X



【相続】大東建託オーナー会 6【農地】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2017/12/29(金) 18:37:08.98
オーナーの皆様
その後うまくいってますか?

有意義な情報提供の場
オーナー同士の交流の場

それではどうぞ

前スレ
【相続】大東建託オーナー会 5【農地】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1507709805/

過去スレ
【相続】大東建託オーナー会 3【農地】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1505188582/(実質4)
【相続】大東建託オーナー会 2【農地】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1495169381/(実質3)
【相続】 大東建託オーナー会 【農地】
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/estate/1465515173/(実質2)
【相続】 大東建託オーナー会 【農地】
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/estate/1420602468/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0397名無し不動さん
垢版 |
2018/04/05(木) 11:05:57.29
>>396
借地権率が加味されて土地の評価も低くなるから
土地だけ見れば更地評価より安くなるよ
0398名無し不動さん
垢版 |
2018/04/05(木) 12:06:20.69
相続税対策になるの?ならないの?

うちの近所の農家も東建とか大東建託で建ててる。
怪しいんじゃない?と聞くと相続税対策であえて借金作るんだよと言われた。
結局修繕費やらでマイナスになるような気がするんだがどうなんですかね?

615名無しさん@1周年2018/01/18(木) 17:58:28.31ID:XXvr6l2X0
>>614
農地なんだから、そのままにしておけばいいのにな

616名無しさん@1周年2018/01/18(木) 18:09:01.44ID:WKqVZxPw0
>>614
借金自体は何の相続税対策にもならんのだけどな
仕組みわかっとらんのかもしれんね
0399名無し不動さん
垢版 |
2018/04/05(木) 12:38:26.13
>>398
究極の相続対策は農家を継承する事ですよ。
農地であれば土地の評価額は宅地の1/100以下で評価されますから
相続税の支払いが発生しても微々たるものです。
農地で相続して宅地に変更して売却すれば、億万長者も夢じゃないです。

一番ダメなのはアパートやマンションを建てる事です。
債務が相続財産から引かれるから相続対策になると言う馬鹿がよくいますが
債務は返済しなければならないということをお忘れですか?

債務が相続財産から引かれるのは「マイナスの資産」だからです。
馬鹿どもはその返済が順調に行くと言う大前提をでっちあげて相続対策にすり替えます。
実際は建物評価額の2倍もの債務を背負わされ、それが相続人に継承されます。
2倍の債務でも30年一括借り上げで10年家賃保証があれば果たして順調に返済できますでしょうか?
その答えはあなたが出してください。
0400名無し不動さん
垢版 |
2018/04/05(木) 19:22:48.10
よーするに俺の持ってる農地はどうすればいいんじゃ
0401名無し不動さん
垢版 |
2018/04/05(木) 20:39:16.03
1/100なのは固定資産税であって、相続税対策にはならんでしょ
都市農家の生産緑地の納税猶予も問題の先送りで何も解決にならない
0404名無し不動さん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:18:40.16
30年後も会社があるわけない
0405名無し不動さん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:18:58.72
>>401
>1/100なのは固定資産税であって、相続税対策にはならんでしょ

宅地比準方式か倍率方式になるだろうが、宅地とは比較にならんくらい安く評価されるのは間違いないだろうが?

>>402
更地は収益を生まないが、嘘情報で設定された無理な返済計画で土地を失うよりは存在するだけマシだろう。
0407名無し不動さん
垢版 |
2018/04/06(金) 00:47:29.29
>>40
そりゃ宅地に比べたら相続税はいくらか安く済むだろうけど、半分以下にはならんだろう
農地の納税猶予を使うにしても、打ち切られたら利子税も払わなきゃいけない分高くつくし
一般的に農業採算性は低いから、建物賃貸事業による効果とは比較にならんよ
米農家で一反(300坪)当り10〜13万/年間
野菜農家で一反(300坪)当り30〜80万/年間
と言われてるけど、建物賃貸事業なら月の手残りでそれを超えてしまうわけだし
まあ無理な市場でやっても意味が無いけどな
業者に騙される以前の話
そういう場合は確かに更地の方が存在するだけマシって事になるだろうな
0408名無し不動さん
垢版 |
2018/04/06(金) 00:51:53.24
23区でないとしても、サブリース使わなくても需要があったろうに。
0410名無し不動さん
垢版 |
2018/04/06(金) 07:57:30.58
>>407
>そりゃ宅地に比べたら相続税はいくらか安く済むだろうけど、半分以下にはならんだろう

半分?馬鹿を言うな。どう多めに見積もっても1/10以下だろうが? 希望的観測で言うなよw

>農地の納税猶予を使うにしても、打ち切られたら利子税も払わなきゃいけない分高くつくし

なんで農家をやめる前提なんだよ?農家のまま農地を宅地にして売るって前提だろうが?

>一般的に農業採算性は低いから、建物賃貸事業による効果とは比較にならんよ

農家に国や自治体からどんだけ助成金が出されてるか知らんのかい?大丈夫か?
賃貸事業やって助成金がもらえるかっつーのw

>まあ無理な市場でやっても意味が無いけどな

無理な返済計画で負債を背負わされるほうが意味がないがな

>そういう場合は確かに更地の方が存在するだけマシって事になるだろうな

つまりそういうことだ
0411名無し不動さん
垢版 |
2018/04/06(金) 08:03:12.67
>米農家で一反(300坪)当り10〜13万/年間
>野菜農家で一反(300坪)当り30〜80万/年間
>と言われてるけど、建物賃貸事業なら月の手残りでそれを超えてしまうわけだし

家賃保証のある10年間はその可能性が高い
しかしその後は手残りがマイナスになり農家の安定収益とは比較にならない
生き地獄を味わう
0412名無し不動さん
垢版 |
2018/04/06(金) 08:16:08.86
>>410
1/10の根拠を教えてくれ
市街化農地に至っては(宅地評価−造成費)として計算されるわけだが、造成費が1m2当り14000円で計算されたとしても、
路線価40万の土地にとっては大して減額の効果は無いよ
0413名無し不動さん
垢版 |
2018/04/06(金) 15:13:58.66
路線価40万の土地
路線価40万の土地
路線価40万の土地
路線価40万の土地
路線価40万の土地
路線価40万の土地
路線価40万の土地 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0414名無し不動さん
垢版 |
2018/04/06(金) 17:47:33.30
路線価40万って事は坪170万円位だよね。
何処の田んぼだ。
0416名無し不動さん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:27:36.18
路線価格は公示価格で時価評価で坪単価を計算すればそのくらいになるな
0417名無し不動さん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:18:49.71
お前が計算したら幾らになるんだ>>415
0418名無し不動さん
垢版 |
2018/04/06(金) 23:46:03.64
>>416
路線価は公示価格の80%だからね
わざわざ時価評価に直す意味が分からんけど
0419名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 00:12:35.72
はいはい、僕ちゃん↑の仰る通りで御座いますね。
0420名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 00:13:52.35
>>414
都内にある畑に行けば、そのくらいの路線価の土地なんか珍しくないよ
0421名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 09:52:04.07
>>419
路線価格と公示価格の違いは分かっているようだから逃げ道くらい残しておいてやれ
さもないとまた荒れる
0422名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 10:18:26.22
逃げ道と言えば1/10以下の根拠をまだ聞いてないな
0424名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 17:35:56.43
計算したらそうなるって事は学習したようだな>>415
0425名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 17:53:50.90
>>423
そんな減るならみんな畑にするし、農家はアパートなんて建てないだろ。現実を見ろよ
0426名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 18:46:48.15
>>411
大東物件の築1年〜築27年の平均家賃下落率のデータがあるが、築27年でも一部屋当り1万も行かないんだよね
だから10年後に手残りがマイナスになることはあり得ないよ
自宅併用で手残りが無い場合ならあり得る話だが
0427名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 19:13:43.09
過去とこれからは違う
乱立と少子高齢化の供給過剰
あとあまりにも下げられて大東やめたのが統計に入ってないのでは?
0428名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:13:17.04
>大東物件の築1年〜築27年の平均家賃下落率のデータがある

そのデーターってどこが出したものなの?第三者機関?
まさか大東自身が出してるデータなんか引き合いに出そうとはしてないよね?
最近バカが多いんで一応確認しておきますね
0429名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:17:37.89
>>425
農家がアパートを建てないのはアパートを建てるより農家を継承したほうが相続対策になると知っているからだろうよ?
現実を見れば見るほどそうなる。絵空事で絶対もうかるとか言っている方が仮想現実の世界で戯れるアホのようにみえる。
0430名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:39:46.86
東京多摩地区 2DK 40u 築26年、27年 2棟所有  自己管理

新築5.5万、5.6万→最高6.8万、7.0万→現在5.9万 礼金2ヶ月→0ヶ月 

新築8.5万、8.7万→最高9.3万、9.5万→現在8.1万 礼金2ヶ月→1ヶ月 

駐車場1.5万→1.3万→1.0万

エアコン無し→次回入居から付きの予定
バス、トイレ別、  室内洗濯機置き場
0432名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 22:38:36.94
>>431
農協が積水と大和にはカネ貸すからな
0433名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 23:05:49.26
北海道のジャガイモ農家も、長野の野菜農家も、、新潟のコメ農家もだいたいアパート持ってるのか。
だいたいってどの位だ、数字で表してくれ。
0434名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 23:17:18.93
相続相続、皆さん皆さん、、通帳を見るだけ、一括借り上げサブリース、30年、今でしょ今でしょ
0435名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 23:18:34.52
>>433
首都圏の農家が入ってないのは何か意図があるのか?
アパート建てる人は相続対策で建てるのが多いんだからさ、相続税のかからない地域を前提に言われても本末転倒だと思うが
0437名無し不動さん
垢版 |
2018/04/07(土) 23:37:20.48
農家って
アパート建てる人は相続対策
0438名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:11:05.34
27年前は周りにアパートなかった、礼2敷2、広告料無し。
更新料一か月、退室時のリホームは全額入居者持ち。

自己管理で持ち出し無し。
0440名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 01:21:38.82
>>428
出処を気にしてもしょうがない
第一、平均値が自分に当てはまるかなんて分からないんだからね
大東物件とは言え、全国100万戸だし、何かの統計にはなるだろう
0441名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 02:13:06.30
その通り、建築費が相場の二倍、家賃値下げに応じなければサブリース解約等々の根も葉もない与太話。
カボチャの与太話を信じ奴は自己破産まっしぐら。

任せて安心の実績30年、100万戸。
0442名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 02:59:29.70
「いつかは建託「」だよね」。
0443名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 03:26:26.73
日本には相続税のかからない地域があるんだね。
イタリア、カナダ、中国その他相続税の無い国がある事は知っていたけど。
0444名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 09:07:33.59
>>430
それを絵空事と言うんだよ
家賃相場のムラが大きい多摩地区を選択したところはプロっぽいけどね
0445名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 09:12:50.63
>>432
建築費が相場の2倍は農協案件でも同じこと
ただ、農協へのキックバックリベートは最大でも20%と言われている
どこかみたいに半分の50%も取らないよ
0446名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 09:18:52.43
>>441
かぼちゃの馬車と大東建託とはどこが違う?
素人目にはほとんど同じに見える
違いは物件がシェアハウスという点くらいしかわからない
おせーてエロい建託士さん
0447名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 09:47:33.96
>>443
地方と都心部じゃ路線価が10倍〜200倍違う場所があるんだよ
つまり土地にかかる相続税もそれだけ違う
0448名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:09:00.94
>>446
まず客付け力に圧倒的な差があるな
大東は他社物件含めて300万件も扱っているし、仲介件数も7年連続日本一だ
0449名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 12:11:44.41
託して 安心・安全・安定・安泰の DKセレクト
オーナー様は常に安眠出来るっす!
0450名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 13:26:47.24
借金残して永眠できます
詐欺と違って騙されたことに気づかないので幸せです
0451名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 13:49:35.45
それを絵空事と言うんだよ 、って?
0452名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 14:14:43.35
心肺ないからね
0453名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 14:29:03.40
どこが絵空事なのかな>>430の賢者君

大げさで現実にはあり得ないこと
0454名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 15:04:15.71
相続税もそれだけ違うって事は幼稚園児でも知っている。
社会人も知らない相続税のかからない地域どこかって聞いている。
0455名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 15:09:51.94
>>446
少しぐらい聞きかじったぐらいでは理解できない、勉強しなさい。
0456名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 15:14:44.46
シェアハウスよりはマシ あと3年は大丈夫 おそらくあと八年は大丈夫
0458名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 15:55:59.03
中学生でも知ってるよ↑
地域どこかって聞いているんだよ。
0459名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 18:43:26.29
>>458
頭悪いな
例えば被相続人が5人いると基礎控除が3000+600×5で6000万だろ?
それで路線価2万円の土地を3000m2持ってても相続税はかからない
ここまで言えば分かるか?
0460名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 18:50:15.44
地域どこかって聞いているんだよ。
0461名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 19:14:32.63
>>459
他に財産が無ければ確かに相続税はかからないが
相続人が5人もいて財産がアパート一棟だとしたら分割協議がどうなるか興味深い
相続人にとって一番引き受けたくない相続が債務
二番目に嫌なのが不動産
この一番と二番を兼ね備えtAアパートの相続財産
はてさて5人の相続人はどうすることやら
0462名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 19:39:45.04
>>460
マジで馬鹿なのか?
目の前のパソコンで路線価図出せるんだからさ、自分で調べろよ
0463名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 19:41:00.18
>>461
普通に長男が残りの4人分の土地を買い取って、アパートを引き継ぐんでないの?
0464名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 19:47:10.64
>>459の馬〜鹿はアパート所有の前提での話はしてない、次から次へと馬鹿と阿呆が湧いてくるな。
0465名無し不動さん
垢版 |
2018/04/08(日) 19:53:02.27
相続税のかからない地域ってどこだって聞いてるの。
何が、どこが絵空事なのかって事も。
0466名無し不動さん
垢版 |
2018/04/09(月) 01:49:26.03
東京都千代田区霞が関2丁目1番1号
0468名無し不動さん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:49:32.62
>>463
知らないのかもしれないけど、長男も五男も相続税法の上では平等なのよ
実家の家と土地なら長男が仕切って相続する事例は今でも少なくないが
アパートを長男が仕切るなんて話は聞いたことが無い
逆に実家は長男が継ぎ、アパートは残りの兄弟で分割する例が比較的多い
その場合にはアパートを現金化するわけだがその道筋も建設時に考えられている
建てる時も託して安心、売却する時も託して安心
財布の中には何も残らなくても安心は安心
嘘ではない
0469名無し不動さん
垢版 |
2018/04/09(月) 10:48:44.63
  
  

              「安心」の対価は高くつくねw
 
 
0471名無し不動さん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:49:47.38
ネットで業態をバラされ民事再生法申請へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6278397

2017年3月期の年売上高約316億9600万円
こんな企業でも潰れるときは一瞬なんだな
0472名無し不動さん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:47:54.90
ストックビジネスじゃないからなあ
0473名無し不動さん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:39:02.76
むしろストックビジネスだったからこそあそこまで持ちこたえたとも思える
大塚商会の株主総会もすごかったけどこれからどうなるんだろうね
0474名無し不動さん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:40:52.19
いかくくるま 南上から もどってきて つーかー どっかいった
0475名無し不動さん
垢版 |
2018/04/10(火) 00:34:44.67
大東建託が週刊ダイヤモンドを名誉毀損で訴えてるけど、半分くらいは事実じゃないの?
0476名無し不動さん
垢版 |
2018/04/10(火) 01:32:52.57
法人の名誉毀損は認められにくいと聞いたことある
0477名無し不動さん
垢版 |
2018/04/10(火) 09:43:23.71
>>475
なら、全部事実だ
0478名無し不動さん
垢版 |
2018/04/10(火) 09:45:23.74
かぼちゃのお父さんでサブリース業界の連鎖倒産の始まりかもしれないね
まずは、レオパに飛び火,次はケンタかシノケンか?
0479名無し不動さん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:56:11.17
シノケンと同列にされてもな
少なくとも大東は低収入のサラリーマンに負動産を買わせることはしないし
0480名無し不動さん
垢版 |
2018/04/10(火) 22:39:07.47
そだね、農家の年より狙いだモネ。
0481名無し不動さん
垢版 |
2018/04/10(火) 23:57:07.60
>>479
その通り
陥れるターゲットはオーナーではなくその相続人の嫁子、孫であって
オーナーには家賃保証の夢の10年間を味わってもらうので恨まれる筋合いはない
ビジネスパートナーはあくまでオーナーなのだから相続人がどうなろうと知ったことではない
何も間違ったことはしていないしコンプライアンス上問題になることもしていない
オーナーに喜んでもらえるやりがいのある仕事だ
0482名無し不動さん
垢版 |
2018/04/11(水) 01:11:11.98
【2018年最新版】年収予想
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
2018年度最新版の年収予想が無料できるサイト
アナタの本当の年収が分かるので、搾取されているのが分かります
http://9ch.net/Tx
0485名無し不動さん
垢版 |
2018/04/12(木) 15:56:20.58
>>475
名誉毀損が認められないケースとは

(1)公共の利害に関する事実で、
(2)もっぱら公益を図る目的に出た場合で、
(3)摘示した事実が真実であると証明された時

半分が真実であっても免責は無い
0486名無し不動さん
垢版 |
2018/04/12(木) 16:53:49.12
大都市圏(生産緑地が比較的多い)近隣県在住で今回相続が発生しました。
ほとんどの土地が駅から10分以内

評価の一例:少し坪数はいじっています。

1.市街化農地500坪(地場産業の特例で減免有り)固定+都市1/5で約10万
相続税評価額4500万円程度 農地だが相続税は全然安く評価されず
※生産緑地にはしていない。公道に面している。

2.公道6mに面した調整区域300坪(道路の反対側は市街化区域)固定2千円程

相続税評価額(近傍宅地)市街化並み課税1200万円

3.上の2から10mほど幅6m農道を入った調整区域500坪固定3千円程度
相続税評価200万円ちゃんと倍率計算(上の2とは10m差で大違い)


その他含め土地5000坪弱預金含む合計3億評価、がっつり税金払いました。
全く固定資産税評価額は参考になりません。
路線価の付く道に面していると調整区域でも市街化並み評価です。
相続税評価と固定資産税+都市計画税評価とは別物でした。

・恐怖なのは、接道していない市街化の土地(売れない)
・路線価の付いている公道に面した調整区域の土地(売れない)

調整区域でもまとまって何千坪もあれば太陽光などで売れます。
公道に面して中途半端な300坪だとえらいことになります。
0487名無し不動さん
垢版 |
2018/04/12(木) 17:36:11.11
>>486
生産緑地でない例は参考にならない
あえてその前提で作ったのかも知れないけど
0488名無し不動さん
垢版 |
2018/04/12(木) 19:14:51.31
>相続税評価と固定資産税+都市計画税評価とは別物でした。

相続税は路線価格が基準だって今頃知ったわけかい?
固定資産税基準なのは建物だけだよ
0489名無し不動さん
垢版 |
2018/04/12(木) 19:18:01.20
1.公道に面した市街化の土地(農地/宅地)
  固定+都市が高い・相続税高い
  ○売却可能
  現状が生産緑地なら納税猶予も可能
  売却時猶予の分+利子まで払う必要あり
  外すと固定+都市が100〜200倍UP

2.農道のみ/無道路の市街化の土地(農地)
  固定+都市が高い・相続税高い
  ×売却不可能(接道地とセットしか)
  生産緑地については1と同様

3.市街化に面した調整区域(農地)
  固定が安い・相続税高い(近傍宅地計算)
  ×売却ほぼ不可能
  調整区域なので納税猶予も可能
0490名無し不動さん
垢版 |
2018/04/12(木) 19:19:05.35
4.国道・幹線道路に面した調整区域(農地)
  固定が安い・相続税高い(倍率が高い)
  △売却が可能な場合がある
  調整区域なので納税猶予も可能


5.農道に面した調整区域(農地)
  固定が安い・相続税安い(倍率計算)
  △持っていても税金は高くない
  調整区域なので納税猶予も可能

6.住居・駐車場などで活用済みの土地

相続のほとんどが扱いにくい土地です。
それにいつ相続が発生するかわかりません。
土地活用をを進めてくるのは良い土地にです。
正直なところ良い土地は活用せず残すべきで
アパート経営はあまり税対策になりません。
0491名無し不動さん
垢版 |
2018/04/12(木) 19:33:51.57
正直なときろ相続が発生するまで
調整区域の倍率を見たことも
路線価を見たことも
路線価に面した調整区域は市街化並み
ということも
知りませんでした

ひとつの土地だけで税金対策は不可能で
扱いにくい相続税が高い土地こそ対策すべきです

ただ土地活用を勧める業者はそんな土地は見向きもしません
0492名無し不動さん
垢版 |
2018/04/12(木) 19:57:00.20
>ただ土地活用を勧める業者はそんな土地は見向きもしません

その通り
よくわかっているね
0494名無し不動さん
垢版 |
2018/04/14(土) 21:35:05.26
>>491
さすがにどこでも建てるわけじゃないしな
土地の買い換えして建てましょうってのが関の山かな
大東は土地買ってくれないけど
0495名無し不動さん
垢版 |
2018/04/16(月) 09:28:15.69
>>494
土地と建物を買ってまるごとオーナーに売ってサブリース契約させるととどうなるか
スマートデイズが証明してくれたじゃん

土地と建物のリースはオーナーに直接ローンを組ませサブリースを契約させる
この方法がこの手のビジネスの限界点なんだよ
要所要所で利鞘を稼ごうと欲張った結果がアレだ
ビデオを安売りするのと訳が違うんだけど

誰かに臭い飯を食わせに行かせて出所したら3億円くらいくれてやれば一件落着
裏の世界では常識的な幕引き手法かと
0496名無し不動さん
垢版 |
2018/04/16(月) 11:22:29.05
豊田商事事件も天下一家もそうだったけど
一番得したのは家具や自転車とか
法的に正規の手順を踏んだ仲介や建築屋
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況