X



トップページ教育・先生
1002コメント470KB

常勤・非常勤講師 Part147※現役講師限定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:05:28.89ID:Tq1EQOFO
臨任・期採・講師は退職時に退職金をもらう(もらえない雇用形態もある)わけですが
退職後の仕事が見つからない場合、さらに

@ 雇用保険の失業給付
A 教職員の失業者の退職手当
のいずれかを請求できます

@は雇用保険加入の場合
Aはそれ以外です

教職員の失業者の退職手当は20〜60万ほどもの金額になるにもかかわらず、知らない人が多いです
どこの教委も積極的に教えようとはせず、事務すらも知らないケースが少なくないからです
以前はこのスレで教職員の失業者の退職手当についてコピペで周知されてきましたが、スレを重ねるうちにいつの間にかなくなってしまいました
参考までに埼玉県の教職員の失業者の退職手当のHPを載せておきます

http://www.pref.saitama.lg.jp/f2205/kyouiku-situgyousya.html#sikyuyouken
地方公務員は、一般的には雇用保険法の適用除外となっているため、退職時に支給された「退職手当」の額が、雇用保険の失業手当に相当する額に満たず、かつ退職後一定の期間失業(求職活動中)しているときは、その差額分が失業者の退職手当として支給されます。勤続期間がおおむね3年未満の方が対象となります(勤務状況により変わります)。

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1593568826/

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1596976158/
0218実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 15:40:05.56ID:BHttI0KV
>>215
まあ、あなたと私が思い描く理想の社会のありよう、国家形態の違い、その議論にもなるね。
あなたは、「能力のない者は落ちて行け!」という考えなんだろうね。
生活保護などもいらないというのでしょうか?
俺は助け合う社会や国家の仕組みであって欲しい。
老婆心ながら、「怠けていいか?」ということとは別の話だよ。
0219実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 15:45:59.42ID:BHttI0KV
>>216
それではその学校に来る児童生徒や父兄のためにならないのでは?
上に上がっていくのが、児童や生徒の方を向かないで管理職の顔色の方を優先している先生なんですよ。
0220実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 16:36:07.89ID:Hau7MACn
>>217
それは本来社会保障で対処すべき問題
この国では、この議論が欠けている
なんとなく、大企業の福利厚生に頼ってきていたが、もう限界では?
そもそも、民間企業の「家族手当」などの類がおかしいという話になるな。
ここまで徹底すれば、本当に正規・非正規の区別もなくせるがな
0221実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 16:46:34.83ID:Hau7MACn
>互助の精神で助け合う。
>あいみたがい、年配になったら給与が上がるのが先輩。

現実には、この互助組織に入れる制限がある(年齢その他)がある、ということでしょ
いくら、建前上年齢制限廃止でも、他県現職とかでなければ、事実上「見えない壁」が立ちはだかっている。
その中にいるものは、居心地が良いだろう。
が、その中に入れなかった、入れない可能性があるものにとっては、建前の議論だけでは、もうどうしようもないわけですね。
このままでは、朽ち果てるだけなので、そりゃ他に攻撃を仕掛けて、こちら(非正規など)に有利な条件を獲得しよう・・・と思うわけですね。
もう、正規・非正規との間で「一種の闘争」状態になっている(非正規が4割を超え、次々と正規との格差是正を求める訴えまで提起されている)認識が必要なのでは?
ここで、「非正規の立場を、正規に引き上げよう」という究極の理想論を延々と述べられても、時間だけが過ぎていくだけですね。
これには耐えられません。
正規の恵まれた部分を、切り取って(引き下げて)、これを非正規者の待遇改善のために充てよう、ということを訴える立場が勢力を増しても、当然だと思いがね。
0222実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 16:53:53.68ID:Hau7MACn
217の「お互い助け合い」理論は、高度成長期には有効でしょう。
が、年金問題を見るまでもなく、人口減時代には成立しえないモデルです。
(支える側がどんどん減っている、から)
この問題は、結局学校での校務分掌・部活顧問の負担問題も同根にあるわけです。
年長者が増えているのに、従来の「ベテランはお疲れさん(負担を軽減する)」意識はでは、もう組織運営は無理でしょう。
で、極端な「部活廃止」「時間外拒否」という、世間を敵に回すような極論しか提言できていない。
ま、こうでも言わないと、高い給料を貰っている立場に対しての圧力が高まり、組織内部での世代間対立が激化することは必至でしょうからね。
0223実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:10:47.31ID:BHttI0KV
>>222
元気な若い時には、当時の年寄りを助けて、
いざ年寄りになった時には、自分でやれ、!自己責任!では
その方々の立つ瀬がないですね。
0224実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:18:29.12ID:BHttI0KV
>>221
教員にかかわらず同じ現場にいる、運命共同体というか、同じ船に乗っている正規と非正規が対抗しあっていては解決しない。
本当の敵は政府や文科省。
企業であれば美味しいところをちゃっかりもっていっているお偉いさんが敵。
一流企業の上の奴らが定年退職した後になった顧問職など、ろくに何もしないで、年に何回かの集まりに出るだけで月数十万もらっている。
正規を羨ましがるどころの話じゃあないよね。
0225実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:29:20.71ID:o945AG9V
流れを無視してごめん
今年度でおそらく雇い止めされる
死にたい
抗議するかどうか
0226実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:33:44.51ID:Hau7MACn
>>224
「(国は予算を増やして)増員を」と組合などは主張しているわけですが、正直「今の公務員の給与水準の職員を増やす」より、「先にやるべきことがあるでしょ」というのが世間の認識でしょう。
あまり政治的なことは言いたくはありませんが、維〇などの政党が力をつけていることからも、
、こういった考え方(公務員増やせ はNG)が世間の意見に近い、ということではありませんかね。

すでに、保育所などはどんどん公設民営化されています。
そこで働くひとたちは、もはや公務員ではありません。民間企業の契約社員がほとんどです。
民間の契約社員ですから、賃金・待遇は「世間相場」となります。
それでも、従来の高い公務員雇用ではないため、予算を有効に使えるため、公設民営での保育所数は増えて、待機児童は減少するという成果が出ています。
そして、このような路線を推進する首長が当選しているわけです。
これが、世論の声、というものでしょう。
0227実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:39:02.75ID:Hau7MACn
>>223
そりゃ、どこかの世代が「泣きを見る」ことになるわけです。
でも、そうでもしないと、悪循環の矛盾はどんどん積みあがるだけです。
最悪、自分たちが望みもしないかたち(例えば、保育所の例でだしたような、民営移管など)で、清算されるかもしれません。
そうならないためにも、そろそろ「理想論は止めて、現実に即した解決策(一部の既得権者には、泣きを見てもらう)」を考えないといけない時期に来ていると思いますよ。
本当に、この国の「非正規雇用比率が5割を超えたら」、多数決理論では「どうなってしまうのか」ということだと思いますがね。
0228実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:43:44.31ID:Hau7MACn
>本当の敵は政府や文科省。

違いますよ

「政府」は変えることができます。
政治家は選挙で選べますよ
が、現状を大胆に変えよう(教育予算にもっと税金を投入しよう)という予算編成を望む勢力は、支持を十分得られていません。
残念ながら、これが「民意」ですね。
だからこそ、「これ以上、予算を増やさない」「予算の組み換え(既得権者から、恵まれない非正規に回す)」でしか、解決できないのではないか、と思いますがね。
0229実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:56:52.23ID:Hau7MACn
>>218
>「能力のない者は落ちて行け!」という考えなんだろうね。

違いますよ
むしろ、社会保障の充実は望む立場です(消費税増税を含めた増税もやむを得ない)という立場です。
と、同時に
「この国の社会階層の固定化につながる現状は阻止したい」
「そのためには、今の中間層は多すぎるので、減らしていくべき」
(中間層が「多すぎると」自分たちの現状維持を望む世論が多数になり、あやゆる改革に消極的になり、ひいては国力のジリ貧状態を招く懸念)
「ある程度の貧困層がいないと、(成り上がってやろうという)意欲ある活力が生まれない」
とも考えていますね。
生活保障(生活保護)は否定しませんが、「あまりに恵まれすぎる」のも、問題だとは思います。
0230実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:01:39.94ID:BHttI0KV
>>228
政治を変える?
無理だということくらい分かろうよ。
キミのいる県でもどの選挙区も自民党候補がガチガチだろう。
どの県も同じだよ。
小選挙区制にした時点で終わり。
0231実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:03:37.82ID:BHttI0KV
>>229
では助け合おうよ。
0232実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:04:17.42ID:Hau7MACn
社会保障の充実とは、義務教育・高等学校終了時点までの子育て世代への支援強化、雇用保険の充実(その代わりに企業には、要らなくなった労働派の任意解雇を認める)、職業教育の充実、医療保障の充実、職業訓練を受ける間の雇用保険受給期間の更なる延長とかですね。
ただし、高等教育での無償(返済不要)の奨学金の充実には反対です。高等教育に必要なお金は、一度社会に出てしっかりお金をためてから、大学へ入れば良いわけです。
そのためにも、大学を出た時点での年齢制限はなくさなければなりません。
0233実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:06:56.82ID:Hau7MACn
>>231
では、まず財界がかねてから求めている「正規雇用者(正社員)の解雇制約の緩和」にみなさん賛同して、いただきましょうか。
企業が正社員でも解雇が可能になれば、終身雇用は一気に崩壊できます。
企業も、わざわざ正規と非正規と区分する必要性も薄れますね。
0234実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:11:18.83ID:Hau7MACn
「無理」という思考であるのなら、現状を含めた「あらゆる制度変更も、(政治を変えられないので)また無理」だと言えるでしょう。
講師の非正規の待遇劣悪問題も解決しませんし、部活顧問問題、超過勤務手当問題も解決も「「また、無理だろう」ということになってしまいますよ。
さて、どうしますか?
0235実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:13:38.59ID:WkYv9MGB
いつもの教員採用試験不合格者がうるさいのうw
0236実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:14:03.17ID:BHttI0KV
>>226
教育公務員の給与が労働に対して高いとは思わない。
退職前でも手取り30万くらいだろう。
それに対して教員の残業時間の平均でも、なんと多いことかを知ってるでしょうが。
あの電通の高橋まつりさん以上ばかり。
友だちで大学時代同じレベルの奴で、一流企業に勤めている奴の給与はもっともっと高い。
俺が部活顧問してヒイヒイしている土日も悠々ゴルフや旅行。
教員の労働のほうが過酷。
同じ公務員でも営林署とか楽で高いところもあろうがね。
0237実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:15:34.44ID:BHttI0KV
>>229
あなたの言う貧困層が非正規。
そういうことです。
0238実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:21:20.85ID:Hau7MACn
>>236
このスレでも「再任用教員が働かない」というレスもありますし、「人を増やす代わりに、一人当たりの給与水準を下げたらどうか」という解決策はあります。
ちなみに、「一流企業(だけ)の恵まれた例」を喧伝するのは、誤解を招く」のでよろしくありません。
公務員の人事院の給与調査にも含まれないような「超中小零細企業者」も世の中にはいるわけですからね。
民間が良いのなら、民間に転職されれば良いでしょう

ちなみに「営林署」にも「公設民営」はもう導入されていますよ。
現場で「実際に木を切る」ような労働の従事する職員の多くは「委託業者の(契約)社員」ですよ。
0239実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:22:01.46ID:BHttI0KV
>>234
自民党が何とかすべき。
今政権を担えるまともな党は自民党しかない。
他どこができますか?
他の党は与党の批判だけ。
そもそも党内で全部の役が埋められない。
0240実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:27:08.54ID:Hau7MACn
今年度から制度が導入された「会計年度任用職員」の制度設計を見れば、当局の考え方が分かろうというものですよ。
「トータルの給与水準は、すでに十分と考えられるから引き上げない」という前提で設計されています。
(ボーナス支給のために、むしろ月給レベルでは引き下げられた)
また、結局「退職金」は、臨時的任用には認められているのに、会計年度任用の場合には実現しませんでした。

これが「当局(そして、政府与党)の答え」だということですね。

あとは、裁判でも起こして、確定判決で「現状を打破」するしかありませんが、ここに2日ほど厳しい最高裁判決が確定してしまいましたよね。
0241実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:29:29.87ID:Hau7MACn
あしたの郵政の非正規社員の訴訟の最高裁判決がどうなるか、も注目ですね。
0242実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:31:23.96ID:Hau7MACn
>>239
同意
やはり、まともな政権担当能力があるところでしか、問題解決は図れません。
ですから、財界とも協力関係が構築・妥協できる今の政権与党に期待するしかありません。
0243実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:31:48.28ID:BHttI0KV
>>238
俺が一流企業に入りたいのではない。
大学時代に教員採用試験に合格するレベルの教員希望の奴と、
同程度のレベルの奴はだいたい一流企業に入社している。
同じくらいの能力なのに一流企業の奴の給与が高いという事実いいか事実を言ったのだ。
中卒高卒が給与が低いのは能力の問題や勉強を怠けて放棄したんだからだから自業自得。
これは一般論で家庭事情とか特例は除く話よ。
0244実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:34:50.10ID:Hau7MACn
>>237
非正規を「自己責任」と嘲笑して、突き放すことは簡単ですが、彼らも選挙権は持つわけですよ。
彼らの立場の者が、「過半数の勢力を占めれば」「政治を動かして、合法的に既得権をはく奪する」ような法制化も可能となります。
そのような事態をお望みですか?
0245実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:40:49.30ID:BHttI0KV
>>238
超中小零細企業に教員採用試験合格レベルの学生は行かない。
地方のFラン大学に遊び半分で通っている奴の話だろう。
0246実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:44:52.35ID:BHttI0KV
>>244
それは教育職ごときの正規・非正規からではなく、もっと激しい格差のある企業からですよ。
0247実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:52:24.06ID:BHttI0KV
>>238
50代の正規教諭で手取り30万円が高給かい?
0248実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:00:00.03ID:X8fPrrvi
>>205
教員はチームで動くのであり、個人プレーは僅かな部分。協働何ですよ。だから年功序列で問題ないと思うね。40で昇給ストップとかしたら現場は疲弊するよ。今の大阪がそのさいたるもんだろ。新自由主義を推し進める限り少子化は解決しないよ。
0249実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:00:06.02ID:Hau7MACn
>中卒高卒が給与が低いのは能力の問題や勉強を怠けて放棄したんだからだから自業自得。

あなたの考えは判りました
私の答えは244です。
あなた方の立場としては「あとはとにかく、時間稼ぎで自分たちは逃げ切る」ということしかないように思えますがね。
いかがですか?
0250実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:01:20.88ID:WkYv9MGB
>>244
もう教員採用試験不合格者のあり得ない話はもういいよww
なあ自営ちゃんよww

「あり得る」でいいなら、何でもありww
今日太陽が爆発するかもしれんし、全能の神が今日降臨するかもしれんわな。
0251実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:02:02.78ID:Hau7MACn
>>248
毎度の「手取り」ですか
個人によって、額面からの控除額が異なりますからね、比較はできませんよ
「額面」ではおいくらですか
0252実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:02:41.76ID:X8fPrrvi
>>239
まともな政党は自民党?馬鹿いっちゃいけない。世界最低の教育予算しかつけない自民党はブルドーザーで潰したいくらいだ。
0253実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:05:39.20ID:Hau7MACn
>>250
「税金から教育予算に増額を」という言説の方が、現在の政治情勢から判断すると、「あり得る」とも思えませんがね。
むしろ、「財界の要求を受け入れる(法改正に動く)」ということの方が。「よほどあり得る」と思いますがね。
いかがですか?
0254実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:08:09.26ID:Hau7MACn
いままでのレスのやり取りから察して、あなた方は
「とにかく、現状のまま、時間稼ぎをして」
「自分たちは逃げ切りたい(十分な年金が保障される立場まで、現状変更などしてほしくない)」
「非正規が救われようが、放置されようが、実のところはどうでもいい」
ということのようしにか、思えませんがね。
本音のところはどうなのですか?
0255実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:08:41.24ID:BHttI0KV
>>251
正規公務員は退職金がいいとかいう外野の輩がいるが、
その元をただせば、正規が生涯の給与の月額から天引きされた自分の金。
外資系保険会社勤務の奴やIT企業に入った同じ能力の同級生の方がよっぽど高給という事実。
0256実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:13:33.90ID:BHttI0KV
>>251
同レベルの友達でビール会社や電機メーカーや銀行に入ったやつも教員の俺より高給。
そっちの方に先に言うべき。
0257実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:14:12.35ID:Hau7MACn
>正規が生涯の給与の月額から天引きされた自分の金。

それは「一部分のみ」でしょ
税金からも、同額以上の退職金積み立てのために払われていますよ
それすら、財政上厳しく「地方債」まで発行しているところまであるでしょ

民間には「退職金制度を廃止」したところもありますし、公務員でも会計年度任用職員には、議論はあったものの、結局認められませんでした。
0258実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:17:41.92ID:Hau7MACn
民間は、最終的に株主がOKすれば、むしろ「部外者が口をはさむ」方がおかしいでしょ
財界は、信賞必罰主義の雇用を増やしたいと思っていますよ
しっかり働く人には高給・厚遇で迎え、期待する働きが出来なくなれば「さようなら」を望んでいます。
この部分がまだ不十分ですから、制度改正を望んでいるわけです。
0259実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:19:38.81ID:WkYv9MGB
>>253
「どっちもありえん」よ自営ちゃんww

あっそうそうw

最高裁で「同一労働 同一賃金」って否決されたわなww
「正規と非正規」では金が違って当然という判決ねww

お前「最高裁の判決が出てからものを言え」と言ってたな。
0260実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:21:46.15ID:BHttI0KV
>>257
退職された先輩が計算すると、退職金の7割がたが自分が給与から天引きで積み立てた金だった。
0261実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:24:56.64ID:WkYv9MGB
>>258
あはははははw

あれ?日本って中世だったのか?
いろんな法律があって、「株主が良ければなんでもいい」という体制にないな?
外野の司法や行政や立法府が企業に制限かけることはいくらでもあるだろ。
独禁法やら各種労働法、商法、刑法などさw

そういう「俺が司令官病」はお前の大好きな「世間」で通用せんよ。
0262実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:27:31.71ID:BHttI0KV
>>253
裁判所で判決が出たのに「不当判決」とかの文字を掲げるって何?
裁判所が厳然とある法に基づき判決を出したのが事実ですべてでしょうが。
野球の審判がアウトと決めたのにそれに文句言うに同じ。
野球規則書には審判の判定には抗議できないと書いてある。
日本は法治国家。
決まりは守れ。
決まったらそれが事実。
0263実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:38:32.14ID:TjoB6lLH
みんなお茶でも飲んで落ち着いて
それより有休完全消化して温泉にでも行こうぜ
0264実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:39:13.37ID:WkYv9MGB
>>258
>>財界は、信賞必罰主義の雇用を増やしたいと思っていますよ
しっかり働く人には高給・厚遇で迎え、期待する働きが出来なくなれば「さようなら」を望んでいます

だから自営ちゃんは「さようなら」されて自称貧乏自営業やってんですよ?

自分で辞めたんだって?

それ「待遇に不満」で辞めたわけだろ?

必要な人材なら「高級 厚遇」を提示して引き留めされるじゃない?
「辞める?あっそう(昭和天皇風w)」だったんだから、別段いなくてもいい人材だったわけじゃん。
財界から「イラン!」とされたんですけど。
どうして財界の味方するんかね?
0265実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:41:14.76ID:X4Ltm0o4
>>262
法治国家ではなく法の支配。
一票の格差について容認幅の学説が変化するのと同様に
今後、裁判所の判断が変わる可能性は大いにある。
0266実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:42:24.49ID:Hau7MACn
最高裁判決は、一応「判断の基準」は示したわけだ。
個人には妥当なものだとは思う。

ただ、これは「現状の法制(での基準)は、憲法に違反していない」という意味
法改正で「別の基準」が出来れば、また判断を仰ぐことは可能であろう。

ただ、このスレでのやり取りでは関係ない話だわな
0267実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:44:16.40ID:Hau7MACn
>>264
「すれ議論とは無関係な、論者への誹謗中傷・レッテル貼り」になっていますよ。
このような「卑しい人格攻撃」が続けば、もう「まともな議論はできない」と判断せざるを得ませんよ。
0268実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:49:27.80ID:WkYv9MGB
>>266
最高裁で「同一労働 同一賃金」は2回敗訴。
お前の以前の言では「10年以上は無理ですよねww」だったな?

自分が不利だとまた「タラれば」ですか?
女の腐ったようなやつだな。

はい「10年以上は無理ですねww」がグレートブーメランになって、
お前脳天から肛門まで唐竹割になってんだよ自営ちゃんww
0269実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:51:04.64ID:WkYv9MGB
>>267
またいつもの「工作員コピペ」を張って逃亡ですか〜〜〜〜〜〜〜〜
0270実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:51:17.50ID:Hau7MACn
>>261
ならば、株主でもないあなたが「このままでは、自分たちの給与水準(学校公務員教師)とのバランスが悪いので、何とかしてすべきだ」と会社を相手取って「訴訟」でも提起したらいかがですか
たぶん、失笑ものだと思いますがね

民間企業は「法令に従う限り」雇用関係を含めて、契約の自由(自治)があります。
一方、公務員雇用の場合には、「人事院(人事委員会)の勧告を受けて(法的には勧告の強制力はない)、内閣(首長)が決定する」ことになっています。
それをうけての現状に、このような匿名掲示板で、自分の立場を隠して「ブツクサ不満を垂れ流す」ことも、公務員としての倫理に問題があると思いますがね。
意図的・組織的にやっているのなら「もう、これは工作活動だ」ということになりますよね。
0271実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:53:57.20ID:WkYv9MGB
>>270
別に俺は個人的にどこかの会社を訴える状況にないからね(笑)

相変わらず詰まると「訴えろ」とか極論に逃げる自営ちゃん(笑)

いい年なんだからもう少し進歩しろよ(笑)

あwまた「工作活動」という呪文唱えだしたぞ(笑)
0272実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:55:04.04ID:Hau7MACn
268 269のような「論者を愚弄する」ような誹謗レスが続きましたので、「議論」というかたちでのレスのやり取りは終了させていただきます。
一連のレスのやりとりでお分かりいただけますように、「誹謗中傷を先に仕掛けてくる」のは「彼ら」だということがお分かりいただけたかと存じます。

以降は、彼らの「偏った意見が散見されるごとに」「印象操作行為を是正するためのレス」を坦々と指摘させていただくこととさせていただきます。
0273実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:58:27.27ID:WkYv9MGB
>>272
はいいつもの「バイバイキーン」がでましたww

とっとと消えろww

どっちにしても「最高裁で「同一労働 同一賃金」は無理」「正規と非正規は同じではない」という判決が2回出たという事実が残ったわけだ。
自営ちゃんの過去の言では「10年以上は変わらないでしょうねww」だったし、現実10年は変わらんだろうww
泣いて寝腐れw
0275実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:10:30.06ID:JDJxOoaf
>>199
再任用に担任は持たせてはいけない。
児童生徒も保護者もがっかり感が半端ない。
0276実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:36:19.51ID:BHttI0KV
>>275
そのそもそもの再任用という制度が悪いのだよ。
年金給付が開始される65歳まで正規教諭のままにすればいいだけ。
60から65までの期間が働かなければ無収入になるからいけないんだろうが。
0277実習生さん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:45:57.22ID:BHttI0KV
退職して、生活のため、いやいや再任用され、給与6割にされて、今までと同じように働けという方が無理。
「教育に情熱を持て!」とかきれいごとは通らんからね。
65歳まで教諭でいい。
貯えがあり、従来通り60歳で早期退職したい人は、それを選択すればいいだけ。
0278実習生さん
垢版 |
2020/10/15(木) 07:09:43.24ID:2RavXoq8
277が結論?!
0279実習生さん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:56:37.25ID:5o1Ute0Q
>>277
それが一番だよ。で、役職定年はあってもいい。60で終わり。あとは教諭職。
0280実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 00:07:51.18ID:Zttq/YG0
伸びなくなったね
いい話が続いていたのに
0281実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 00:33:17.53ID:OumGrTmr
不謹慎だけど、無症状コロナなら病休でゆっくり休めるよね。
しかもその間、誰かが進めてくれるだろうし。
0282実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 01:02:15.99ID:zJ6D2gev
>>276 277

では、もう中高年の給料を「一律切り下げ」ましょうよ
60歳でいきなり下げるのが酷なら、40歳以上は昇級(打ち止め)なしにすればいい。
(ただし管理職への昇格者は俸給表で別級になるので、昇給あり)
40歳なら、新卒なら15年以上やっているわけだから、以降は「最高給扱い」で良いだろ
(ま、年収400万〜450万くらいかな、それ以上欲しいのなら頑張って管理職目指せ、で良いわな)
0283実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 01:09:08.44ID:RxRQlpq0
>>280
執拗に汚い言葉で、誹謗する輩が悪いのですよ
自分たち(組合員)に都合が悪いレスで、話題が盛り上がれば、毎度のスレ荒らしをするわけです。
みなさん、お気をつけください。
0284実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 04:26:55.51ID:zP7RRzgt
>>282
それだけは絶対に許さんね。教員の世界は管理職になるのが全てではない。
0285実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:12:08.75ID:hYMFjfYT
>>283
まーたいつもの自民党工作員か
気持ち悪いなぁ
0286実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:12:45.92ID:IsiRh1g9
地方公務員給与が民間平均よりも、
高すぎるから
その地方の中小企業の平均までさげるべき
0287実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:40:52.98ID:zP7RRzgt
>>286
優秀な人材は給料の良いところに集まるんだよ。
0288実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 07:03:55.24ID:Zttq/YG0
>>286
大学時代同じレベルの友達の就職先に比べて高くないですよ!
民間平均は中卒や高卒も含む。比べるのがおかしいことわかれ!
キミの説だと医者も高いから下げろというんだね。
0289実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 07:21:09.93ID:hPL/MU7d
>>283
工作員といいだして荒らすやつが悪い。

というかお前が荒らしてるんだよ?
0290実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 07:29:33.50ID:Zttq/YG0
>>282
40歳で新採用の人もいますよ。
万一、キミの言う説が採用されるなら正規の年数にすべき。
0291実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:13:29.03ID:sx7WuffX
>>287
いくら、採用時には優秀 でも、しっかりと労務管理をしないと、人材も腐ってしまうのだよ
その代表例が、公務員教師だな
出世しようと、しまいが、ほとんど生涯賃金に差が付かず、クビにもならない・・・
こんな制度は、公務員の世界でも教員だけだ。
これではダメなので、改革しよう、ということだね。
0292実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:18:56.37ID:sx7WuffX
自分たちに都合がいい部分だけの「切り取り」主張はダメですね。
専門職主張なら、同一労働・同一賃金・任期制雇用が導入されるべき
専門職ではなく、一般の同労者と変わらない、というのであれば、職階制の整備(上下関係をはっきりさせて、厳格な職場規律と労務管理の決定)を図るべき
自分たちに都合がいいだけの主張は許されないな
0293実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:21:29.22ID:sx7WuffX
>>290
新規採用後10年程度は「修行期間」だね。
この間の昇給はあっていい
0294実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:31:44.81ID:I4/B5b0z
>>292
何時もの底辺が来てます。
同じ事言ってますので、鑑別は簡単です。
0295実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:51:49.04ID:Zttq/YG0
>>291
管理職の評価や受けを気にしながらで、現場でのいい教育はできない。
教諭は皆同じという自由の気風が必要。
後ろ盾の心配なく仕事はすべき。
教諭を分断するのも反対。
学級担任の階級が8クラスで6階級に分かれていたとして、最下級の担任がついた生徒や父兄は嫌だろう。
もちろん君の言いたい怠けるとかとは別の話だ。
高沈金でも低賃金でも怠けるやつは怠ける。
そいつの人間性・生きざまの問題。
0296実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:58:56.49ID:XLA+dp8a
>教諭を分断するのも反対。

労働者の分断管理は労務管理の基本、ま「分断管理」などと露骨な表現は使わないけどねww
むやみやたらと労働者相互の事由な情報交換をさせないうことも大事。
自由な交流をさせ過ぎると、デマ・適当なうわさの類(あえて、組合が流布することさえある)で、職場規律を荒廃化させる。
これも大事な視点だよ。
民間で導入されている労務管理の手法に学ぶべき点は多いよ。
0297実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 09:03:35.35ID:XLA+dp8a
>>295
私学で導入しているように、対外的には「常勤の先生(呼び名は教諭でも何でも良い)」で統一すればよい。
で、自分の組織上でのランクなどは対外的には公言しないように、就業規則で定めればよい
民間では「自分は契約社員だから・・・」などという物言い(=責任放棄・転嫁につながるから)を禁止していつところも多い

ほんと、あんたたちは、学生時代にロクなアルバイトさえまともにしていないじゃないかと思うね。
0298実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 09:08:48.34ID:XLA+dp8a
>高沈金でも低賃金でも怠けるやつは怠ける。
>そいつの人間性・生きざまの問題。

こういったことを放置すると、生産性の低下のみならず、職場環境の荒廃につながり、
真面目な。優秀な人間から辞めていく、考えても見てごらん「俺は、さぼっっている人たちの倍の生産性はあげている。なのに年功序列で、さぼっているような人間が高い所得を得ているのは不当だ」という思いを強く持つ
優秀な人ほど、競争社会でも適応する自信があるからね。
で、組織にはクソのような人間しか残らなくなる。
競争で負ける企業は、大概組織内のモラール低下で、やる気をなくしているような人間が多い組織だね。
0299実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 09:19:29.93ID:XLA+dp8a
>教諭は皆同じという自由の気風が必要。

この考え方自体は否定していないよ

ならば「同一労働。同一賃金・(不適格者排除のための)任期制雇用」で良いだろ、という話になる。
年齢に応じたふさわしい生活のための保障云々は、これは社会福祉の分野で議論すべきこと
「労働の社会的評価(医者とコンビニ店員の時給が同じわけないよな、共産主義でもない」で限りはな)で賃金や待遇は決まるのだよ。
で、学校教員の社会的評価は、世間の一般の高学歴化や代替材の塾・予備校の普及で「1970年代以降継続的に下落し続けている」というのが、妥当なところだろ
ならば、大学教員のような「恵まれた待遇や給与水準を求めること自体が、お門違い」と言わざるを得ない。
あとは、限られた人件費を、組織内部で「どう分けるか」の話し合いだけではないのかな。
若手。非正規から不満が強いのなら、年寄りの既得権に手を入れるしかないのと違うか
0300実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 09:22:30.27ID:XLA+dp8a
そうそう、郵政契約社員の最高裁判決は「概ね原告団の全面勝訴」だったな
「正規と非正規との格差は当然」などと、あれだけ騒いでいた輩の感想を聞きたいものだなww
0301実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 09:25:52.62ID:Zttq/YG0
>>299
労働条件が悪くなれば、いまよりさらに教員の質が下がりませんか?
0302実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 10:23:34.59ID:l6qnrUqc
教員採用試験落ちたので来年から講師で働きます
0303実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 10:41:24.45ID:Zttq/YG0
>>302
講師に行くのはいいが、採用試験の勉強に主軸を置けよ。
どうしても日々の目の前の生徒や授業のことに時間を奪われるよ。
それで来年も合格できないと2浪3浪とズルズルいくよ。
1年みっちり死に物狂いで集中して採用試験の勉強という選択肢もありかと。
長い教員人生をよく考えてこの1年を過ごした方がいいよ。
親の意見も聞こう。
0304実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 12:04:04.90ID:zl/Wjp0R
>>288
医者は公務員ちゃうやろ
民間企業のこの低迷は政策ミスによるものだ
だったら誰が責任取るかって公務員しかおらんやろ

個人的には公務員のボーナスは
全額使用期限あり、地域でしか使えないクーポン
などにするべきやと思うわ
0305実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 12:05:42.38ID:ZEytP67T
教員がなんの政策決定に関与してたんだよw
0306実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 12:16:46.99ID:I4/B5b0z
>>300
前の2例の判決は無い事になってんの?

結局退職金やボーナスは格差があってもいいんじゃなかったかな?
0307実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 12:29:21.94ID:4QfpHu/s
>>305
一律に決まってんだろ
まとめてロクな教育してねーくせに
犯罪者多いくせにあまえてんじゃねえ
0308実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 12:48:37.40ID:Zttq/YG0
>>307
まとめて扱うステレオタイプ人間では真の全体像は語れません。
公務員特に教員より、犯罪率は一般庶民の方が高い。
それは君も認めざるをえまい!
0309実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 12:54:51.91ID:Zttq/YG0
>>304
民間平均には中卒や高卒も含まれているんだという点をスルーしていますよ。
教員はほぼ全員大卒ばかり。
お答えください。
公務員公務員と叩くが、
大臣の答弁書作っている霞が関の公務員は徹夜で仕事しても
サントリーや三井住友銀行や博報堂などに勤める同等の能力の友だちより給与は低い。
県庁や市役所や教員も同様で能力に比べると低い。
0310実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:08:25.41ID:/sjoqm8Z
>労働条件が悪くなれば、いまよりさらに教員の質が下がりませんか?

正当な「労働条件とは何ぞや」という議論が必要だと思う。
現状では「労働者(組合側)の力が強すぎ、適切な労務管理がなされていない」ということですね。
これは、塾・予備校と比較するまでもないことだ。
「労働者を甘やかす」ことと「きちんと働いた労働者の勤務評定に報いる待遇・報酬を用意する」ということとは別物
むしろ「皆、平等」という無責任がはびこるような職場環境こそが問題だと考える。

そりゃ、今まで「さぼり・手抜きし放題」の労働者にとっては「許しがたい暴挙」と映るだろうが、「私は他者よりも、きちんと成果を上げている、年功とは無関係に評価して欲しい」というやる気にあふれる労働者にとっては、成果主義は福音となろう。

成果主義=悪=労働条件の改悪(悪化)というような「レッテル貼り」は止めるべきだね。
0311実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:13:15.92ID:/sjoqm8Z
>民間平均には中卒や高卒も含まれているんだという点
」ということは
差別思想「丸出し」だなww
そこまで言うなら、「学校教員の資格要件(免許が取れる要件)は、高校以外は2年制の短大卒」で取得できる資格だ。
それを「大卒扱いしろ」というのは、自分たちが「学歴インフレ」していることの言い訳でしかないぞ。
ちなみに、看護師は「高卒後3年以上の専門教育」が必要とされる資格だ。
もう、学校教員は金輪際「看護師の給料以下でないと、おかしい」ということになるぞww
0312実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:38:11.37ID:I4/B5b0z
>>311
>>そこまで言うなら、「学校教員の資格要件(免許が取れる要件)は、高校以外は2年制の短大卒」で取得できる資格だ。

でお前はその程度の資格試験に連続落第して、今に至るんだけど?ww
0313実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:53:28.03ID:nRhEy4bj
↑ 毎度の卑しい工作員の「スレ議論に無関係な、論者個人への誹謗中傷・レッテル貼り攻撃」です。
自分たちの形勢が悪くなれば、このように「嘘・デタラメを並び立てて、第三者へのネガティブイメージの刷り込み」を図ろうと攻撃します。

これが、5ch教育板に潜んでいる「卑しい組合の世論工作員」ですので、みなさんご注意ください。

5chで「まともな議論はできない」と言った意味が、お分かりいただけたかと存じます。
0314実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:03:47.20ID:nRhEy4bj
>前の2例の判決は無い事になってんの?

なかったことにはならないだろうが、後世「今回の判決(郵政非正規の最高裁判決)が転換点だった」となる可能性は高いな。
ま、「次の判決」でどうなるかだが、これで形勢が大きく変わったということだけは言えるな。
なにせ「最高裁判決」だからな。
実際、日本郵政もさっそく判決を受け入れて、組合と交渉に入るといっているし、これまでの経緯から「正規側の待遇切り下げ」で足並みをそろえることになるわけだ。
さ、どうしますかww
民営化されてますので、組合員の過半数の賛同が得られれば、争議行為もできますよww
(ま、そんなことしたら、ますますせ世間の批判を浴びて、窮地に追い込まれるだけでしょうねww)

そもそも、単なる「配達屋さん」が、年収600万も700万も得ている(民営化前からの現業職社員)方が「非常識」というものですよ。
そりゃ「非正規(契約社員)側に、揃えられる」のも納得ですよね。
0315実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:25:12.51ID:I4/B5b0z
>>314
あのね〜
ボーナス退職金が違えば、生涯賃金って何千万単位で違うのよw

また正規職には転勤や配置換えという苦労が有り、配置換えのない非正規とは
「同じ売店の勤務」といっても違う。と前の判決は言ってますからね。

都合の良い所だけ書くのは「工作活動」でなかったのかな?
0316実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:31:56.37ID:I4/B5b0z
それから、教員採用試験不合格のお前は、教員の待遇を悪く使用と14年間工作中だけど、部活問題は相当部分改善されたし。

正規の待遇を悪くすれば、単に日本郵便に人が来なくなるだけですからね。

どうしてそんな簡単の事が分からず、「待遇が悪くても意欲ある若者が幾らでも来る」と言えるのか分からんね〜

あの弁護士や、官僚ですら待遇悪化したんですからね。
0317実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:38:41.87ID:I4/B5b0z
で、その結果が、司法大学院の連続廃止や、東大法学部の異常な不人気ですね。
あらゆる職業で待遇が悪くなれば、人は寄り付かなくなるだけ。

医者だって年収平均500万円なんて話なったらもうダメのダメよ。
実際ソ連で「医者はブルジョアの職業」と言って低賃金にしたら、お話にならないレベルで医療が低下してしまったんだわ。
ソ連なら「国家の命令だ、お前は医者やれ」とでも強制できるかもしれんけど、日本では無理だかんね。
0318実習生さん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:43:23.09ID:Zttq/YG0
>>311
教員での短大卒の占める割合を調べて言っているのかい?
ほとんど教員は普通科高校から大卒。
また、中卒や高卒を差別するなと?
差別というか区別していいよ。
中学校の勉強怠けたから、今0.5%もいない中卒なのよ!
高卒は普通科に行き大学に行く。普通科に入れない学力だから高卒なのだ。
中学の通知表で言えば1と2と3が大多数。
そいつらが中小企業しかありつけず低賃金なのは致し方ない、自業自得。
悔しかったら勉強して中学の通知票5にすればいいだけ!
あっ!大多数の人間の話ね。
特例を言うなよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況