X



トップページ教育・先生
1002コメント470KB

常勤・非常勤講師 Part147※現役講師限定

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001実習生さん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:05:28.89ID:Tq1EQOFO
臨任・期採・講師は退職時に退職金をもらう(もらえない雇用形態もある)わけですが
退職後の仕事が見つからない場合、さらに

@ 雇用保険の失業給付
A 教職員の失業者の退職手当
のいずれかを請求できます

@は雇用保険加入の場合
Aはそれ以外です

教職員の失業者の退職手当は20〜60万ほどもの金額になるにもかかわらず、知らない人が多いです
どこの教委も積極的に教えようとはせず、事務すらも知らないケースが少なくないからです
以前はこのスレで教職員の失業者の退職手当についてコピペで周知されてきましたが、スレを重ねるうちにいつの間にかなくなってしまいました
参考までに埼玉県の教職員の失業者の退職手当のHPを載せておきます

http://www.pref.saitama.lg.jp/f2205/kyouiku-situgyousya.html#sikyuyouken
地方公務員は、一般的には雇用保険法の適用除外となっているため、退職時に支給された「退職手当」の額が、雇用保険の失業手当に相当する額に満たず、かつ退職後一定の期間失業(求職活動中)しているときは、その差額分が失業者の退職手当として支給されます。勤続期間がおおむね3年未満の方が対象となります(勤務状況により変わります)。

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1593568826/

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1596976158/
0876実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:00:36.42ID:j6n3i7u6
>>873
おい社会のお荷物!w
0877実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:07:00.84ID:ax2uPzgl
>>873
今の勤務校、地域の最上位校で、教員の学歴も能力もモチベーションも最上位層が集まってる体感あるけど、やっぱり「働かない人」はいる。でも、それでいいんだと思う。あそびがなくなると組織として柔軟性が下がる。
0878実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:19:26.67ID:Aee9MTeo
>>873
俺は東大の寮にいたが、
陵のトイレ掃除でも「したいものがすればいい。」
で運営し、それでうまく回っていた。
0879実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:58:40.77ID:j6n3i7u6
>>877
ほんとこれ
JRだって郵政だってそう
遊びがなくなると労働者に皺寄せがくる
0880実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:21:34.11ID:LZOXOQ7t
>>869
公立学校民営化は絶対にない
民営化すると学校は労基法が適応される事になり教員に毎月多額の残業手当を支払う羽目になるから却って費用が掛かるし
そもそも住民が学費を払って子供を公立学校に通わせるためには憲法改正が必要だろ
学費を払って公立学校に通わせるとか何のために税金払ってるんだよって話にもなるし
教員を契約社員に格下げする時に教基法9条の「教員の身分の尊重と待遇の適正」をどう説明するんだよ
0881実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:43:16.82ID:lgZqHv34
>教員に毎月多額の残業手当を支払う羽目になるから却って費用が掛かるし

書いてて、恥ずかしくないのww
まるで「私は、社会で教員以外の世界は知りません」といってるようなものだよww

もちろん、「所定労働時間外」には、割り増しの超過勤務手当の支払い義務はあるし、第一まずは「36協定」を結ぶところから、必要だ。

ただな、こういうケースそれなりの前例はあるんだよ。(3公社、5現業の民営化の前例)
まずは、モデル事業所を選んで「労務管理のプロ」による「労働内容の監査・改善指導」が徹底的に行われるのだよ。
そして、「標準作業量」を決めて、それが労働者一人当たりの標準作業量となる。
で、その範囲の仕事量を「所定労働時間内の達成できない」労働者には、「相応の改善指導と勤務評定」が行われる。
こうして、必要な仕事量に応じた要因の配置も行われるんだよ。

本当に「処理できないほどの仕事量」ならば、残業対応ではなく、要員の増加(もちろん、非正規雇用者である可能性も高い)で対応する。
従って、超過勤務代が「莫大に増え、人件費がする」などということは、あり得ないのだよ。
0882実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:43:23.61ID:Aee9MTeo
>>880
そうそう。
文科省は今教員を4%だかの雀の涙の教員特別手当だけで残業代を出さずこき使えているからね。
労働者ということになると、土日の部活動もやらせられない。
超過勤務の過労死ラインオーバーになる。
今でさえ部活動時間の時間制限とか問題視されていること。
吹奏楽部や美術部などの民間委託だとプロ演奏家だと30分で5000円とかの指導料がいるようになります。
生徒や保護者は部活動はできなくなります。
これらもどの立場に立つかでどちら側の主張もできます。
ディべードみたいなもの。
0883実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:47:04.84ID:Aee9MTeo
>>881
あなたは天に唾しているようなもの。
正規非正規が対立していては労働者の地位向上は望めない。
正規を羨ましがるのでなく、両方の地位向上を主張すべき。
0884実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:49:30.86ID:Aee9MTeo
>>881
あなたの、部活動の理想の在り方は?
位置づけ・賃金・保障・誰が担うべき?
0885実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:49:37.57ID:lgZqHv34
>教員を契約社員に格下げする時に教基法9条の「教員の身分の尊重と待遇の適正」をどう説明するんだよ

「待遇の適正」とあるが、社会一般の労働者に比べてての『厚遇』を意味するものではないよ。
世間相場に比べて、「妥当な水準」であれば問題ない。
契約社員化するのではない。
まずは、「公立学校の廃止」で「地方公務員法上の職の廃止に相当する」ので、公務員としては分限免職
そして、新たに「民間企業と雇用契約を結ぶ(契約社員の場合もあるかも知れないし、フルタイムの正社員かも知れない、それは新たな雇い主との契約で決まる)」という段取りになる。
0886実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:56:40.41ID:lgZqHv34
>正規非正規が対立していては労働者の地位向上は望めない。

この発想自体が「特定のバイアスの掛かった考え方」だと思っているな。
この考え方は「すでに、非正規よりも、恵まれている既得権を持つ立場の者」の発想だ。
真に「正規・非正規を超えた労働者の団結を望むならば」
「ますは、自分たちの既得権を、自ら返上して」「非正規と同じ条件のなったうえで、もう同じ立場だから、と共に戦おう」というべきだね。
結局は、「自分たちは既得権の安全地帯に逃げておいて、その安全地帯に気づいたものを、石を投げて追い払って、よそへ行け」といっているようなもの。

正規の既得権を「みなで分けよう」それで、少なくとも「労働者間の公平は実現できる」という発想にならないあたりが、あなた方の限界でしょう。
0887実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:03:38.03ID:lgZqHv34
>両方の地位向上を主張すべき。

これが容易にできるのなら、経営者の努力で実現しているよ
もう、19世紀でも20世紀でもないんだよ。
他国を植民地支配して、「富を収奪する」などということはできないよ。
特に、先進国では「国内の富の再分配」で解決するしかないが、社会主義・共産主義を否定するのであれば、「競争原理」を導入するしかない。
しかも、勝者を固定しないための工夫も必要だ。
結局、特に日本では「多すぎる中間層を解体に追い込み」「その富を資本家と貧困層で分ける」しか、解決策はない。
あとは、競争のルールを工夫していくしかない(トランプが巨大化したグーグルの分割を言い出しているのもその流れ)

中間層が「多すぎる」日本が、世界から狙われるのは必然だろう。
0888実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:06:22.32ID:fNruqMYg
>>886
>>正規の既得権を「みなで分けよう」それで、少なくとも「労働者間の公平は実現できる」という発想にならないあたりが、あなた方の限界でしょう

結局朝鮮人のような
「俺(底辺の貴様のこと)に対する愛はないのか」って話になってるわ。

また平等という「絶対不可能な概念」を振り回すのがお前の限界。
世界のどこにそのような平等があるんだ?
そんなに原始共産主義やりてえなら、日本では無理だから、センチネル島でやれ。
あそこは原住民が原始共産主義やってるらしいぞ。
0889実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:08:34.29ID:fNruqMYg
>>887
>>結局、特に日本では「多すぎる中間層を解体に追い込み」「その富を資本家と貧困層で分ける」しか、解決策はない。

底辺のお前の願望なww
世界のどこかで完全に達成されてから言いなさいww
0890実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:13:21.09ID:lgZqHv34
私が、既得権者に「進んで、既得権を自ら返上したらどうか」と言っているのも、ある意味「激変を避ける」意味合いからだよ。
このまま「非正規比率がどんどん増えて、5割を超えれば」「民主主義的多数決」で、多くのことは変えられてしまう。
今まで、さんざん好き勝手やってきた「正規の側」が、少数派に転落したら、どうなると思う。
本家アメリカをしのぐような「競争社会」が来ることになる。
そして、ほとんどのことが「自己責任」で片づけられてしまう社会となる。
これは、韓国の事例からも明らかだ。

こうなる前に、手を打った方が良いのではないか、ということだよ。
だから、今のうちから「進んで、既得権の自主返上を」と言っている。
具体的には「正社員といえども、企業側都合での解雇の一般化」
「年功賃金の廃止。職能性を考えた(経験年数等)賃金制度への移行」
「1995年の日経連が出した、雇用の3タイプ分類の本格導入」
などを行うべきだよ。

これができれば「終身雇用権をキープする」目的での「採用試験」などは、ほぼ必要なくなる。
0891実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:18:06.10ID:fNruqMYg
>>890
>>だから、今のうちから「進んで、既得権の自主返上を」と言っている。


じゃまずお前から日本人辞めてどこかの過酷な国に行け。
日本人であり、5chにどんな思想でも書き込めるなんて、「ものすごい既得権」だww
0892実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:18:14.33ID:68Q0mkhu
ICTが進んで教員が必要ないのに
まだ悩んでいるの?
0893実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:18:41.64ID:0dvaSxED
日曜の朝から熱いね
議論は良いけど、汚い口調で言い合うのはちょっとね
0894実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:20:41.56ID:fNruqMYg
>>893
上品な人は5ch以外のところがいいよ。
893さん
0895実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:25:52.63ID:ozVU74D3
>>878
駒寮時代の先輩ですか?w
大学まで徒歩0分うらやましいです

>>880
君の論はもっともだが
自民や維新みたいな新自由主義勢力が絶大な支持を得ている現実として
教育も公設民営化に向かいつつあるのではないか
0896実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:29:24.25ID:0XHxXYEp
ほとんど教育行政のコアの話で現役講師とは直接関係ない話に見えますね
0897実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:30:56.55ID:fNruqMYg
>>890
>>このまま「非正規比率がどんどん増えて、5割を超えれば」「民主主義的多数決」で、多くのことは変えられてしまう。

お前は日本での普通選挙(納税額によらない)の第一回目の勉強からだな。
そのとき無産政党は躍進したっけか?議席はとったけど、なんら影響のない数だったぞ。

今よりはるかに食えない人が多かった時代だっだがw
0898実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:40:35.31ID:fNruqMYg
>>890
>>これができれば「終身雇用権をキープする」目的での「採用試験」などは、ほぼ必要なくなる。

お前が受からないから不必要ってことじゃないかよwwww

「自分が食えない飯なら灰でもいれてやる」という朝鮮のことわざそのまんまかww

それはいくら何でも卑し過ぎる。
0899実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:44:03.04ID:01j7smFr
また朝から難しいこと考えてるんだなぁ。もっとテキトーに生きればいいのに
非正規待遇なんだから。それなりの考えで仕事すればいいんだよ。
0900実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:59:53.12ID:lgZqHv34
>>897
>>898

汚い口調は止めろ と言われなかったか

そのような態度だから「スレ荒らし」だと言われるのですよ
また、工作員認定もされてしまう

真面目に議論する気がなく、毎度の手法(口汚く、誹謗中傷して、態とスレの雰囲気を悪くする手法)でスレを荒らすことで、他の人に迷惑がかかっていることを自覚すべきですよ
0901実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:04:12.70ID:fNruqMYg
>>900
お前何時もの「正規の待遇悪くするマン」だろw
その書き込み方ですぐにわかる。

つか890も全部お前だろww

ID変えて何やってんだ卑しいなww

お前が一番迷惑になってること自覚しろww
0902実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:09:17.81ID:fNruqMYg
>>900
というかw

言葉使いなんぞ些末なことで、お前はいいから「第一回の普通選挙の勉強」しろ。
お前の卑しい考え(890w)にそって日本人は動かんぞ。
0903実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:21:58.35ID:Aee9MTeo
>>890
教員や公務員ごときの正規非正規の待遇ごときにこだわる前に
早く改善しなければいけないことはごまんとあるのに気づかないのか?
0904実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:30:55.17ID:Aee9MTeo
>>887
キミの言う競争原理はすでに採用試験で導入されている。
競争に勝てないから非正規が悪条件・低所得なのだ。
中卒を大卒と同じ会社に入れるように募集採用せよというに同じ。
0905実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:42:41.75ID:a41XiJr9
荒れてるな
というか、ID変えてるけど、同じような煽り口調で同じ人物だと分かるな
0906実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:44:14.79ID:a41XiJr9
平気で お前 などという言葉を使う人の気がしれない

いい子はマネしないように
0907実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:50:51.01ID:xafd9ZLc
特支校や特支級はやりたい人にやらせないとモチベーションが上がらない。
通常からまわされた人は烙印押された感だけが残る。
0908実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:55:37.83ID:Aee9MTeo
>>890
部活の位置づけについて答えがないな。
0909実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:58:15.12ID:+kVI6IRO
常勤から専任になるときっていつごろ皆さんは言われましたか?
0910実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 11:06:43.91ID:fNruqMYg
>>906
>>平気で お前 などという言葉を使う人の気がしれない

ここは「お前 俺」の世界で、いい子は来ないところだ。
それを気が知れないといういい子なら、

「いい子のいるところにすっこんでおればいい」
0911実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:02:54.19ID:5r0XUOk4
言葉使いだのなんだのと、5ch明らかに禁止なのは「犯罪予告」と「個人情報の書き込み」くらいだろ。
お前がダメって?
言い合いもろくにできやしねえ。

お前程度が、いちいち気になるなら5chはやめておいたほうが健康にいい。
0912実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:11:26.29ID:Aee9MTeo
講師のみが希望の人は除き、
採用試験合格が最重要事項。
講師でその日・その月・その年暮らしでは人生のビジョンが持てまい。
はやく親を安心させてやれ。
0913実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:15:49.27ID:Aee9MTeo
>>895
俺の頃はまだ簡易水洗トイレだったから不衛生だった。
君の頃は改善されていたか?
0914実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:33:49.55ID:jFLFap9m
今大学四年 教採落ち 来年から臨採が確定してます
コロナで今後不安すぎていやになる…正規採用の枠はどんどん減るんですかね
0915実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:40:28.83ID:9+F2f3Yu
教科にもよるけど首都圏はどこも倍率低かったでしょ?
0916実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:41:18.89ID:Aee9MTeo
>>914
悪いことは言わないから、
講師しながらの教採勉強は至難です。
死に物狂いで勉強に集中して教員採用試験合格して、
正規になってからの方がいいよ。
0917実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:51:08.38ID:xlNljIK/
留年するか大学院にいった方がいいな
留年理由は家族の介護とか学費を稼ぐためとか適当言ってれば誰も文句は言わない
0918実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:06:21.98ID:77XUD8wY
性器になっても悲惨だぞ
講師のままでも悲惨だがw
0919実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 14:08:46.47ID:j6n3i7u6
>>911
ほんこれ
この板って特に2ちゃんのこと分かって無いアホが多すぎるわ
いわゆる「お客さん」
0920実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:02:45.94ID:Aee9MTeo
>>919
マナーを守るのはいいことだ。
ネチケットとか国会でも言われていた。
むしろ、2ちゃんでいい加減が当たり前の方がおかしい。
そこまでしてマウントとりたいのか?
話題の内容で勝負せよ。
0921実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:13:29.13ID:D5OrNsk1
ここって色々偉そうに講釈垂れてる人がちらほらいるけど
基本現役講師の人たちでそのうち大部分が正規採用されたくてもされない人なんだよな
そういう人たちが自分が上に上がるんじゃなく現役教員の待遇を下げろって足を引っ張ろうとしてるんだよな・・・
言い方は悪いけど汚物そのものに見えてしまう
0922実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:26:53.17ID:Tr+foGEz
>>921
900とかなw
挙句「正規のほうから、給料をさげろと言え」だってw
なんか気がくるってるとおもう。

そんなあり得ないことに期待して年取って死んでいくのかね?
貧乏が過ぎると思想が狂ってくるんだろうな。

最近、中核派の幻のドンとかいうのが、前進社にタマタマ居たのが発見されてるが、きたねえ80過ぎのジジイであったぞ。
こうなるのが好みなんかと思うww
0923実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 16:06:58.88ID:Aee9MTeo
>>921
>>922
同意見です。
2ちゃんで貴重な時間を使い自分の待遇に不満言う前に、
その時間を死に物狂いで勉強して教員採用試験に合格すればよいだけだ。
0924実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 16:08:12.44ID:j6n3i7u6
>>920
2ちゃんは「いい加減が当たり前」でいいんだよ
それが嫌なら別の所逝けよバーカ
0925実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 16:27:38.08ID:Aee9MTeo
>>924
キミの考えがダメ。
菅総理にでも聞いてみますか?
0926実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 16:48:57.05ID:bZXAggKc
非常勤講師は教員免許必須で薄給。保険、賞与無し。
支援員は教員免許無しでもよくて薄給。保険、賞与有り。

常勤講師は教員免許必須で普通給料。保険、賞与あり。でも産休病休の人が戻れば無職になる。

自分は非常勤講師の時は薄給に悩み、産休代替講師の時は産休の人が戻った後の無職に悩んでいたのに。

高卒で教員免許無しの支援員で10年も続けている人が数人いて、カルチャーショック、労働ショックを受けました。

同じ薄給なら支援員で長期働いた方がマシです。
厚生年金ですし。

教員採用は氷河期世代でした。
0927実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 16:54:25.62ID:j6n3i7u6
>>925
郷に入りては郷に従えよバーカ
0928実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:02:02.37ID:bZXAggKc
非常勤講師で薄給で社会保険も賞与も無く悩んでいる横で、教員免許も持っていない一般の人が自分より給料が多くて厚生年金で賞与ももらって、自分が働きたかった学校で長年働いている、、、。

氷河期の後、しばらく学校では働かずにいて、その事実を知らない時に非常勤講師を引き受けたので本当に驚きました!

非常勤講師がコマ給というのがおかしい点で、そのせいで社会保険も付かないし、賞与も無いし、長年している人も自分の周りでは見たことがありません。

一般人がもらうには良い時給なので一般の人が喜んで支援員をやっていますよ。
私も講師希望は辞めて支援員をしたこともありました。
支援員の方が雇用が安定しています。

教員免許を持っている人の方が雇用調整弁で貧困になるような仕組みは壊れてほしいと思っています。
0929実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:42:11.93ID:Aee9MTeo
>>927
どちらが正しいことを言っているかは明らか。
常識でわかる。
神様も知っている。
明日学校に行って校長にでも聞いてみな。
0930実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:47:46.58ID:Aee9MTeo
>>928
それをいうなら校務員(用務員)のじいやばあの方が給与・福利厚生について君よりすべて上。
下手すれば正規の教諭より良い。
まあ、早く正規になること、採用試験に受かることだ。
まだ残念ながら君はそのボーダーにかからないんだからね。
0931実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:51:11.35ID:j6n3i7u6
>>929
正しいのは俺な
お客さんはいい加減消えな
0932実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:19:02.25ID:68Q0mkhu
長々論ずるならコテぐらいつけるのが礼儀。
0933実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:45:50.65ID:j6n3i7u6
単発が何か言ってる
0934実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:02:33.02ID:Aee9MTeo
>>931
明日、リアルで聞け!
0935実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:09:24.41ID:j6n3i7u6
>>934
ここは2ちゃんなんだよ
いい加減黙って消えろよお客さんよ
0936実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:38:37.45ID:NmS8grjt
>>928
あと、ALTの制度もおかしいわな
あいつら、月給30万は貰っている。
教員免許はおろか、大卒かどうかも怪しい若者もいる。
ほとんどの金は、国が負担(自治体の負担は三分の一以下らしい)するから、受け入れているという感じ
最近は、そのわずかな金も惜しんで、NOVAから派遣してもらうことにした自治体もある(大阪府下)
そこから派遣されたALTが、国の予算で雇われている人たちと、待遇格差がある。と訴えて騒ぎになった。
その時に、国派遣のALTの良すぎる待遇が、あからさまになった。
0937実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:43:30.33ID:NmS8grjt
>それをいうなら校務員(用務員)のじいやばあ

さすがにこの分野の雇用は、ほとんど民間委託(派遣・請負)か非正規雇用化されているよ
もう、正規の公務員としての新規募集など、まずないよ

こういうふうに、教員以外の職員はどんどん公務員雇用から外れている。
教員本体の雇用にメスが入るのも、自然の流れと違うか
0938実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:55:35.18ID:Tr+foGEz
また懲りずに「教員の待遇を悪くするマン」が来てますなww
0939実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:57:07.83ID:Aee9MTeo
>>937
そうなると、
部活動が民間に移行され、莫大な活動金と指導料が部員自身と部員の父兄の負担となる。
今、正規教員でさえしがらみだけの顧問ボランティア活動なのに、
そうでなければ土日に部活動を見る義理もない。
0940実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 20:00:13.45ID:Aee9MTeo
>>937
その方向性だと、お前さんの教員免許状も必要ないただの紙になるな。
0941実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 20:13:36.55ID:68Q0mkhu
永久にやってろ。
0942実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 20:18:55.35ID:ofA/4mi8
>>939

教員の給与や待遇の水準を「民間並み(塾講師・職員程度)」にすればいい。
公務員雇用を止めて、原則「民間運営会社の契約社員」とすれば、教員一人当たりの人件費が相当斬れるから、部活指導員への謝金も用意できる。

民間で広くみられる「任期制契約社員」の制度を、学校にも取り入れれば良いだけ
公務員のままで難しいのなら、この際「民営化、指定管理者制度などの民間活力の導入」を図ればよい。
そのあたりは、「餅は餅屋」だよ、適当な人材を探してきて、手当てする。

教員個人の待遇がどうなるうが、それはあずかり知らぬことだ。
(最低賃金以上なら、ノープロブレムだし、法令違反があるなら労基に訴えれば良いだけ)
何も問題はないよ
0943実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 20:23:58.33ID:ytp2qvks
>>936
どこの自治体??
今じゃ、関東だけど、ALTは派遣しかいないよ!
もう10年以上前からそうなってると思うけど。
ただ、ある自治体Y市とするけど、そこは、ALTに月額あげてる。
ただし、部活みたりしている。
0944実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 20:54:29.54ID:Tr+foGEz
>>942
また「教員の待遇悪くするマン」の繰り言かよw

何も問題がないだってさww
もの知らずの無鉄砲って此のことだわ。
0945実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 21:02:27.30ID:bZXAggKc
››930
氷河期世代なので、今の最終合格者より1次試験合格者も少ない時に1次は合格しました。1次のレベルも高かったです。
その後15年も氷河期が続いて年齢がいったから、もはや正規を目指したことがありません。
こんなに悩んでいたのに、15年後はいとも簡単に支援員が採用されていて驚きました!

非正規教員や保育士は待遇が悪いからやらない人も多いです。
頼まれても私もやりません。
0946実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 21:04:39.06ID:ofA/4mi8
>>944

× 「教員の待遇悪くするマン」
〇 「教員の待遇を、現在の社会的な評価も考慮して、適切な水準に設定しなおす」
それだけ

公務員雇用の制約があって、それはできない、というのであれば、
「公立学校の存在」「民間委託の可能性の是非」から検討すべき、ということ

もう、「学校教育」も聖域ではない。
3公社・5現業の民営化、さらには国立大学の独法化、社会保険庁の改組で、「公務員労働者の最大の勢力」となった「学校教員の雇用・組織の在り方」にメスが入れられるのは、もう必然の流れだ。
0947実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 21:06:53.56ID:77XUD8wY
みんな金にならないことはやらなきゃいいのに。
そうすれば、今よりも待遇ましになるかもよ。
0948実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 21:14:42.27ID:j6n3i7u6
>>946
まさに「教員の待遇を悪く」してるじゃねーかw

言葉遊びはやめような
0949実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 21:21:00.39ID:bZXAggKc
そういえば、非常勤講師を引き受ける時に社会保険などは付いているか訊いたら、付いていると答えたから引き受けました。
実際は無し。

よく分かっていない教員の教育委員会の人が答えたのでしょう。

教育委員会はそのような説明もきちんとできないで管理もできないで、いろんな非正規を雇用しています。

気を付けないと、利用されて損をするばかりだと思いました。

正規もブラックですし、教員への道はお勧めはしません。

まだまだ50代正規教員が半数以上いて、3年後くらいにどうなるかですね。
0950実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 21:23:53.60ID:GY1oFnKO
それはその通り
非正規が仕事を拒否すれば、正規がやらざるを得なくなる

が、ある人が「この条件では嫌だ」といっても「私は、この条件でも喜んでやります」という人が、次々現れれば、ノープロブレムだ。
それこそ、労働市場が判断すべきことと言える。

外野が口出しすべきじゃないが、特定の立場の人たちが、自分たちの利益のために「世論工作」が行わないかを監視する必要がある。
「デマ・偽りの情報を拡散させて」
「この誤った情報をもとにして、人々が判断を下す」
虞があるので、そんなことが行われていればデマの類を「糺さないと」いけないよな。
0951実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 21:57:04.00ID:D5OrNsk1
さっきも書いたけどこの毎日延々と長文を垂れ流して語ってる人達ってほとんどが正規雇用されない人達なんだよな・・・
闇が深いわ
0952実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 22:32:58.60ID:ofA/4mi8
>ほとんどが正規雇用されない人達なんだよな・・・

決め付けはよくないなあ
人それぞれの事情があるんだよ
0953実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 23:21:16.19ID:bZXAggKc
氷河期世代に関しては就職のタイミングが悪く、非正規で条件が悪い環境や待遇も引き受けてくれた人もいるので感謝したらいいと思います。
(いつまでも正規になれないと外から言わずに)

そういう雇用調整弁が嫌で民間へ行った人も多数なのですから。私も。

氷河期が15年も続くと、末期の方の人は合格できる年齢でしていますが、初期の人は40歳近かったから一生採用チャンスが無さそうな人もいます。

今ではブラックで私は正規教員や講師になりたいとは思いません。

氷河期より上の世代はいろいろマシだったのだと思います。
0954実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 23:37:08.21ID:bZXAggKc
会計年度任用職員になっても非常勤講師の待遇は変わっていないのには驚きました。

民間就職が好調だと誰もしませんよね。
コロナで変わるかもしれませんが。

非正規低賃金でもいいですが、それなら30人以下学級実現をするべきです。それくらいの低賃金です。

退職教員が再任用や講師をしなくなったら、非正規が足りずに崩壊するだろうと思っています。

私は毎日書き込んでいません。今日だけです。
0955実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 23:49:22.72ID:ofA/4mi8
会計年度任用職員(非常勤講師)の待遇は、むしろ悪化したともいわれる。
ただ、常勤講師(臨時的任用)は、多くの自治体で劇的とも言えるほど、改善された。
(ほぼ、従前の育児休業代替の任期付教員と同じになった。任期付教員は=任期があるだけで、給与格付け等々も事実上正規と同等の扱いの立場、多くの自治体では「選考試験」まで行っている)

これをどう解釈すべきなのか、悩むところだ。
聞くところによれば、非常勤講師の待遇を引き上げると、他の行政職等の会計年度任用職員との、制度的な不合理が出てくるから、行政職等とあわせざるを得なかった、と聞いている。
いくら、ボーナスが貰えても、給与額は変わらず、ボーナス支給対象にならなければ、給料の単価が下がっただけ、丸損だ。
授業前・授業後の10分程度は拘束されるし、休む時は減給または代講の実施が求められる。
さらには、副業の届け出が義務化された。
義務・負担ばかりが増えた感じだ。
0956実習生さん
垢版 |
2020/11/01(日) 23:54:29.79ID:ofA/4mi8
しんどい学校では、非常勤講師の穴が開きまくる(中学校・偏差値の低い高校など)ことも予想されるな。
たぶん、依頼の電話時に、校名を言った段階で「辞退します」が続出かもな。
常勤に比べて、メリットが少なすぎる。
あと、ボーナス貰う(基準日在籍達成)や否や、逃げる人が多く出くだろう。
その後、ボーナスも貰えないのに、その期間だけ、誰が来るのかな、と思うね。

せめて、優良私学並みに「社会保険加入承認」(週3日、12時間以上受け持ちで、加入を認める私学もある)くらいはないとな
0957実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 00:02:37.12ID:v3DL9c16
>>874,875
だから、どの世界でも、よりよくするために計画することが大事だと言っているんだ。
トイレの例で言えば、バランスの取れたところが総意ということになる、対象が少ないからバランスの取れ方も速い。
学校業界は、そのようにはいかない。働きたい人だけが働く、嫌なら辞める、というやり方では悪循環に陥るから。
0958実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 00:54:34.46ID:nZagPE83
資本主義社会なのだから、適度な競争は必要だよ。
過剰な保護政策は好ましくない。
また、安定志向だけも望ましくない。
ある程度の、リスクをとって、勝負をかける社会のほうが望ましい、と思うね。
0959実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 00:55:18.07ID:Fsndmze9
>>952
全員がそうだとは決めつけてないから「ほとんどが」って書いてるんだよ(´・ω・`)
でもこんな場所で延々と長文垂れ流しながら「講師じゃないといけない事情」があるって言われてもなぁ・・・
0960実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 01:01:35.97ID:v3DL9c16
一部の例を根拠に全体を否定するタイプの詭弁ですよね
0961実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 07:26:41.96ID:AzmZDrZ9
>>950
何がノープロブレムなんだよww

非正規が50人以上足りない市とかあるんだよ。
0962実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 07:50:45.25ID:qblRSbVb
教育を、授業時間だけ埋めればいい、切り売りでいいと考える脳がおかしい。
教育は継続性が必要。
0963実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 08:35:08.78ID:WDjRzzOs
>>961
そいつ何年も同じ事言ってる馬鹿だから。
「馬鹿」でいいんだよ。
0964実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 09:41:13.69ID:v3DL9c16
>>962
だったら、講師を任用しちゃダメだよ
0965実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 09:48:34.44ID:qblRSbVb
>>964
そうならないため、講師が採用試験に合格すべき。
0966実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 10:11:21.36ID:Y4dRnh0t
>>965
誤り。
非常勤の分、採用数を増やせば良いだけのこと。
0967実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 10:40:41.02ID:qblRSbVb
>>966
誤り。
教員採用試験で教員免許状を持つ受験者を互いに競争させ、
一定以上のレベルに達するものを正規として採用すべき。
それが保護者・児童・生徒のため。
教育は将来を担う国民を育てるもの。
国民の税金から給与が支出される。
だから、能力のない有象無象が正規の教員になってはいけない。
今の講師は一定以上のレベルになる努力をすべき。
努力してもなおその一定レベルの到達できないなら、
自分に正規教員になる能力がないものと自覚し、
身の丈に合う別の職に転身すべき。
0968実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 10:54:28.45ID:DA9Hafzp
>>967
そこまで言うんならさあ、講師なんて採用せずにすべての業務を正規教員で賄ってほしいよな。
0969実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 11:04:08.47ID:qblRSbVb
>>968
それは物理的に無理。
正規教諭も人間。
病気にもなる、妊娠もする。
それを埋める必要がある、そこは講師の役割。
採用試験に話が戻るが、
極端な話、足し算のできない中卒が教員になってはいけないだろう?
0970実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 11:12:42.43ID:DA9Hafzp
>>969
そうそう。能力がないものが教員になってはいけない。
なので、能力が担保された正規職員だけで業務を回すべきだ。
間違っても能力が担保されてない講師で穴埋めしようなんて考えてはいけないよ。
0971実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 11:56:58.39ID:qblRSbVb
>>970
やっとわかったか。
講師は埋草。
0972実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 12:23:53.38ID:DA9Hafzp
>>971
埋草なんて使わずすべての業務を正規で賄うべきだ。
0973実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 12:40:31.61ID:e7bM8PtJ
>>970
無理に決まってんだろ
0974実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 12:48:19.96ID:qblRSbVb
>>972
理想はそうですね。
原則は採用試験に合格した優秀な正規のみでいいと思う。
しかし、正規が病気や妊娠・出産のときには講師が必要。
そのことがキミには分からないのかな?
0975実習生さん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:03:00.00ID:DA9Hafzp
>>974
いやいや、子どものことを考えたら能力が担保されてない者を現場に出しちゃいかんでしょう。
能力が担保された正規だけで頑張ってくれ。
残業するなりなんなりして回してくれ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況