X



■■住宅ローン総合スレ 166■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (オッペケ Sr17-eW/b)
垢版 |
2021/08/22(日) 12:36:47.24ID:jY9xXJqzr
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 165■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1627345036/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0582名無し不動さん (スプッッ Sd82-EZG3)
垢版 |
2021/09/02(木) 22:12:29.05ID:tEc4gU7nd
>>569
最低2期できれば3期あって黒字が条件
法人の決算書見て源泉徴収票あって税金滞納無ければ
銀行の方で勝手にいくらまでならって言ってくれる
頭金一割入れれるなら鉄板でウチは1億住宅ローンで借りてる
0583名無し不動さん (ワッチョイ 4dc9-IsIh)
垢版 |
2021/09/02(木) 22:19:41.93ID:HWMSdIj20
>>581
やりたいことによっても勧められる立地は変わるんじゃないか?w
音とか匂いとかが出ることなら隣との余裕がある郊外だし、人が来るのが絡むことなら街中のがいいんだろうし。

1人覚悟なら資産価値とか気にせず買っちゃえ!
0586名無し不動さん (ワッチョイ 45e3-U7Lh)
垢版 |
2021/09/02(木) 22:46:23.27ID:DujkZwQI0
>>579
>>580
銀行に相談してみます。ありがとう
書いてるのは年収じゃなくて所得なんで減価償却とかを含めると
年収はこの金額に実質+150万という感じです。
0588名無し不動さん (ワッチョイ c992-CngV)
垢版 |
2021/09/02(木) 23:27:19.83ID:kN/K1XIw0
もう家を買ったあとなんですが、買ったあとにしておかないといけない手続きは何がありますか?
買った翌年の確定申告、住宅ローン減税はやる予定で、とりあえず今はすまい給付金だけは終わらせたのですが、他にもやっておいた方がいい手続きなどありますか?
0590名無し不動さん (ワッチョイ 5f44-RiRR)
垢版 |
2021/09/03(金) 01:37:57.87ID:ANrzswwM0
>>586
それなら余裕だね
せっかくの自営業なんだからサラリーマンよりいいとこ住みたいよなリーマンじゃ1億オーバーの物件買える人なんて少ないし新築注文住宅おすすめ
0592名無し不動さん (ワッチョイ c71d-7Zok)
垢版 |
2021/09/03(金) 03:39:28.61ID:198ARX6c0
>>588
引渡し時のチェックに業者を入れるか検討(私は業者入れたが今思えば不要)、引渡し後はローン減税関連以外は特にねえな。細かいところで団信を個別に支払ならクレジット払にする、管理費も。あとは10年後に繰り上げ返済する金を貯める。
0597名無し不動さん (ワッチョイ 7f9a-F4HS)
垢版 |
2021/09/03(金) 13:31:56.25ID:B7czQXn50
>>517
実需の住宅ローンは物件そのものも担保になるし購入者の給料も把握しててそれも担保になるし、本人が居住してるから金利低い
リフォームはどうだろ?リフォームしても物件価値上がらないし既に住宅ローン組んじゃってる人だから借金持ちに貸すことになっちゃうから金利高いのかな
投資用物件のローンと同じくらいするよね
0598名無し不動さん (ブーイモ MM8f-1cbP)
垢版 |
2021/09/03(金) 13:45:34.19ID:L43iYpMzM
>>597
住宅ローンはリスクアセットが35%なのて通常の事業者ローンに比べると自己資本比率の計上が約1/3で済むというのもある
貸倒比率も低いので住宅ローンは金利低くても効率いいのよ
0599名無し不動さん (ワッチョイ 5f12-kKzW)
垢版 |
2021/09/03(金) 16:45:27.10ID:BgEdUA8u0
>>519
>>527
ありがとうございます。借り始めで金利が上がってしまった時は繰上返済も出来ないのでどうしようもないことになることを考えると10年固定がいいのかもしれません。

ただ、数年以内に返済に困るぐらいの金利上昇か起きる可能性はほぼ0だろうと考えると変動金利がベストなのでしょうけど。
0601名無し不動さん (ワッチョイ c71d-7Zok)
垢版 |
2021/09/03(金) 18:44:51.91ID:198ARX6c0
>>599
私も当社その考えでしたのでフラットにしました。10年前にね。今はもう完済できる貯金があるからこそ、最初から変動で良かったなと思うのかもね。
0608名無し不動さん (ワッチョイ bfb3-RS7V)
垢版 |
2021/09/04(土) 18:39:55.94ID:0S76ePr/0
>>589
家買った直後に売却の査定なんてする奴いるのか?
0612名無し不動さん (ワッチョイ e7ee-QAhM)
垢版 |
2021/09/04(土) 21:17:51.51ID:FxQVHNVZ0
うちも買って一年でやったな
定期的にやろうと思うよ
他の人が売ってたら参考になるから
自宅ねらい打てる条件で中古通知も入れてる
0613名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-0IDt)
垢版 |
2021/09/04(土) 21:25:57.34ID:9amCaA5aM
ネットの事前審査はどこまで調べているの?
在職確認や土地の所有者の確認もしてるの?
二営業日で結果が出るから申告内容が全て正しいと仮定して
判断しているだけ?
信用調査くらいはやってるよね?
延滞とかはないけど大量にクレカ持っててあわてて解約したけど間に合わないかな?
0615名無し不動さん (ワッチョイ 5f12-kKzW)
垢版 |
2021/09/04(土) 23:14:42.69ID:YDJX8TtE0
>>600
みずほ銀行だと金利優遇幅が当初ではなく全期間固定なので、固定10年で借りて借り始め10年間の金利上昇リスクを無くしつつ繰上返済費用貯めて11年目に金利上昇してなければ変動金利0.375%で返済続ける。金利上がっていれば繰上返済して月々の返済金額を金利上昇前と同じくらいにするという考えは間違ってます?
0620名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-rwQK)
垢版 |
2021/09/05(日) 01:15:56.49ID:6Y5Icdcy0
【年  齢】46
【勤続年数】16
【雇用形態】正社員
【会社規模】日経225採用大手
【年  収】1000万
【世帯収入】1000万
【家族構成】妻専業主婦、子供2人(10才6才)
【所有資産・貯蓄】2000万(ほとんどが有価証券、保険)
【現在債務】なし
【現在家賃】3万(社宅)
【物件金額+諸費用】物件6000万、諸費用500万
【自己資金(頭金・諸費用)】0または諸費用のみ
【希望金額】
【毎月の返済予定額】17万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】東京戸建
【主な質問相談】妻は専業主婦ですが、これからパートで月10万ほど働いてもらうつもりです。無謀でしょうか。また子供が大学を卒業するまでと考えており、16年後には売却し田舎へ引越す予定
0621名無し不動さん (ワッチョイ bfb9-aZB1)
垢版 |
2021/09/05(日) 01:21:27.10ID:kLbooyyh0
>>620
10年近く専業だった人が月に10万稼げるとは思えない
それに都内で6000万の戸建てって不便なところ?戸建てはリセールバリューが低いから売れない可能性もある
0622名無し不動さん (ワッチョイ c71d-7Zok)
垢版 |
2021/09/05(日) 05:11:16.72ID:j2/8inH00
>>620
無謀とは思いませんが厳しいですね。16年後を想像すると、今ある有価証券等売却して子育てに充てないと厳しく預金は貯まっていない状況。残債は4000万あります。築16年の戸建を売って完済するとして、ほとんど手元に資産ありませんけど、田舎ではどうするんですか?また家を買うのか賃貸か。仕事も転職するには52歳で厳しい
0624名無し不動さん (オッペケ Srbb-z1uB)
垢版 |
2021/09/05(日) 05:40:52.88ID:tHdoc6Xxr
>>620
社宅三万なのに45歳を越えてその貯蓄&子供の数だで6000万は無理。
65までに返すとなると20年は固定1.3パーで28万って不可能な金額。退職金考えて75歳で30年のローン組むとシミュレーションしても毎月の返済額20万、65歳の時に2000万ぐらいで繰り上げするか?後者なら老後資金どうすんの?

奥さん、本当にパートで働けるか?月10万稼げるか?専業長くて本当は働きたくないんじゃないか?今までの大企業の社員の奥様からパートさんとして地元のおばちゃん達とやってけるか?

子供の教育費って1人でも月10万ぐらい掛かってるって知ってるか?
大企業でその年収は定年まで続くか?役職定年で6掛け、7掛けにならないか?年収が最高1500ぐらいにいく可能性が高いのか?

はっきり言って、35歳でその投資含む貯蓄額なら分かるが、45過ぎてそれはきつい。普通は3500万〜4000あってもおかしくない。今までの生活レベルを落としてかつかつの暮らしならいけるのでは?自分も奥さんも意識改革しないと無理。不動産屋の「1000万は高年収!6000万の家なんか普通!収入にあった家を持ちましょう!」に踊らされるな。30代ならイケイケ言う。でも今の状況は絶対に浪費癖付いてるって。ヒーヒー言って、倹約しなきゃいけなきゃで妻子共に辛いって。
あ、贈与が1500万ぐらい貰えるなら別。後は相続で2000万は確実とか。

数年後に売却〜とか言ってるが、今都内で6000万の戸建なんて20坪無い超狭小、水路近く、駅遠、郊外、旗竿ぐらいしかなくないか?足立、江戸川でもその値段でまともなのなんてないぞ。本当に資産価値あるか?

反論は受け付ける。絶対やめた方がいいって。6000万でまともな戸建、マンションが買えた時代じゃない。金利が安いから、若い人なら支払い総額を考えて突っ走っていいけど、そうじゃないなら待ちだって。社宅にそんなに格安で住めるなら尚更。
0625名無し不動さん (ワッチョイ e7ee-QAhM)
垢版 |
2021/09/05(日) 05:47:15.07ID:jHHpcPyu0
>>620
まだ子供小さいけど奥さんパート出れるの?
10万パートで稼ぐってそんな楽じゃないよ
しかもそんなに稼ぐと扶養から外れるし
奥さん側の税金もガッツリかかるよね

貯金のペース的にも
修繕費とか考えて今より16万とか17万ぐらいは
住宅費上がるのに耐えられる家計に見えない
0626名無し不動さん (アークセー Sxbb-bFZP)
垢版 |
2021/09/05(日) 05:54:21.13ID:qDjh0Exzx
>>620
何とかなるとは思うけど、気になるのは、年齢、月のキャッシュフローの変化
投資元本がどの程度か知らんけど、その年収で社宅3万の割に資産が少ない印象

現在、余剰資金として年間200万捻出できてるのであれば余裕だと思うけど、年100万ならちょいキツイ
直近で車とか買ったとかならさておき、そうでなければ生活レベルを落とすか資産を取り崩す覚悟は必要かと
0627名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-rwQK)
垢版 |
2021/09/05(日) 08:55:25.37ID:6Y5Icdcy0
>>620です
皆さんありがとうございます
確かに月の手取り収入は35万〜40万(社宅費天引き済み)で年収1000万ってこんなものか?と思います
可処分所得は700万ほどです
昨今の低金利と既に40代半ばであることから現在居住地の近くで住宅取得を考えました
地価が高い地域で(武蔵野市)中古の戸建、20坪くらいの小さな家です
定年後は戸建てを売却精算し、田舎で2000万以下くらいのマンションなどを購入したいと考えていましたが大変厳しいとわかりました
妻も働くことは意欲的ですが、外食好きで夫婦共に倹約意識が薄かったです
まずは働いて資産を増やすことから考えます
0628名無し不動さん (ワッチョイ bfb9-aZB1)
垢版 |
2021/09/05(日) 08:58:37.56ID:kLbooyyh0
でももう46歳ならのんびりも待てないからたとえ奥さんが働くにしても夫一馬力で返せる額のローンにしたらいいと思う
50近くになると病気の影響で団信が組めなくなるかも
0629名無し不動さん (ワッチョイ c740-jWrp)
垢版 |
2021/09/05(日) 09:09:01.05ID:gOzPkJlf0
16年住むために戸建てを買うって感覚がわからんな
それならマンションの方がいい気がする
もう46で社宅に定年まで住めるなら、そもそも買わない一択
0630名無し不動さん (ワッチョイ e7ee-QAhM)
垢版 |
2021/09/05(日) 09:15:35.66ID:jHHpcPyu0
まずは働いて資産増やすってのもまた難しいねぇ
50まで頑張ってみるとして
そこから10年程度住むために戸建て買うの?ってなっちゃうし
住み替え前提ならせめてマンションにしたら良いのに
0631名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-rwQK)
垢版 |
2021/09/05(日) 09:18:14.11ID:6Y5Icdcy0
マンションは管理費積立金などでローン+ランニングコストで月の負担が増えると思ったためです
戸建てだと上物が古くても土地で売ることも可能と考えました
このあたりだとマンションは築30年超えでも4000〜5000万超です
50歳超えてマイホームがないと社宅に住めなくはないですが社宅費が爆上がりします
勤務は全国転勤がありマイホームがあれば単身赴任できますが、なければ常に家族帯同になってしまうため家族の負担を考えて検討していました
あと4-5年、粘って資産形成をしようと思います
0633名無し不動さん (オッペケ Srbb-QAhM)
垢版 |
2021/09/05(日) 09:44:32.77ID:DFDEimMvr
>>631
マンション中古でも高いのはわかるよ
逆に売り抜けようとするとき同じことが起こるんだよ
だから考え方が甘すぎる印象がある

それにマイホーム買って単身赴任なんかしたら
いよいよ奥さんパートしんどくならないか?
全体的に色んな要素がベストになる前提でしか
成立しない話をしてるように感じる
0634名無し不動さん (ワッチョイ c740-jWrp)
垢版 |
2021/09/05(日) 09:49:08.09ID:gOzPkJlf0
>>631
4〜5年資産形成したら50歳で残り10年かあ
売買手数料負けしかねないし、それならもう買わなくていいんじゃね?ってなりそう
50になったらURにでも引っ越せばいいんじゃ?
どうしても不動産に投資したきゃREITでも買って分配金で賃料払えばいい
0635名無し不動さん (ワッチョイ bf5c-Kil+)
垢版 |
2021/09/05(日) 09:53:57.11ID:eRE6omV50
>>631
15年程度で売却前提なら立地の良いマンション買って、15年住んだ方がリスクは少ないと思うよ。
戸建が良いなら中古でなるべく土地値に近い物件を買えば大丈夫だと思うけど、土地値に近い価格だと快適に暮らすにはリフォームもそれなりに必要そうかな。
0636名無し不動さん (スップ Sd7f-lMCK)
垢版 |
2021/09/05(日) 09:56:20.56ID:VSm95Sbwd
>>631
マイホームって、やっぱり賃貸じゃだめか?会社からすれば、マイホームか賃貸かなんて判断つかないんじゃないかなと思って。
16年ばかししか住まないなら、諸費用を考えると賃貸のほうが安いと思う。おすすめはJKK。
0638名無し不動さん (ワッチョイ bfe3-nTGN)
垢版 |
2021/09/05(日) 10:59:08.38ID:yrmilw2B0
>>637
だったら生命保険を上乗せして掛ければよい
月1万の出費で済むし

あと全国転勤なら帯同すればいいやん
子供って大人が思うよりタフだし
0639名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-rwQK)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:02:42.13ID:6Y5Icdcy0
皆さんありがとうございます。
この低金利で住宅ローンを借りることができる属性なのにそれをしないことは機会損失なのではないかと感じていました
最近の風潮的に煽りじゃないけどみんなそうやってやって数千万のローンを組んでいるものだと思っていました
元々は住めるまで全国の社宅に住んでその後は2000万くらいの小さなマンションを田舎で購入しようと思っていました
子供が大学卒業までは首都圏の大学に通うことを想定して下宿代のことも考え自宅通学ができるようにとも考えましたがもしかすると地方の大学に進学する可能性もありますよね
社宅生活が長くお金の使い方は、本来ならここから家賃やローンを払うんだから、ゆるめてはいけないと思っていましたが周りと比べて使いすぎてるとも思わず(周りがお金持ち多い)ゆるんでいることもあったと思います
いろいろと不確実なのに楽観的になっていたと思います
両実家とも裕福ではありません
アドバイスありがとうございます
0640名無し不動さん (ワッチョイ 5f6b-xjbh)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:34:16.60ID:BSX1k5PB0
戸建てのリセールを計画に入れる奴を産んだ母親は中卒のバカだと思う
0642名無し不動さん (ワッチョイ bfe3-nTGN)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:43:23.56ID:yrmilw2B0
>>639
>社宅生活が長くお金の使い方は、本来ならここから家賃やローンを払うんだから、ゆるめてはいけないと思っていましたが
>周りと比べて使いすぎてるとも思わず(周りがお金持ち多い)ゆるんでいることもあったと思います

ここですね、自分もずっと借り上げ社宅ですが、ローンを払っているつもりの貯金は、本当の貯金とは別枠で貯めています。
住宅購入費用は6000万、余裕を見て8000万までは出せるように貯めました。
回りと同レベルではなく、自分たちがどのくらいのレベルの家庭なのかというのを冷静に知ることが大事です。
同じ大学、同じ会社、同じ給料でも、親のバックグラウンドが違えば、家計や生涯のプランは全然違ってくるのだから。
0645名無し不動さん (アウグロ MMcb-jWrp)
垢版 |
2021/09/05(日) 15:33:26.72ID:fZr8ell9M
戸建は売れない、マンションはリセールがいいって強固に思い込んでる奴いるよな
どっちも場所によるし、築古になりゃ戸建ての方が土地値がつく分マンションよりマシなんだけどなあ
0646名無し不動さん (ワッチョイ 8792-gqgO)
垢版 |
2021/09/05(日) 15:36:11.69ID:z9wkV4by0
でも戸建ては負動産になって固定資産税だけ払わなきゃいけなくなるから親に遺されると困るよね
その地域に住みたいわけでもないし
0647名無し不動さん (アウグロ MMcb-jWrp)
垢版 |
2021/09/05(日) 15:45:36.59ID:fZr8ell9M
>>646
戸建は負動産になってマンションはそうならないってのがただの思い込みなんですよ
マンションは固定資産税の上に管理費修繕積立金がかかり続けるよ
0649名無し不動さん (ワッチョイ bfe3-nTGN)
垢版 |
2021/09/05(日) 15:59:04.44ID:yrmilw2B0
>>648
中古の売買をしやすいのはマンション
なぜなら構造体がRCで、ハード面での不安が少ないから。
ただし、資産性の維持は、住民の意識すなわち管理が大事なので、ソフト面の見極めが難しい。

一方の中古戸建ては、木造が多く、ハード面での不安が大きい
ソフト面の管理は自分次第

あと隣近所については、マンション・戸建てどちらもトラブルになれば揉める。
0650名無し不動さん (ワッチョイ c70b-Hecn)
垢版 |
2021/09/05(日) 16:17:25.23ID:eNUPEUkO0
売るのが数十年後の想定なら戸建(というか土地)のほうが見通し立てやすいかと
土地に買い手がつかないようなエリアじゃないことが大前提だけども
0653名無し不動さん (オッペケ Srbb-z1uB)
垢版 |
2021/09/05(日) 17:11:18.56ID:tHdoc6Xxr
>>639
大企業だと親が金持ち、土地持ちが当たり前にいるからな。親から贈与1000万、両家で2000万贈与とか。
それに加えて旦那大企業、妻公務員の二馬力とか。こんなやつなら7000万のマンション買える。
素敵な注文住宅、マンションは贈与ありき。贈与貰ってるやつは想像以上に多いぞ。
大企業勤め、例えばメガバンクでも1馬力、贈与なしなら都内のまともな立地なら中古マンションしか今は買えないよ。

社宅、賃貸、教育費終わったら好きな場所に住むが幸せだって。今までと生活水準変えなくて済む。社宅の間に奥さん本当に働けるか試してもいいし。
0654名無し不動さん (スップ Sd7f-lMCK)
垢版 |
2021/09/05(日) 17:18:35.17ID:VSm95Sbwd
東京で条件の良い中古住宅は、すぐ売れていっているよ。23区駅近で、大手ハウスメーカー施工の物件は強いね。(ハザードなし、整形地は大前提で)
0655名無し不動さん (スップ Sd7f-lMCK)
垢版 |
2021/09/05(日) 17:20:37.37ID:VSm95Sbwd
>>651
地盤改良でソイルセメントしてたら、さらに価値が下がる。意外と知らない人が多そう。
0659坂本 周平【創業経営】【俯瞰力と独自化】 (ワッチョイ 2730-B77v)
垢版 |
2021/09/05(日) 19:00:22.37ID:TDvrvwA10
使えない仕事の出来ない行政は
税金の無駄遣い

使えない仕事の出来ない
うちの従業員は給料泥棒

ゴミのような不動産業界の
風雲児である私にゴミどもが
ついてくる

ツイッターのフォロワーも
ゴミみたいな馬鹿しかいない
0660名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-iY+a)
垢版 |
2021/09/05(日) 19:21:02.00ID:EYAkr42TM
ネット系住宅ローンの事前審査はどこまでやってるの?
数日で結果が出るくらいだから、年収と返済プランで無理がないか見ているだけ?
0663名無し不動さん (ワッチョイ bf5c-Kil+)
垢版 |
2021/09/05(日) 19:48:50.02ID:eRE6omV50
>>658
産まれた時からポーカーの3カードか2ペアくらい揃ってないと8000万円はハードル高いねw
子供か孫には価値のあるものを残してあげましょう。
土地か貴金属か株か知らんけど。
0664名無し不動さん (ワッチョイ c7c7-JWqJ)
垢版 |
2021/09/05(日) 20:03:26.48ID:sSH+Z38C0
>>658
都内で6000〜8000万のマンションを共働きで購入するのがスタンダードな時代だからな。。
8000万は無理でも1部屋減らして6000万から検討し直しだな。
0665名無し不動さん (ワッチョイ e7ee-QAhM)
垢版 |
2021/09/05(日) 20:31:19.56ID:jHHpcPyu0
そして8000が現実的になってくると
埼玉千葉神奈川から通勤するのを覚悟すれば
ある程度立派な戸建ても買えるというので
どうしたもんかという感じになる
0666名無し不動さん (ワッチョイ 5f8e-8Pls)
垢版 |
2021/09/05(日) 20:41:47.10ID:4pcRQa/v0
一極集中にも限度があるな
日本における東京みたいな状況、世界的に他にあるの?
絶対近く崩壊すると思うんだが

まあかといって地方都市がどうにかなるわけではないとは思うが
0668名無し不動さん (ワッチョイ e7ee-QAhM)
垢版 |
2021/09/05(日) 20:58:16.81ID:jHHpcPyu0
>>666
ボストンとかひどいもんだぞ
アメリカはひどすぎて車に住むのが流行るみたいな
わけのわからん状況になってる
日本は交通機関も発達してるし
圧倒的にマシだとは思う
0674名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-2bKj)
垢版 |
2021/09/05(日) 22:47:08.81ID:+aZmBE1gM
オリンピック後も下がらなそうよね、ロンドンとかまさにそう
オリンピック後も全然下がってない
0675名無し不動さん (スプッッ Sdff-vxms)
垢版 |
2021/09/05(日) 23:06:06.24ID:3IUfE3rUd
むしろ日本も世界には遅れたが、そろそろインフレになるんじゃないか?
そうなれば不動産価格が今の2倍は十分になりそうだが。
0677名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-2bKj)
垢版 |
2021/09/05(日) 23:37:58.89ID:+aZmBE1gM
>>67
政府があれじゃ無理だと思う
世界的歴史的なパンデミックでここまで頑なに緊縮するってイカれてる、インフレを阻止しようとしてるとしか思えない
0678名無し不動さん (ワッチョイ 5f44-bFZP)
垢版 |
2021/09/05(日) 23:55:33.82ID:cTIvmtHt0
>>672
下がらないよ世界的インフレだもん
新築なら買える時に買いたい物件あるなら買った方がいい
住宅ローンも通らないやつは諦めろって感じ
0679名無し不動さん (ワッチョイ 270b-7Rbu)
垢版 |
2021/09/06(月) 00:22:50.41ID:btawXv9u0
担保評価ってやっぱ大事なんか
築20年近い戸建ては木造だろうと鉄骨だろうとほぼ無価値なのか
0680名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-1cbP)
垢版 |
2021/09/06(月) 00:33:35.62ID:UvVYieHQ0
都内も30分
いや20分余計に電車に乗れば余裕で半額になるよ
たかだか20分というか毎日往復40分も余計に消費するのかは価値観によるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況