X



【 個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2018/10/19(金) 15:47:43.62ID:???
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>950が立てて下さい
0751名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:44:17.32ID:???
「住宅ローン減税 5年延長」 公明税調会長 西田氏に聞く

公明党の西田実仁税制調査会長は16日、日本経済新聞のインタビューで、住宅ローン減税が受けられる期間を
現在の10年から5年程度延長するよう求める考えを示した。2019年10月の消費増税に伴う駆け込み需要や反動減を防ぐ狙い。
住宅資金に関する贈与税の非課税措置を拡充する考えも示した。年末の与党税制改正大綱の策定に向け、自民党と与党内調整を加速する。

住宅ローン減税について、5年程度延長すると「中所得者の人が19年10月に買っても安くなる」との認識を示した。
中低所得者に支給する「すまい給付金」も拡充し「買うときの背中を押す」と強調した。
住宅ローン減税の対象となる借入残高(4千万円が上限)の引き上げや、現在は残高の1%とする税控除率の引き上げには否定的な見方を示した。

住宅ローンを父母などから贈与してもらう場合の贈与税の非課税措置の拡充も言及した。
非課税枠の上限は19年度は3000万円まで、20年度は1500万円までだが、20年度について2000万円程度にまで引き上げることが望ましいとの見解を示した。
20年の東京五輪・パラリンピックの後の景気の落ち込みを防ぐため、非課税枠の変化を「なだらかにした方がいい」と語った

日経新聞11/17より

増税後まで待った方がいいの?
0752名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:53:54.34ID:???
>>751
待った方が良いな

みんな変動推しだけど自分は固定で借りる
貯金もあるし株の配当もあるけど不安だからね
0753名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 16:01:41.84ID:???
5年延長だと一人で最大200万、二人で400万増額か。
1億以下の物件なら得する計算になるけど、その時の金利がどうなってるか。
待てる人は待ってた方がいいけど、いい物件は売れていくし判断に迷うね。
0754名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 16:51:42.23ID:???
日銀が基準金利を下げたから変動金利も安いんじゃないの?金利が安いから銀行は固定を嫌がるけどね。銀行に言わないとホームページにものせないプランもある。
0757名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:59:10.41ID:???
>>756
その変動金利は10年前の不動産価格とセットだからな?
2016年の固定なんか比じゃない
0758名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:06:04.20ID:???
今年になって変動選ぶ奴とか超絶負け組になりそうだな
0760名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:24:58.31ID:???
>>757
でもおまえの物件と地域は値上がりしてないじゃん。後出しダサいよ
0761名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:26:50.46ID:???
どこまでいっても固定が変動よりも得になることはないのだよ。ムリムリ。
0762名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:29:59.62ID:???
上昇リスクを織り込んでも総額の期待値では変動のが安いだろ
固定は保険と同じで金を払ってリスクを引き受けて貰うものだからコスパに期待するのが間違い
0763名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:36:01.51ID:???
固定が得するのって借りてすぐ金利上昇した場合だけだね
0764名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:50:00.78ID:???
繰り上げしなくて35年ローンが前提だと
そのすぐってのが15年以上になる
0765名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:52:43.61ID:FHs80tF8
少し上がっても、歴史的にはまだまだ最安値だよ。
0766名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:21:51.94ID:???
>>764
3%以上に上がるとするときついね

昔の金利を色々調べていると10年前で35年固定4%.変動1.475%.2年固定2%.10年固定3%ぐらいだったから
期間固定のうまみはないね
金利上昇が怖いなら固定で多少リスク取れるなら変動が無難だね
0767名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:30:53.20ID:???
変動で借りたいんだけど地方でまともな借入先がない場合はどうすれば良い?
ネット系はダメでメガバンクは手数料が高い
0768名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:34:17.39ID:???
今から1%とか2%とか金利上昇と予想してる固定組はもしそうなったら政府の借金の利息どうするのか分かってんの?
変動組より政府が先に死ぬよ
0770名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:11:25.87ID:???
>>768
政府は死なないよ
買ってるの日銀だから最終的に国庫に戻るだけ
それに、上昇予想してるのも昔に借入した変動じゃない?固定だけど勝手に叩かれて置いてけぼりにされてる感がすごいw
0771名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:43:13.40ID:???
>>770
日銀が持ってる国債は半分の500兆足らずだから無理
君の言ってるのは実質ヘリコプターマネー理論だが、これは低金利デフレの状況だからこそ検討されるわけで、インフレ率が上がって利上げした状況でやるのは自殺行為
だからインフレ率が上がっても政府は日銀にできるだけ利上げをさせないし、金融抑圧と増税で対応するしかない
0772名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:01:56.73ID:???
>>771
以前はもっと銀行の保有額が高かったけど、今は日銀と保険年金機構が保有してるから問題ない
ヘリコプターマネーの意味知ってる?
中央銀行が政府から国債を直接買い入れすること
ヘリコプターマネーの意味が全く違うんだがw
今、日銀は金融機関が保有してる分の国債を買い入れしてる
0773名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:04:26.24ID:???
ヘリコプターマネーなぞしなくても、自動的に日銀が購入した国債は国庫に返納される仕組みですよ
政府が苦しいから利上げできないと言うのは希望的観測だと思う
0775名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:21:05.96ID:???
>>772
勝手に国民の財産である年金をカウントするなよw
利上げなんかして政府の増えた支出(1%上がったら最終的には年10兆円w)を毎年新規国債で賄うが、誰が買うんだよ?
民間銀行?時価評価が必要な民間銀行はそんな沢山買えないよ
となると日銀しかないね、こんなのは実質ヘリコプターマネーだね
利上げってインフレを止めるためにやるはずなのに利上げしたら逆にインフレに火を注ぎかねない、何の喜劇だ?
0776名無し不動さん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:33:47.39ID:???
>>775
国債の利払いで儲けが出た分の年金や健保の国庫負担割合を減らせばいいだけでは?
だからね、日銀が民間銀行からせっせと国債買い上げてるんだってば
政府から直接国債を日銀が買うとヘリコプターマネーになるから
もうほぼほぼ財政ファイナンスだよねw
0778名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:45:22.65ID:9H+b721j
スレチかもしれんが金利上乗せのガンや疾病の特約ってキミら入ったの? ネット銀行だとガン特約上乗せなしで加入できたりするみたいだけど、自分はメガバンに決めてて、あとは金利プラス0.2%で八大疾病保障いれるか悩んでるんやがどうなんやろ
0780名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 07:00:20.99ID:???
りそなで0.25上乗せで特約つけた
他の保険全部やめたけど
0781名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 07:28:48.44ID:9H+b721j
>>780
他の保険って、民間の医療保険や生命保険を解約ってこと?
0782名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 07:34:23.11ID:9H+b721j
有事の際のリスクヘッジとして住宅ローンがなくなる、もしくは軽減される特約保険をかけておくべきか、医療費を享受してそれをローン出費に充てるのか、月々の出費は最大だが医療保険にもローン特約にも入っておくべきなのか。
どういう考え方もっとる?
0784名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:18:03.85ID:???
>>781
そう
うちは同じ馬力くらいの共働きで8割俺がローン組んでるから何かあった時ローンが消えれば嫁は余裕だから
嫁は保険入ってる
子どもができたら生命保険は多少考えなきゃだけど
0785名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:27:38.90ID:9H+b721j
>>784
主な借入主がローン特約に入り、伴侶が医療保険か。コストとリターンのバランスはいいよな。生命保険は正直、夫婦もろとも同時に逝く可能性は低いし、残ったほうが育児費頑張ってくれって思う。団信で家は丸々残るわけやしな
0786名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:37:39.18ID:BjjtopmU
>>778
無料の範囲で保証が良いのを選んだ、上乗せしたらキリがないもん
がん50無料のじぶんかソニーがコスパは高いと思う
保険会社につとめてたから価値が分かる
0787名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 09:01:35.65ID:9H+b721j
>>786
まあ本来それが一番なのかもな。
ただおれの場合、無料特約とかない三井住友信託の変動5.25で決まってて、
+0.2%で八大疾病保障、奥様ガン一時金100万、ケガ入院一時金が付帯してる特約をつけるか悩んでるんや。
民間保険も一切入ってないんやがそのあたり含めてどうすべきなんやろか
0789名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:34:09.33ID:???
住宅ローンに保険が付属するのに何か違和感あるわ
団信に入らされるのは仕方ないとして、それ以外は抱き合わせ販売に思える
0791名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:18:23.90ID:ASaCgROc
たしかにローン組むのに掛け捨ての保険ってのは違和感もあるんだが、実際に有事が発生したら医療保険で入院費や治療費は賄えても、休職してる間の住宅ローンを賄いきれないってのがあるんよなー
0792名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:38:41.81ID:???
>>790
それはローン特約よりも普通の保険商品のほうが当てはまると思うわ
0793名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:59:04.96ID:???
まあ固定金利もある意味掛け捨て保険でしょ
0794名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:01:42.87ID:???
>>792
健康で万が一に備えようなんて時よりローン組むときこそ不安になるもんだろ
0795名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:06:50.38ID:???
うちは0.1%で三大疾病(ガン100%含む)が付く所にしたわ
0796名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:11:11.84ID:???
>>789
それは君の理解が足りないだけ
生命保険と医療保険の違いも分かってないだろう

団信=生命保険で、団信付帯の保険は死亡にあたる条件を緩和するだけだから理にかなってる
0798名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:32:20.14ID:9H+b721j
>>793
それは間違いないな。結局保険と同じで安心を買うって意味でも性質は近い
0799名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:34:39.34ID:???
保険が嫌いな自分は変動の方があってるのかしら
0800名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:36:56.50ID:9H+b721j
ここの相場だとだいたい0.1〜0.2%上乗せで何かしらの特約つけてるやつのほうが多いって感じなのか?
つけてないやつは医療保険厚めのに加入ってかんじか。
0801名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:39:00.87ID:???
変動でわざわざ金利安くしてるのに特約付けたらもったいない気もするけど
0802名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:48:52.72ID:???
例えば借入額3000万で0.1%だと年額3万円、月額2500円
これを例えば民間の生保や、ガン保険、収入保障保険なんかと比べて条件が良いんだよ
(住宅ローンの場合は支払いが進むにつれてて保障額が減る事に注意)
0.1%なら相当お得、0.2%でもまあまあ良い

○大疾病みたいなヤツは適応条件が妙に厳しいヤツもあるけど(これは普通の保険も同じ)
ガン診断時に即適応のヤツは基準が明確だから特にオススメ
0804名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:04:38.42ID:???
それ見るとソニーやじぶんのがん50%ってかなりお得感あるな
0805名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:18:54.54ID:???
一番確率高いのはガンだけど、最近は通院治療の割合が増えてる
診断時に全額降りる特約は得する可能性すらある

三大疾病とかは60日を超える入院する可能性あるのは脳卒中くらいしかないから
保険があると安心と煽りつつ最低条件60日以上になっているのは闇が深い
0806名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 17:24:07.15ID:9H+b721j
>>803
そのサイトはかなり言及されていて比較しやすくなっているが、
住宅ローンの残債は年々目減りしているという点がすっぽり抜けているように思う。
35年払いの例となってるが、仮に30年後に患ってローン残債ゼロとなってもほぼ支払い終えているので、お得感は民間保険とは雲泥の差。
0807名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 17:24:10.76ID:???
よくある心筋梗塞の特約は所定の手術を受けたときってなってるけど、カテーテル治療も含まれんの?
心筋梗塞なってカテーテル治療受けないとか、死んでるかやるのも躊躇われるレベルの高度障害がベースにある人くらいな気もするけど
不安定狭心症や労作性狭心症が含まれないなら結局残念だけど
0808名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 17:48:58.46ID:???
>>806
でも利率に支払いが連動するから損はしないでしょ
保険入らなかった分貯金も溜まってるはずだし
0809名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 18:32:04.41ID:9H+b721j
>>808
せやな。ローン金利と同じで
先にこの特約上乗せ金利も払っていき、
元金の割合が増えてくんだもんな
いずれにしても民間保険よりはトータルで安いんだから、その差額をしっかり貯金にまわしてローン完済後の医療費にまわすのが定石か
0810名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:15:35.73ID:???
悪いことが起きるという賭けに大金をかけるって発想がネガティブだよね
何かあったときどうするの?と言われるけど大金かかるような治療はしなくていいしそうなったら運が悪かったと思って諦めるよ
家族には家を残せればなんとかなる
働ける嫁であれば大丈夫
0811名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 22:12:33.96ID:???
静岡銀行35年変動で新8大団新付けて1.25の僕は銀行のいい養分ですかね?今月末にハンコ押しに行きます。夫婦ともに保険関係完全0なので、とりあえず全部入って、のちに嫁さんの養老保険関係、自分の養老保険関係話しを聞くつもりです。
0812名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 22:20:46.36ID:???
銀行から見たら優良顧客だね
他の銀行とは話はしなかったのかな
0817名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 23:23:29.79ID:???
健康診断にうるさくないなら悪くないと思うが
0820名無し不動さん
垢版 |
2018/11/18(日) 23:50:07.79ID:???
811です。やはり。。。笑(^ω^)汗
フラット35で審査が200万出なくて、焦って仲介業者さんにこっちの銀行、変動で行ってみましょう!おK!1.65固定200万自己資金増から1.25変動でフルなら、いいや!です。夫婦2馬力で貯めて減税終わって繰り越しできるようにしなきゃだな。給付金でパーっとやるんだ!笑
0823名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 00:04:59.35ID:???
うちも車のローン残ってたのと頭金なくてネット銀行は駄目で地銀の変動だわ
さすがに金利1以下だけどw
0824名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 01:12:53.16ID:???
4年前の一番底だったときに借りた10年固定0.4です。変動になったら即完済します。ローン控除があるおかげですが、結果として国にお金をもらいながら支払いしている状態で、そのままローン完済するのでとてもラッキー。
0825名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 07:49:18.96ID:zOcdZApa
静岡銀行変動高いよね。もうちょいいろんなとこに審査出してみたらどうだろうか。
1.25だったらろうきんも全期間固定で1.25だよ!
0826名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:54:16.46ID:???
繰り上げ資金なんか一切持ってないんだが
おまえら信じて変動にした。信じてるぞ
0827名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:59:49.57ID:???
>>826
ちゃんと自己破産の手続きとか勉強しておけよ
首をくくる必要はないからな?
0828名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:54:16.64ID:JcSRVpxi
>>826
同じく貯金は頭金でほぼ使い果たしたけど変動でいくで。
最初の10年さえ持ち堪えれば残りの金利なんてどーにでもなるぜ
0830名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:44:51.42ID:???
>>828
ほんとそれ
貯金ないけど10年で2000万は貯金できそうだからなんとでもなりそう
0831名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:02:51.71ID:???
>>829
いつ借りても変動のほうが絶対にお得なんでしょ?何百万も余計に払いたくないし。俺はおまえらを信じてる
0832名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:11:55.90ID:???
>>826
>>828
貯金のない変動はこのスレ民一致で負け組認定だぞw
金利上昇の恐怖がおんどれらを襲うwww
0834名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:38:15.74ID:???
結局は返済比率次第だな
貯金ない人も返済比率が低いならいける
0835名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:32:16.20ID:???
返済比率何%までならOK?
固定なら18.7%.変動なら16.8%
貯蓄2000万、借入3000万、年収550万、子供3人の予定
0837名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:46:29.16ID:???
>>832
いや、そんなことはない
俺はおまえらを信用した。
万一破産したら許さない。おんどれらを呪う
0838名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:49:09.72ID:???
>>835
年収550万で子供3人もいて2000万も貯金できるはずねーだろ。設定が荒い、やり直しいいぃ!
0839名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:18:38.07ID:???
>>838
貯蓄は結婚前に貯めてた1800万が殆どです
子供は現在1人です
0840名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:14:40.43ID:???
>>831
いや、そんな事ないだろ。
繰り上げ返済する気もないのに変動とか破産予備軍じゃん。
0841名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:41:44.41ID:???
>>839
固定で銀行の肥やしに志願する物好きなんかいないと思ったら、結構いるんだなぁ。
ローンは元金返済比率の低い支払い10年程度を低利で乗り越えると利子の総額はガクン
と落ちる。最初から丸損確定の固定とは違うのよ。
0842名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:44:30.53ID:2BSdB8fw
>>841
最初が一番残高多いってのがわかってないんじゃないかな
0843名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:50:38.91ID:???
>>841
色々シミュレーションしてるのでそこら辺は把握しています
変動と言っても3年固定なのでリスクは増えると思います
0844名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:01:32.57ID:g1eekfF0
情強は変動だよな。
0846名無し不動さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:57:15.18ID:???
あのさ、すでに不動産は過大評価だと言われバブルってて大手は住宅ローンから撤退したりで銀行的にも赤字が積み重なってる状況
ちょっと前は変動が1%くらいで赤字と言われていた
緩和は5年10年と長いスパンで続けられないと黒田も言っている
この状況で何で低金利で乗り切れられると思うの?そりゃあ今すぐは上がらないけど2年後3年後は分からなくない?
0847名無し不動さん
垢版 |
2018/11/20(火) 00:27:08.04ID:BCHxxrea
結構なレベルの最悪パターンにならないと変動が得だよ
0849名無し不動さん
垢版 |
2018/11/20(火) 00:32:53.65ID:???
白川の利上げの時に円キャリートレードが欧米からバッシングされての利上げでもあったんだぞ
米の利上げで円キャリートレードがさらに進んでるし、トランプなら何言ってくるか分からないって言うリスクもあるよ
0850名無し不動さん
垢版 |
2018/11/20(火) 00:33:17.87ID:BCHxxrea
>>845
だから、君らは馬鹿だって言われるんだよ
繰り上げ返済の手数料が無料なのに何で不利になる可能性が高い元金均等にする意味があるのよ
どうやったら、そんなに馬鹿になれるの、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況