X



トップページ教育・先生
1002コメント359KB

常勤・非常勤講師 Part137 ※現役講師限定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:07:24.48ID:Xo5oTd+8
常勤・非常勤講師 Part130 ※現役講師限定
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1557385369/
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1560069932/
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1562750749/
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1566045393/
講師の連絡ない奴あつまれーい ★2年目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1564481639/
講師は使い捨て?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1204722576/
【任期切れ】講師失業した人集合 その3【連絡待ち】 [転載禁止]©2ch.net・
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1434028805/
常勤・非常勤講師 Part134 ※現役講師限定
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1569528360/
常勤・非常勤講師 Part135 ※現役講師限定
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1572015423/
常勤・非常勤講師 Part136 ※現役講師限定
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1575986334/
0002実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:40:20.21ID:q1bcbCej
>>1
0003実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:40:31.82ID:33tFgzI2
教員ハラスメント「ある」「あった」13% 神戸市教委調査

 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題を受け、
市教育委員会が全教職員約1万2千人を対象に実施したハラスメント調査で、
市教委は10日、ハラスメントが「ある」「あった」と回答したのが
計約1600人(13%)だったと発表した。1人で複数の内容を訴えた人も
いるため、件数は1755件。うち、既に長期間経過して個別調査が難しい
内容などを除く半数程度について、当事者への聞き取りを含め、事実関係を調べる。

 調査は、東須磨小の問題発覚後の昨年10月中旬から2週間を回答期間として
調査用紙を配り、対象者のほぼ全員から回答を得た。同12月、法的な観点から
調査を支援する弁護士3人を選任し、内容の確認や分類を進めてきた。

 「ある」と回答した1755件は、(1)ハラスメントの加害者や時期など、
具体的な内容が書かれている(2)内容の具体性に乏しく、確認が必要(3)時期が
古いなど個別調査が難しいか、回答者が個別調査を求めていない−に分類。
(1)(2)について関係者への聞き取りなど個別調査に着手する。

 市教委は「できるだけ速やかに、かつ一件一件を丁寧に調べたい。
調査が終わったものから順次、その結果や被害者側の意向を踏まえ、
厳正に対処する」としている。(長谷部崇)
0004実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:45:27.22ID:q9Ahkz7O
>>3
厳正に対処するなら、退職手当なし。
かつ、書面でその内容を謝罪するくらい
してもらわなきゃな。
0005実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:46:37.48ID:q9Ahkz7O
口で言うのはタダだからな。
市教委さんよ。結果を出せ。
東須磨の被害者が自殺してたら取り返し
つかなかったんだからな。
0006実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:22:53.06ID:tL9Cu+BJ
前スレの後ろの方にあったけど、
ほんとう、「クソ」親ほど「クソ」ガキが多くて、
「クソ」親ほど躾のなってないガキを作り、
その「クソ」ガキがまた親になり・・・・
日本は不の連鎖だよ!
最近、子ども増えるなよ!とすら思っている自分が怖いw
でも、あながち間違えじゃない。
0007実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:50:40.85ID:Ug5c3P4L
障害者の親はやっぱり障害者であることが多いな
愛着障害や発達の9割は親原因であると断定できる
だってさ多動とか一定数いるっていうけど昔はほとんど居なかったじゃんそんなの
糞親が増えて生まれつきではない障害者が増えた
0008実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:13:44.20ID:6S/rjefI
前スレでも語ったが、子どもと人間関係ができてない教師が直接指導しても反省どころか悪意を持たれるだけやからな
結果として教師の側にすべて責任が押し付けられる
ならば、人間関係ができている担任が事情を確認して指導するか、担任が子どもに他の教師の指示や指導に従うように諭すしかないわな
それができないのならば、担任に特別支援学級の教室の掃除にくる子どもは必要ないことを明確に話すべき
掃除時間も学校は教育の時間であって子どもに労働させる時間ではない
教育は子どもが教える態度で臨まねば成り立たないからな
0009実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:19:31.33ID:g/TlYEcp
音楽担当なんですけど、卒業式の歌の指導を全校生、全職員の前でするなんて精神を削ぎ落とされるくらい苦しいです。
2月が来るのが怖くて、夜もあまり眠れないし、朝は動悸がして、つらい。
他の先生に指導をお願いしてもいいのでしょうか。
0010実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:31:54.26ID:WMF+iaIN
音楽担当を年度始めに引き受けた時点で卒業式の歌の指導をさせられるのは当然のことやと思う
体育主任が運動会や体育祭を仕切っていくのと同じ
もう、2月までわずかなので開き直って頑張るしかないと思いますよ
0011実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:50:51.26ID:It74VVM3
体育は10人くらいいるもんな。
音楽は1人だからしんどいねえ。
0012実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:43:33.84ID:v+sBkvKV
突然すみません 
質問があります
私は福岡大学人文学部文化学科一年のものです
今の研究分野が好きで、昔からの夢ということもあり、大学教員になりたいと思っています。
地方の中堅私立では、不可能でしょうか?
現実味が乏しいでしょうか。
当然ですが、もちろん院には進むつもりです。
その場合、注意すべきことはあるのでしょうか。
0014実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:08:30.53ID:4QgjSr/t
>>9
中学なら当然じゃないの?
小学校なら音楽専科は出来る人しかやらないでしょ。例えばピアノ弾けない人は100%音楽専科にされることはない。
0015実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:28:38.53ID:4poExgQQ
>>12
大学教員スレがあったと思うけど・・。
大学の教員って色々あるらしいよ。。まだ1年だから色々な可能性を探ってみては?

不可能じゃないと思うけど、空席状況、論文がかけるか(実績があるか)、コネがあるかなどなど
ちなみに院は入りやすいけど出にくいです(入院といわれるぐらいだしねw)
0016実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:39:59.44ID:svdlkeKI
正直福岡大出て大学教員はよっぽど才能に溢れた人でない限りは・・・
0017実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 03:27:34.64ID:3+XpH9ar
>>13
発達障害→軽微な脳の機能障害

特に父親から男の子に遺伝することが多いように見えます

一生懸命子育てしている家庭にもたくさんいるので、育て方ではないよ

お母さんを追い詰めないでね
0018実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 03:31:06.78ID:3+XpH9ar
>>9
そんな大勢の指導をするのは、正規職員にやって欲しいですよね
その気持ちを管理職に伝えて、ヘルプをつけて欲しいと言ってみてはいかがですか
0019実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 03:32:27.08ID:3+XpH9ar
>>12
別の大学(国立とか)の院に行ったらどうですか
0020実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 03:34:54.29ID:3+XpH9ar
>>6
不の連鎖→負の連鎖ね
0021実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 07:16:36.86ID:VTmwrfiR
>>9
怖いですよね
でも、音楽担当だから、その能力を信用されてる上で任されてるのだと思います
学年ごとに歌わたり男女で分けて歌わせたりして、強弱やブレスの位置、歌い方を揃えていったら良いのではないでしょうか
それだけでも結構時間かかりますよ
0022実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:35:26.39ID:0iILy+TH
政府は学校から部活を地域に移す方針を明確に表しました。学校の部活は数年後、無くなります。

公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議

十、政府は、教育職員の負担軽減を実現する観点から、部活動を学校単位から地域単位の取組とし、学校以外の主体が担うことについて検討を行い、早期に実現すること。

https://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/ketsugi/200/futai_ind.html
0023実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:57:14.45ID:Bk10Stn+
>>18
それがいいと思います
0024実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:59:06.23ID:Bk10Stn+
>>22
部活がなくなるのは寂しいが、財務省が
金を出さないなら仕方ない
0025実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:00:26.45ID:Bk10Stn+
金を出して人を雇うか、仕事を減らすかの
二択。ただでさえ、小学校なら英語やプログラミングが入るし。

忙しくて成り手はいなくなる。
0026実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:26:19.84ID:4QgjSr/t
>>25
働き方改革と逆走して仕事増える、時間と人員据え置き。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています