X



【大家都合】立ち退き交渉 其の六【普通借家】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 01:34:02.45ID:???
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 基 地 外 貧 乏 大 家 出 入 厳 禁 ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大家都合での普通借家契約の途中解約(立ち退き要請)ならば立ち退き料の支払いを訴求出来ます。
借り手に不利な条件を出されても承諾せず、冷静に粘り強く交渉しましょう。

賃料滞納や借り手の重大過失などの信頼関係の破壊が無い限り、大家は無理矢理立ち退かせることは出来ません。

不在中に鍵を交換された、勝手に荷物を運び出された、などの犯罪行為は迷わず通報を。
(警察または国土交通省か役所に通報)

立ち退きの相談で頼りになる組織
全借連
http://www.zensyakuren.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 01:39:09.03ID:???
過去スレ
E大家都合】立ち退き交渉 其の五
 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1618439003/l50
D【大家都合】立ち退き料交渉成功例〜其の四 Part.2
 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1591566066/l50
C【大家都合】立ち退き料交渉成功例〜其の四
 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1481514516/
B【正当事由】立ち退き交渉成功例【老朽化建て替え】
 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/estate/1455073284/
A【大家都合】立ち退き料交渉成功例〜其の弐
 https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/estate/1431524607/l50
@【立ち退き料】立ち退き交渉成功例【正当事由】
 https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/estate/1416820769/
0003名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 01:51:10.82ID:???
このスレはどの程度の立退き料が請求できるのかを皆で共有するのが目的です
同じ質問が繰り返し書き込まれるので
基本的な立退きに関する知識をテンプレートにしました
必ず読んでから同じ質問をしないようにしましょう
0004名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 02:18:45.57ID:???
まず立退き料が請求できる必要条件です
これが全てクリアできていない場合は立退き料は請求できません

@普通借家契約である事
賃貸契約には定期借家と普通借家とがあります
定期借家は契約期間が経過した後、賃貸契約が借主の意向とは関係なく、強制終了します
この契約の場合は借主は立退き料を請求できません
これに対し普通借家は更新を前提とした賃貸契約です
立退き料が請求できるのはこの契約の場合だけです

A借主に家賃滞納等の契約違反がない事
数カ月に渡り、家賃滞納を繰り返す場合は強制的に退去を命じられる場合があります(強制執行)
この時も当然立退き料は請求できません
これに関する議論はスレチなので該当スレで解決してください

家賃滞納あり→明け渡し訴訟→強制執行
家賃滞納なし→和解(このスレ)

明け渡し訴訟
https://saiken-pro.com/columns/23/

家賃滞納】追い出し成功したぜ part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1401090402/l50

B大家から申し出により賃貸契約の解除を打診されること
0005名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 02:41:30.00ID:???
ではこの3条件をクリアした場合
どいうった経過で立退き料を獲得するか、順を追って見ていきましょう
ちなみに法律の世界では”権利の上に眠るものは保護に値しない”という大原則があります
つまり貰えるものであっても”下さい”と主張しないともらえないという事です
自分が何を主張できるのか?
与える必要のないものを相手に与えていないか?
これに注意して、読み進めていきましょう
0006名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 02:52:17.82ID:???
まず借主は大家と普通借家契約を締結している事をよく理解して下さい
この契約は基本的に契約更新を前提とした契約です
つまりお互いが放置し合った場合、今の契約が自動的に継続されるしくみになっています
これを法定更新といいます
この法定更新は立退きにあたり超重要ポイントなので

@法定更新とはなにか?
Aどんな時に法定更新が成立するのか?
B法定更新が成立すると借主は何が主張できるのか?

これらを必ず押さえて、自分の権利を主張する時の根拠にして下さい
0007名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 03:18:42.64ID:???
法定更新とはなにか?、どんな時に成立するのか?

法定更新は借地借家法26条に規定があります

>建物の賃貸借について期間の定めがある場合において
>当事者が期間の満了の一年前から六月前までの間に相手方に対して更新をしない旨の通知
>又は条件を変更しなければ更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなす。
>ただし、その期間は、定めがないものとする。

>前項の通知をした場合であっても、建物の賃貸借の期間が満了した後建物の賃借人が使用を継続する場合において、
>建物の賃貸人が遅滞なく異議を述べなかったときも、同項と同様とする。

>建物の転貸借がされている場合においては、建物の転借人がする建物の使用の継続を建物の賃借人がする建物の使用の継続とみなして、
>建物の賃借人と賃貸人との間について前項の規定を適用する


要は期間満了の6ヶ月前までに次の契約の詳細が合意に至らなった場合は
現在の契約が自動的に引き継ぎされるという事です
大家は拒否できません、強制的に継続されます
しかも無期限で永久です
0008名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 03:29:13.07ID:???
現在の契約が自動的に引き継ぎされ
大家は拒否できません、強制的に契約は継続されます

ここが重要ポイントです
つまり大家が契約解除したくても自分の一存では解除できないという事です
0009名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 03:40:02.48ID:???
だから借主は家賃を払えば大家は貸す事を強制されます
大家が家賃を受けらないと言っても代わりに管轄の法務局が大家の代わりに家賃を預かります(供託)
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kankatsu_index.html
このようにして普通借家は法定更新により賃貸契約が継続されるしくみができています
0010名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 03:48:35.93ID:???
要は借主は退去したくなければ法定更新をして
大家に家賃を払い続ければ、大家は賃貸契約を無効にできないという事です
5つ星の重要なポイントです
0011名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 04:15:01.30ID:???
そこで借主に法定更新された大家は、立退きを実現するために和解という手段に出てきます
これに関して借地借家法28条に規定があります

>建物の賃貸人による第26条第1項の通知又は建物の賃貸借の解約の申入れは、建物の賃貸人及び賃借人(転借人を含む。以下この条において同じ。)が建物の使用を必要とする事情のほか、
>建物の賃貸借に関する従前の経過、建物の利用状況及び建物の現況並びに建物の賃貸人が建物の明渡しの条件として又は建物の明渡しと引換えに建物の賃借人に対して財産上の給付をする旨の申出をした場合におけるその申出を考慮して
>正当の事由があると認められる場合でなければ、することができない。

要は大家から賃貸契約を解除する場合は@財産上の給付(立退き料)A正当事由
この2つが必要だとクギをさされているわけです
0012名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 04:28:18.71ID:???
実際には借主と大家で裁判官立ち会いの下、和解調書を作成します
和解調書は以下の基準で作成します

立退料=借家権価格+移転費用+「事実上失う利益」の補償
https://www.retpc.jp/archives/1681/

借家権価格の計算の具体例
https://homes.panasonic.com/tochikatsuyou/knowhow/column/law/202003.html

大家側の立退き料提示額がこれらに満たない場合は借主は和解に応じる必要はありません
ただしあくまで最低ラインの目安なので実際かなりばらつきがあります


三井不動産レジデンシャル株式会社の賃貸高級マンションの立退料8300万円
(平成30年9月14日東京地方裁判所判決)

ビルの居酒屋(賃料9万程度)の店舗立退料を1156万1000円
(平成30年7月20日東京地方裁判所判決)
0013名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 04:30:53.72ID:???
借家権価格は路線価によって決まります

路線価図
https://www.rosenka.nta.go.jp/

路線価図の説明
https://www.rosenka.nta.go.jp/docs/ref_prcf.htm


借りてる物件の場所が500Cなら
500→1平方メートル50万円、C→借地権割合70%
借家権割合は全国一律で30%
マンションが10戸、敷地面積200平方メートルだとすると
借家権=50万円÷0.8x200x0.7x0.3÷10
=262.5万円
つまり大家が借主の借家権を262.5万円で買い取って、
引越し代+諸々を大家が借主に払えば立退き成立
0014名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 04:40:30.97ID:???
これらの基準で和解調書を作成し、合意に至った場合は借地借家法27条が発動されます

>建物の賃貸人が賃貸借の解約の申入れをした場合においては、
>建物の賃貸借は、解約の申入れの日から六月を経過することによって終了する。

よくある大家のデタラメ主張に和解に至っていないのに
解約の申入れの日から六月を経過することによって終了するといってくるので騙されないようにして下さい

27条は和解調書が合意に至った時限定の話です
0015名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 04:45:00.71ID:???
以上が借主が立退き料を獲得する大まかなアウトラインです
まずこの流れを頭に叩きこみましょう
0016名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 05:13:18.76ID:???
ちなみにこの借地借家法は強行規定です
強行規定というのは、その法律が定める範囲の事は
他の法律を全て上書き無効にしてしまうルールの事をいいます
つまり借地借家法に違反する特約は無効になります

借地借家法第30条  
この節の規定に反する特約で建物の賃借人に不利なものは、無効とする
0017名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 05:17:05.81ID:???
よくあるデタラメに借地借家法の定める範囲の事に民法を持ち出してくるのがあります
借地借家法>民法なので騙されないようにしてください
0018名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 06:01:14.62ID:???
また匿名掲示板では複数の人間が回答します
見解が違う場合があるので無料相談で聞く等
質問者本人が正解を確認する作業をおこたらないようにして下さい
0019名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 06:52:41.10ID:???
なお法律の運用は将棋や数学と同じで、人によって向き不向きが非常にはっきりします
自分の場合は理解が難しいと判断した質問者については回答をしません
他の回答者に尋ねるようにして下さい
0021名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 18:03:43.21ID:???
このスレは思い込みの激しい>>1が他スレで自作自演がばれてしまったのでid非表示にして立てた信頼性の低いスレですのでご注意を。
0023名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 19:07:51.98ID:???
>>4
立ち退き料の請求をするのは自由です
支払われるかは知らんけど
0024名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 19:12:17.59ID:GYdn4F+m
>>19
他の回答者に尋ねてるのに自演までしてしゃしゃってくるのはおまえだ!
0026名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 19:25:54.04ID:???
弁護士のふりするやつは法律というナイフを喉元に突きつけるど
0027名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 19:29:41.71ID:???
ID非表示にすることで腐った果実を落とされます
0029名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 19:46:07.47ID:???
このスレのルールはE-mail欄に適当な文字を入れid非表示にして書き込むことのみ

つまり、自演歓迎
誰もが立ち退きスーパースターなのであります
0030名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 20:29:48.74ID:???
まあ大家と取り巻きの弁護士の民度がよくわかるな
正しい事を知られると困るから荒らしかw
借主の人はこんな奴らに遠慮しなくていいよ
きっちり立退き料を支払ってもらう事
0031名無し不動さん
垢版 |
2021/08/05(木) 20:40:46.00ID:???
>>12
借家権は借主のものだから、
自分の借家権にいくらの値段をつけようと借主の自由
ボロアパートの借家権に1億だろうが10億だろうが
借主の勝手で値段をつけれる
ただ現実的にはこの程度の水準で和解してますよという事
0039名無し不動さん
垢版 |
2021/08/06(金) 09:44:35.61ID:/UxE4msP
すみません、まとめがすごく参考になったので、こちらで質問させて下さい。今月に入ってから管理会社に年内に退去するように言われました。契約は普通借家で家賃の滞納は今までありません。更新は今年の12月です。不動産の事は全く知らなかったので、ここのまとめを読んだら法定更新すればいい事がわかったので、管理会社に退去できないので法定更新すると伝えました。すると管理会社は年内に退去しないと大家が迷惑するので、損害賠償を請求すると言いました。これは払う必要あるのでしょうか?
0040Y
垢版 |
2021/08/06(金) 09:51:19.54ID:/UxE4msP
返事頂きたいので名前をYとします。今のマンションは学校からも近くて、これから忙しくなるので退去したくありません。卒後も職場が大学の敷地内にあるので、できればずっと住み続けたいです。ちなみに場所は東京です。アドバイスよろしくお願いします
0041名無し不動さん
垢版 |
2021/08/06(金) 11:27:01.46ID:???
>>39
師匠じゃないけどいいですか
解約予告が今月8月で12月退去なら4ヶ月前で違法です。退去は6ヶ月前しかも更新月の半年前より以前に言わなければなりません。
通常は更新時に「次回更新しません」と言うのが一番良心てきな拒絶になると思います。
損害賠償は、払う必要はありません。
あと今後の交渉は当人もしくは、代理人と行ってください、その旨を不動産屋に言ってください 非弁行為です。と行ってください。
ひつこいようなら、都に訴えますよ と言ってください。不動産屋は都の許可です。
学生さんですか 若いですね 裁判までやっても 経験上、家賃の12ヶ月が限界でしょう
裁判をするなら、あなたがどうしても引っ越せない理由を主張してください。
弱い点(借金がある、片親、親なし)があればそれを主張してください。 
普通の学生でしたら、残念ながらあなたは弱者ではありません。親という保証人がいて、代わりの物件が見つかりやすい立場にあります。
話し合いで8ヶ月もらえるならそれで、出て行くことをおすすめします。
本人訴訟は知識が必要になります。弁護士は費用がかかります。
0042名無し不動さん
垢版 |
2021/08/06(金) 12:30:34.84ID:???
師匠寝てるのかなw
損害賠償請求は無効だから右から左に受け流していいよ
住み続けるのなら法定更新を告知して、家賃を払い続ける
受け取り拒否したら法務局に供託
0043名無し不動さん
垢版 |
2021/08/06(金) 12:55:41.28ID:???
>>41さんの回答が実務的ですね
自演師匠だと何百万円もとれると喚くんだろうけど
0044名無し不動さん
垢版 |
2021/08/06(金) 20:48:53.12ID:???
法定更新して家賃滞納が無ければ明け渡し訴訟、損害賠償請求はできない、典型的な頭悪い管理会社
0045名無し不動さん
垢版 |
2021/08/06(金) 21:06:52.14ID:???
まあできないというか棄却されるだけだから、やるだけ無駄
0046名無し不動さん
垢版 |
2021/08/06(金) 21:32:36.41ID:???
東京で学校の近くだとかなり路線価高いと思われ
東京の借家権価格をなめるなよ 4、500万はザラにある
0047名無し不動さん
垢版 |
2021/08/06(金) 21:42:37.90ID:???
おまけに卒後の職場が大学敷地内にあると言ってるから、医歯薬系の大学生だろ
23区内ならめちゃくちゃ路線価高い場所
0049名無し不動さん
垢版 |
2021/08/06(金) 22:36:04.36ID:???
質問者が退去せず住み続けたいと言っているのに、いきなり路線価かよ
自演師匠の思考回路は単純すぎる
0050借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/07(土) 01:57:10.83ID:YCHkLQlS
質問者が利用しやすい様に、また責任ある書き込みを促す為に回答する人は、なるべくコテハンを付けて下さい、よろしくお願いします
0051借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/07(土) 02:31:18.57ID:???
>>39
契約期間満了の6カ月を過ぎているので、借り主が契約更新を希望するなら法定更新が成立します(26条)
現在の契約は大家の意向とは関係なく、強制的に継続になるので、借り主が住む事による損害賠償、明け渡し訴訟等は認められません
0052Y
垢版 |
2021/08/07(土) 09:58:57.64ID:1ZjS2sAF
皆さんアドバイスありがとうございます。一致するのは損害賠償に応じる必要ないという事なので、安心しました。個別に伺いたい事があるのでアンカーで失礼します
0053Y
垢版 |
2021/08/07(土) 10:09:09.82ID:1ZjS2sAF
>>41
大家さんから直接退去の理由を聞きたかったので、連絡をとりたいと管理会社に言いました。管理会社の担当が、大家さんからの伝言を伝えているので問題ありません、大家さんは忙しいので自分に伝えて下さいという返事です。おそらく私と交渉していない、非弁行為ではないという意味だと思うのですが問題ないのでしょうか?
0054Y
垢版 |
2021/08/07(土) 10:29:10.90ID:1ZjS2sAF
>>46
実は最初は立退料をもらって退去しようと考えていました。仲の良いクラスメートに部屋が空いてるので使ってもいいと言われていたからです。その子は両親が2人とも開業医で学校すぐ近くの広めの3LDKに1人で住んでいて、十分にスペースがあります。家賃も光熱費も払わなくて良いというので体のいい居候です。ただちょっとパリピなところがあるので、迷った挙句退去するのはやめました。その時に父親に頼んで、ここのまとめに書いてあった借家権価格を計算してもらいました。法務局で登記事項証明書を取ってもらい、計算してもらった結果600万強という事です。念のため私も計算したのですが間違いありません。もし退去するなら、これに加えて引越し代、多分100万ぐらいすると思うのですが払ってもらえるという事でしょうか?
0055Y
垢版 |
2021/08/07(土) 10:31:32.89ID:1ZjS2sAF
>>47
すごいですね、その一言でそこまで読めるのですね。おっしゃる通りです
0056Y
垢版 |
2021/08/07(土) 10:36:43.59ID:1ZjS2sAF
>>50
すごいハンドルですね、中高とミッションスクールだったので、毎朝、神の代弁者すなわち救世主メシアというくだりを言わされました。嘘つきだらけの不動産屋から救って下さい
0057名無し不動さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:47:32.11ID:???
>>54
質問です。なぜ借家権価格の計算で登記事項証明書が必要なんですか?
あと参考までに600万の式を詳しく教えてくださいますか。
0058弟子
垢版 |
2021/08/07(土) 12:18:17.59ID:++1n+xgQ
>>54
大家が払う意味があると判断すれば払うよ
例えばどうしても、大家がその物件を必要とするなら裁判官の立会いで和解調書を作る
その場合、立退き料は借家権+引越し代+諸々になるから
借家権がその価格なら払わざるを得ない

借家権価格計算するには敷地面積を知るために登記事項証明書が必要でそんな事はこのスレを読めばわかる
だからあまりに低レベルな質問する相手は無視していいよ
0059弟子
垢版 |
2021/08/07(土) 12:29:47.71ID:++1n+xgQ
低レベルな奴は自分で調べないから、相手してるとキリが無い
時間の無駄だからスルーしていい
0060名無し不動さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:36:43.53ID:XstSPnsH
>>58
弟子、ツンデレですね。敷地面積ですか。なるほどありがと
弟子に質問
50万円÷0.8x200x0.7x0.3÷10
これの0.8はなんですか。
0061弟子
垢版 |
2021/08/07(土) 12:38:53.52ID:++1n+xgQ
>>54
要は大家都合の立退きで裁判になった場合、借主は大家に上限いっぱいまで支払わせる事が出来る、だから大家は裁判を避けたいのが本音
もし裁判を吹っかけてきたら、喜んで受けた方がいい
頭良いから十分セルフ弁護士できるよ
0062名無し不動さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:42:38.12ID:???
>>12
都市再開発の時は都市再開発法の観点から、この計算ではないと聞きましたが詳しいことわかりますか
0063弟子
垢版 |
2021/08/07(土) 12:47:16.49ID:++1n+xgQ
>>60
補正だよ
路線価は実勢価格よりも安めに出る
だから0.8 で割る=⒈25倍して平方m当たりの実勢価格と見なすという事
0064名無し不動さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:56:20.27ID:XstSPnsH
>>63
ありがとう また質問 
1階店舗と6階事務所 家賃が倍違うのですが関係ないの?
0068借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/08(日) 01:29:14.19ID:wF08PuNC
私の成りすましが出てきています
借り主の方はよく覚えておいて下さい
ここまで汚ない手を使ってまで、スレの進行を妨害しようとするのが、大家と取り巻きの弁護士の本性です
ID非表示になれば本性を現すという読みにまんまと引っ掛かっている偽善集団なのはお分かりでしょう
だから立ち退き料を請求するのに遠慮は無用です
借り主の正当な権利を容赦なく行使して、全力で立ち退き料を払わせましょう
0069Y
垢版 |
2021/08/08(日) 10:45:22.01ID:ezS8/uJU
>>58
ありがとうございます。つまり私が退去するのに700万の価値があると大家が判断すれば払うという事ですね。先程郵便受けに管理会社からの封書が来ていて、和解書のようなものが入っていました。内容は来年の4月末日までに退去の約束をして下さい、1月から4月の家賃は免除します、もし約束できないなら来年から家賃は倍額にしますとありました。お笑いですよね、法定更新したら、今の家賃が強制的に継続になるのに。どうして不動産屋はルールを守らないのでしょうか?私がここを借りたのは今から4年前で、現在の家賃相場よりかなり安い金額で契約しています。おそらく、このままの家賃で借り続けられると困るのでしょう、だから嘘ついて退去させようとしていると思います。
0070Y
垢版 |
2021/08/08(日) 10:49:39.80ID:ezS8/uJU
>>59
大丈夫です、私はアプリでこの掲示板を利用しているので、意味のない書き込みは全部削除しています。高校時代のSNSで要領を覚えました。
0071Y
垢版 |
2021/08/08(日) 11:04:26.92ID:ezS8/uJU
>>61
裁判ですか、異議ありとかやってみたい気がします。借地借家法の範囲だけならそれほど広くないので対応できる気がします。相手はプロの弁護士だから甘くないと思いますが。東大の河野君みたいに医学部在学中に司法試験1発合格するまではできませんけど
0072Y
垢版 |
2021/08/08(日) 11:12:19.12ID:ezS8/uJU
>>68
最低ですよね。私も高校時代にSNSで成りすましされて、随分迷惑した経験があります。父親が情報発信者を調べてくれて、5人特定したのですが、同じ学校の同学年でした。いわゆる落ちこぼれクラスの子で全員から示談金を出させました、150万ぐらいです。そのお金は今でも私の財布に入ってます、御守りみたいなものです
0073Y
垢版 |
2021/08/08(日) 11:39:03.43ID:ezS8/uJU
今、管理会社から電話がかかってきて、5月以降に在室する場合は強制的に荷物を運び出すと言ってきました。そんな事できるのですか?
0074弟子
垢版 |
2021/08/08(日) 13:40:20.82ID:fMBWFiVl
>>73
出来る訳ないw やったら住居侵入で現行犯逮捕だよ
デタラメ言い出して収拾つかない相手は法定更新の告知送って、一発殴って大人しくさせたほうがいい
@立退きできないので法定更新する
A家賃受け取り拒否の場合は法務局へ家賃供託する
B違法行為があった場合は法的処置をとる
これを内容証明+配達証明で送る
0075弟子
垢版 |
2021/08/08(日) 13:58:40.09ID:fMBWFiVl
家賃滞納が無い場合は強制退去できない
借主を退去させるには和解しかない
つまり借主を怒らせたら終了なんだよ
それが分かってない大家や管理会社には法定更新&居座りで制裁を加える事
0076弟子
垢版 |
2021/08/08(日) 14:14:46.26ID:fMBWFiVl
よく退去できない理由を言えというアホがいるけど、そんな事は大家の知った事ではないんだよ、普通借家は更新を前提とした契約で更新するのに理由は要らない
大家から解約するのに理由は必要だが、借主が契約を更新するのに理由は不要
0077弟子
垢版 |
2021/08/08(日) 14:25:24.35ID:fMBWFiVl
あと代わりの物件が見つけやすいとかも借主に退去を促す理由には全くならない、普通借家で家賃払っている以上、その物件に住み続ける正当な理由がある
代わりの物件が見つけやすいから移動してくれというのは大家のお願いであって借主の義務ではない
義務のない事をやってくれというのは交換条件が必要
0078弟子
垢版 |
2021/08/08(日) 15:05:47.16ID:fMBWFiVl
極言すると居座りは借主が悪いのではない
大家があまりにもバカな、筋の通らない要求を借主にするので交渉拒否されてるだけ
居座りは大家が原因
0079借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/09(月) 01:21:35.27ID:4wvPwKNJ
>>53
大家と借り主が直接交渉すると管理会社は都合が悪いのでしょう、考えられるのは管理会社は大家から借り主に支払う立ち退き料を受け取っていて、借り主を立ち退き料0で追い出せば、その立ち退き料は管理会社のものにできるという事です
今までの管理会社の言動をみる限り、その程度の中抜きはやるでしょう
これに対するベストな借り主の選択は立ち退きを成立させない、法定更新して居座る事です、そうすれば大家から管理会社にクレームがいきます、立ち退き料払ってるのになぜ話がまとまらないのか?という展開です
まずは法定更新の意思表示をして、立ち退き拒否を宣言する一手です
0080借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/09(月) 01:46:07.91ID:4wvPwKNJ
>>73
家賃滞納や重要な契約違反がある場合、大家は明け渡し訴訟を起こして、その判決に借り主が従わない時は強制執行つまり借り主の荷物を運び出してしまう事ができます
ただ大家都合の立ち退きは借り主は契約違反をしていないので、明け渡し訴訟は起こしても無駄です、必ず棄却されます、つまり強制執行も許可されません、まあデタラメ言って相手が了解すればラッキーぐらいに思ってるのでしょう、この手の相手は情け容赦は無用です、徹底的に借り主の権利を主張すべきです
0081借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/09(月) 02:13:36.30ID:4wvPwKNJ
>>54
そのぐらいの借家権価格になると裁判が必要でしょう
ただ大家都合の立ち退き裁判は他の裁判と決定的に違う点があります、それは判決に強制力がない点です
例えば明け渡し訴訟の判決に従わない場合は強制的に立ち退かせる事ができます
大家都合の立ち退き裁判の判決はこれと違い、従わない場合でも強制させる事ができません
執行文という判決に強制力を持たせる文書が付与されないからです、申請しても棄却されます
だから大家と借り主が双方合意しなければ裁判をやっても永久に話はまとまらないのです
この点をよく理解して裁判にのぞめば有利に交渉を進める事ができるでしょう
0082借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/09(月) 02:24:22.70ID:4wvPwKNJ
ただし何事も例外があって、相手が国や公共団体の場合は物件所有側の都合で立ち退きを強制される場合があります
まあ国策には逆らえないのであきらめましょう
0084Y
垢版 |
2021/08/10(火) 12:43:50.53ID:6U3pCxWg
>>74
アドバイスありがとうございます。昨日速達で法定更新の告知を管理会社に送りました。内容証明、配達証明なんてシステムがあるんですね、確かにこれだと聞いていないとか言い逃れできないです。文面は、賃借人私は何年2019年12月から2021年12月までの2年間、物件名Bの普通借家契約を賃貸人大家との間に結んでいます。期間満了に際して2021年8月1日に管理会社Aから退去の要請を受けていますが、諸般の事情により退去できません。借地借家法第26条により賃借人私は法定更新して、現在の普通借家契約を継続する事をここにお知らせします。尚、家賃の受け取り拒否があった場合は法務局へ供託し、管理会社による違法行為、脅迫、強要、住居侵入等があった場合は断固として法的措置をとります。こんな感じで送ったのですが大丈夫でしょうか?
0085Y
垢版 |
2021/08/10(火) 12:50:42.33ID:6U3pCxWg
>>76
そうですよね、もし退去できない理由がプライベートな内容だった場合、そんな事を大家が知って何の意味があるのか疑問に思ってました。私が大家の資産はどのくらいあるのですかと訊ねるようなものですよね、私が聞く権利もないし、大家も答える義務がない
0086Y
垢版 |
2021/08/10(火) 12:59:20.83ID:6U3pCxWg
>>79
なるほど!そういう事情だったんですね。だから私を立退料0で追い出せば、管理会社は大家から預かった立退料をネコババしても問題ないと!法定更新の告知は手抜かりなくやったので、管理会社の陰謀は阻止しました
0087Y
垢版 |
2021/08/10(火) 13:14:08.42ID:6U3pCxWg
>>80
わかりました、不動産屋の言うことは疑ってかかれという鉄則ですね。騙される方が悪いと
0088Y
垢版 |
2021/08/10(火) 13:27:28.52ID:6U3pCxWg
>>81
そうなんですね。普通、判決というと強制力があって従わなければ罰則があるイメージなんですが、強制力のない判決があるのは初めて知りました。一応自分でも調べてみたのですが、おっしゃる通り、執行文が付与されない判決は強制執行できないと債権回収のところに記述がありました。考えてみれば大家都合の立退は借主に家賃滞納があるわけでもなければ、契約違反があるわけでもないので、落ち度がない相手に強制力のある判決を出せないというのは理にかなってるかなと思いました
0089弟子
垢版 |
2021/08/10(火) 16:01:23.94ID:GH9TN2z3
>>84
上手い文面だね、大抵の医歯薬系の学生は文章が下手なんだけど
テンプレに採用
0090弟子
垢版 |
2021/08/10(火) 16:12:44.78ID:GH9TN2z3
>>85
そう、アホな大家は自分がいかに理不尽な質問をしてるか、自分が質問されないと気がつかない
借主が大家から立退き料をなるべく多く取りたいので、大家の資産はいくらですか?と聞くのと同じ
大家はそんな質問に答える義務はない
それと同じで借主に出来るだけ安く立ち退いてもらうために、立退けない理由は何ですか?と聞く
借主はそんな質問に答える義務はない
0091借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/11(水) 01:08:41.59ID:mct1PJJx
>>88
>落ち度がない相手に強制力のある判決は出せない
一部例外はあるけど、その通りで、こういった法の整合性を察知できる人とできない人がいる
腕のいい弁護士ほど、この感覚が鋭敏で、法律の知識が多い少ないとは関係がない
だから東大の河野君の様に医学部の勉強をしながらでも司法試験に1発合格する人もいれば、法学の勉強だけ何十年とやっても司法試験に合格できない人もいる
0092借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/11(水) 01:17:15.24ID:???
Yさんはもし司法試験の勉強したら短期で受かるよ、断言する
もし医学部であれば医師免許と弁護士免許の2刀流できる、女の子では珍しいと思うよ、男では時々いるけどね
例えば前のスレで、最終的な判決がでたら義務だとか
家賃滞納がない条件なのに明け渡し訴訟だとか
判決が出る条件を主張してるのに判決が出た後の展開を主張するのが居たけど、こういうのは永久に司法試験は受からない
どれだけ法律の知識があろうと合格できない
まあ医師国試の禁忌問題みたいなもので間違えるとアウト
0093Y
垢版 |
2021/08/11(水) 09:35:12.03ID:+Qf//GZy
Y です、管理会社からメールが来ていて、和解案2が書いてありました。以前の和解案に加えて立退料を払うとありましたが、その額はなんと50万で、この額で立退に応じない場合は法外な立退料の請求行為とみなし、恐喝罪として警察に被害届を出すとありました。これから忙しくなるのにこんな不動産屋とは付き合ってられない気がしたので、友達の家に居候する事にして正当な立退料を払ってもらおうと思ってます。最速で片付けるにはどうすれば良いのでしょうか?
0094Y
垢版 |
2021/08/11(水) 09:42:28.93ID:+Qf//GZy
>>92
ありがとうございます。私は河野君ほど優秀ではないので同時進行はできないと思いますが、1つずつなら合格できるような気がしてきました。これも皆さんのご指導のおかげです、でも借地借家法の代弁者さんはどうして国試の禁忌問題とか知ってるのですか?ひょっとして医師の方ですか?だとしたらすごいですね、尊敬します
0095Y
垢版 |
2021/08/11(水) 09:57:06.63ID:+Qf//GZy
>>92
過去スレを最初から全部読んだのですが、間違った主張を何度でも繰り返してる人いますよね、少し調べれば間違ってるとわかるのに、どうして気が付かないのでしょうか?特に前スレは酷くて、誤りに突っ込まれると関係ない話に飛ぶとかレベルが低すぎて、書き込む気がしませんでした。アプリでこの掲示板を利用してるので前スレはほとんどNGだらけになって、大抵の人は迷惑してると思います
0096弟子
垢版 |
2021/08/11(水) 11:37:02.75ID:P353ezBS
>>93
恐喝罪www
その管理会社バカすぎる

A Bさんの家を100万で売って下さい
B そんな値段で売れる訳無いだろ 2000万なら売ってもいい
A そんな法外な値段をつけるとはBさんは恐喝罪です!

この管理会社はまさしくA
0097弟子
垢版 |
2021/08/11(水) 11:42:03.53ID:P353ezBS
>>93
相手がこれだけバカだと待ってたらキリがないから
こちらから、借家権価格を計算した結果と引越し代を請求した方がいいかもしれないね
0098弟子
垢版 |
2021/08/11(水) 11:53:38.29ID:P353ezBS
>>95
頭悪い奴は現実を直視できないから架空の事実をつくり上げて、その中に閉じこもるんだよ、つつかれると丸まって身を守るダンゴ虫みたいにね、だから自分の過ちに気が付かず、永遠に同じ過ちを繰り返す
0099借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/11(水) 20:51:11.64ID:mct1PJJx
>>93
その相手だと早く話をまとめるためには、立ち退き料の根拠を示して、借り主側から要求した方がいいと思います
普通借家では借り主に立ち退き義務はありません
だから大家が借り主の借家権を買い取り、引越代金やその他の費用を大家が負担する事により、借り主が任意で立ち退きに応じるのが原則です
例外として借家権が安い地域は家賃3年相当の立ち退き料で代用する場合もありますが、東京はそれに当てはまりません、借家権価格が立ち退き料の基本になります
>>12のリンク先をプリントアウトして、借家権価格の計算結果と引越代の見積りを添付して管理会社に送るといいでしょう
0100借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/11(水) 21:11:07.20ID:mct1PJJx
>>93
おそらく裁判になるケースだと思いますが、民間の物件で、大家都合の立ち退きの場合、借り主が圧倒的に有利です
裁判では借地借家法を基に判断を下されますが、この法律は借り主の権利の守護神です
加えて判決には執行文が付与されません、つまり借り主が納得いかない条件で強制的に立ち退かされる事がない裁判です
安心して裁判に望んで下さい
0101借地借家法の代弁者
垢版 |
2021/08/11(水) 21:44:41.25ID:mct1PJJx
>>93
実際の裁判では、まず和解を勧められます、それでも折り合いがつかない場合は裁判官が判決を出しますが、この判決には強制力がないので、事実上和解が成立しなければ、この裁判は永久に結審しません、つまり大家が理不尽な要求をすれば、自ら泥沼に足を突っ込む事になります、借り主が正当な権利を主張さえすれば勝てる裁判です
>>12
>>13
この基準で見積もられた立ち退き料を払って下さいと借り主は主張するだけです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況