X



【土地と時間は増えない】持ち家派VS賃貸派 Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0057名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 00:46:27.27ID:kvdI26uT
>>56
世の中知らないって幸せだな
売れるように誘導するんだよ、アホ
0058名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 01:19:46.65ID:???
>>54
いつの時代の話?新築ってどんどん減っているんだけどな。
1988年度167万戸
1998年度163万戸
2005年度129万戸
2015年度95万戸
2025年度60万戸(予測)
最近(4月)だと首都圏マンション発売戸数も前年比14.6%減の2342戸。
昔と比べて新築在庫が増えているんだよ。
また、新築至上主義が薄れて中古の成約やリフォームが増えているんだよね。
国が後押ししているのもある。
0059名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 01:30:01.84ID:???
築15年以上のタワマンてどうなるんだろうね
管理費と修繕積立金で月5万とかになるんだろ
売れないだろjk
それ考えると普通のタイプのマンションの15階とか優秀だわな
築30年でも修繕積立金1万5千円とかだもん
0060名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 01:32:45.76ID:???
>>58
そんなことも知らない人が
野村総研を嘲笑してたって笑えるよねw
0062名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 01:47:25.36ID:???
マンションで修繕費用増額に不安『タワーマンションでは特に』
http://www.eisen.ne.jp/blog_eisen_1_id_114100.html

マンションの修繕工事、特に築後25〜30年程度が目安とされています「大規模修繕工事」に使用する財源(積立金)が不足する懸念が強まっているそうです。
国には一応の目安(基準)があるそうなのですが、全国のマンションでは何と75%がその目安を下回っていた、とのことでした。
0065名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:39:26.25ID:???
持ち家は自分に必要な時が買い時
損得なんてナンセンス
一生住む続けられれば成功だわなw
0066名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 11:26:24.38ID:???
火災リスクなら放火のある戸建てや木造賃貸アパートがダントツに危険なんだけどな
周囲が燃えても巻き込まれるし
0067名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:34:34.77ID:kvdI26uT
>>58
だから、そういえばいう情報だけ鵜呑みにしてるとアホ見るってことだよ。
統計が全てじゃないだろ?
決断するときに野村総研の予測に人生賭けるの?
0068名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:36:28.55ID:kvdI26uT
>>60
まあかぼちゃ被害者みたいにならんよーにね
あんまり世の中知らないようですので。
0069名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:40:01.87ID:kvdI26uT
>>66
そうだな、
明日隕石が降ってくるかもだし、
それとも火山噴火するかもだし、
または核ミサイル飛んでくるかもな

心配なら穴から出なくていいよ。
0070名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:04:26.91ID:u4i72ZYq
>>67
じゃあどんなエビテンスならいいの? 勘?
0071名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:05:29.46ID:???
一生独身決め込むつもりならオリンピック後に都心の低層ワンルームマンション買った方が得だよな?
値下がりしにくくて管理費も安い
0073名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:50:44.35ID:???
>>71
そうでもないよ
リーマンショックの時安かった記憶ある
0074名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:05:20.52ID:???
オリンピック後まで待つ意味がよくわからない
0075名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:08:17.24ID:???
>>67
そうだよね
決断するときにあなたの意見を真に受けて人生かけても仕方ないよね
0076名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:11:28.06ID:???
ワンルームは今回されてるから高いよ
損切りで手放すの待てば?
てかワンルーム買うより一生賃貸のほうが安いと思うけど
0077名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:06:41.61ID:C9moUlPw
今後は住む場所には困らなくなるのは明らか
ただ、自分が住みたい場所があったり建てたい家があるのなら早めに購入した方がいいかもね
一番アホなのは、家賃が勿体無いとか将来が不安だからとかで多額のローン組んでしょうもない家を購入してるせこい貧乏人
0078名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:44:16.42ID:???
マンション買うのが趣味みたいになってるので、ほぼ毎年買わなきゃ気が済まないんだよなぁ
0079名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:59:34.21ID:???
駅近のファミリー向けだと家賃は高すぎるから買った方が安く済むだろ
0080名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:09:05.60ID:???
わざわざ駅からクソ離れたマンションを好むファミリーっているよな
いろんな理由があるのだろうが
0081名無し不動さん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:19:59.22ID:???
家賃2〜3万のトタンの長屋みたいな家でも目立った不満を持たないのって一定数いるんだよな
住環境改善に全く無関心なのな
工場やドブ川沿いの環境に居心地の良さを感じるのや
広い家が落ち着かないタイプとか
ああいうのは買うより賃貸のが安いかも
厳密には数百万のボロ中古で全くメンテナンスしないのが更に安上がりかもだが
0083名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:09:32.34ID:???
若者が欲しい年収が400万ていう時代に不動産なんて売れるわけないだろw
0084名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:26:48.01ID:???
家賃5万以下は洗濯物を干せるところが窓の手すり部分しかないよ
風呂とトイレが別々の可能性も低い
2年ごとに契約更新

これだったら1人でも一戸建てのほうがよくね?
・ボロくなっても出ていく心配ない
・家賃程度のローンで、払い終われば賃貸より生活が楽になる
・土地も買った時と同じ値段で売れる
0086名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:38:23.34ID:???
家賃程度のローンだと
たいした立地ではない
買うとなると微妙
0087名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 18:45:57.89ID:???
賃貸は駅近や広さ新しさにこだわらない人向けだな
ある程度のグレードを求めるとローンのが割安になる
0088名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:09:46.11ID:???
家賃安いとこは立地も築年数も明確に低レベルだもんな
0089名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:25:00.22ID:B8Ehj+h5
ボロ家買うくらいなら賃貸の方がましだろ
0090名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:30:31.02ID:tZv3x2NH
賃貸は老後借りられない
URは各種手数料を家賃に上乗せさせている上、安いところは3年定借
サ高住は介護保険で補助出ても貯蓄を切り崩すだけの生活
0091名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:25:43.74ID:B8Ehj+h5
ずっと仕事続けたらいいんじゃね
0092名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:27:32.66ID:???
老後ボロ賃貸に住んでて大家が建て替えたいと言い出したら詰み
新築建ったら家賃跳ね上がるだろうし
0093名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:54:53.91ID:???
国や自治体が問題にしはじめたから
将来的にはもう解決したも同然なんだけどな
今んとこうまくいってないみたいだけど
補助金いれたりして改善させていくだろう
かつ10万ぐらいの年金で足りるサ高住も出てきてるし
0094名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 22:17:13.94ID:???
国が老人に家賃補助?するわけねぇw
そして老人の数はこれからどんどん増えるのにサ高住なんて足りるわけねぇw
0095名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 23:01:52.72ID:???
老後気にするなら
家なんて大きな買い物はやめとけw
0096名無し不動さん
垢版 |
2018/05/26(土) 23:04:50.99ID:???
老後年金少なくて生活保護との差額分貰おうとしても持ち家だとダメだし
ほんと無理して家買わない方がいい
0097名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 00:42:19.09ID:???
>>95
家賃のほうが大きい買い物だよ
毎月一定額のリボ払いが死ぬまで続く
ほんと情弱はリボ払い好きだよな
0098名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 00:46:16.85ID:jUlOoUxo
総費用は賃貸も購入もあまり変わらない
ライフスタイル次第
0099名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 01:01:17.87ID:???
90歳まで生きる可能性が高い現代において死ぬまで月7〜10万払ってたら大変
計算したことあるのかな
0100名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 01:12:46.04ID:???
老後借りられないって意見がよく出るけど、現状そういう宿無し老人が目に入らないだけなの?
あと、将来的に老人だらけになれば、自治体の対策だけではなく、それをビジネスモデルにするのもいそうだけどな
がんこ偏屈単身老人向けシェアハウスw
0101名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 02:10:08.62ID:CrdOJ2W9
>>97
同意
賃貸は死ぬまでリボだからな
でも賃貸しか住めない人には合ってるよ
定年してから家賃の心配したくないわ
賃貸の人は目先しか見えないのかな
0102名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 02:10:53.40ID:/1o3uRya
>>97
むしろ情弱は買う派だろ
単純に考えるとそう思うけど、実際は違いますよって情報が
ネットにゴロゴロしてるだろ
賃貸派が情強なんだよ

建築士や工務店、住宅コンサルタントまでが買わないほうがいいって言ってるときに
おまえら情弱はいったいなんなのwww
0104名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 02:27:58.85ID:???
家賃がゼロになることは絶対に無いわけだから
永遠に続く負債を死ぬまで払い続けるのと同じ
長生きすればするほど返済期間が伸びていく無限地獄
0105名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 02:32:49.51ID:???
15年後
ローンで買った人の月々の支払いの半分や3分の1の家賃で同程度の家に悠々自適に暮らす賃貸派が見えます
ローンで買った人が売ろうにも買った値段の半額で売っても売れず損失が出て売るにも売れない姿が見えます
0106名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 02:37:57.22ID:/1o3uRya
家を買って欲しい建築士や工務店、住宅コンサルタントまでもが止めてるのに
自ら死地に飛び込む購入派wwwwwwww
0109名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 03:14:41.25ID:???
マンションは賃貸と似ているね
死ぬまで維持費を払う
0110名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 05:47:26.06ID:???
戸建ての持ち家が老後1番金銭的負担は少ないよね
0111名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 07:40:26.18ID:???
築50年になった頃のタワマンの維持費はどのくらいになりそうかな
駐車場も欲しい場合
0112名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 07:47:37.14ID:???
賃貸派は購入したことない人間だけ
購入派は賃貸経験してから購入した人間
どちらが信憑性あるかは比べるまでもない
0113名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 08:01:04.79ID:Ro0zxB0f
今は異常な低金利状態と言うことを忘れている馬鹿が大杉。
調子に乗って莫大な借財を抱え込む事は時限爆弾を抱くの
と同じ事。

老後家がかりられない?そりゃ恐怖に違いないが、爆弾抱える
恐怖に比べれば可愛いもの。借金の怖さは、金利が上がり始めないと
実感が無い。甘く見ない方がいいぞ。
0115名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:20:54.59ID:???
>>112
どんだけ狭い世界で生きているのよ
購入した経験のある賃貸派も普通にいるよ
0116名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:26:12.58ID:???
持ち家(ローンなし戸建て)と賃貸している家(マンション)もあります
それぞれメリットとデメリットがあるかなあ
0117名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:30:03.42ID:???
計算したことあるけど、30歳から60年住むとして、20年後に戸建の資産価値が1/4に、
かつ家賃が1/4に下がるシミュレーションでようやく総支払い額がトントンくらい
都心や駅前だとそこまでの地殻変動は考えにくいし
0118名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:31:06.47ID:???
>>115
そりゃ多少はいるけど購入派はほぼ100%近くが賃貸経験してるぞ
0119名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:51:36.93ID:???
ドアツー山手線の駅まで20分未満の立地
これなら大幅な値崩れはない

一方、その他の地方であれば、10年後に無価値どころか負動産になるところだってある

地域を限定しなかったら話が噛み合わないのは当然
0120名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:22:01.41ID:???
>>118
そんなウソ書いて何が目的なんだよw
実家住まいが賃貸経験をせずに購入なんて珍しくない話だよw
0121名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:43:06.02ID:Rr6ES9T9
賃貸でも持ち家でもどっちでもいいけど、ナマポの話持ち出すチョンコは死ねよ
0122名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:44:03.97ID:Rr6ES9T9
>>120
そんな奴おらんやろ
お前女か?
0123名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:54:15.06ID:CrdOJ2W9
賃貸後に注文住宅購入したけど、
賃貸時代が無駄だと深く感じるわ

賃貸派は購入したことないから、
生活がわからないんだろうな

工務店、コンサルが買わないほうがいいとかwww
そんな戯言鵜呑みにしてるのかw
根無し草乙
0124名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:57:56.58ID:???
>>120
そんな奴俺の周りのサンプル100人くらい聞いても1人2人くらいの話だからw
社宅とか家賃補助のある賃貸から購入ならたくさんいるけど
田舎の住宅事情は知らんが実家暮らしからいきなり購入する奴が大半なのか?
0125名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:09:45.14ID:???
実家が都内だと賃貸経験無しで購入もあり得るな
0126名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:12:06.87ID:???
親が分譲マンション買ったけど
結局10年ぐらいで引越したもんな
バブルがはじけて、バブルの余韻が少し残ってるときに売って
ローン残額との差額はほとんどゼロだったらしい

これがプチバブルの今買って、引っ越すことがあって
売るのが空き家率3割、4割時代になってることを考えると恐ろしいな
賃貸派だわ
0128名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:30:59.10ID:???
家が買った時より値段が上がっていても、実際は指し値されて安くなるし、不動産屋に手数料を払うわ、高くなったら高く買い直す羽目になるから人によっては意味がないな
去年より固定資産税が高くなってるし
0130名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:33:41.07ID:???
>>124
都内暮らしだと賃貸経験なしから持ち家購入は時折いるんじゃないか?
田舎は知らない
0131名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:34:34.82ID:???
>>117
だよね

死ぬまでリボ払い〜
賃貸派は縛りプレイのハードモード人生を謳歌したいドSなのかもしれない
0132名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:53:12.47ID:???
賃貸派は郊外工業地域トタン屋根の平屋ドブ川沿いで2万の家賃で60年間住めればいいんだよ
人がいない田んぼやネギ畑しかない閑静な市街化調整区域のプレハブ小屋とかな!1.8万でお得!

駅前で利便性、快適性、家族の生活を考えて買う人間と向いている方向が違う
話がかみ合うわけがないwww
0133名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:14:02.27ID:???
>>130
俺はずっと都内暮らしだけどさすがに普通の社会人して付き合う相手がいる奴は20歳〜30歳前後で最低一回は実家出るぞ。
割りきって結婚しない奴は一生パラサイトもいるけど同棲したり1人暮らししたり結婚して落ち着くまでは賃貸ってのが多いと思う。
女目線だと賃貸経験しない奴も増えるだろうがそれでも少数派かな
独身のままなら実家の持ち家住まいだしね
0134名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:23:42.52ID:???
>>123
俺は購入までの際に経験した賃貸生活がかなり役に立ったな。
個人差はあるだろうけど何度か引っ越しをしないと家族各々が家や住環境に対して何を求めているかが明確には見えてこないと思う。
不動産は何よりも立地が大事。安易に買うのはよくない。
安いものには安い理由がある。その安い理由を気にするかしないかは価値観だけど。
0135名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:32:53.79ID:???
>>133
親が賃貸はバカらしいと教育するのかもな?
時折いるよ彼女もいないのにいきなり家を買う男
0136名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:23:34.59ID:???
どうせ田舎の実家から都会に出てきてレオパレス住んでるんでしょwww
0137名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:41:04.81ID:???
>>133
『実家の持ち家』とはよく言ったもんだ

そう、気付いたか?
みんな戸建てなんだよ
それは今後も変わらんぞ

実家がマンションですじゃ恥ずかしくて結婚できねーだろ?
なんの冗談だと
0138名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:05:07.69ID:???
>>137
都内の好立地が実家だとマンションの方が多いけど?
どこの田舎の人?
住宅ローンスレでもうざがられてる千葉のウンコマンかな
0139名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:22:45.92ID:9qyEYBqQ
>>134
実家出ていきなり持ち家買うと失敗するな
賃貸をいくつか経て何が自分にとって住まいの優先順位が高いのか、
家族を持った時に暮らしやすい家はどんな立地なのかを勉強してからだな
0141名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 16:18:47.32ID:???
これから嵐が来るって言ってるのに、船出すようなバカばっかりだなここw
0143名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 17:30:27.95ID:???
都心に買えば問題ない
都心の人口はなかなか下がらない
0144名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 17:55:40.18ID:???
賃貸が大進化するだろうなぁ
空家率3割じゃ明らかに淘汰されてくから
0145名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:32:34.96ID:???
国が援助してくれるだろうなあ
家賃が下がるだろうなあ
って妄想しながら今月もリボ払い乙
0146名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:52:27.76ID:jUlOoUxo
賃貸とリボ払いは全く別物
それすらわからないのかな
0147名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:55:42.58ID:jUlOoUxo
家なんて買いたくなったら買えばいい
無理して買うのは情弱
個人的には、通勤や通学が必要な時は駅近に賃貸、子供が巣立ってから2ldkくらいのマンションや一戸建てを好きな土地に買うのが良いかな
0148名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:08:49.31ID:HFwuJF0i
不動産投資で年1億以上の大家より

よく、「空き家問題」というのが超絶ド素人さんと「空き家問題」という言葉で煽りたい雇われマスゴミで賑わっています。
不動産歴全戦全勝(常勝)の私からいわせれば、これもどーだっていいものです。問題にすらなりません。
ド素人とマスゴミは「あること」がわかってないだけです。
https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/ctrkkz/status/1000676395196891137


それは、不動産投資にはまったく次元が異なるものということです。
空き家の発生機序のほとんどは「複雑な相続問題」です。年寄りにはそれがよくわかんないだろうし、めんどくさいんです。だから放置してるだけ。
投資家には関係ないのは賃貸市場に出せば、必ず需要があるからです。
https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/ctrkkz/status/1000677150570131456

空き家問題は年寄りの相続問題だから、そっちでやってればいいだけの話。
大家が賃貸物件としての家を出せば、都内近隣なら「借りたい」と思う人が山ほどいます。
ましてや都内は家を買って住むよりも圧倒的に賃貸組が多い。地方からもバンバンくる。絶えることはない。
むしろ家が足りないくらいだ。
https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/ctrkkz/status/1000677978714484736
0149名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:09:28.15ID:???
駅前に立地のいいマンションかって、リタイア後は売る
物件レベル同じとしたらこっちのがトータルでは安上がり
ただしマンション相場てのは動くからリスクはある
転勤とかもありえるし、資産価値が保てる家を買うのが大切
自宅を買うというのは借金して投資をするという大きなことなんだけど賃貸感覚で選ぶ人が多い
0150名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:30:19.99ID:???
山手線徒歩圏内に買い替えたい気持ちはある。が、住居費にそこまで金をかけるのはアホらしい考えもある。
0151名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:48:19.36ID:???
買いたくなってからじゃ遅いよ
早ければ早いほど得をする
0152名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:08:30.37ID:???
そんなに単純な話でもないんだよな
家を買って後悔した人の話なんて枚挙に暇がない
0153名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:29:46.67ID:???
15年後、空家率3割以上
終身雇用、年功序列崩壊
AI化で消える職業
バカにならないと買えないな

東京都心でもオフィスビルが飽和状態って言われてるけど
実際、新しくて綺麗なビルでも空いてるフロア出てきてるよ
昔じゃ考えられない、マジなんだなって思う
0154名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:36:47.73ID:???
空き家が増えても家賃は下がらないと思うよ
中古なら10年くらいでローン終るよ?
0155名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:02:53.29ID:???
>>154
自滅してるぞw
超供給過剰になっても価格さがらずとか意味不明だし
家買うと売るとき安くなるってことか
0156名無し不動さん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:08:59.85ID:???
オフィスビルの供給過剰で都内の空室率が上がり
オフィスビルの賃料も下がっていくと予測されているのに
賃貸住宅は供給過剰になっても賃料が下がらないという
どこから導いてるのかわからないような自己流判断するようなバカしか買わないってことか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況