X



海外メーカー製のバス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5fb8-eUVz)
垢版 |
2017/11/09(木) 02:25:03.08ID:/VzMssg60
海外メーカー製のバスについて語ろう。
0608名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/15(土) 20:36:04.87ID:gjn+Y8xf
いすゞ関係者はヒュンダイ>いすゞを認めたくない
0610名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa82-ldIl)
垢版 |
2018/12/16(日) 06:14:08.31ID:3cEUsqToa
そういえばヒュンダイの電気バスも去年発表されたんだけど普及はしたかな。
にしてもヒュンダイは世界中ホントあちこちで走っているな。
0611名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/16(日) 07:01:39.27ID:0dfw3igN
これからもヒユンダイといすゞは比べられます
0613名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa82-ldIl)
垢版 |
2018/12/17(月) 06:56:07.53ID:gQfS/pkDa
前ドアってどうやって開くんだ?
0614名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sa4f-zWq6)
垢版 |
2018/12/17(月) 07:02:47.86ID:5V5SfTvLa
>>613
先代のエルガノンステップの前ドアとかで使ってるグライドドアの左半分だけだろう
車内に見える手すりを見ると、前側が車内に引っ込んで後ろ側はほぼ前に動いて(わずかに外に出る)開く
0617名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 4ab8-6TvB)
垢版 |
2018/12/19(水) 15:48:04.10ID:2I2BYvbr0
>>610
バスに関しては主に東南アジアでしか売れていないが、
その他のエクシェントや商用バンH350は世界で売れている
http://www.translead.com/
北米のトレーラー市場も参入しているから引き籠りの日本の架装メーカーとは大違い
乗用車はアレだが商用車はラインナップが豊富で元気がある
 
0618名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW c5b8-Q0nA)
垢版 |
2018/12/21(金) 07:19:30.65ID:GjA2W9U40
>>581
ハイバックシートでヲタ席付きか
ゴミ国産よりいいじゃん
0619名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/21(金) 23:35:36.29ID:bQXBJ0cX
ゴミ国産とはいすゞのことだな
0621名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/22(土) 07:25:42.33ID:4k/HpZBC
このスレ的にはヒュンダイ>>>越えられない壁>>>いすゞ
0625名74系統 名無し野車庫行 (ササクッテロ Sp61-Q0nA)
垢版 |
2018/12/22(土) 13:14:07.96ID:nUrZJQv4p
>>621
俺はネトウヨじゃないし、韓国アイドルとか好きだから韓国車に何の抵抗もない。
つまらない車しかない国産より外車が入る方が楽しい。
0626名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a3b8-Kal0)
垢版 |
2018/12/22(土) 13:48:34.25ID:RKJwVEYM0
>565の言う画像であがっていたベンツが西鉄に2台、南海に1台づつ増車か
あと1台はどこへ行ったんだ?
0628名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Sr61-WTzq)
垢版 |
2018/12/22(土) 17:56:46.03ID:Uk5bZY5ur
ユニヴァースの今年の新車登録台数は12台だったかな?こりゃ近々日本撤退しそう。。。
トルコン設定したりセーフティー関係充実させたりと頑張ってはいるけど、結果がこれではね、、、
マイチェン後のデザインは個人的には良いと思っていたんだが。
0629名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/22(土) 19:31:18.18ID:4R5v9nJh
韓国車に抵抗がある奴がこのスレに来たらいかんわな
いすゞスレに籠ってりゃいいのに
0630名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ad93-ESEE)
垢版 |
2018/12/22(土) 21:22:24.61ID:V9ixfpIb0
半島製のバスは一部途上国で売れても先進国では全く相手にされてないよね メルセデス,スカニア,バンホールと違ってさ

バンコクでは中国製に負けているし大宇製ユーロ2直営エアコンバスなんかメルセデス製より新しいのに稼働率が一番低い有様
中国製より信頼性低すぎ
0632名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/22(土) 21:44:14.07ID:C23Pe7jA
いっぺん横浜〜広島の夜光バスにのってみろ
0637名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/23(日) 17:13:20.09ID:YbBhglmU
いすゞ関係者ハズくなって来れなくなったなw
ヒュンダイより故障率が高くなって

ヒュンダイvsいすゞの戦いは永遠に続く
0638名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ad93-ESEE)
垢版 |
2018/12/23(日) 19:28:15.51ID:AXLT3O7u0
>>630 の補足
メルセデス製ユーロ2直営エアコンバスは98年投入、大宇製は02年製造にもかかわらずエンジン不調で10年も経たないうちに大量廃車 4年前の時点で半数以上落ちている

半島のメーカーはアフターがお粗末過ぎるから故障率を差し引いても故障時のリスクが一番高い

アフターが充実している他のメーカー(中国製も含む)と違って
0640名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1b4b-5YD5)
垢版 |
2018/12/23(日) 19:49:14.40ID:jFdxAxpA0
日本は非常口必須なんだな
海外のバスはハンマーで窓を叩き割るのあるが悪戯で割る人多発しそう
0642名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1b4b-5YD5)
垢版 |
2018/12/23(日) 21:17:55.00ID:jFdxAxpA0
ウィラーの大宇バスは黒歴史だったな
ヒュンダイと違い日本に代理店が無く韓国の本社に直接買い付けたが部品入手難ですぐ引退した
安物買いの銭失いともいえる
0645名74系統 名無し野車庫行 (中止 ab04-ESEE)
垢版 |
2018/12/24(月) 12:39:51.51ID:i7r6Scpp0EVE
>>642
国産3500万の頃に2000万くらいだったから
飛びついた会社もあったなあ、まあ結果は見ての通りだったけど
それにくらべりゃヒュンダイは意外に健闘したな
もっともぼちぼちエンジンダメな個体が出てると聞いた
0646名74系統 名無し野車庫行 (中止 1b4b-5YD5)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:10:34.03ID:xdAiM3Va0EVE
メガライナーも大きすぎて扱いが厄介だったし火災事故を2回起こして結局返品された
乗り心地が悪くてこのバスは戦車か?とかクレームが来たほど
0648名74系統 名無し野車庫行 (中止 Sr61-Q8/M)
垢版 |
2018/12/24(月) 18:44:06.71ID:y5MGSmcArEVE
>>642
日の丸自動車興業のデザインラインも輸入代理店とアフターサービスの体制は
どうなっていたやら。
ここ数年走っていないようだが、
東京の車庫が移転して足立ナンバーを付けた車はあるのか気がかり。
0651名74系統 名無し野車庫行 (中止T Sa13-mxbj)
垢版 |
2018/12/25(火) 18:59:12.42ID:KPggtK9maXMAS
>>647
ボルグレンとかと提携するなりしてJバスは解散させればいい。
部品の共通化なら既に乗用車でもやっているし。
0654名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa13-mxbj)
垢版 |
2018/12/26(水) 21:10:26.15ID:4VhVpX+Va
UDトラックスのインド向けのバスって車体も自社の工場?
0655名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7d32-cKUQ)
垢版 |
2018/12/28(金) 13:53:11.22ID:yRRuMK/60
>>642
ウィラーは脱法ツアーバスの下請けバス会社に強制的に買わせて相当儲けた。
勝手にDAEWOOBUSの名前を使ってHP立ち上げて代理店を名乗っていたなあ。
大宇には大宇ジャパンという代理店があったのだがウィラーを始めサンデンや
東洋エスイーなんかがそれぞれ勝手にやってたよ。
0656名74系統 名無し野車庫行 (ニククエ SDa5-QjTS)
垢版 |
2018/12/29(土) 16:37:44.80ID:Tzc+Md4gDNIKU
>>655
当時の大宇バスは並行輸入車だったのか
 
台湾やオーストラリア向けは、変速機を
トルコンATにしてエンジンも相応だった。
何で日本向けが不評なのか理解し難かったが
なるほどねえ
0657名74系統 名無し野車庫行 (ニククエ 1ab8-v93B)
垢版 |
2018/12/29(土) 18:37:57.55ID:XsHS2uBq0NIKU
>>655
チョンダイもそうだろ?
実際には車幅が2.55mだったとか
国交省がソーカ大臣だから脱法行為の1つや2つなんて朝飯前
0659名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8994-7cId)
垢版 |
2018/12/30(日) 23:23:14.02ID:tqQkF2EE0
バス・鉄道に関しては日欧EPAで凡そ緩和されるのは目に見えてる
インフラ入札開放とその公用車購入に関してまで緩和したからな
日本の独自規格に関しても難癖つけて緩和させるぞ
いい例がおベンツ様のシターロ
0660名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1ab8-v93B)
垢版 |
2018/12/31(月) 16:25:16.43ID:DH0o+rA10
聞くと某尾張企業様の欧州参入への交換条件だとか
あちらさんもGPAと言う障壁をなくしたら確実に売り込めると考えているだろう
国内規格に関してはISDでいつでも片付けられるし
0663名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 95b8-NzJF)
垢版 |
2018/12/31(月) 21:46:05.02ID:HX2q8cfi0
>>662
レインボー2ばかりだな。
みちのりに乗っ取られた会社はみんなつまらなくなる。
0664名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1ab8-v93B)
垢版 |
2019/01/01(火) 00:08:14.07ID:OG9cbsvM0
>>661
今まで日本人は台数ばかりを気にしすぎた
販売台数が多い=先進的と勘違いしている人が多い
これからは一市場において如何にブランドを広められるかが大事
シターロに続いて大型塵芥車もある程度はベンツ製パッカーになるやもしれないし
0666名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ee0b-7cId)
垢版 |
2019/01/02(水) 16:56:57.06ID:HaZol5BC0
>>656
もともと大宇はケツが重くて補助席を付けると後ろの軸重が10t超えるから45名定員以上の車はなかったはず。
同じくアリソンAT(重い)の設定もあったがこれも軸重の関係で日本国内で登録された車はないと思う。
0667名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ aee3-4fyn)
垢版 |
2019/01/02(水) 17:33:22.22ID:zbeF8stx0
12速ATとかどうやって制御してるんだろうか
大型トラックでも使われてるがスキップシフトで実際は6段しか使ってない
CVTはベルトが千切れるので大型車では使用不可
0669名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Sr75-X8G0)
垢版 |
2019/01/02(水) 19:41:34.92ID:iK+mBQmqr
>>665
なんて表現したらいいのか難しいが、
そもそも標準塗装ならかっこ良く見えたのに、
ラッピングされたら
急に日本のバス臭さが出てきた気はする
0673名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 93b8-LxSt)
垢版 |
2019/01/19(土) 19:31:45.12ID:xC/E/Azz0
ベンツ「あれほど日本は市場が特殊だって言ったのに。」
スカニア「台数が売れれば良いってもんじゃないからな。」
比亜迪「楽浪郡国は販売戦略を見誤ったアルヨ。」

現代「……」
0676名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0b47-F2Ks)
垢版 |
2019/01/22(火) 15:37:17.28ID:JAZx+PC20
なんで日本では寝台バスは運行されないんだろう?
中国、アメリカでは認められているのに。

1960年頃に、北海道で走っていたそうだが、
そのころに比べて、格段に車両性能、路面状況は改善されている。
0678名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2019/01/22(火) 21:08:57.55ID:kw0Z9bm+
寝台バスはできなくてもそれに近いドリームスリーパーがあるだろ

今やヒユンダイ未満のいすゞなんかにはできない芸当www
0682名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 13b8-8pwm)
垢版 |
2019/01/23(水) 00:20:39.19ID:ygdbKChz0
>>679
床下休憩室は建前上はあくまで停車中に使うものとなっているんじゃなかったっけ?
実際には走行中の使用が黙認されているというだけで。
トラックの仮眠ベッドやキャンピングカーのベッドも
走行中には使用しないという条件つきで設置が認められているはずだから、
やはり走行中に使用できる寝台は無理なのかな。
0683名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sa15-jFr1)
垢版 |
2019/01/23(水) 07:17:48.02ID:7MR7paC5a
かなり詰め込んでも定員10人程度だろうから採算に乗せるのも難しそう
寝台列車がほとんど消えてるのも、定員が少なくて1両当たりの売り上げが少ないから採算が合わないという点が大きいし
0684名74系統 名無し野車庫行 (スププ Sd33-9ATC)
垢版 |
2019/01/23(水) 11:06:10.13ID:/9pSofJsd
>>682
仮眠室は定員に入ってないもんね
あれは床の上にベッドしいただけで、車体と結合されてないってのもあろうけど、乗車装置として認められてないんでしょうね

>>683
ドリームスリーパーに近い定員だね
二段寝台じゃないと割に合わないだろうね
0688名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 2eec-gRtI)
垢版 |
2019/01/30(水) 14:48:11.90ID:Q3DZyXzE0
オタには評判悪くても一般客には好評だよ
0689名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5f07-7IPJ)
垢版 |
2019/01/31(木) 00:40:38.21ID:NKHGA6Nz0
半島民が湧き上がって草

半島製は基本的にアフターが不利なことや
バンコクで大宇製は02年製造にもかかわらずエンジン不調で10年も経たないうちに使い物にならなかったことに対する釈明マダ?

日野が一番信頼されてベンツがその次 中国製は良くも悪くも安いなりのアフター込み 現代&大宇は壊れてもメーカーは知らん顔
0690名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2019/01/31(木) 00:55:56.68
といういすゞは半島民ばかりだろ
0691名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-t8y0)
垢版 |
2019/02/03(日) 02:29:54.46ID:2m3ErAft0
日欧EPAが発行されたみたいだがバスの入札に関しても動きがあるかな
あちらさんからの提言では日本国内の車両規格に関してもボロクソ言われたらしい
外圧で車幅とか緩和してくれれば有難いのだが
0692名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW ffec-upLf)
垢版 |
2019/02/03(日) 03:55:03.80ID:ifViFfNj0
そんなこと言ったって日本は道路が狭いんだから仕方ない
規制がすべて悪と考えるのはどうかと
0695名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ dfd2-t8y0)
垢版 |
2019/02/04(月) 15:24:57.18ID:XBHEumV00
日本の車両高さ制限3.8mだが
道路構造令が高速自動車国道、自動車専用道路以外で1日の500台/日未満に該当する3種5級、4種4級道路以外は建築限界は4.5m以上
(3種5級、4種4級道路の建築限界は4.0m)
3種5級、4種4級道路を走行しない前提なら車体の動揺を含んでも車体高さ4.2mは可能
実際に背高海上コンテナ輸送が認められた指定道路では車両高さ4.1mが認められている
少なくともEU規制の高さ4.0mまでは車両サイズを拡大しても良いと思う
(トラックの積載容量も増えるので軽比重の荷物積載量を増やす事も出来る)

https://ja.wikipedia.org/wiki/道路構造令#道路の区分
http://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_2-3.pdf
0697名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5f94-tBtU)
垢版 |
2019/02/05(火) 13:01:01.83ID:Vv5Ou/BY0
>>696
欧州のトレーラー(ヘッドじゃない)はかなり軽量化されているのに対し、
日本のトレーラーは規格内で如何に多く安全に積むことが大前提なので重い
だから道路が傷みやすいとか
0699名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5f94-tBtU)
垢版 |
2019/02/05(火) 15:42:23.25ID:Vv5Ou/BY0
アメリカでさえカーテンサイダートレーラーが普及しつつあるし、
今時先進国でアルミウィングバンなんて日本だけだよ
日本のメーカーも今から真似をしようにもかなりの年数がかかる

あと、バスでもシターロが走れるようになったのはベンツの圧力
0700名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK13-M5YD)
垢版 |
2019/02/05(火) 17:57:20.45ID:R9NrDd/WK
>>696
出来ない

特に連節バスはトレーラーとは異なり、切り離しが出来ないので基準緩和は不可能に近い

鹿児島交通が連接バスを購入して試験走行を行ったが、
バス停に車体が収まらなかったり、経路上に踏切があったりと運行に支障が生じた為、認可が下りず車両は放置プレイになってる
0702名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK13-M5YD)
垢版 |
2019/02/06(水) 00:49:39.66ID:AclbT+nyK
>>701
当然守ってるでしょ?
届け出を出していない経路で事故を起こしたら厄介な事になる

昔JRバスと関東鉄道が持っていたメガライナーなんかは、
走行経路が厳格に決まっていたから、仮に高速が事故等で通行止めになっても迂回運行が出来なかった

あとJRの連接バスも購入してから中々ナンバーが交付されず、
付いても走行には先導車が必要とかで走行制限が掛けられていた
0703名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-t8y0)
垢版 |
2019/02/06(水) 13:30:08.85ID:pdcaTpB40
>>699
アメリカはバスもトレーラーも日欧と比べて重い上に幅も取り、例に長距離バスなんて車重25tで14m近くもある。
重量制限が厳しいのは名ばかりで、全米各地の道路が荒れていて「永遠の道路工事」って言われるくらい工事が進んでいないほど。
0704名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-tBtU)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:21:49.35ID:CezDh9hi0
>>701-702
連接バスやメガライナーだと厳格に通行許可を守ってたけど、
トラックやトレーラーなどは最近までほとんど守られてなかったのが実態だよな。
走行する道路が日によって変わるのに許可が下りるまで
時間がかかりすぎて制度が実態に合っておらずとても守っていられないとかで。
最近になって道路の痛みが激しいのが問題視され、
取り締まりも厳しくなってきてようやく守られるようになってきた感じかな。
0705名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ e1b8-ZFeD)
垢版 |
2019/02/07(木) 08:18:50.15ID:o6shPw760
都内で広告用ロンドンバスが走ってるけどあれも許可申請都度に出してるのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況