X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント378KB

余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:48:53.01ID:PoEp6lh8
膵がんで抗がん剤投与中止なら医者がさじを投げた状態だろう
3on4offも厳密に守るか微妙で7onや2倍、数倍用量も検討すべき
(腹膜転移前後なら相当ヤバイ)

クルクミンとビタミンEだとビタミンE優先かな
ビタミンEはフェンベンとの相乗効果が論文になってたはず

クルクミンとマリアアザミは肝臓のケアの意味合いもあるから
主治医に肝臓の数値を細かく教えてもらうよう頼んだほうがいいと思う
(肝臓数値悪ければ必要)

踏み込みすぎてたらすまん
0801がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:02:17.61ID:sYcy3nSP
癌に犬猫駆虫薬フェン
ベンダゾール が効くとの
事で海外フィスブックで
三月頃から3000人の集
まり(現在5000人)
口径投薬結果情報公開
してます現在の統計で
は80%の方が効果が有っ
たと報告してます一番驚い
たのは皮膚癌にDMSOと
言う溶剤でフェンベンを
溶かして直接患部に塗った
ところ17日で寛解したそう
です写真は塗布7日目です
https://i.imgur.com/vfxF94Q.jpg
0802がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:15:58.73ID:E5DzaoZ6
>>799
どの論文ですか?
見たこと有る論文は、ビタミン複数でビタミンe単品で無かった気がします。
0803がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:37:20.53ID:PoEp6lh8
>>802
ビタミンE単剤とマルチビタミン両方の論文があるらしい

余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1558102614/

242 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2019/05/19(日) 15:35:01.03 ID:FH+ccHHS [2/6]
>>240
こっちの論文だとビタミンEなんだよね。
https://www.researchgate.net/publication/260343692_Effects_of_fenbendazole_and_vitamin_E_succinate_on_the_growth_and_survival_of_prostate_cancer_cells

↓英語のまとめサイト貼っとく。ここには両方の論文を引用していろいろ書いてある。
https://www.cancertreatmentsresearch.com/fenbendazole/

250 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2019/05/19(日) 16:46:20.70 ID:zUeL1PVf [7/17]
>>246
煽るなら他いきな。

フェンベンダゾール プラス サプリが有効だと言う論文紹介しときます。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2687140/
0804がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:46:02.98ID:/3vWRUh0
マリアアザミのサプリは詳しく調べてから服用するかどうか判断した方がいいかもね


【健康】CBDオイル・リキッド 12本目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1561178457/

肝臓の薬★マリアアザミ/ミルクシスル Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1307594699/

◆◆◆ ビタミンD総合スレッド 5 ◆◆◆
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1542124617/
0805がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:23:41.79ID:nyHH5lyJ
>>804
マリアアザミ見てきたよ
ミルクシスルの方が良さそうだね、nowのマリアアザミ買ってしまったから次はミルクシスルにする
有難うw
0808がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 01:52:33.75ID:INEcGePZ
日本は令和元年だが、癌治療における患者主体の世界的革命が始まった歴史的な元年になりそうだな。
0812がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 07:31:24.18ID:DZmZs9gx
790です

>>799
お察しの通り膵癌です
まだフェンベンを飲み始めて2日目で、7onで行こうと思っていました
時間がないので様子を見て増量も検討してみます

なるほど、今は肝臓の数値はそこまで悪くないのでビタミン優先で飲みやすい物を探してみます

踏み込みすぎではないです
医者にも相談出来ずなかなか情報が無いので感謝しています
ありがとうございます
0813がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 08:18:59.05ID:nyHH5lyJ
>>809
スレを読んだ感じnowのマリアアザミのたんぽぽが肝臓に悪いね、みたいな感じだった
肝臓の動きを止めて休めるのがマリアアザミ、とも書いてあったんだよね
日本アマゾンにマリアアザミのミルクシスルが売っていてそれが何気に評判良いw
そこまでnowを気にする必要ないかもしれないけど肝臓の数値が気になるなら日本アマゾンで売ってる物がいいかも



>>812
横からでごめん
魚用フェンベン・(確か)膵癌だと二倍量を飲んでる人もいるみたいだよ、7日オンで
多少なりとも肝臓数値が悪くなる?かもしれないから自分で色々考えて工夫するといいかも
聞きかじりでごめんだけど、良くなるといいね!
良くなります様に
0814がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 09:36:20.23ID:/L0RxWjE
>>806
カプセルは水溶性なので水か白湯に入れときゃ勝手に溶ける
中身は水溶性・脂溶性バラバラ
中身も水溶性や親水性物質なら混ぜてればそのまま溶ける

脂溶性・親油性物質の場合、水に入れるより牛乳などの親水性・親油性の性質を併せ持つ液体を使えば溶け合って混ざる
0815がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 10:11:17.18ID:jPXvlA1R
魚フェンベンも犬フェンベンも効能は同レベルなのでしょうか。
0816がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:37:52.88ID:sYJ7jHqq
>>815
聞きかじりで申し訳ないけど、魚用フェンベンは弱いっぽい、だからっていう訳ではないけど二倍量を飲む人もいるのかなぁ?
でも犬用を二倍量飲んでいる人もいるんだから気持ちの問題なのかな?



これは俺の憶測に過ぎないんだけど、魚は水槽で何匹も飼っていてそこにパラパラと入れるものでさ、一匹が規定量の何mgを舐めたかどうかなんて分からないと思うんだよねw
魚用フェンベンは甘いんだけど、甘いものが好きな魚がいたら沢山舐めるだろうし、と本当に勝手な憶測で申し訳ないんだけどw
0817がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:49:01.93ID:eiMpJ7Rx
>>816
魚用のほうが濃度濃いはずなのになんでだろうな

聞いている限りフェンベンは最高2g、222mgではなく250mgの8倍がMAXだから
効きが悪ければ増やせばいいだけだと
0818がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:56:54.88ID:qXS/H4nL
ふうん。犬フェンベンに
混ざってる薬剤が微ブーストになってる可能性は
0819がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 13:02:09.57ID:sYJ7jHqq
>>817
最高は400mgだったよーな?600mgから未知なはず
そうなの?8倍は初めて聞いたよ

魚用は純度が高いって書いてあったね、なんなんだろう

->>818
あー、もしもそれが本当なら考えられるね
中身は同じフェンベンだもんね
0821がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 13:28:43.66ID:eiMpJ7Rx
>>819
例のジョーブログ転載しているところで4gで副作用出て2gにした話があるので探してみて
0822がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 13:33:00.07ID:sYJ7jHqq
>>820
ツイッターに書いてあったんだよね
弱いっていうのはジョー氏のコミニュティで今アメリカで五千人以上の人達がフェンベンを試していての統計だったと思う
五千人以上のコミニュティで今8割以上が回復してるらしくて、色んなフェンベンレシピ?があるみたい
コミニュティは見ていないから憶測に過ぎないんだけど、だから聞きかじりでごめんと言った


とにかくみんなが良くなる事を祈ってる
0825がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 14:34:35.64ID:DZmZs9gx
>>813
ありがとうございます
肝臓数値は常に気をつけておきます

ただ、今は腎臓のクレアチニンという数値が少し基準値を超えているので、そっちが気になっています。

調べると、ビタミン摂取は腎臓に負担があるというような事をネットで見かけたので、
ジョープロトコルのマルチビタミンの成分をそのまま摂取するのは危険かもと思い、
腎臓に負担の少ないマルチビタミンサプリがあるのかを調べています。

無さそうならマルチビタミン摂取は諦めるか・・
0826がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 14:48:00.20ID:Ta69JQbH
一つのメモ
やはりこれも駆虫薬(未発売)が癌に効くという話

抗寄生虫薬として期待される日本発のアスコフラノン
駆虫薬イベルメクチンのように生物由来の物質で、難治のエキノコックスや寄生性原虫トリパノソーマなどに効く
抗寄生虫薬だけどもある酵素を阻害するのでウイルスや膵臓癌・大腸がんに効くことも期待されている
残念ながらアスコフラノンは最近やっと大量生産できる目処が立ったばかりでまだ販売されていない
キッコーマンらが手掛けている
0829がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 15:21:08.73ID:eiMpJ7Rx
これ見ると腎不全にはビタミンAもよくないらしい
ただビタミンEがどうなのかわからんな・・・

> サプリメントは有効で手軽な補助となりえますが、基礎疾患がある場合はかかりつけ医と相談してから摂取することを強くお勧めします。クスリは裏返すとリスクですから。
結局はこれかな

http://www.okinawa.med.or.jp/old201402/healthtalk/yuntaku/2010/data/20100928n.html
0830がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 15:25:23.62ID:sYJ7jHqq
>>825
おぉ、クレアチニンかw
俺の相棒も去年クレアチニンが高くてこの一年で正常に戻したよ、血圧は正常?
クレアチニンは1ちょいぐらいなら可逆性だから戻せるなら今のうち、と言ってもどのくらいの数値かは分からないけど
マリアアザミのミルクシスルは腎臓にいいみたいだよ、ついでに糖尿にもいいと書いてあったよ
でもnowのはあんまりっぽい
>>827のを読んでみてって感じかな
>>828
アメリカのコミニュティ見たらわかるみたいでそのコミニュティでは好成績らしいよ
0832がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 17:19:58.76ID:aZ0mToF6
>>830
クレアチニンは1.28です
どうやって戻したんですか?
血圧は少し低くて、大体108-75くらいでタイミングによって上が100を切ります

ミルクシスルは見てみます
0833がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 18:02:47.68ID:sYJ7jHqq
>>832
長いので他の人たちごめん、スルーして
それぐらいなら必ず戻るよ
俺よりちょっと酷いから時間はかかるし厳しいかもしれないけど今なら必ず戻る
「牧田善二 AGE」でググってみて。体内にAGEが溜まると腎臓やシワ・シミ・老化する
やった事は→生の物を食べる(刺身・サラダ)、黒い物はダメ(コーヒー・コーラ・醤油・ソース・カラメル色素etc)、醤油は1日5ccまで(相棒は1日10ccまでに決めてたけどw)
焦げは絶対ダメ(パンの耳・焦げた野菜、肉etc)
生の物→蒸した物→茹でた物→焼いた物の順番に腎臓がやられるから必ず生か蒸した物か茹でた物を食べる事
腎臓には炭水化物がお勧めだけど(腎臓に優しい)糖尿を患っていたら難しい
血圧が低いって、もしかしたら糖尿かな?違ったらごめん。腎臓には血圧低めがいいから朝必ず125/75以下を守る事、そして糖尿は黒い物、焦げた物(AGE)がダメだから気をつけて
相棒はクレアチニンがそこまでいってなくてアルブミンが上昇した時にやり始めてそれらをゆる〜く一年やって治った、今でもなるべく黒い物は避けてるw今日はカレーだけどw
長くなってごめんな、あとは色々ググれば載ってると思うよ
0834がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 18:16:14.37ID:sYJ7jHqq
>>832
ごめん、あと腎臓にはお茶がいいよ
カレーは一年以上ぶりに今日食うw
久々のカレーだわ、本当に嬉しいw
腎臓の数値良くなるように、そして癌も良くなるように祈ってる
0835がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 18:16:51.29ID:8VcBFSQy
>>827
化学物質過敏症で、肝臓の解毒を助けるためにビタミンC飲んでるけど、腎臓には悪いのか。
肝臓と腎臓ってどっちかが悪くなるともう片方も負担がかかって悪くなるから、ビタミンの摂取バランスって難しいね。
0836がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 19:34:48.14ID:aZ0mToF6
>>834
色々と教えてもらってありがとうございました
ただ、もうかなり末期で口にできるのは重湯くらいしかないのでとりあえずお茶を飲んでおきます
0837がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 19:44:25.48ID:sYJ7jHqq
>>836
そうか、キツイな
フェンベンが効くといいね
というかフェンベンに希望を持って、ウザいかもしれないけど必ず治ると信じてるよ
0838がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 20:14:53.76ID:Ta69JQbH
小児脳腫瘍闘病記のブログの人、フェンベンが効いているみたいだね、転載御免

主治医
放射線終わったのが9月7日だったよね


はい

主治医
ってことは テモダールが頑張ってくれてるとしか言いようがない、、、


、、、、心の中で( 先生本当にごめんなさい、、、)

主治医
酷なようだけど 本来なら 放射線後 3ヶ月で再発 再増大が想定内だったんです、、、
正直びっくりしてるんです
想定を超えても半年が限界かなと、、、
鉄アレイのしすぎかなぁ、、、、
とにかく
念のため一ヶ月後に脊柱のMRI入れて様子みよう


先生 この前 MRI後に 「少し 髄液の通る道が太くなったかな 悪く無いよ」
とおっしゃいましたけど あれは本当でしょうか?
主治医
少しだけど 道が太くなってたよ
嘘はつけないから ね
4月より 良い画像だよ

こんな感じでした。
0839がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 20:38:11.75ID:hlgigIcZ
>>838
これある意味黙ってると主治医はテモダール効いたから続けよう!ってことになるのかね。
まぁフェンベンのことは言えないよねぇ。
うちも言えなかったし
0842がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:03:19.60ID:vDz/Z4pa
>>840
いやさすがに無理でしょう。フェンベンダゾール内緒で使いましたね?とか言うのは不可能でしょう。
0848がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:45:19.97ID:yomqcxAh
メトロニダゾールも効果ありそうな気がするんだがどうなん? 嫌気性生物に効く薬
0849がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:34:23.61ID:NORn3K1F
これ本当に効果があったら医者は困るの?
効果があったら困るというのもおかしな話だが。
0850がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:51:38.42ID:Ta69JQbH
>>849
患者が助かるのが困るってことじゃなくて
医者のメンツを潰される感じはするかもな
0851がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:53:47.36ID:8VcBFSQy
>>850
メンツ潰れに加えて収入減ね
0852がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:10:31.63ID:wWU0IqZd
団塊の高齢化で早くもキャパオーバー気味だから医者はウェルカムだと思うよ
製薬会社や保険屋は大変なことになると思うけど
0853がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:15:15.73ID:TNir7DLF
>>852
医者の収入に関わってくるんだから薬は売りたい
国は売るなと言うけれど、医者は患者に沢山薬を出したい
これが本音
だから丸山ワクチンとか大麻とかもちろんフェンベンなんぞ世に出回ったりしたらダメなんだよ
そこそこ治って、そこそこ副作用あって、ちょっとずつ病状悪化させる薬が一番儲かるw
0854がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:15:18.54ID:XBeDxZPg
収入は減るだろうなあ
特に癌専門医はオワットル
癌がただのよくある寄生虫の感染症と同じ程度の病気になったとしたら
そういや、マラリア治療で癌が治った人がいた話は比較的最近なら
イベルメクチンを使ったんだろうな
0855がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:28:02.96ID:OJgxMv0A
厚生労働省も馬鹿ではない
癌治療は一人ひとりの患者の遺伝子変異やら癌の分化度
病状に合わせた個別、統合的な治療を行ったほうがよいことはわかっている

しかしそれをやるには医者の数も検査機器の数も足りないから
今大量にいる年寄りが全部鬼籍に入るのを待ってるんだよ
0856がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:19:16.00ID:PcAyJcej
>>855
でもフェンベンってそれも凌駕しない?
どんなタイプであれ生物で言えば生態そのものの
弱点を叩くんだから
魚を水にあげてしまうようなことでしょう?
0857がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:52:07.58ID:aCyrADQj
>>849
自分が言ってる事を聞いてもらえない…これで喜ぶ医者などいない
手術も化学療法も、こちらが提示した標準治療を拒否される事になるんだから困ると言うかやりにくくなるだろうな
0858がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 02:17:27.77ID:aGN4Vkm3
がん治療なんてほとんどの人が個人病院では受けてないのに薬を出したら医者が儲かるというのはどういうこと?
0859がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 02:21:49.89ID:odBVd5GL
CBDオイルって舌下に垂らさないと吸収されないの?
ヨーグルトとかにかけて食べるじゃだめ?
0860がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 08:38:26.88ID:TNir7DLF
>>858
製薬会社と医者がズブズブだから
例えば製薬会社がこの薬を売ってくださいよ〜この薬を使ってくれたら謝礼として30万あげますのでwと言われれば医者じゃなくても人なら誰でも使うだろ
個人病院は患者が出すお金を全て自分の物にできるから人が来てくれるだけで儲かる、上記の製薬会社との癒着もあるかもしれないけどw
>>859
それでもいいけど、マズイよw
舌下じゃなくても普通に舐める(すぐにごっくん)だけの方が自分は効くw
舌下と舐めるのを比べてみてもいいと思う
0863がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 08:58:03.15ID:XBeDxZPg
しかし、癌専門の数人の医師でやっている豪華な個人病院はどうするんだろとは思う
設備投資もかなりやっていると思うし
オプジーボ系の薬の売上予測が五年後くらいに5兆円市場になるってニュースも見た
0864がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 09:21:55.90ID:TC4IonM7
>>861->>862
標準シンパが湧いてきたぞー!

表向きは>>860で言われてることは禁止になったけどMRに知り合いいるんで色々実態は聞いてるよ〜(^^)/
大学病院の医師の友達もいるけど色々教えてくれたわ

標準シンパは実はとっても素直なのかもしれんな
0865がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 09:22:12.29ID:J4DPJ6ta
個人病院はリスク分散しないで何億と設備投資してるならただ病院経営者としてアホなだけじゃないか?
0866がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 09:23:46.09ID:wWU0IqZd
どれくらいの割合で効くのか判らないから何とも
フェンベンもかつて抗癌作用で注目を浴びたことが無かったわけではない
それでも世界のいかなる国でも継続的に研究されなかったし医療の現場でも使われなかった
あまり過剰な期待をするのも良くない
0867がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 09:28:50.94ID:mqyks5LD
だよな
ここのみんなはまるで100%完治する夢の薬がみつかったとおもってるけど
0868がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 09:42:39.40ID:zBPVavnD
完治率が10%だとしても価値はあると思うけどな
普通の抗がん剤に比べたら副作用少ないだろうし
でも10%あるかどうかが疑問
0869がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 09:45:38.83ID:XBeDxZPg
>>866
しかし、癌治療として治験しているのは今が初めてなんじゃないかい
アメリカの大学で一相試験しているんだっけ?
とにかく儲からないというか、莫大なお金をかけて治験しても
特許もなにも取れないから、仮に効果が認められて薬を発売しても
明日にはライバル企業が同じ薬を出すわけだから利潤を追求する企業としては
どうにもならないって話だと思う
イベルメクチンでも一定の癌に効くという研究があっても、あれも一部の特許を
開放しているからそれ以上は進まないんじゃないかな
0870がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 09:54:16.44ID:tNX/6FAY
>>869
臨床試験をやれば特許は取り直せるって上の方で言われてたよ
かといって不当に値を釣り上げるわけにはいかないだろうけど、株価は上がるだろうね
0871がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 10:00:53.88ID:XBeDxZPg
>>870
しかしその場合、パナクールやセーフガードが販売禁止になるわけじゃないよね
そして一週間つかっても数百円の薬だし
0872がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 10:01:32.32ID:bzuVsNdm
治験はありえないような金がかかるからな
ただ、どうして効くのかの機序がはっきりすれば
大手製薬会社も効果を高めた類似薬とか出すだろ
0873がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 10:06:18.72ID:tNX/6FAY
>>871
どうなるのだろうね、くわしいことはわからないけどその辺はあくまで犬の駆虫薬でしかないから人には処方できないままだけど、フェンベンの販売権利を大手製薬会社が買い取るかして人に処方できる薬として出し直しはするよね
0874がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 10:07:09.79ID:NduQrq7k
フェンベンダゾール が癌のエネルギー
代謝を阻害し弱った所に抗がん剤が良く
効く相乗効果かな
フェンベンダゾール のみで効果例も有るけど
0875がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 10:19:46.44ID:NwullKjl
>>864 馬鹿じゃないの(笑)
10年前はそうだったかもしれないけど、今は全く違うのに
無知ってこわいね(笑)

だいたい薬代は保険で償還されるのに、勤務医がどの抗がん剤を使ったから給料上がるとかあり得ないんですけど(笑)

薬使ったからって製薬会社から金もらったら、贈収賄ですし

もうちょっと世間のこと学びましょうよ
0878がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 10:39:19.38ID:TNir7DLF
>>864
ジュネリックに変更したら色々とあるしねw
まぁ表立たないよな
普通の患者にはこの薬は効くんですよーwとか普通な顔して言うからね
白い巨塔よりも酷いしね、色々あるよなw
0879がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 10:40:23.72ID:XBeDxZPg
細かい話、薬局と医師は密接に繋がっているってことはあるね
門前薬局に土地を貸して地代でリターンとか
事実上、薬局を医師が経営しているとか
どれだけ儲かるのかは知らん
0881がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 10:55:49.71ID:XBeDxZPg
>>880
薬局の儲かり具合は異常だとは思う
身内が調剤薬局やっているけども、以前は病院勤めで倹しく暮らしていたのに
門前やりだしたら羽振りが良過ぎて異様
医師ならまだ激務だしあれだとは思うけど、薬剤師がこれ?って思う
医療保険財政が逼迫しているのにどういうこっちゃって
本人には言えないけどもな
0882がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:00:07.44ID:TNir7DLF
>>881
すごいねw
ジュネリック効果もあるんだろうに
その身内に失礼だけど薬剤師なんてAIに出来るんだからAIにした方がいいと思う
間違いも少ないしさ
0883がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:12:53.59ID:jxm2BgaC
長いのでざっくり抜粋

・ ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティの特許一覧
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】特表2018-504440(P2018-504440A)
(43)【公表日】2018年2月15日
(54)【発明の名称】腫瘍の治療および予防のためのメベンダゾール多形
(51)【国際特許分類】
A61K 31/4184 20060101AFI20180119BHJP
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
【全頁数】27
(21)【出願番号】特願2017-541687(P2017-541687)
(86)(22)【出願日】2016年2月8日
(85)【翻訳文提出日】2017年9月21日
(86)【国際出願番号】US2016016968
(87)【国際公開番号】WO2016127168
(87)【国際公開日】20160811
(31)【優先権主張番号】62/112,706
(32)【優先日】2015年2月6日
(33)【優先権主張国】US
(71)【出願人】
【識別番号】501335771
【氏名又は名称】ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ
【住所又は居所】アメリカ合衆国 メリーランド州 21218 バルティモア−ノース・チャールズ・ストリート 3400
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100181847
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 かおり
(72)【発明者】
【氏名】レン ユアン バイ
【住所又は居所】アメリカ合衆国 メリーランド州 21085 ジョッパ マッキントッシュ サークル 436
(72)【発明者】
【氏名】ヴェレーナ ステドク
【住所又は居所】アメリカ合衆国 メリーランド州 21224 ボルチモア ボストン ストリート 2809 アパートメント 220
(72)【発明者】
【氏名】アバドハット ディー ジョシー
【住所又は居所】アメリカ合衆国 メリーランド州 21209 ボルチモア トビー ドライブ 7017
(72)【発明者】
【氏名】グレゴリー ジェイ リギンズ
【住所又は居所】アメリカ合衆国 メリーランド州 21161 バーナウディー ロード 1117 ホワイト ホール

https://ipforce.jp/patent-jp-T-2018-504440
0884がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:26:57.57ID:jxm2BgaC
>>883の続き
長文なので続きが読みたいならリンク先を見て

(57)【要約】
メベンダゾールは、40年以上にわたり安全に使用されてきた抗寄生虫薬である。
近年、メベンダゾールは、グリア芽腫治療用途に利用されていた。メベンダゾールの
3つの多形が存在するが、既存薬物の相対多形含量は異なり、異なる多形の治療上の
抗がん関連性は不明である。経口薬であるメベンダゾール多形Cは優れた形態であり、
有効濃度で脳および脳腫瘍に到達する。メベンダゾールとP-糖タンパク質阻害剤
を併用することにより、効力がさらに改善される。メベンダゾールはまた、
他のがんの治療にも、化学予防剤としても使用され得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
メベンダゾールを含む医薬製剤であって、該製剤中のメベンダゾールの少なくと
も90%が多形Cであり、該製剤が顆粒化されている医薬製剤。
【請求項2】
前記顆粒化された製剤が被覆されている、請求項1に記載の医薬製剤。
【請求項3】
前記メベンダゾールの少なくとも95%が多形Cである、請求項1に記載の医薬製剤。
【請求項4】
前記メベンダゾールの少なくとも98%が多形Cである、請求項1に記載の医薬製剤。
【請求項5】
前記メベンダゾールの少なくとも99%が多形Cである、請求項1に記載の医薬製剤。
【請求項6】
P-糖タンパク質の阻害剤をさらに含む、請求項1に記載の医薬製剤。
【請求項7】
前記P-糖タンパク質の阻害剤がエラクリダールである、請求項6に記載の医薬製剤。
【請求項8】
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)をさらに含む、請求項1に記載の医薬製剤。
【請求項9】
前記NSAIDがスリンダクである、請求項8に記載の医薬製剤。
【請求項10】
多形CのメベンダゾールとP-糖タンパク質の阻害剤とを含む、医薬製剤。
【請求項11】
前記製剤が顆粒化されている、請求項10に記載の医薬製剤。
【請求項12】
前記製剤が被覆されている、請求項11に記載の医薬製剤。
0885がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:35:36.93ID:129dHgHe
フェンベンは油に溶かして飲んだ方がいいの?
その場合、油はアマニ油とか米油とか何かオススメはありますか?
0886がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:38:28.60ID:TNir7DLF
>>885
そうみたいだね
CBDは?wそれか麻油なんてどお?
アマニ油もいいと思うけど麻油もいいと思うよ
0888がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:46:32.23ID:jxm2BgaC
>>883の続き
これは重要かもね

【0027】
3つの多形のうち、MBZ-Aは、GL261神経膠腫モデルにおいて有効性を示さず、
MBZ-Cで測定されたAUC(0-24h)のわずか19%の非常に低い血漿存在によって説明される。
MBZ-Aの生物学的利用能が低く、抗腫瘍効果が劣るということは、抗寄生虫剤の
性能が低いという以前の報告と一致している(10,12)。
これと比較して、MBZ-Bは、血漿中において165%のMBZ-CのAUC(0-24h)に達することができたが、
6時間での測定で証明された同様の脳濃度を示した。
これは、抗脳腫瘍効果がMBZ-Cと比較して本質的に同じままであったため、
GL261神経膠腫を有するマウスにおけるMBZ-Bの上昇した毒性を説明することができた。
したがって、本発明者らは、MBZ-Cが脳腫瘍治療においてより良い選択であることを示唆している。
実際の問題として、TevaブランドのMBZ錠剤は、多形Aへの変換のために3年以内に
標準的な室温条件下でその有効性を失っている可能性があるため、MBZ-Cによって
製造された錠剤は低温(13)で貯蔵されるべきであるが、以前の研究(3)で
有効であったこれらの錠剤中の多形Cの元の濃度はわかっていない。
0889がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:54:12.92ID:bGKcaogk
>>886
CBDなんか濃度にもよるが1日0.5ml〜1mlくらいがジョーレシピの量だろ
この量ではパナクール1回分を溶かすには全然足りないんだが
ジョーレシピやってない人間だと分かるからあんまり軽いノリでいい加減に答えるのやめてくれないか?
0890がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:56:24.85ID:+epiyCae
>>875
めちゃくちゃな事言ってないで働きなさい
お前がそんな惨めな事してるのも無職だからだろ、ちゃんと働け
0892がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:01:56.22ID:bE2V6Gdg
確かに単芝使う部外者っぽいクズが上から目線でこのスレに住み着いてるのは前から感じてた
0893がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:03:01.07ID:TaQpBleD
>>870
誰かが言ってただけのことをあっさり正しいこととして受け入れない方がいいですよ。
0894がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:03:36.79ID:oJ4MhDoK
>>881
言われた通りに薬用意する仕事の癖に、今日はどうしましたかーとかうざくてたまらない
自分はあえてドラスト内の薬局に行ってる
0895がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:08:19.52ID:jxm2BgaC
>>883の続き

【0005】
MBZは高度に疎水性であり、結晶化条件に基づいて3つの異なる多形を形成することができる(9)。
多形A、BおよびC(MBZ-A、BおよびC)は、溶解性、毒性および駆虫用途での
治療効果において顕著な特徴を示した(10〜12)。
3つの多形の抗腫瘍効果の差は未だ調査されていないが、薬物製剤は異なる量
または組み合わせの種々の多形を含有することがあるため、この情報は将来の
MBZがん療法にとって重要であり得る。
さらなる調査のための別の重要な理由は、駆虫薬使用において最も有効な多形である多形Cが、
特により高い温度および湿度で、より有効性の低い多形Aに経時的に変換し得ることである(13)。
多形は固体形態でのみ存在し、MBZは経口薬物専用であるため、異なる多形の
関連する抗腫瘍特性を研究することは、MBZ多形の経口投与による動物モデルに
おける生物学的利用能および有効性を決定することによって最も良好に達成される。
がん、特に脳腫瘍を治療するための、より効果的であり、より着実であり、
およびより安全である治療薬を同定することが、当該技術分野において継続して必要とされている。
0897がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:21:41.81ID:I97jw2BG
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)はなんで併用してるのかな。
ビタミンE(トコフェロール、トコトリエノール)にも抗炎症作用あったよね。ジョープロトコルのビタミンe併用の裏付けになりそうな予感。
抗炎症作用目的ならビタミンb群の追加も良い。
抗炎症剤併用は、標準治療でも普通なもの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況