X



中古戸建ての話しろよ! Part.13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (アメ MM6b-3WyN)
垢版 |
2019/05/08(水) 13:14:17.80ID:3dbC6+t5M
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※前スレ
中古戸建ての話しろよ! Part.11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1548581441/
中古戸建ての話しろよ! Part.12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1553918367/

※前スレは私道おじさんの隔離スレになりました
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0252名無し不動さん (アウアウエー Sa9f-tBoU)
垢版 |
2019/05/25(土) 11:04:27.05ID:6EyiRhrUa
深夜電力上がってきてるからうちは普通の契約で、昼間に沸かしてるよ
計算したら使用電力変わらなくても500円くらいしか変わらないし、昼の方が水があったかいから使用電力低いはず
しかも沸かして熱い状態のお湯を風呂で使えるから使用量も減る、水も清潔
夜に動かさないから低周波音も昼間にしか出ない
0257名無し不動さん (アウアウカー Sa3b-fHMZ)
垢版 |
2019/05/25(土) 16:08:32.72ID:SCnEk8LPa
自分に重大な過失がなければ責任はない。
重大な過失があれば類焼特約は使えない。

というわけで類焼特約は要らない子。
重大な過失がない&お隣さんが火災保険に入ってない&払う義理はないけど払ってあげたい
そんなときに役立つのが類焼特約。
0258名無し不動さん (ワッチョイ 7f0e-GYMe)
垢版 |
2019/05/25(土) 23:13:25.21ID:0Dosa+Hj0
>>256
失火法で、近隣への延焼に法的責任は問われないんだけど、やっぱり被害が出てるから恨まれるんだよ。
だから被害者に見舞金を支給するのが、類焼損害補償特約だよ。
0260名無し不動さん (ワッチョイ 670e-YyvA)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:12:57.79ID:+zzoRnh80
45歳以上はクビ!
希望退職を断ったら酷い目に合う
0263名無し不動さん (ワッチョイ 5f1d-3aWD)
垢版 |
2019/05/26(日) 15:31:25.44ID:kuFdOaIV0
>>247
まあエコ9太陽熱全電化も初期投資がそれなりに掛かるしねぇ(後のメンテも)
ガスor灯油ってだけならどっちも機材はあまり変わらんし
いまさら都市ガス引き込み工事代負担したくないって人も多い
0264名無し不動さん (オッペケ Sr5b-qKxL)
垢版 |
2019/05/27(月) 06:49:42.33ID:g7RNpBwnr
立地ほぼ同じで
築40年一戸建てフルリフォーム必須500万円(仲介)と
築40年一戸建てフルリフォーム済み1300万円(リフォーム販売業者から直接)

ならどっちがいいかな?
上の方はリフォームが500万円くらいで済めばありかなとは思うけどこの築年数ではきついかしら…
下のはまだ内覧行ってないんだけど耐震がちゃんとしてたらありかなとは思ってるが
0265名無し不動さん (ブーイモ MMcb-YvbO)
垢版 |
2019/05/27(月) 07:10:50.72ID:3dI2U74cM
他の条件が同じなら自分で手を入れるだろうな。見てくればかり良くして耐震性は放置されていたりするから。
単独でも200万もあれば補強できるのに。
0266名無し不動さん (アメ MMcb-NrV3)
垢版 |
2019/05/27(月) 08:20:35.36ID:ESGaqKG2M
時間的余裕があるなら前者の方が良いよ
下手にリフォーム済みの買うと、キッチンやら風呂やら後から他のが良かったとなりそう
0267名無し不動さん (オッペケ Sr5b-qKxL)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:39:05.47ID:g7RNpBwnr
>>265
>>266
そうかリフォームするとなるとかなり先になるよな…
上でちょっとあれてたから名前だすのどうしようかと思ってたんだけどカチタスって耐震とかどうなのかな?
特に記載が無い場合は耐震基準適合証明書とかは取ってないと思っといた方がいいんだろうか
0269名無し不動さん (アメ MMcb-NrV3)
垢版 |
2019/05/27(月) 13:20:39.84ID:ESGaqKG2M
住宅ローンの心配なら瑕疵保険入れそうだから心配はないよ
でも設備のグレードも選べない、間取りも既設のままなら中古買う意味がないよね
あまり賢い選択と思えないな
0270名無し不動さん (オッペケ Sr5b-qKxL)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:15:17.31ID:g7RNpBwnr
>>269
おおっ
アドバイスありがとうございます
カチタスって購入レポートみたいなのがほとんどないんですよね
ご明察の通り住宅ローン減税を心配してます瑕疵保険入れそうってのはカチタス全体的なリフォームの印象からですか?
0271名無し不動さん (ワッチョイ 87c9-Fpyl)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:24:17.18ID:AoNLlUnx0
価値タスは金がかかりそうな間取りの変更はしないからとにかく古っぽい。
水回りは新品だし駐車場も広いからふらっとなるんだけどね。
0272名無し不動さん (アメ MMcb-NrV3)
垢版 |
2019/05/27(月) 19:09:23.71ID:ESGaqKG2M
>>270
瑕疵保険入るのに一番のネックになるのが契約前に全ての補修を完了して検査パスしなければならないことなんです
仲介だと所有権移転前に売り主がそこまでやってくれるだろうか?
業者から買うなら瑕疵保険の加入を条件に出来ると思うよ
0273名無し不動さん (ラクペッ MM7b-af7b)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:10:37.90ID:yDZYsk+XM
カスタスには関わりたくない。この会社顧客のこと大切に考えている人いないないでしょ。
0274名無し不動さん (ワッチョイ bf0e-Fpyl)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:37:43.60ID:e3rgQAzo0
http://katitas.jp/buyers/flow/ このページの最下部に書かれてる範囲でおk

カチ○スの話題で荒れてなんかいないよ おれは目利きするうえでの着目点とか
ひとつずつ訊ねてる最中だっただけ それに何故か知らんが噛みついてきた連中が多かったってだけ
あくまでサンプル提示して気を付ける点とかを聞いただけだったんだがな
意味の無い噛みつきカキコがむしろ荒らし側
群馬県桐生が本社でこの若さで37億8千万の資本金はすげぇとは思う
リフォームで価値付けて、それでたとえ数百万抜いてても買い手が納得できるなら上等じゃん
設備だ材質だに難癖付ける連中はカチ○ス相手じゃ無くともいずれアヤ付ける属性だわ

カチ○スを例えにいっぱい目を肥やして、結局他のを手に入れるつもりでいるけどね、自分は
施工前、リフォーム途中、完成までいっぱいサンプル画像載ってるってだけでも参考には成る
0276名無し不動さん (アメ MMcb-NrV3)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:07:27.46ID:ESGaqKG2M
>>274
おれ269だけど、即日入居可(言葉通りに取らないでね)が欲しい人にとっては良い取引だと思うよ、多分瑕疵保険使ってローン減税も受けられるだろうし
中古買ったら潰して新築しよう、とか、
この間取り潰してこんなリフォームしよう、とか
それ狙ってた人にとってはある日再び見たダメサイボーグ的な姿に戦慄する、って話
0277264 (オッペケ Sr5b-qKxL)
垢版 |
2019/05/28(火) 10:57:57.61ID:wdD96p1xr
今日カチタス見てきたけど耐震には何も手を加えてない
築年数からして瑕疵保険はつけられませんって言われたわ…
そのかわり土台等は買い取り時に職人が確認してしっかりしてるので耐震は大丈夫だと思いますとは言ってたけど
フラット35の適合証明書も取れないと思うって言われてテンションだだ下がりだわ…
パット見キレイで気に入ってはいるんだけどなぁ…
0279264 (ワッチョイ e7b8-qKxL)
垢版 |
2019/05/28(火) 14:46:02.16ID:IbCWJQhO0
>>278
間取りはうちの理想になってるし見た目キレイになってるから嫁さんはかなり気に入ってるんだけど…
瑕疵保険も耐震基準証明書もなければ住宅ローン減税も住まいの給付金も貰えないよね?
何より耐震がなぁ…
いまから耐震基準証明書とかをとろうとしたらクロスとか全部剥がしたりしなくちゃいけないとか言ってたけどそんなもん?
0280264 (ワッチョイ e7b8-qKxL)
垢版 |
2019/05/28(火) 17:20:16.16ID:IbCWJQhO0
基礎がしっかりしてるなら耐震もクリアするんじゃないかと思うんだが耐震評価1ってそんなに難しいもん?
0281名無し不動さん (ワッチョイ 7f0e-GYMe)
垢版 |
2019/05/28(火) 18:46:37.21ID:S4xSM3md0
>>274
普通の人は、設備のメーカーくらいはわかっても、施工の良し悪しはわからないと思うよ。
施工を手を抜けば、結構安くあがると思うよ。
メーカー施工(メーカー指定業者による組立)を使わなければいいし、やり方はいくらでもあるよ。

>>280
どっちかというと基礎よりも耐力壁かな。
そこまで手を入れるのは、コスト的に難しいと思うよ。
パット見キレイにするのは、大した手間じゃないけど、中身までちゃんとしようと思うと相当な手間だよ。
新築コストをこえてしまえば、リフォームの利点なんてゼロだからね。
0282名無し不動さん (アメ MMcb-NrV3)
垢版 |
2019/05/28(火) 20:27:07.60ID:VIIdHs8GM
>>279
工事そのものは大したことないのよ、柱の四隅に三角形の補強板を付けたりとか、そんな程度
もちろんちゃんとした耐震工事なので適合証明なり瑕疵保険なり出してくれる
ただ、リフォームやり直しだよね
0283264 (ワッチョイ e7b8-qKxL)
垢版 |
2019/05/28(火) 22:01:17.29ID:IbCWJQhO0
>>281
>>282
うーん
やはり現状難しいのか…
業者はその分安くなってますからっていうけどなんとなく損してる気がしてしまうw
0284名無し不動さん (アメ MMcb-NrV3)
垢版 |
2019/05/28(火) 23:22:06.49ID:VIIdHs8GM
その業者の言い方だと、耐震工事は出来ないって事だよね
建築士が居ない会社だろうから、そこから買うとなると契約前検査が出来ないのでは、つまりローン減税は諦めて自力で耐震工事することになるのでは
それもあって、中古は何も手を付けてない古屋付き土地状態の方が良いと思う
0287名無し不動さん (ワッチョイ c759-YvbO)
垢版 |
2019/05/29(水) 09:18:32.04ID:GmrtZiRZ0
耐震なんて0からやっても200万以下が殆どだがなあ・・
壁に手を掛けるならまさについで仕事。一般人の耐震への関心が薄いから手抜きまくりだね。
まあs56以降の新耐震基準ならそんなに問題は無いとは思うけど。
0289名無し不動さん (ワッチョイ bf0e-Fpyl)
垢版 |
2019/05/29(水) 12:32:52.19ID:3OrhOBMF0
その「普通の人」が、一所懸命自分なりにレベルアップしようとしてるのに
水差す発言ワロタ  ご自分は最初から「普通じゃ無い人」だったんですかね

どだい、ふつうの人は施工時に常時現場に立ち会えない状況は新築だろうと中古だろうと一緒
著名な新築HMだって使う協力会社に依っては現場じゃなにしてるか知れたもんじゃ無い
自分が知ってる範囲でもこの十数年で何件も見てる 曰く「設備置けば施主にゃわかんねーよ」 らしい
壁と床が隙間ひどいのを幅広腰板でごまかしたり、隣地との境界杭引っこ抜いてフェンス工事し始めたり 
やりたい放題な下請けも居ないことは無い例を目の当りにしてるだけに、ブランドじゃなくて現場の人間がだいじだとは思う
だからっつって工務店を指定できるハズも無く、じゃあ自分の目を肥やして、目利きできるように成ろうと その一環てだけ
0291名無し不動さん (ワッチョイ aa49-C1yQ)
垢版 |
2019/05/30(木) 03:57:45.88ID:q0RGMiSX0
リフォーム業者が、当初耐震強化無視して、見た目だけ綺麗にして、
売ってたが、
こっちは耐震に不安があるので、
自前で追加の耐震リフォームすることにして、
耐震0.2から1.0に引き上げた。
再設計、結構大変だったし、入居が数ヶ月遅れるのも辛かった。

建築士が頑張ってくれてよかったし、入居後割と大きな地震が来て〔大阪の高槻でかなりの被害出たやつ〕、やっぱり
耐震工事して良かったと思った。
0292名無し不動さん (ワッチョイ aa49-C1yQ)
垢版 |
2019/05/30(木) 04:07:09.03ID:q0RGMiSX0
旧耐震基準の中古家屋には、基礎、構造上

01なんとか妥当な価格の耐震工事で1.0クリアできる中古家屋

02相当高額な耐震工事をしないと1.0クリアできない中古家屋

03リフォームでいくら金かけても、構造上1.0はクリアできない中古家屋

3タイプあるみたい。

なぜ業者が、うわべだけのリフォームで売ってたのかっていうと
もし「02」「03」のタイプの物件だったら下手に耐震工事に着手したら赤字になるからなんだね。

私が買った物件は「01」タイプで良かった。
0294名無し不動さん (ワッチョイ 7e0e-a0st)
垢版 |
2019/05/30(木) 06:25:18.42ID:Jon2ITxY0
何を目利きしようとしてるのかわからないけど、普通の人がレベルアップしても、施工の経験がない人が分かることなんてほとんどないと思うよ。

今住んでることろの設備を1つでも2つでも自分で替えてみるのが一番勉強にはなるよ。
それ以外のことだと、メーカーの種類がわかるようになるとか、自分のデザイン的な好みがわかってくるとか、また違う方面のことになると思うよ。

水を差す意見なんて必要ないってなら無視していいと思うよ。
ただプロからすると、時間をたくさん使っても得られるものがないような、が率直な感想だよ。
0297名無し不動さん (アメ MM97-ndsi)
垢版 |
2019/05/30(木) 12:41:29.00ID:aRND0wliM
営業とか事務系のリーマンとか、作業経験の無い人だと施工の良し悪しは理解できないと思うよ
おれ給湯配管から水漏れしてたから外回しで新設したけど穴開けたところは発泡ウレタン充填してサドルは下穴にもシーラント詰めてビス止して更にコーキングしといた、丁字金具とか見える所はちゃんとマスキングまでして綺麗に
化粧カバー外したらサドルから雨入って腐ってました、とか嫌だし

リフォームなんかいくらでも手抜けるよ
サッシのコーキング詰め替えずに塗装して誤魔化すとか
だから普通の人も知識付けて指定箇所の施工法方を業者さんと相談してリフォームしてもらう方がいいと思う

因みに自分が普通の人ではない根拠は、昔配管工やってた
仕事でこんな丁寧にやった事は無い
0298名無し不動さん (ワッチョイ aa49-C1yQ)
垢版 |
2019/05/30(木) 20:18:26.47ID:q0RGMiSX0
築40年以上、二階建。
一度業者がリフォーム済。
リフォームは耐震に配慮してないので評価0.2だった。

なんとか1.0にできた。

中古家屋の安価な購入で、金余ったから、建築士に「金はあるよ!」って言ったから頑張ってくれた。
0301名無し不動さん (ワッチョイ 6a44-xrkR)
垢版 |
2019/05/30(木) 21:46:29.01ID:8gcp4xiF0
>>297
>>仕事でこんな丁寧にやった事は無い

正直でよろしいw
自分が購入した物件も、壁をはがすまでは分からんかったな。(シロアリの跡が…)
あとはリフォーム業者さんとは相談して進めた。
問題が発生した時点でも、こまめに写真を送ってくれた。
見積もりよりも2割高くなったけど…次もお願いしてもよいお店だと思う。

その辺は勝手にリフォームだと経緯がわからんのでどうなのかな…
0302名無し不動さん (アメ MM97-ndsi)
垢版 |
2019/05/30(木) 22:53:14.07ID:I2TFqgfoM
給湯は銅管でやるもんだ、と思ってたら今は架橋ポリエチレン管なんてものがあって施工も楽だし驚いた
でもあんなの使ってたら職人の質なんか下がると思うわ、それ他の建材にも言えるのかもと思って
風呂は在来でお願いしたけど、在来なりの防水とかのこだわりを見せてもらった
突っ込んで終わりのユニットしかやらない人は、防水やってカチオン練って取り合い考えてタイル張って目地詰めて、そんな仕事出来なくなると思った
0303名無し不動さん (ワッチョイ 7e0e-lXPh)
垢版 |
2019/05/31(金) 01:26:10.51ID:2MEko24k0
銅管はピンホール問題があるし、今は架橋ポリ一択だと思うよ。
不具合があっても、保護材の中身だけスルスルと入れ替えちゃえばいいしね。

在来浴室は、防水がネックだからかなり頑張らないと危ないんだよ。
ウレタンにしろFRPにしろ、本来は露出防水で使うようなものだから。
ポリウレアがもう少し実用的になれば、在来浴室でも問題なくなるかもしれないよ。
0304名無し不動さん (アウウィフ FF1f-C1yQ)
垢版 |
2019/05/31(金) 07:56:50.71ID:EiInBQ8DF
耐震工事に協力的な建築士の本音として

耐震工事の相談があっても、多くの場合相談者側が「リフォーム予算が少し」って制約があるからしんどいみたい。

私は、耐震工事予算「上限3百万」って、最初に建築士に提示したら、

それ以下の金額でで1.0基準超えますよ、

また、リフォームでは1.0超えるは事実上対応不可な程、地震に弱い物件なら、耐震工事自体勧めません、
ってのは回答。
0305名無し不動さん (ガラプー KK97-I9d0)
垢版 |
2019/05/31(金) 15:18:40.16ID:t+RSnkx9K
>>302
> 突っ込んで終わりのユニットしかやらない人は、防水やってカチオン練って取り合い考えてタイル張って目地詰めて、そんな仕事出来なくなると思った

既に出来ないと思うよ
実家の風呂入った時に「昔の人はよくやったよなぁ。凄いな」と改めて思ったり
在来によくある床はバラバラの形の敷石を埋め込んであるけどちゃんと水筋を考えてあるし
当然勾配もとって排水溝に集まるように絶妙な緩やかさで錐になってる
水捌けは良く溜まりは皆無で且つ足裏の心地よさはあってもゴツゴツ感はなく滑らか

昔でも下手な職人だと足ツボマッサージwみたいな仕上がりあったのかな?なんて

ホーローwの湯船は半分埋まっているタイプだけど交換も容易に出来そうだし
その下回りの排水箇所の見える所も勾配で水捌けはよくカラカラに乾いている

壁のタイルを見ても目地は綺麗で半端サイズの処理も雑さは感じない
なんと言うか気にならない場所でうまくバランスをとっている感じ
経験から来るものだと思うけどセオリー通りと言うかよく考えられていると思う
0306名無し不動さん (アメ MM97-ML3q)
垢版 |
2019/05/31(金) 18:37:14.03ID:Luc9lGcdM
床は冬寒いの嫌だから東リのバスナにしたよ、他は全面タイルにしてもらった
在来の風呂、いい
もうユニットバスには戻れない
0307名無し不動さん (ワッチョイ 6a9c-bIfI)
垢版 |
2019/05/31(金) 21:37:29.65ID:Bnu9VciU0
うちは全く逆
在来の広い浴室でかい窓の風呂からユニットバスにした。
温かさが全然違う。
床はタイルだけど、壁はホーローパネルなんで掃除が楽。

タイルなんてどこが良いのか全く分からない。
0308名無し不動さん (アメ MM97-ML3q)
垢版 |
2019/05/31(金) 22:02:26.43ID:q+qqKx1MM
暖かさはガス暖房入れたからか、そんな気にならないかな
実はタカラのユニットバスは唯一悩んだんだよね、確かに掃除が楽そうで磁石がつく
でも空港ラウンジで風呂借りると、タイル張りでカッコいいじゃない?
ヒースローのデルタにあったグローへのセットをそのまま買ってしまった
普段は出張でもB&Bにしか泊まれないから、ささやかな贅沢
0309名無し不動さん (ワッチョイ aaa8-5ewr)
垢版 |
2019/06/01(土) 16:47:52.80ID:jVhWgixC0
家の風呂に何を求めるかで違うわな。
旅館の風呂みたいの造る奴も居るし。
0310名無し不動さん (ワッチョイ 7e0e-lXPh)
垢版 |
2019/06/01(土) 20:23:21.12ID:QNI9bcak0
設計思想が違うから何とも言えない部分はあると思うよ。

在来浴室は、漏れる前提で設計している部分があるからね。
だから勾配強めにとったり、床レベルをガッツリ下げたり、
漏れても他の部屋に影響少ないようにしてるよ。
その分、制約が多いんだけどね。

ユニットバスは漏れない前提で設計ができることが利点だよ。
その設計思想で、在来浴室を作るとリスクは大きいね。
0311名無し不動さん (ワッチョイ aaa8-5ewr)
垢版 |
2019/06/01(土) 20:51:28.76ID:jVhWgixC0
やっぱ自宅の風呂は、ジェットバス、ジャグジー程度でいいや。
0313名無し不動さん (オッペケ Sr33-4KI6)
垢版 |
2019/06/02(日) 06:39:21.33ID:y+nQlA3Pr
まえにここで
「所在地さえわかればいくらで売買されたかわかるよ」ってレスみて
土地総合情報システムの不動産取引価格情報検索で検索かけてみたんだけど
確実に二年以内に取引してるはずなのに価格情報がでてこない
なにか他に探す方法ある?
0316名無し不動さん (ワッチョイ a60e-yed5)
垢版 |
2019/06/02(日) 10:11:38.90ID:S/5heoo40
留意事項
※取引価格情報は、国土交通省が不動産の取引当事者を対象に実施したアンケート調査の結果などをもとに、
物件が容易に特定できないように加工した上で四半期(3ヶ月)ごとに公表 するものです。
なお、公表する価格は、数値の丸め以外は一切補正を行っておりません。
0317名無し不動さん (ワッチョイ 7e0e-lXPh)
垢版 |
2019/06/02(日) 17:33:29.56ID:OOcqpOYJ0
>>313
土地総合情報システムは、任意のアンケート結果を収集しているだけだから、出ない情報もあるよ。
売買情報を何に使いたいかで、調べ方も変わると思うよ。
不動産登記簿の根抵当権極度額を見たり、仲介したところにいくらか握らせて聞いてみたり。
よほどの事情がなければ、それほど秘密にするような情報でもないからね。
0318名無し不動さん (ワッチョイ bbb8-4KI6)
垢版 |
2019/06/02(日) 18:29:55.62ID:J7cpV9Qp0
明日住宅ローン審査にだすことになったわ
もう4年近く探し続けてやっとだ…
そんなに高年収じゃないから審査が終わるまでは気が気じゃないが
0319名無し不動さん (ワッチョイ 0b0e-NqmP)
垢版 |
2019/06/02(日) 19:38:29.54ID:lj71NeQw0
横須賀なら500万くらいで買えるよ
横浜より北は高い
0322名無し不動さん (アウアウエー Sae2-Su45)
垢版 |
2019/06/03(月) 10:42:18.59ID:PnU9YtXpa
>>298
家の購入費用も含めてトータルいくらかかった?
0324名無し不動さん (SG 0H5f-maI0)
垢版 |
2019/06/04(火) 11:19:34.92ID:+XkxFB4OH
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D8I_w_HVsAE2JIJ.jpg
 
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する 
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。  
       
かんたんに入手できるのでぜひお試し下さい   
0326名無し不動さん (ワッチョイ aaa8-5ewr)
垢版 |
2019/06/04(火) 14:05:38.41ID:n+tvl9xz0
固定資産税年間55万はやっぱり高いな。
都心だと、どんななの?
地価坪単価で200万位の都内だと、40坪位の土地で、150u位の家だとその位?
0328名無し不動さん (ワッチョイ 1ae3-bIfI)
垢版 |
2019/06/04(火) 16:02:58.17ID:zL+9Gf570
ガストはさっき売り切れたー!

期限は明日の18時まで、クオカードペイ500円分、サーティワンシングルカップ
この2つが全部無料で貰えるぞ   

ただし順番を間違えると貰えないので慎重に

@スマホでたいむばんくをインストール
Aとうろく  
Bマイページへ移動する。
Cしょうたいこーど→9CJs4cと入れる

6月4日18時まで600円貰える
購入順はアイス→キャッシュバック→クオの順
これもまた、早期終了するかもしれない
0329名無し不動さん (ドコグロ MMbb-Eyp9)
垢版 |
2019/06/04(火) 18:34:24.11ID:IC41VvRiM
>>326
都内の実勢価格で坪200万円の土地が40坪で
住宅が建っているなら固定資産税は年15〜25万円だと思う。

うちは実勢価格で坪110万円が36坪、建物新築で年15万円。
0330名無し不動さん (ワッチョイ aaa8-5ewr)
垢版 |
2019/06/04(火) 19:00:30.98ID:n+tvl9xz0
迷ってる物件は、実勢坪100万で95坪。建物110坪位なんだけど、固定資産税が年55万。
これが最大のネック。
0332名無し不動さん (ワッチョイ e63f-Ow1H)
垢版 |
2019/06/04(火) 19:46:21.79ID:t21LedtG0
>>330
建坪が大きいので小規模宅地の減免が無くなっているから高くなる。
0334名無し不動さん (ワッチョイ aaa8-5ewr)
垢版 |
2019/06/04(火) 21:20:22.24ID:n+tvl9xz0
>>327
>>329
ありがとうございます。
やっぱりそれくらいですよね、せいぜい。
ある程度大きな家に住みたいのですが、固定資産税がネックですね。
今住んでるマンションが、固定資産税と管理修繕積立+駐車場代で年間90万近く払っているので、一軒家の維持費を少なく見積もっても、
やっぱり狙ってる物件の方が維持費は掛かりますね。
もうすぐリタイヤする年齢なのですが、現金で相続だと大変な事になるので、一軒家の大きいのを買って、居住用財産の相続にしようと考えましたが、子供が維持していくのが大変ですね。
0343名無し不動さん (オッペケ Sra5-GPm6)
垢版 |
2019/06/07(金) 13:51:29.37ID:Ixs/wyMKr
現在空き家になっている土地(建物)の所有者が判明したのですが、おそらく施設(老人ホーム)に入っているようで連絡を取ることができません。
このような場合、どうすれば良いでしょうか?
0344名無し不動さん (スププ Sdd7-xQwa)
垢版 |
2019/06/07(金) 13:56:49.38ID:tZqg7qund
隣の家か近所の人を訪ねてみたら?
身内の連絡先を知ってたりするよ
ちなみに施設に入ってる情報はどうやってわかったの?
0345名無し不動さん (オッペケ Sra5-GPm6)
垢版 |
2019/06/07(金) 15:09:57.09ID:Ixs/wyMKr
>>344
役場の人に聞いてみたのですが、ずっといないからもしかしたら施設に入っている可能性が大きいとのことでした
件の空き家には一人だけが住民登録されているらしく、実際に家を見に行った役場の人も雑草の生え方などを見て判断されたと思っています
もちろん個人情報なので深くは聞き出せませんでしたので、近隣の住民に伺ってみようと思います
0346名無し不動さん (アークセー Sx63-xQwa)
垢版 |
2019/06/07(金) 15:51:27.86ID:uhn0cKkMx
>>345
その土地(建物)を買う気ならいずれにせよどっかの不動産屋に頼んだほうがいいかもね。
仲介手数料はかかるけど個人間売買はリスキーだから
0350名無し不動さん (オッペケ Sr6f-YTiK)
垢版 |
2019/06/08(土) 16:53:49.29ID:G7R9t4g7r
中古一戸建てにソーラーパネルついてたんだけど
売電するのになんか初期費用とかかかりますか?
三年ほど前に設置したみたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況