X



■■住宅ローン総合スレ 166■■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し不動さん (オッペケ Sr17-eW/b)
垢版 |
2021/08/22(日) 12:36:47.24ID:jY9xXJqzr
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 165■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1627345036/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0870名無し不動さん (アウアウウー Sa21-Swi3)
垢版 |
2021/09/10(金) 14:33:09.60ID:Ezw+fxa0a
>>868
ありがと

ローン+管理費修積金でざっと物件価格の3.5%程度と思われるので、物件価格と同額の金融資産を運用してたらお金は減らないと計算したが合ってる?

例えば、1億の物件の年間支払いが35年ローンで約350万円
別に1億を運用して毎年3.5%のリターンを得れば持ち出しなし
0871名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-4j9x)
垢版 |
2021/09/10(金) 14:39:44.59ID:gmh6Cwtv0
>>869
念の為、俺は頭金入れないほうが良いと思ってるよ
「世の中の年収のn倍が無難」
みたいなのと比較するに当たって
頭金突っ込んだと仮定したら違和感ないでしょ?
ということが言いたいだけ

今の金利と控除考えたらフルローンが正解
0872名無し不動さん (スプッッ Sdea-zwzm)
垢版 |
2021/09/10(金) 14:53:09.03ID:6sVjgXwxd
>>851
ハウスメーカー紹介のFPなんてゴミクズしかいないよ
不動産買わせたいんだから大丈夫ですしか言わない

とりあえずこのプランは無謀です
0875名無し不動さん (ドコグロ MMb1-U8eM)
垢版 |
2021/09/10(金) 14:59:48.29ID:cJAhktYYM
FP1級「頭金出せよ」
0876名無し不動さん (ワッチョイ e69a-7pHJ)
垢版 |
2021/09/10(金) 15:15:30.13ID:mp3XSzd10
>>870
そういうふうに考えたことなかった。3.5パーって管理費修繕積立金ローン金利??
住宅ローン、修繕管理の支払いは給与からしてて、運用は増えてるなーくらい。ローン負担が大きいから給与から貯金できてない分、運用益が貯金がわりと思ってた
結局同じことだね、持ち出しなしと。
0878名無し不動さん (ワッチョイ 3d0b-aUSC)
垢版 |
2021/09/10(金) 15:51:28.18ID:DciXyFJt0
自己資金10%以上で金利優遇みたいなローンもあるけどあれも-0.05%とかそんなもんだから、
同じ金額の35年分の運用益と比較すると微々たるメリットだよね
0880名無し不動さん (アウアウアー Sa2e-iMZd)
垢版 |
2021/09/10(金) 16:17:44.85ID:uENxkqREa
>>834
昔から住んでる隣人からしたら隣に引越してきた家族の嫁が何もしてないのに喧嘩ふっかけてくるDQNだったていう災難以外の何物でもないな隣人ガチャマジで怖い
0881名無し不動さん
垢版 |
2021/09/10(金) 16:46:29.70ID:LlAWRNGS0
>>846
キツそうだけどなあ
貯蓄はともかくアラフィフに足つっこんでてその物件価格、家賃も2倍近く跳ね上がる、幼い子供2人持ち、大学も私立に通わせたいとなると学費もかかる
嫁にももう少し稼いでもらった方がいいのでは
0882名無し不動さん (アウアウウー Sa21-Swi3)
垢版 |
2021/09/10(金) 17:27:18.92ID:GMONNaMIa
>>876
持ち出しなしだから、買ってもいいのかなあ
お金があれば別に賃貸でも将来困ることはなくて、マンションを買う動機も弱いのだが、
せっかくローンが使えるなら使っておこうかなあと考えたりする
それともマンションなんか買わずに証券投資に邁進したほうが資産は大きくなるのだろうか
うーん
0887名無し不動さん (ワッチョイ e69a-7pHJ)
垢版 |
2021/09/10(金) 18:03:04.96ID:Mgqyq6cx0
>>882
都心のマンションなら買ってもいいと思う 価値下がりにくいし、売りやすいし うちは今のマンションで購入3回目で、賃貸、購入、賃貸、購入、賃貸、購入で今の物件
最初の購入はキャッシュで買った
その頃はまだ金利高かった2003年頃
0888名無し不動さん (アウアウアー Sa2e-F6Ly)
垢版 |
2021/09/10(金) 18:33:50.94ID:OMltK/Aoa
>>869
ローン控除だけ考えた場合、
所得税で控除しきれない分を住民税で控除できるのは新築住宅で13万強
という上限を考えるとローン控除フル活用出来る年収が大体650万〜になる
保険に入ってたり嫁とか子供を扶養に入れると所得税はもう少し減る
例えば500万しか年収ない人なら控除しきれない分まで借りるよか
頭金払った方がローン手数料は少なく済むよね
ローン手数料以上に投資で稼げばいいとか手元資金残しておいた方がいいとか
そっから考えることもあると思うんで頭金入れるかどうかに正解はないかな
0890名無し不動さん (ワッチョイ 6a82-U8eM)
垢版 |
2021/09/10(金) 19:51:02.34ID:ecZkvEq70
>>885
それは日本円に投資してるってことだけどな
0891名無し不動さん (スプッッ Sdea-AeWt)
垢版 |
2021/09/10(金) 21:35:08.26ID:sQRNLixjd
>>886
行けるかどうかの話してる?
行きたいかどうかは考慮せんでええの?
0892名無し不動さん (アウアウウー Sa21-7x5w)
垢版 |
2021/09/10(金) 21:37:04.77ID:0G1NehU+a
45歳定年

給料の総量規制、セカンドキャリアはやむなしだな

自分が他人より客観的に優れている人以外は45歳で昇給ストップ

その分新卒で優秀なやつに金を積む
ってことだな
大変な時代だな
0893名無し不動さん (テテンテンテン MM3e-aGq7)
垢版 |
2021/09/10(金) 21:58:45.51ID:aJKr3qgAM
質問者用テンプレ
【年  齢】33歳
【勤続年数】10年
【雇用形態】公務員
【会社規模】政令市
【年  収】550万円
【世帯収入】800万(夫550万、妻250万)
【家族構成】妻36歳・6歳・1歳
【所有資産・貯蓄】現金1100万・投資信託400万
【現在債務】なし
【現在家賃】8万5000円
【物件金額+諸費用】4500万+200万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】4200万
【毎月の返済予定額】11万円
【金利種類・利率】変動0.5%
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
昨今の物件価格の高騰もあり、当初の想定よりも金額が大きくなっていることに不安を感じています。
子供が小さいため現在妻は時短勤務ですが、いずれはフルタイム勤務に戻る予定です(しばらく先ですが)
皆さんのご意見をお聞かせください。
0895名無し不動さん (ワッチョイ 5e5c-y5FL)
垢版 |
2021/09/10(金) 22:39:21.75ID:SHgdihQp0
>>893
妻もフルタイム予定で旦那公務員なら世帯年収も多少上がるだろうし、違和感ないよくある水準じゃない?
余裕とは言わないけど
0897名無し不動さん (スプッッ Sdea-AeWt)
垢版 |
2021/09/10(金) 22:59:35.96ID:sQRNLixjd
>>893
大丈夫だと思う。
0898名無し不動さん (ワッチョイ 6642-qFnQ)
垢版 |
2021/09/11(土) 01:52:19.21ID:EwiLDbMY0
質問者用テンプレ
【年  齢】30歳
【勤続年数】7年
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場会社員※コロナ影響あり
【年  収】500万円
【世帯収入】900万(夫500万、妻400万)
【家族構成】妻30歳 子来年第一子誕生予定
【所有資産・貯蓄】現金1000万・株150万
【現在債務】なし
【現在家賃】7万8000円
【物件金額+諸費用】4500万+200万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】4500万 ※フラット35の場合は頭金1割入れて4200万程度?
【毎月の返済予定額】12万
【金利種類・利率】変動0.4%台もしくはフラット35S 1%以内
【地域やマンションor戸建】地方県庁所在地・戸建て
【主な質問相談】
マンション、建売、いろいろ見てきましたが、間取りもある程度変更できる大手の規格住宅に落ち着く方向です。
妻は公務員で、年明けから育休1年の後復帰予定(フルタイムか時短からは未定)子供は3人できれば嬉しいなと思っています。
2人ともお金はそんなに使わない方ですが、金額的に妥当なのかどうか不安です。HM紹介ではないFPにも相談中です。
フラット35なら団信なしで別途民間保険にしようと思っています。
また、妻も退職まで正社員予定のため、住まい給付金と住宅ローン控除の絡みでペアローンも検討してます。(夫3000〜3500万:妻1000〜1500万の比率)
注文住宅なのでつなぎ融資の関係もあり、どういった形で借りようか迷っているところです。おすすめの借り方等もあればアドバイスいただければ幸いです。

皆様の率直なご意見を宜しくお願いします。
0900名無し不動さん (テテンテンテン MM3e-Ro/i)
垢版 |
2021/09/11(土) 07:10:16.99ID:szQ0+KWXM
注文住宅だと詳細詰めるのに1ヶ月以上かかるから無理
あわててやると後悔することになる
0901名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-4j9x)
垢版 |
2021/09/11(土) 07:44:14.12ID:2KYnq9Vl0
>>898
子供二人までかな俺なら
三人ならきつそう

というのと、少なくとも一人産んだあとに買うのを勧める
思ったより出産〜育休で思うところ変わるよ
妻の復帰とか年収の一時下落もね
ここから3人有無ならかなり長いこと
奥さんは産休育休そうでなくても妊婦になるし
それに加えて保育園料がかかりはじめる
教育費の本番は中学以降だし
そこまで見込むと結構苦しくない?
0902名無し不動さん (ワッチョイ 5d1d-w0GT)
垢版 |
2021/09/11(土) 07:51:40.50ID:FMC30IW20
わし貧乏で高校時代工場でバイト→河合塾夏期講習→現役旧帝卒。親孝行だなぁって。子供は国立理系しか生かせない。不本意文系なら最低MARCH。サラリーマンになるなら。
0903名無し不動さん (ワッチョイ 6a12-OkiM)
垢版 |
2021/09/11(土) 08:27:02.92ID:ZCPOQGKm0
大学に授業料免除の申請書類出しに行った時に親の源泉徴収見たら年収250万だったし、金なくても国立大なら余裕で行けるよ。奨学金だってGPA3.8とか取って論文を四年の間に2本ぐらい書けば簡単に免除になるし
0904名無し不動さん (ワッチョイ 110b-M8+A)
垢版 |
2021/09/11(土) 08:32:19.65ID:7+C5UCvG0
保証会社「こいつ与信ええやんけ…せや、時間かかってるふりして10月に入ってから融資認可したろ」
みたいなやつおるんかな
0905名無し不動さん (オッペケ Srbd-4j9x)
垢版 |
2021/09/11(土) 08:43:07.33ID:BFmFxp7Fr
>>904
他の金融機関にローン契約取られるだけだろ。

9月末分はもう終わってるだろうけど、駆け込み需要時には混む可能性あるわな。
審査が遅くなってもおかしくないかも。
0910名無し不動さん (オッペケ Srbd-4j9x)
垢版 |
2021/09/11(土) 13:35:09.49ID:BFmFxp7Fr
欧米から見ると日本の商業地はまだまだお値打ちらしいけどな。
コロナで一服利確売りだろ。
中国投資筋は引き上げるかもしれんけど、
世界中株も上がりきって、ろくな投資先なんかない。
0911名無し不動さん (ワッチョイ 5e5c-y5FL)
垢版 |
2021/09/11(土) 14:07:22.88ID:r4FqDj1o0
中国なんて所有権じゃなくて居住権しかないのに、マンションも滅茶苦茶高い
0913名無し不動さん (アウアウウー Sa21-qFnQ)
垢版 |
2021/09/11(土) 14:41:06.03ID:7xS0eQvLa
898です
皆様ありがとうございます。

慎ましやかな生活をこれからも続け、子供は2人なら安心でしょうか。
総裁選の動向も注目しながらローン選びも進めようと思います。
0914名無し不動さん (ワッチョイ a650-fQPG)
垢版 |
2021/09/11(土) 15:59:17.21ID:4hk3OF1R0
新築マンションの契約申込金(物件価格10%)は、
現金で準備する必要ありますよね?
0916名無し不動さん (スップ Sd0a-y5FL)
垢版 |
2021/09/11(土) 17:19:43.20ID:mIQV6vzNd
>>914
7000万円の新築マンションなら700万円現金で必要です。
無抽選の不人気物件なら減額交渉できると思うけど。
あとは中古マンションだと5%かそれ以下くらいじゃない?
0917名無し不動さん (オッペケ Srbd-4j9x)
垢版 |
2021/09/11(土) 17:19:56.02ID:jlP1lQckr
>>914
契約金は売り手が勝手に決めてるもんだから
そのルール(現金限定かどうか)もそこが決めるよ
基本的には現金のところが多いんじゃないかな

5000-7000ぐらいのマンションみたときは
50万ってとこと200万ってところがあったよ
0921名無し不動さん (ワッチョイ a650-fQPG)
垢版 |
2021/09/11(土) 19:17:46.73ID:4hk3OF1R0
914です。

ありがとうございます。
諸費用以外フルローン組めると思っていたのですが、
やはり自己資金で10%用意する必要があるんですね。
5000万の物件なら、700万程度の自己資金必要か。
0922名無し不動さん (ワッチョイ 5d7c-m40g)
垢版 |
2021/09/11(土) 19:25:55.30ID:jtB033190
>>921
どうして手付け金が必要かというと、
買主は正当な理由なく解約した場合に手付け金が返されないってのと、
売主は正当な理由なく解約した場合に手付け金×2を払わう。
って契約が一般的なんだわ。

だから、
手付け金を700万じゃなくって10万にしてくれ!
って言っても
結構通る。
0923名無し不動さん (テテンテンテン MM3e-aGq7)
垢版 |
2021/09/11(土) 19:30:50.37ID:/mm9otRtM
893です。大丈夫そうとのことで少しほっとしています。
妻は普通の会社勤めで将来的にどうなるか読めない部分もあるので、気を抜かず身の丈にあった生活を心がけます。
遅くなりましたが皆さんありがとうございました。
0924名無し不動さん (オッペケ Srbd-4j9x)
垢版 |
2021/09/11(土) 19:45:35.96ID:jlP1lQckr
>>921
ちなみに手付金は一時的に必要なだけだから
例えば5000万で手付金500渡してたとして
5000万でローンは組めるよ
頭金とは違うから後で返してもらえる
0925名無し不動さん (ワッチョイ 5e5c-y5FL)
垢版 |
2021/09/11(土) 19:46:07.65ID:r4FqDj1o0
>>922
15年前くらいなら大規模マンションたくさん作ってた割に売れてなかったから10万円とかあったけど、最近は少なくとも首都圏だと10%か、交渉してやっと5%が多いと思うよ。
もちろん例外はあるけど。
晴海フラッグみたいに見学予約すら大変な物件は交渉も無理じゃないかな
0926名無し不動さん (ワッチョイ 5d7c-m40g)
垢版 |
2021/09/11(土) 19:55:19.89ID:jtB033190
>>925
契約って売主・買主の解約できなくなるようにするための「縛り」だから、
契約当人同士が信用してるなら手付け金0円でも成立する。

景気の問題では無い。
0927名無し不動さん (ワッチョイ 5e5c-y5FL)
垢版 |
2021/09/11(土) 20:01:15.29ID:r4FqDj1o0
>>926
じゃあ人気物件で聞いてみりゃいいじゃん
万が一カジュアルにキャンセルされたらデメリットしかないじゃん
0928名無し不動さん (ワッチョイ b61d-sVT7)
垢版 |
2021/09/11(土) 20:07:50.79ID:FEeQXy2u0
>>919
そういう意味なら振り込みでもOKだよ
契約日は土日が多くて金融機関やってないこともあるから契約当日に払う場合は現金になるね
もしくは事前に振り込み
0929名無し不動さん (ワッチョイ a650-fQPG)
垢版 |
2021/09/11(土) 20:53:32.19ID:4hk3OF1R0
914です。
手付け金を払ってもフルローン組めるんですね!
売買代金に充当されると思ってました
これなら手持ち資金を減らさずに済みます
次回打合せで聞いてみます
0933名無し不動さん (ワッチョイ 5e5c-y5FL)
垢版 |
2021/09/11(土) 21:43:03.01ID:r4FqDj1o0
営業から見れば手付金100万にしてくれという客はいつでも解約する気が満々としか思えない。
投資に回すとか言い訳するほどリスク高い客に思われる。
2年後に経済危機が仮に来たら真っ先に解約して逃げる。
手付金10%出す覚悟のある客を優先して当然。

Twitterでこう言ってる人がいるけどその通りだと思う。
マンマニもちょうど手付金の話してたね。

https://www.sumu-log.com/archives/34742/
0935名無し不動さん (ワッチョイ 5e5c-y5FL)
垢版 |
2021/09/11(土) 21:56:59.27ID:r4FqDj1o0
>>934
例えばどうやったら晴海フラッグが手付金0で購入できるの?
具体的にあなたの意見が正しいと思われる根拠を出してよ
何も根拠を明示しないで、馬鹿とか言われてもただの誹謗中傷なんだけど
0937名無し不動さん (ワッチョイ 3d0b-aUSC)
垢版 |
2021/09/11(土) 23:06:57.68ID:CvD4tKai0
一般論としては手付金に交渉余地というものはある、だが交渉余地のない物件もある、
ってことでお互い意見は同じなんだから仲良くしなさいな
0940名無し不動さん (ワッチョイ e594-Y0uI)
垢版 |
2021/09/12(日) 06:45:20.45ID:IJRsRWDm0
質問者用テンプレ
【勤続年数】 4ヶ月
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 500人
【年  収】 420万
【世帯収入】 1000万
【家族構成】 妻、子供2人
【所有資産・貯蓄】 5550万
【現在債務】 0
【現在家賃】 12万
【物件金額+諸費用】 4,600万
【自己資金(頭金・諸費用)】 最低限
【希望金額】
【毎月の返済予定額】 117,000円
【金利種類・利率】 変動金利 0.4%
【地域やマンションor戸建】 福岡戸建
【主な質問相談】 株式の配当金でローン支払をしようと考えています。
勤続4ヶ月でローン組めるとこありますか。
0945名無し不動さん (オッペケ Srbd-4j9x)
垢版 |
2021/09/12(日) 09:05:34.47ID:vlx6TGksr
むしろ、マンションの方が相場を調べやすいだろ。
同じ物件の別部屋の取引履歴も見れたりするし。
ホームズなら過去の販売価格と階数・平米が見れるし。

全部じゃないけど、国交省のアンケートに答えた取引は掲載されてる。
築年数と駅徒歩で絞れば、ほぼどのマンションか特定できる。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
0946名無し不動さん (テテンテンテン MM3e-0Dss)
垢版 |
2021/09/12(日) 23:50:01.21ID:DOT2+DQfM
自分は地銀でがん団信込の変動0.425で貸してくれた
保証料も最優遇
ありがたやー
0953名無し不動さん (スプッッ Sdea-AeWt)
垢版 |
2021/09/13(月) 09:34:55.41ID:H+nTnf7pd
>>949
不動産資産を持っているならば、別におかしくないんじゃね?
0956名無し不動さん (スプッッ Sdea-AeWt)
垢版 |
2021/09/13(月) 13:14:08.27ID:H+nTnf7pd
>>955
手付金を払った時点では頭金みたいなものじゃね?
後から住宅ローンとして借りれば、頭金ではなくなるけど。
0957名無し不動さん (ワッチョイ 3d0b-aUSC)
垢版 |
2021/09/13(月) 14:16:50.87ID:5/5pgUP10
もし分かる人がいたら聞きたい

・土地の売買契約は完了、売主側は引き渡しまでに測量を済ませなければならない
・契約後に住宅ローンの審査は完了して無事通っている
・登記上は境界はきちんと定義されていて担保価値には問題なし(少なくとも銀行はそう見なした)
・ところが測量にあたり当地に越境している隣地所有者が測量結果に納得できないと言い出し、
 境界が合意できない可能性が出てきた

境界確認できていない土地を買うことの良し悪しは置いておくとして、
上の状況において住宅ローンの融資は予定通り受けられるもの?
つまり、審査完了から融資までの手続きの中に「隣地境界の問題発生を受けて
ローン審査結果がひっくり返りうるステップ」はあるのか、
それとも審査に通ってしまえばあとは融資を受けるだけなのかどうかが知りたい
0959名無し不動さん (ワッチョイ 3d0b-aUSC)
垢版 |
2021/09/13(月) 14:38:29.28ID:5/5pgUP10
>>958
状況を正直に伝えちゃうと難しくなりそうなのは分かる
知りたいのは、一般的なローンの流れでは銀行は審査結果を受けてそのまま貸すものか、
それとも融資前に測量結果(など)を確認するものなのかどうか

ローンを借りられないならこの取引は残念ながらお流れだけど、
そうでないなら売主相手に減額を交渉したいなと思って
0960名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-dGLa)
垢版 |
2021/09/13(月) 15:04:39.43ID:Z9KZkUWt0
>>959
本審査は契約後だよね?
ということは、境界画定がどうなっているのかというのは、契約書に書かれるのでは?
それを見て銀行は判断する。
銀行や建築会社(土地購入で注文住宅の場合)から指摘されるから、仲介がうやむやにする処理をして何とかうまくいくようにするんだろうけどさ。
0961名無し不動さん (ワッチョイ 3d0b-aUSC)
垢版 |
2021/09/13(月) 15:28:16.60ID:5/5pgUP10
>>960
本審査は売買契約後だったけどすでに終わってる
だからあとは融資を受けて支払うだけのはずだという理解
境界確定がダメになったら売買契約は一旦白紙解約になるけど、
その後売主と買主で交渉して新たな価格・条件で再度契約を結んだとして、
本審査が終わっている段階で銀行側はそれを知りうるんだろうか
融資までに何か更に書類出せとか言われるもん?
0963名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-dGLa)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:43:34.26ID:Z9KZkUWt0
>>961
引き渡し前に白紙解約になれば、融資が実行されないでしょ?
銀行は知りうるのでは?
売主都合で手付金倍返しをもらえるんじゃないかな?
0964名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-4j9x)
垢版 |
2021/09/13(月) 17:03:54.00ID:6CcUwIo90
>>961
仮に黙って融資してもらえたとして
その後で隣人に一部境界を売り渡すような話になれば
銀行が担保にしてる土地の登記を書き換えることになるけど
そんなわけのわからんリスク踏みたいか?

取引がひっくり返る可能性あってでも
素直に申告するほうが良いと思うけどね
0966名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-i3UY)
垢版 |
2021/09/14(火) 13:58:28.59ID:DpGdfSNp0
中古マンションを仲介業者を通して買う予定なんですが

値引き、話がまとまってさあ手付金払いますよって当日に
売り主が実はもう1社仲介業者にお願いして物件載せてるって話が出てきて
売買契約締結日を早めないと満額で買われてしまかもしれないって流れに
こんな展開はよくある話なんですか?
後出しでそんな話されて購入意欲が失せてきていて
0967名無し不動さん (ドコグロ MMae-U8eM)
垢版 |
2021/09/14(火) 14:00:29.75ID:W2t3y9mPM
なんじゃそりゃ?俺ならそんな奴から買わないわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況