
築25年の戸建4LDK、旗竿でも擁壁でもない都心郊外の普通の整形地で、
内外装フルリフォーム見積もり依頼したら1200万って言われてたんだが、高すぎるよな?

水回り全部と外壁塗装とサッシ交換だけなんだけど、
見た目は普通に見えるんだが状態悪いとそんなもん?
0717名無し不動さん (スッップ Sd70-vJcG [49.98.165.82])
垢版 |
2021/12/29(水) 07:09:36.23ID:XtK1N+/od
なぜ相見積もり取る前にここで聞く?
0720名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-t0J7 [58.188.126.42])
垢版 |
2021/12/29(水) 10:48:48.41ID:7SC/LZ/90
>>716
それくらい普通にいきそうだけど
近畿郊外のうちの義母は、足場組んで、屋根と外壁、キッチン、風呂、1000万前後だったかな
築20年の中古を購入後(購入額2000万)に、10〜15年(築30〜35年目)にそれだけやったので、「なんや、結局、新築買えたな」と言ってました。
0724名無し不動さん (スフッ Sd14-aNpH [49.104.23.234])
垢版 |
2021/12/29(水) 13:09:11.15ID:OwDIqXytd
>>716

高すぎるだろ
リフォームにそんなに使うなら新築買うべき

普通に見えるならリフォーム不要じゃないのか? 中古買ったらリフォーム必須とかいう不動産屋の謳い文句に騙されんなよ
0725sage (ワッチョイ fb92-/+aM [106.72.171.160])
垢版 |
2021/12/29(水) 13:16:08.72ID:HmoMqn1j0
外装ペンキ、屋根防水シート交換、壁紙交換、フローリング張り替え、水回り交換、35坪、築35年の軽量鉄鋼物件リフォーム700万いけるかな。
というかこのリフォームで後20年住めるかな?
0729名無し不動さん (ワッチョイ 0f0b-sqhn [124.214.55.208])
垢版 |
2021/12/29(水) 21:55:01.43ID:5Pz/T6Um0
>>716
うちも計1200万ぐらいになったけど、他に屋根をガルバ(カバー)にして
フローリングと壁紙と室内ドアと玄関ドア交換してセカンド洗面台足して
システムキッチンとトイレも割といいの入れてこの値段だったな
建物は都内の120平米ぐらい
ちなみに外回りと内装は別業者に依頼した
0733名無し不動さん (テテンテンテン MMb4-a+cP [133.106.158.16])
垢版 |
2021/12/30(木) 15:34:32.52ID:Q5Ohq3ldM
>>716です
家は地元工務店の安い建売です
元々ペラい安物の外壁の上に、25年間一度も補修してなかったので、
中に水が入り込んで中が腐ってるそうです
内見時に気付かなかったのですが、床も踏むときしむそうです

安いと思って検討しましたが、あと数百万だせば新築と変わんないので断念です
標準グレードの水回り全部と外壁とサッシで500〜600万程度かな?と見積もってました
0735名無し不動さん (スッップ Sda2-rKA7 [49.98.175.37])
垢版 |
2021/12/31(金) 00:57:41.07ID:qxxK06mCd
結局、質がよくてほぼ土地の値段で買える中古なんて、一般人の市場にはほとんど出回らないから、新築を買う人が多いんだろうね。
海外だと、また事情が違うみたいだけど。
0736名無し不動さん (ワッチョイ abe3-xRAa [58.188.126.42])
垢版 |
2021/12/31(金) 01:41:17.64ID:mZA6ey/+0
>>735
海外で、中古でも価格が下がらないというのは、立地に加えて、住宅自体も豪華なんだよ
目黒の豪邸みたいなのは、日本でも下がらないよ
海老蔵だって、目黒の2億の中古だったでしょ
海老蔵は借金まみれだから、良い新築は建てられない
見栄えのする中古で探して、出せるのが2億だったんだね。
0739名無し不動さん (ワッチョイ b2c9-S7FE [133.201.23.0])
垢版 |
2021/12/31(金) 14:49:08.56ID:RgIgz6gv0
リフォームについて質問です。
中古で風呂サイズが150センチくらいなので、洗面所側に伸ばして1717の風呂を入れるため広くしたいのですが、洗面所との壁や床を壊してリフォームすることは可能ですか?
0740名無し不動さん (スッップ Sda2-rKA7 [49.98.175.37])
垢版 |
2021/12/31(金) 15:34:31.81ID:qxxK06mCd
>>739
そこが耐力壁かどうか次第だから、図面を見てみないとわからないよ。
0741名無し不動さん (テテンテンテン MM42-LDw8 [193.119.219.80])
垢版 |
2021/12/31(金) 17:53:08.54ID:FHpp90ZpM
>>714
今って売り手市場なのか。
築40年の戸建ての入居者が退去したんで売りに出そうと思ったら、
今は半導体不足やコロナの影響で湯沸かし器とか建設資材が入ってこないか高騰してて、
そのぶん売値を下げないとなかなか買い手がつかないとか言われたんだけど。
0743名無し不動さん (スプッッ Sdc2-OeGC [1.75.231.196])
垢版 |
2021/12/31(金) 19:21:30.85ID:0Oq1Iehvd
>>741
>>742
お前らアホすぎん?
それが売り手市場の要因やとなぜわからんw
0746名無し不動さん (スプッッ Sdc2-OeGC [1.75.231.196])
垢版 |
2021/12/31(金) 19:30:29.78ID:0Oq1Iehvd
ああすまん築40年か
俺の売り出し中の築浅好立地とはわけが違うか
0754名無し不動さん (スプッッ Sdbf-DHkK [1.75.231.196])
垢版 |
2022/01/01(土) 22:46:59.24ID:KbTaQmKxd
材料不足で若干相場上がったが、今どきは短工期で外国人使ったりしてるからほんま建築費用安いよな
リフォーム業者なんて投資用の化粧物件のためにいるもんだとしか思えん
0756名無し不動さん (スプッッ Sdbf-DHkK [1.75.231.196])
垢版 |
2022/01/02(日) 12:21:18.77ID:F3Krmv/vd
暴騰とはどれくらいのこと?
近隣は一年で2割〜3割ほど上がって驚きはしたが
0760名無し不動さん (スッップ Sdbf-SPv1 [49.98.175.37])
垢版 |
2022/01/02(日) 14:20:03.10ID:u80LYFYRd
中古戸建ては、金がかかるタイミングを先延ばしにしてるだけってことだな。
0761名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-hDuN [58.188.126.42])
垢版 |
2022/01/02(日) 14:42:40.65ID:QqEAde8c0
>>758
3000万で新築買っても古くなるのは当たり前
だからあなたはかつて新築だった中古物件を安く買えたんだし。
ノーメンテのすみっぱなし逃げ切り中古なら、新築費用のみでよくて修理費用はかからずに換金できたわけだ。

築30年の2000万の中古を買って、住み潰して、更に10〜20年後に建て替えるというのも別にありだけど
こまごまとした不具合を建て替えまでの間につきあわないといけないね。
中古住宅というのは経年で上物の価格がゼロになるというが、そこそこの場所なら上物の価格がゼロとしている物件は少ない。
何かしら土地代+αになっていて割高なんだよね
そして建て替える時、工期中仮住まいが必要になるね。
賃貸なら引っ越し代x2、敷金礼金、家賃、そして当座の間の手続きなども必要。

とかいうことも考えたうえで最初から更地からの新築や新築建売を選ぶ人も多いんじゃないだろうか。

以上は木造の中古を念頭に置いている。
鉄骨やRCならば、外壁・屋根・水漏れさえなければ、中古を買って内窓つけたり上手に対応するとよい。
0763名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-hDuN [58.188.126.42])
垢版 |
2022/01/02(日) 22:35:46.27ID:QqEAde8c0
>>762
幻想ではなく、基本的に構造が腐るってことがないのは大きな強みだよ
錆錆の鉄骨というのは、ゼロではないだろうが、普通に中古物件でそう見ないから。
あと、鉄骨・RCの中古の場合は特に必ず構造計算されているのも大きなメリット。

木造で構造計算とか耐震等級3を言われ出したのは築浅の部類だし
一般的な中古物件だとまずない。
築古は皆無といってよい。
0764名無し不動さん (ワッチョイ abb8-bg/1 [126.120.72.183])
垢版 |
2022/01/02(日) 22:37:26.26ID:IfNn8wY70
お金ない若いうちは中古を買って、将来的にいよいよ余裕が出てきたら建て替えor住み替え、そこまでの余裕がない場合は修繕ぐらいに考えていた

北関東郊外だから売れる期待は全然ないが
0767名無し不動さん (スッップ Sdbf-SPv1 [49.98.175.37])
垢版 |
2022/01/03(月) 00:20:03.54ID:uSJUESpXd
>>766
鉄骨はほとんど型式認定じゃなかった?
3階建以上はのぞいて。
0769名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-hDuN [58.188.126.42])
垢版 |
2022/01/03(月) 01:24:06.76ID:l18ZXwb80
>>767
型式でも良いのだよ
だって、大手各社の検証に沿っているわけだから。
木造も大手の型式なら良い。

というと、建築系Youtuberとは逆の理論になるけども。
基本屋根・壁だけがきちんとしてれば水がもれず安心と考えられるのが鉄骨・RC
大手の場合であっても木造はシロアリもあるし、腐朽もあるから中古は要注意だけども。
普通の工務店や建売の木造は、加えて耐震性が心配だねってだけだよ。

型式は構造に関わるリフォームを諦めたらよいだけだね
その会社が潰れたら終わりなわけでもない。
全く手入れができないわけでなく、保証がないだけでちょっとした修理なら可能
0770名無し不動さん (スッップ Sdbf-SPv1 [49.98.175.37])
垢版 |
2022/01/03(月) 01:39:50.97ID:uSJUESpXd
>>769

構造計算(建築基準法では、許容応力度計算のことを指す)はしてないよね、っていう話。
まぁ、いいや。
0771名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-hDuN [58.188.126.42])
垢版 |
2022/01/03(月) 08:30:55.61ID:l18ZXwb80
>>770
各社で相応のことをしたうえでの型式を決めるんだよ
だから構造計算相当ということなんだよ
型式だから構造計算と違って壊れやすいってならないようにね。
あと、大手のHMは難しい土地に建てたがらないってところも一つの指標になるよね

大手の回し者ではないので、念のため。
自分は中古は土地を買いましょう、建物はオマケ、オマケに金をかけすぎるな。という考え方ね
良いオマケが欲しいのなら、鉄骨やRCが無難
けれども木造なら絶対にハズレとも言っていないからさ。
0772名無し不動さん (スッップ Sdbf-DHkK [49.98.143.100])
垢版 |
2022/01/03(月) 12:19:20.61ID:sQ3PZVFgd
建て替え前提なら取り壊し費用の安い木造のが良くね?
0773名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-hDuN [58.188.126.42])
垢版 |
2022/01/03(月) 13:23:56.14ID:l18ZXwb80
>>772
そのとおり。
古家付き土地を買って、解体して新築するなら古家は木造がよい。
ただし、しばらくその古家に住む前提ならば、>761で述べたとおりだから、
最初から新築にしておくほうが手間無いかもしれない。
0775名無し不動さん (エムゾネ FFbf-DHkK [49.106.174.202])
垢版 |
2022/01/03(月) 17:31:15.30ID:+pIO+vb/F
都心、都内近辺の再建築化ならお得になるケースもあるかもしれんが、
結局建売新築のコスパにかなうのはなかなかないやろなー
0776名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-hDuN [58.188.126.42])
垢版 |
2022/01/03(月) 17:51:43.18ID:l18ZXwb80
>>774
軽量鉄骨だって単なる間仕切りの壁は抜けるよね
もちろん重量がよいのは言うに及ばすだけどもさ。
どんな工法でも構造に関わる部分は外せないわけだしさ。
住む前提なら、木と鉄素材ならどっちがいいか、一般的に鉄素材がいいねってだけ

>>775
ですね、なので中古は高く買わないようにしましょう
0778名無し不動さん (スッップ Sdbf-SPv1 [49.98.175.37])
垢版 |
2022/01/03(月) 21:43:58.51ID:uSJUESpXd
>>777
耐用年数どのくらいで考えてる?
0779名無し不動さん (スッップ Sdbf-DHkK [49.98.143.100])
垢版 |
2022/01/03(月) 21:49:32.09ID:sQ3PZVFgd
これは立地重視でうまく買った成功パターンやろ
投資なら減価償却考えて耐用年数とか気にするけど、家の耐用年数なんてあってないようなもんやからな

築60年超えたようなもんに値つけて売ってる恐ろしい世界や
そんでもって築60年超えてもあらゆる気候変動に耐えてきた証でもある
0781名無し不動さん (ワッチョイ 1f12-PVxg [211.10.43.36])
垢版 |
2022/01/04(火) 07:32:22.73ID:Mx+nzQEb0
>>780
それだけの情報だとなんとも言えないが…
あえて言うなら築20年以下で住宅ローン減税も使えるし築15年ならあと20年は余裕で住める。
外壁やってくれてるなら水回りリフォームと壁紙だけで見違えるし、損って感じではない。

まあ一番は自分が住みやすそうかどうかだけど。
あとは何かあった時に資産としてすぐ売れるような土地だったらより良いね。
0782名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-cH/Z [133.106.178.129])
垢版 |
2022/01/04(火) 08:11:43.50ID:lUyHFCH7M
>>781
各駅停車駅徒歩12分、本数はピーク時1時間に12本ほど
3駅隣に大規模ターミナル駅、反対方向にもターミナル駅あり
バス停徒歩3分で巨大ターミナル駅に直通、本数はピーク時1時間に6本
近隣に川は無く、高台で海からも遠くて津波の心配なし
0786名無し不動さん (ワッチョイ 1d92-FJVl [106.72.144.131])
垢版 |
2022/01/08(土) 21:52:15.69ID:hGgYr3mh0
質問です。購入を検討している戸建ての隣の敷地がアスファルト舗装で8台駐車できる駐車場になっています。
隣が駐車場のメリット、デメリットは何がありますか?
ぱっと思いつくのは、
メリット:日当たりが良い
デメリット:車の出入りがうるさい。排気ガスが来る。

特に騒音がどれぐらいするのか気になってます。
グーグルマップで見たところ、やんちゃそうな改造をした車は駐車してなさそうですが。。
0789名無し不動さん (オッペケ Srf1-NKAW [126.194.200.203])
垢版 |
2022/01/09(日) 00:11:53.29ID:UneWhEZkr
>>786
俺だったら買ってすぐにとは言わないが落ち着いたころにペンシルマンションが
建たないか不安になるなあ。
陽当りも悪くなるかなあ。
0790名無し不動さん (ワッチョイ 1d92-FJVl [106.72.144.131])
垢版 |
2022/01/09(日) 01:01:17.11ID:Kdsm+HAC0
>>788
低層住居専用地域なので、でかいマンションは立たないと思いますが、
戸建て or アパートは立つかもしれませんね。その駐車場は200m2ぐらいです。
0791名無し不動さん (ワッチョイ e312-od8K [211.10.43.36])
垢版 |
2022/01/09(日) 05:10:37.26ID:ltDI/2Ya0
>>786
駐車場はやんちゃじゃなくてもたむろする若者とか子供なんかがいることがあるから、塀を高めにするとか、防音性能高めるとか、なにかしらの対応はしたほうが良いとは思う。
今はいなくてもそういうのは3年後すらわからんからね。
0796名無し不動さん (スッップ Sd43-a/d3 [49.98.175.37])
垢版 |
2022/01/10(月) 16:03:58.42ID:CXF9VTeSd
>>792
低層なら2階建てまで。
あと、アンカー間違ってない?
0797名無し不動さん (ワッチョイ e3e7-3DH6 [147.192.203.125])
垢版 |
2022/01/12(水) 08:52:02.10ID:Rf2lNy6f0
隣がマンション備え付けの駐車場約30台だけどドアの開閉音聞こえるの最寄りの駐車スペースの4台分ほどで開閉音思ったより気にならない
反対側の駐車場だったところに建築会社の事務所が建ってそっちの出入りの多さの方が気になるので今後そこに何が建つかわからないってのがデメリットなくらいじゃないかな
個人的には人の出入りが多い建物が近くにあることの方が空き巣対策の防犯には良いかなと思ってるからデメリットよりメリットの方があるのかなと思ってるけどね
0801名無し不動さん (ワッチョイ 0b6c-95dm [153.134.4.7])
垢版 |
2022/01/13(木) 21:06:03.51ID:yIm+e7vU0
築20年で外壁屋根塗装最近やってある案件があるんだけど、そこから20年か30年大してメンテナンスせず住み潰そうと思ってるんだけど可能かな?

現住民が子供が居ない夫婦らしく、全体的に綺麗で水回りもそんなにやれてない。壁紙とお風呂とトイレくらいは交換しようかなと思ってる。
0805名無し不動さん (ワッチョイ 0b6c-95dm [153.134.4.7])
垢版 |
2022/01/15(土) 15:09:54.91ID:sq6LYdFf0
みんな返信ありがとー。ぱっと見は塗装したてだから今は綺麗だけど、どれくらいもつかわからないもんね。
新築ほどは外壁も屋根ももたないだろうし、やっぱり1.2回くらいは考えておいた方がいいよね。悩むなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況