X



中古戸建ての話しろよ! Part.26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (オッペケ Sr1f-Sy5V [126.253.242.59])
垢版 |
2021/09/22(水) 11:39:45.71ID:GzDn2SjUr
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!

※前スレ
中古戸建ての話しろよ! Part.24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1615361808/
中古戸建ての話しろよ! Part.25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1622690984/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無し不動さん (ワッチョイ 9b39-x86U [143.189.220.68])
垢版 |
2021/09/23(木) 15:15:43.82ID:A4McuyD60
手頃でいいなと思った物件があるが
川の近くで洪水エリアだった。
ちな最大想定は1〜3m級。
家が流されるレベルではないが
さてどうするか。
物件は一応盛り土して建ててある
0007名無し不動さん (ワッチョイ 95b8-cIIB [126.243.136.120])
垢版 |
2021/09/23(木) 20:42:31.99ID:dy6CpykD0
高いところに住む人は歳食ったら自宅まで登って行けない
0009名無し不動さん (ワッチョイ 651f-+3gu [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/23(木) 23:48:59.46ID:9/cVABT60
うち都内の川の近くだけどヘビなんか見たことないわ…

川の氾濫は土砂崩れなんかと違っていきなり起きるわけじゃない、溢れるまでに数日〜数時間の猶予があるんだからその間に避難すればよい
まして最大3m程度なら死ぬリスクもほぼ無い
…ってことで命さえあれば何とかなると納得の上で買った
もちろん火災保険に水災はつけたけど

同じ災害でも土砂災害のハザードエリアはどんなに良い家がどんなに安くても買いたくない
広島や熱海もそうだけど毎年必ずどこかで土砂崩れが起きて死者が出てる
0010名無し不動さん (ワッチョイ 2b0b-X0+7 [106.168.135.62])
垢版 |
2021/09/24(金) 11:14:49.55ID:MJoF4JNV0
擁壁は避けたほうがいいのは分かっていたけど熱海みたいにあんな上の方からやって来る山津波みたいなのはどうしようもないなぁ
アレを予想していた人っているのだろうか
0012名無し不動さん (ワッチョイ c66c-X0+7 [153.134.4.7])
垢版 |
2021/09/24(金) 16:55:58.97ID:mRU5n9Kq0
>>11
九州の実家が去年水に浸かった。床上50センチほど。土石流じゃないから上に逃げれば誰も死にはしないけど、田舎なもんだから無駄なものが多くて浸かったものは全部捨てなきゃだし、建具やタンス食器棚が水を吸って膨らんで開かない閉まらない、冷蔵庫は浮かんでころがる、電気はショートして停電、車は全滅、トイレお風呂全て排水管が泥で詰まるので使えない、そこらじゅう泥だらけだから床を引っ剥がして床下から高圧洗浄、消毒、家中水洗いしてもなんかざらざらした砂が常に出てくる感じ。

一年経つけど、未だに全ては解決してないよ。
災害は大変よ。家を選ぶ段階で避けられるなら避けた方がいいよ。
0013名無し不動さん (ワッチョイ 471f-8SVd [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/24(金) 18:47:10.89ID:VzHc1Ctg0
>>12
もちろん避けられるなら避けたいが、限られた予算の中で、何かを妥協しなきゃならんのよね
「災害リスク0で交通&生活至便な地域にある広い家」を買えるなら誰もがそうしたいけど…

ってことでウチは災害リスクの面で妥協し、都内の浸水ハザード地域(最大2m)の交通生活便利な立地にある30坪4LDKの中古を買った
>12みたいなリスクは火災保険に水災補償つけることである程度ヘッジしたつもり
0015名無し不動さん (ワッチョイ ce0f-2Lmd [207.65.201.184])
垢版 |
2021/09/26(日) 08:32:47.46ID:6ZOFlur/0
実際に被災したときも大変だけど、台風大雨くるたびに心配しなきゃならんのも精神的にはシンドイ気がするなぁ
いや、予算の関係で妥協せざるを得ないってのも理解してるけど
0017名無し不動さん (ワッチョイ 471f-8SVd [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/26(日) 09:08:53.87ID:eoW0TluI0
>>14
歩道歩いてたって車に突っ込まれるかもしれないし飛行機乗ったら落ちるかもしれないが、そんなこと全部気にしてたら人生楽しく生きられない

1000年に1度レベルの水害、しかも浸水のみで命の危険がないものを気にしすぎるのは損失だと思ってる
0018名無し不動さん (オイコラミネオ MM47-3Kmv [150.66.98.1])
垢版 |
2021/09/26(日) 10:25:57.04ID:ZA4eJfRBM
高卒と大卒の一番の違いは大学が当たり前の選択でないこと
大学進学を必ず選択する必要はないし高校や専門でも自分が選んだのならそれでいいんだけどさ。
妙に大学に意義や目的を持たせようとしてしまう。
0020名無し不動さん (ワッチョイ bfb8-g2jA [126.36.209.96])
垢版 |
2021/09/26(日) 11:59:55.54ID:Ya3QWS8U0
ハザードマップ物件は気候変動起きまくってる今買う物件ではないだろ
ちょっと大雨降っただけで避難地域に指定されて毎回避難するかどうか家は大丈夫か不安な思いに駆られる
さらに重大説明事項だから資産価値も下がるし最悪値がつかない負動産化する
そういった点でも微妙
0021名無し不動さん (オッペケ Srbf-8SVd [126.34.127.97])
垢版 |
2021/09/26(日) 12:12:07.23ID:8YPNdFinr
>>20
じゃあ、予算が限られてる場合あなたなら何を妥協する?広さ?立地?
0022名無し不動さん (ワッチョイ bfb8-g2jA [126.36.209.96])
垢版 |
2021/09/26(日) 12:18:16.87ID:Ya3QWS8U0
いくら予算限られてても立地は妥協したくないって思ってるんだろ?
立地とは駅チカだけに留まらない
ハザードマップ物件とか立地が最悪のケースに含まれる案件
だから安いし売れてない
駅チカで広いのがいいならちょっと郊外の駅で妥協するしかないよ
0023名無し不動さん (ワッチョイ bfb8-g2jA [126.36.209.96])
垢版 |
2021/09/26(日) 12:22:19.23ID:Ya3QWS8U0
あとは旗竿地とか気にしないならいいんじゃない?
リセールバリューは低くて将来売れない可能性はあるけど日当たり気にしなくて住むだけならお買い得物件
くれぐれも再開発可能なレベルの旗竿であることは大事だけどね
たまに間口狭過ぎで再開発不能なときある
0024名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-zo7H [106.129.25.57])
垢版 |
2021/09/26(日) 12:23:52.63ID:+OVlfdEqa
もう買った人たちに聞きたいんだが、値段交渉ってどんな感じで進めた?
指値入れて、売主と仲介業者が調整して、この価格ならって返答くるよね?
その返答に対してもう一回ゴネるのはあり?なし?
0025名無し不動さん (ワッチョイ 471f-8SVd [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/26(日) 12:27:31.89ID:eoW0TluI0
>>20
いやさすがに《ちょっと大雨降っただけで避難地域に指定されて毎回避難するかどうか家は大丈夫か不安な思いに駆られる》ような場所ではないわw
そんな極端な例を出されてもね
なんで0か100の極論でしか考えられないのか…

まあ、ハザード真っ白を求めて広さや利便性など他の条件を妥協するのも考え方の1つだけども
繰り返すが東京23区でハザード真っ白で駅近で広い物件は超高額なんだ
0026名無し不動さん (ワッチョイ 471f-8SVd [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/26(日) 12:35:16.69ID:eoW0TluI0
自分にとっては、1000年に1度床上浸水する“かもしれない”というデメリットよりも、これから先何十年も陽当たり風通しの悪い旗竿地の家や職場から遠い郊外の家や狭い家や駅から遠い家 で暮らしていくというデメリットの方が大きいというだけよ
あくまで自分にとっては、ね
0030名無し不動さん (ワッチョイ c37d-kCFE [152.165.137.83])
垢版 |
2021/09/26(日) 13:28:09.77ID:3LTi6KjZ0
>>24

物件によるとしか。
人気物件なら他に売りますとなる確率が高い。

ただ必ず指値は入れるようにした。人気物件でも端数切りで指値を入れる。拒否られたら諦める

人気物件じゃないなら、買えなくてもいいと思ってるので、気にせず、指値を入れるし、ゴネまくる
0032名無し不動さん (ワッチョイ d71d-jqkb [220.100.88.86])
垢版 |
2021/09/26(日) 13:50:01.42ID:GqZu1fbh0
ハザード真っ白でも治安悪かったり生活に不便だったらだったら意味ないしね
どれを優先するかだよね

>>24
ゴネれないことはないだろうけど印象はこなり悪いし不動産も嫌がるのでは?
0033名無し不動さん (ワッチョイ 471f-8SVd [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/26(日) 14:34:56.50ID:eoW0TluI0
>>24
アリはアリだろうが、それで売主に嫌われたり他に候補者が出てきたら買えなくなる可能性はあるよね
うちはExcelで具体的な資金計画表みたいなの作って仲介業者にそれ見せながら「とても気に入ってて是非買いたいのだがどうしてもこれだけ予算オーバーで、この部分が下がらなければ残念だけど諦めざるを得ない」と言って想定より少し多めに値引をお願いした→売主からそこまでは下げられないけどこれくらいなら…と、当初想定通りの値引額が出てきた→そうですか…残念です…って雰囲気出したら、仲介業者が手数料値引きやら細かいオプションプレゼント(火災報知器とか)を頑張ってくれた→購入決定 って流れだった


>>29
いやだから買って住んでるって書いたよ

>>31
大きい被害は昭和20年代のカスリーン台風で利根川が決壊した時くらいだったはず
まあ過去の事例も勘案して現在のハザードマップが作られてるだろうし、河川氾濫以外で心配だった内水氾濫についてはハザードマップ白だったからそれを信用してるよ
0035名無し不動さん (ワッチョイ 471f-8SVd [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/26(日) 18:17:43.63ID:eoW0TluI0
>>34
男児2人いるし最初から戸建希望だった

あと駅近マンションで4LDKというのはあまり無くない?(あってもすごく高い)
マンションはチェックしてなかったから実際はどうかわからんけども
0037名無し不動さん (ワッチョイ 52b7-IGPr [133.209.203.129])
垢版 |
2021/09/27(月) 00:46:21.98ID:CL4rGqSG0
テレワークも、向いてる業務と向いてない業務が有るからなぁ
ワイガヤしづらいのは確かだから、コロナ落ち着いたら出勤比率戻したがるところは多そう(大手企業ほど)
一方で、フリーランスのコーダーとかはフルリモートで問題ないだろうから、リモワは本当に二極化しそう

なので、郊外広々に舵を切れる人はなかなか居ないと思う
先ずはワーケーションを気軽に試せたりしてからじゃないかなぁ

>>35
駅チカ戸建て子供二人居て部屋数なり床面積ソコソコってことは、三階建て?
0038名無し不動さん (ワッチョイ 471f-8SVd [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/27(月) 08:21:59.74ID:QOn2j8fM0
>>36
自分もそうだが、今は在宅主体でもコロナ禍終わったらどうなるかわからんて人も多いんでは?
というかウチはコロナより前に買ってるから今更w
まあ今後もずっと在宅だと決まってる人は通勤面での郊外のデメリットは無くなるよね

>>37
いや、土地30坪弱2階建て4LDKだよ
リビングが1階であることを条件に探してた
駅徒歩12分なんで駅近とまでは言えないが…
0039名無し不動さん (スッップ Sd42-IGPr [49.98.143.62])
垢版 |
2021/09/27(月) 09:17:25.10ID:VClYcOZSd
それは『駅チカ』とは言わんね
普通に考えれば徒歩5分
百歩譲っても10分迄が『駅チカ』の定義だと思う
で、そこまで近いと往々にして建蔽率容積率の制限が緩いため、ペンシル住宅が増える

まぁ、『駅からバスで20分』みたいなところに比べると、徒歩圏内は十分に『駅から近い』ではあるけどね
ただ、『駅チカ』って言葉では語弊があるよ
歩ける距離 とかなら通じたと思う
0040名無し不動さん (スッップ Sd42-IGPr [49.98.143.62])
垢版 |
2021/09/27(月) 09:20:12.48ID:VClYcOZSd
あと、確かにハザードマップに載らない地域で都内で駅から徒歩圏内だ容積率100%までで、、、となると、価格は高いね

うちは親の援助(融資)が有ったから買えたけど、中古でも億越えだったわ
0045名無し不動さん (ワッチョイ 471f-8SVd [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/27(月) 13:33:33.49ID:QOn2j8fM0
>>39
語弊と言われても、ここまでの書き込みで自分で「駅近」とはひと言も言ってないんだがw

徒歩10~15分は「駅徒歩圏内」やね
うちは徒歩12分だが駅からの経路上にスーパーやドラッグストアがあるから買い物しながら帰れるのは便利
あとバス停がすぐそばにあるので雨の日や子連れ外出時なんかはバスで駅まで5分で行けて助かってる
0047名無し不動さん (ワッチョイ 471f-8SVd [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/27(月) 16:19:55.95ID:QOn2j8fM0
>>46

東京の駅近物件は高額だと言ってるが自分ちが駅近とは言ってない
つーか自分は直近の>>38で「徒歩12分だから駅近とは言えない」って書いたのに、それに対して「駅近じゃないだろ」という指摘はこれ如何に

>>44
東京とひと言で言っても都心の一等地のような超高額エリアだけではなく、ハザードマップ色付きで手頃な地価のエリアもあるよという話をしてきた訳なんだが
0049名無し不動さん (ワッチョイ 2b92-fuE2 [106.72.144.131])
垢版 |
2021/09/27(月) 22:07:18.96ID:Jo/yqv8r0
郊外の中古住宅で400m2の広さがあるのですが、建物が占める割合が半分以下で(左半分)、
残りの半部(右半分)がそっくり庭(空き地のような状態)になってる場合、
その物件を買ったら、右半分の土地を切り売りできるのでしょうか?
0050名無し不動さん (ワッチョイ c66c-X0+7 [153.134.4.7])
垢版 |
2021/09/27(月) 23:50:40.46ID:bhWjwZdo0
>>49
左半分の建物が既存不適格にならない程度には可能では?
0051名無し不動さん (スッップ Sd42-1Brw [49.98.148.117])
垢版 |
2021/09/28(火) 00:41:18.99ID:44J7ergzd
>>24
指値より高かったらゴネまくり
ゴネ方はどうしても買いたいけどこの値段じゃないと無理というのを丁寧な内容でゴリ押しすること
空家ならいいけどまだ住んでる場合や引き渡しが遅い場合には月10万〜20万で計算する
0053名無し不動さん (スップ Sd42-4hDw [49.97.22.80])
垢版 |
2021/09/28(火) 20:01:55.77ID:r32Ofq96d
>>47
ハザードマップ色なしの場所でも安いところあるよ
そう、練馬区・板橋区の駅遠ならね
地価も足立区と1.2〜1.3倍程度しか変わらない
0054名無し不動さん (ワッチョイ 471f-8SVd [118.241.208.205])
垢版 |
2021/09/28(火) 21:30:10.73ID:8IZ1uKIa0
>>53
ここまで長いから遡って読んでないと思うんだけど、「最大浸水2m程度の中リスク地域だけど23区内で駅徒歩圏で手頃」って話だったんだ
>>47で書いてないからわからんよね、すまん
0055名無し不動さん (ワッチョイ 53b8-VKrZ [60.74.179.176])
垢版 |
2021/10/01(金) 14:04:52.46ID:SgFf7PAW0
今日のような日は
戸建ては心配だよね
0057名無し不動さん (ワッチョイ ef15-eN/l [119.229.176.26])
垢版 |
2021/10/01(金) 16:54:59.33ID:QhvJOexx0
前このスレで言ってた親名義の実家の10坪のぼろ屋が処分できた!
今低廉な空き家って198000円まで仲介料取れるようになってて
業者に買い取らせてちょっとリノベして生活保護用に貸し出すんだって
契約不適合責任も完全免除の売買契約が結べて一安心

タダみたいな値段だったけど
駅から遠い私道負担のある築50年の負動産を
解体せずに渡せただけでも万々歳だ
これまで2軒断られてたしな
0058名無し不動さん (ワッチョイ 53b8-CUSh [60.74.87.0])
垢版 |
2021/10/01(金) 17:29:57.61ID:Z05Q4u7H0
>>57
生活保護者みたいなド底辺が引っ越してくる隣人に同情するわ…
これからは地方とかの売れない物件は貧困ビジネスに利用されて、
外国人や生活保護者が流れてきて地域が荒れるんだろうな
0063名無し不動さん (ワッチョイ ef15-eN/l [119.229.176.26])
垢版 |
2021/10/01(金) 19:33:06.14ID:QhvJOexx0
>>59
ありがとう
本当に良かった
生前に手放すことに同意してくれたうちの親と
業者を見つけてくれた仲介業者に大感謝だ

相続登記が義務化になったら
こんなボロ物件があふれ出すんだろうなあ
それまでに売れてよかった
0068名無し不動さん (ワッチョイ ef15-eN/l [119.229.176.26])
垢版 |
2021/10/02(土) 01:46:30.02ID:8VIRwoWr0
売買契約よく読んだけど
典型契約のひな型はそのままで
特約時効つけまくり
「不動産業者への現況引き渡しだからあとから文句言うな」と
細かい字でいろいろ書いてあって安心した

業者同士の取引は重説はぶけるとか特約があるんだけど
素人と業者との取引は契約で縛るしかないんだね

さあ今日から残置物撤去の手続き開始
売れた以上は一刻も早く引き渡したい
地震でも起こったら泣くに泣けない
今はお焚き上げをアマゾンでもやってるのにびっくり
0070名無し不動さん (ワッチョイ ef15-eN/l [119.229.176.26])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:48:06.03ID:8VIRwoWr0
伝わりにくい人だな
10坪の家のボロ屋って言ってるじゃん
解体と残置物撤去で200万超えると売れても足が出るんだよ
現に一軒の不動産屋には「解体すると足が出ます」って言われた

最悪自分で解体してその後2年後の固定資産税10年分寄付制度を
利用しようかと思ってたぐらい
とにかく相続したくなかったんだわこの土地建物は
もめてる親族がいるもんで解体費は相続したお前が出せと言われそうで
0071名無し不動さん (オッペケ Sr77-EmcM [126.194.105.159])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:57:01.97ID:eR5j7I74r
>>64
うちの実家も他人事ではないなあ
首都圏郊外の大型開発分譲地、かつては高級住宅街として憧れの対象だったらしいが、駅遠のバス便地域、徒歩圏内に店は少なく丘陵地帯で坂だらけ、今は住民は老夫婦ばかりで人通りも少なく、近い将来はゴーストタウンだろうなと思う
0072名無し不動さん (ワッチョイ ef15-eN/l [119.229.176.26])
垢版 |
2021/10/02(土) 08:08:42.58ID:8VIRwoWr0
>>71
あくまで感想だけど
ニュータウンの大きな家なら
2、3軒に分けてミニ開発したら新築なら売れてる

ただ今は45歳定年的な空気があるので
ローンを組める若い人は減っていくんだろうね

ただヘーベル、お前はだめだ
壊すのに600万かかるぞ
0074名無し不動さん (ワッチョイ ef15-eN/l [119.229.176.26])
垢版 |
2021/10/02(土) 08:11:31.76ID:8VIRwoWr0
しつこいけどもうひとレスだけ
郊外の一軒家を売って都心のタワマンに入りたいとか
老人ホームに入りたいという人が結構いるんだけど
郊外の一戸建てがうれなくてその計画がとん挫してる人の話を
時々聞く
0077名無し不動さん (ワッチョイ 530b-7baw [124.214.45.46])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:03:45.32ID:JUef694C0
>>73
立地や交通費 生活費
ボロマンションw
億以上損してるよ
0078名無し不動さん (ワッチョイ 73b8-7baw [126.243.187.43])
垢版 |
2021/10/02(土) 11:36:52.93ID:/mDYpKFC0
>>67
タンスとかの家具、冷蔵庫などを廃棄処分、建物内を空にしていないと解体費は高い
0080名無し不動さん (ワッチョイ 931f-EmcM [118.241.208.205])
垢版 |
2021/10/02(土) 13:09:41.60ID:G9zW9/aT0
駅から遠く生活インフラの貧弱な郊外でも「高級住宅地の広い豪邸」だから価値を見出せたわけで
今の若者は昭和の高級ニュータウンの名前なんて知らないだろうし、交通や生活の便の良さを重視する傾向があるから、不便な場所の狭小戸建なんか売れないと思うけどなぁ、どうなんだろ
そもそもあのへんは最低敷地面積が決められてるはずだから分割は難しいと思う
0084名無し不動さん (ワッチョイ 931f-EmcM [118.241.208.205])
垢版 |
2021/10/02(土) 13:42:01.92ID:G9zW9/aT0
>>83
徒歩圏内にそういうのが無いことを「生活インフラが貧弱」と言う
年老いたり病気したりして運転できなくなったら悲劇だよ
住民が減ればバス便も減らされるだろうしね
中古でも新築でも、徒歩圏内に生活インフラが揃ってない場所の家は買うもんじゃないよ
「車があれば不便はない」っていうのは裏を返せば「車が無いと不便」ってことだから
0086名無し不動さん (ワッチョイ 8f0b-q4eh [113.158.74.141])
垢版 |
2021/10/02(土) 14:54:18.89ID:bGUcRZ1N0
ここにあるような建物が22年でゼロ評価になるっていうのは
どれくらい実態と即しているんだ?
自分が見てる感じ、こんなに下落してないように感じるんだが。
(土地評価がある程度の正確性でしか出せないから
建物価値も想定ではあるが)

https://www.sumai1.com/sellers/market/age/
0087名無し不動さん (ワッチョイ 8f0b-q4eh [113.158.74.141])
垢版 |
2021/10/02(土) 14:58:11.76ID:bGUcRZ1N0
グラフよく見たら22年でもゼロでは無かったわ。
聞きたかったのは戸建ての場合10年で40%あたり、
15年で20%あたりになってる評価額の話ね。
0093名無し不動さん (ワッチョイ 73b8-7baw [126.243.189.226])
垢版 |
2021/10/02(土) 18:11:19.46ID:I8rNGyfH0
居住予定地により中古住宅の価格は大きく異なる
ま、新築でも同じだがここは中古スレなんで。
ネットで日本全国の中古情報を閲覧すると面白い
0094名無し不動さん (ワッチョイ cf6c-7baw [153.134.4.7])
垢版 |
2021/10/02(土) 18:13:13.62ID:0P4rtGXy0
築22年中古戸建てって建材どこかにアスベスト使ってるもの?
0096名無し不動さん (ワッチョイ 931f-EmcM [118.241.208.205])
垢版 |
2021/10/02(土) 18:20:40.56ID:G9zW9/aT0
>>91
沿線違うけど、似たようなとこだね
0097名無し不動さん (ワッチョイ cf6c-7baw [153.134.4.7])
垢版 |
2021/10/02(土) 18:44:51.11ID:0P4rtGXy0
>>95
そーなんだ。ありがと。そしたらもし買ったら解体費かさむと思うと悩むねぇ。
0099名無し不動さん (スッップ Sd5f-7baw [49.98.167.145])
垢版 |
2021/10/03(日) 13:06:36.45ID:vJ4OmD/Sd
>>98
中古戸建のスレで何を今更w
0100名無し不動さん (ワッチョイ cf6c-6USY [153.240.21.8])
垢版 |
2021/10/03(日) 14:09:01.94ID:ut6VamLP0
不動産屋が500万円以下の一戸建てを扱わないのは手数料が安いだけなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況