X



トップページ的スポーツ
1002コメント371KB

【ダーツ】質問スレ★レート93【初心者歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの与一 (ワッチョイ cd44-tq9U)
垢版 |
2020/02/07(金) 11:01:58.16ID:GNVswf6i0
●オンラインダーツ公式
DARTSLIVE
http://www.dartslive.com/jp/
Phoenix
http://www.phoenixdart.com/jp/
D-1X
http://d-1x.phoenixdart.com/jp/

●動画配信サイト
9darts.TV(サイト閉鎖だがYoutueに動画残ってます)
JAPAN-DARTS.TV
http://japan-darts.tv/
J-Studio
http://www.j-studio.tv/index.php

●ダーツ上達のヒント
GOOD!DARTSバックナンバー
http://www.gooddarts.jp/sp/magazine.html#backnumber

●ダーツ、全国のダーツバー情報
http://www41.atwiki.jp/9darts/

※前スレ
【ダーツ】質問スレ★レート92【初心者歓迎】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1574540231/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0277名無しの与一 (スッップ Sda2-Ix3N)
垢版 |
2020/03/11(水) 01:16:32.05ID:VOT6ZAPDd
何が楽しくてダーツハマったかで決めりゃ良いと思う
ブル入るの気持ち良い人はブル狙い練習で良いだろうし60入るのカッコ良い人は60で良い
狙ったとこに入れるモチベーション保てりゃ何でもイイのでは
0278名無しの与一 (スッップ Sda2-Ix3N)
垢版 |
2020/03/11(水) 01:22:13.80ID:QSO5rsdcd
>>275
いいと思う
その1.2回が徐々に増えていくようになるから
高得点トリプルへのキャッチが減って、ブル周辺にはまとまるけどブルになかなか入らない時期はみんな経験するよ。点数的には一旦下がるけど、あまり気にせずに
今は点数よりも3本のダーツをなるべく一箇所にまとめられるように意識して。

その他の練習は投げ分けかな。いきなりそれぞれのナンバーに投げ分けるのは難しいから、自分の中で何エリアかごとに大きく区切ったらいい
0279名無しの与一 (アウアウウー Sac5-ao4y)
垢版 |
2020/03/13(金) 06:38:40.97ID:SELjmGcVa
最近、ダーツが刺さらなくなりました。重心を持てと最初教わりましたが、色々試行錯誤していくうちに重心より先端側寄りの部分を持つようになりました。
重心の部分を持って投げていた時はそこまで刺さらないことはなかったですが、今は5本に1本くらいの割合で弾かれます。酷いときは3本とも刺さらないです。
弾かれたときの動きは大体、上に跳ね上がる4割、横向きに張り付いて落ちる4割、こっちに跳ね返ってくる2割、で矢速が低い時が多い印象です。
持ち方か投げ方を見直す以外に対処法は無いのでしょうか?この持ち方でブルによく入るようになったので、刺さる率を犠牲にしてブル率を得たようななんとも言えない気持ちです。
使ってるダーツはアサシンのストレートバレル18g、シャフトはスリムミディアム、フライトはスタンダードです。
0281名無しの与一 (ワッチョイW 0992-m7be)
垢版 |
2020/03/13(金) 07:53:55.54ID:VFIwMqZk0
セッティング変えてボードに刺さる矢角を変化させてみたら?そのセッティングはシャフトや重くしたり軽くしたり、フライトを極端に変えてみたり、重りを後ろに付けたりバレルエクステンションを使ってみたり等
0283名無しの与一 (ワッチョイ e944-5LgE)
垢版 |
2020/03/13(金) 12:53:16.76ID:BH0vZ3yk0
セッティングいじってとりあえず対処するってのが手っ取り早いけれども
グリップ位置が変わってるのにリリース感が同じだったり腕の振りが同じだったりすれば
刺さらないってなる可能性はあるだろうね
投げ方見てないから断言は出来ないけど俺の経験から言えば重心より先を持つ場合は
リリース時の最後にちょっとだけ押し出す意識を持つと良いと思うよ
0284名無しの与一 (ワッチョイW 5198-ZT6d)
垢版 |
2020/03/13(金) 15:49:40.87ID:vNvtha5M0
>>279
前持ちになったことでダーツへの力の伝わり方が変わったのが原因かも
力が伝えきれずに矢垂れしてるか、ダーツが縦回転するように飛ばして縦ブレしてるか
前者ならセッティングじゃ無理で、後者ならフライトで空気抵抗変えれば刺さるかも

入る入らないの前にしっかりダーツを飛ばせるようにした方が良いとは思うけどね
0285名無しの与一 (アウアウウー Sac5-Anph)
垢版 |
2020/03/13(金) 16:48:34.95ID:SqQK01HIa
>>279
投げ方見直す以外方法は無いよ。
リリース時点の矢角あってないから刺さる放物線になってないんでしょ。
フライトがスタンダードなら最大限補正してもこの飛びって事だからね。
投げ方云々の前に横からビデオ撮ってもらうなりして飛び方見てからどうするか考えた方が良いかと。
0286名無しの与一 (ワッチョイ 790b-FfQu)
垢版 |
2020/03/13(金) 22:11:49.36ID:DeqbRCrZ0
ダブルリングより外側の黒枠に刺さる、もしくは投げてボードに刺さらなかった場合
OUTになる店とそうでない店があるのですが何故でしょうか?
0291名無しの与一 (オーパイW 51ce-ZT6d)
垢版 |
2020/03/14(土) 12:02:39.41ID:bk+KS0YM0Pi
>>290
ソフトダーツは盤面にダーツが当たった衝撃でどのエリアか判定される
だから先のダーツに当たると、その衝撃が伝わって反応する
0292名無しの与一 (オーパイW 4d50-ZEhh)
垢版 |
2020/03/14(土) 12:23:49.71ID:D+kmpeDA0Pi
20と18シングルでもブルに入れるより難しい…
0294名無しの与一 (オーパイ 510b-kwnj)
垢版 |
2020/03/14(土) 17:30:31.70ID:SxSvJdTg0Pi
>>293
それが一番いいよ
どのバレルが合うなんてわからないから
0296名無しの与一 (オーパイW 82c3-Ix3N)
垢版 |
2020/03/14(土) 18:41:02.28ID:PSsxO+oJ0Pi
>>293
ダーツライブのブラス使って感覚的に太さとか形状とかどんなんがいいかわかった方が選びやすいけどずっと投げてりゃよっぽど変なの投げてない限りそれが投げやすくなるでしょう
0297名無しの与一 (オーパイW 2e50-FZsw)
垢版 |
2020/03/14(土) 20:12:29.38ID:JrJWSRxk0Pi
>>293
ダーツは見た目や好きなプレイヤーのダーツで選んだ方が良い
慣れたらなんでも一緒だしモチベーションもやっぱり維持できるしね
0298名無しの与一 (JPW 0H8d-oNVF)
垢版 |
2020/03/14(土) 23:34:26.47ID:y2+JsYzWH
ダーツしてると片側の足の外側(小指とかかとの間らへん)が腫れませんか?
0299名無しの与一 (アウアウカー Sa09-DO5A)
垢版 |
2020/03/15(日) 00:23:53.91ID:Ok+xlkEPa
初歩的な質問すみません
シャフトが長いと放物線、短いと直線的な飛びと聞いたのですが、自分で試したところ逆でした
ネットで検索するとサイトによって書いてることが逆なんですが、結局どっちが正しいんでしょうか?
(バレルはストレート、フライトはスタンダードと仮定して)
0300名無しの与一 (ササクッテロラ Sp91-n3Pd)
垢版 |
2020/03/15(日) 00:37:37.78ID:uJivWHuPp
シャフトが長いとやまなりになるけど自分目線だと飛びに伸びが生まれるから直線的に感じやすい
0301名無しの与一 (ササクッテロラ Sp91-n3Pd)
垢版 |
2020/03/15(日) 00:39:47.20ID:uJivWHuPp
自分目線じゃなくて第一次視点と言った方が分かりやすいか
0304名無しの与一 (アウアウウーT Sac5-9blg)
垢版 |
2020/03/15(日) 01:18:03.73ID:v6odmBfQa
>>299
短いと放物線、長いと直線的って良く聞くけど正直半信半疑
ってことで試してみた、フライトはスタンダード
Aシャフト1.5cm(20.39g)
Bシャフト3.5cm(20.91g)
Cシャフト5.0cm(20.83g)

ブル狙い時の最高到達点は、AがD20、CがT20、Bはその中間
最高到達点の位置もAがボードに近く、Cが一番遠かった

セッティング重量も違うし試行回数も少ないけど、シャフトが長くなるほど直線的な軌道になるっぽい
0305名無しの与一 (アウアウウーT Sac5-9blg)
垢版 |
2020/03/15(日) 01:47:36.94ID:v6odmBfQa
>>304の訂正
ブル狙い時の最高到達点は、AがD20、CがT20、Bはその中間
最高到達点の位置はCがボードに近く(65cm)、Aが一番遠かった(85cm)
ちなみに矢速はライブ3で18km/hぐらい
0306名無しの与一 (ワッチョイW 2259-pVmh)
垢版 |
2020/03/15(日) 02:35:01.63ID:BL048qis0
>>299
放物線はダーツを手から話す時の力の方向で決まるのでシャフトの長さは関係ない

シャフトが長いとフライトの影響が大きく進行方向に対してまっすぐに向くように補正がかかる

まっすぐ投げれている人は関係ないが、ブレながら投げている人はフライトに空気抵抗がかかってほんの少し減速する
なのでフライトが長いとほぼ誤差レベルで放物線を描くかもしれない
0307名無しの与一 (スッップ Sda2-Ix3N)
垢版 |
2020/03/15(日) 10:44:17.97ID:CWZwKAfmd
フライトが大きいほど、ダーツの重心からフライトまでの距離が長いほど、飛行中にダーツを進行方向に対して真っ直ぐにしようとする力が強く働く

・その力が働けば働くほどダーツの減速に繋がる
しかし
・ダーツの姿勢が進行方向に対して真っ直ぐ、が安定してるほど失速しにくい

この二つのバランスがややこしくしてるんじゃないかな?
0308名無しの与一 (ワッチョイW b9b8-ZEhh)
垢版 |
2020/03/15(日) 11:44:23.18ID:TKJIT/uP0
>>299
長いと直線〜は理屈的には間違っていないんだけど、その話には但し書きがあって
飛ぶ方向に沿って投げられる人がそう感じるし、できない人はフライトの影響が強く出てブレーキになるから逆に感じる
できないのが悪いんじゃなくて、それを伸びしろとみて工夫するか、自分には合わないと気にしないか、それは個人の好み
0309名無しの与一 (ワッチョイW feec-DO5A)
垢版 |
2020/03/15(日) 12:12:23.52ID:op0YgPsj0
>>299です
回答頂いたみなさん、詳細な説明ありがとうございます
その人の矢角、矢速、飛び方で変化し得るということなんですね
今のセッティング(フライトシェイプ、シャフト300)で直線的な飛びだと感じられているので、引き続きこれで練習します!
0311名無しの与一 (ササクッテロラ Sp91-n3Pd)
垢版 |
2020/03/15(日) 16:21:24.04ID:uJivWHuPp
何で下向くとダメなんですか?
0316名無しの与一 (ワッチョイW 610b-t3h3)
垢版 |
2020/03/15(日) 17:32:05.84ID:H3k1toiR0
過去に同様の質問あったのですね、ありがとうございます
理想は手首維持して矢角残して押し出したいのに上手く行かない
セットの位置で上向けるのは中指使って調節?難しいんですね
0317名無しの与一 (ワッチョイW b9b8-2VYE)
垢版 |
2020/03/15(日) 21:42:58.79ID:T75oVi6Z0
今日もブル周辺には結構集まるけど、あと5o〜2pが修正出来ずに寄せられない

何かいいアドバイス&練習方法ないですかね?
0318名無しの与一 (ササクッテロラ Sp91-n3Pd)
垢版 |
2020/03/15(日) 21:44:08.35ID:uJivWHuPp
レーティング16だけど修正なんか無理!ひたすらブル練のみ!
0319名無しの与一 (ワッチョイ a1c8-9blg)
垢版 |
2020/03/15(日) 22:47:15.67ID:MA3H/ATA0
オンライン対戦中のマナーがいまいち分かりません。とりあえず自分では普通にやってるつもりですが何か探り探りです。
ちゃんと刺さったのに反応してない(ミス判定すら出てない)時の指押しはありですか?どうしても対戦途中に抜けなきゃいけないことになった場合にマナーよく試合を抜ける方法はありますか?
何か他に気を付ける事や覚えておいたほうがいいポイント等はありますか?フェニックスでプレイしてます。
0320名無しの与一 (ワッチョイ e944-5LgE)
垢版 |
2020/03/15(日) 22:58:40.74ID:EDU2xFyo0
>>317
修正出来るようになる練習もあるっちゃーあるけど結構なレベルじゃなきゃ効果ないと思うので
修正する以前の集弾率あげる練習をした方が良いと思うつまりはブル周辺に集まる範囲を狭く狭くしていく
上下左右どこに外れてもいいけどブル面積以内に3本とも集まれば1本目が入ればハットも簡単になるからね
0321名無しの与一 (ワッチョイ e944-5LgE)
垢版 |
2020/03/15(日) 23:02:50.63ID:EDU2xFyo0
>>319
指押しはアリだと思う
対戦中に抜けなきゃいけない事態になったことねーしどんな理由で途中抜けしなきゃいけないのか・・・
店が火事になったぐらいしか思いつかんけどそんな事考えなきゃいけないか?
0322名無しの与一 (ワッチョイW 01ca-ItrH)
垢版 |
2020/03/15(日) 23:10:15.45ID:jiGwnUA50
>>321
ダーツバーで客がいない時に投げてる店員とか?
まぁいつ抜けるかわからない状況でオンライン繋ぐなという話なんだが…
どんな事情であれ急にbotに変わるとイラッとするわ
0323名無しの与一 (アウアウウーT Sac5-9blg)
垢版 |
2020/03/16(月) 00:11:12.07ID:ST+rFCXNa
>>317
冗談っぽいけど動きも狙いも変えずに気持ちで寄せる
「もうちょい内側!」「気持ち強め!」とかw

>>319
指推しOK、注意点は相手に指推しジェスチャーすること(あえてアピることで誤反応と伝える)

試合抜けは放棄する時点で悪マナーだから方法は無い
急用アピールして察して貰うぐらい(1,2Rをタイムアウトさせてキャンセル、とか)
0324名無しの与一 (ワッチョイ 01b8-drwQ)
垢版 |
2020/03/16(月) 00:17:14.68ID:Dz0FZi8G0
家族や仕事でなにかあったとかだと
対戦終了後でも変わらないだろが許されないこともあるし
抜けることがあるのは仕方ないけど
相手にそう思ってもらうのは難しそう
0325名無しの与一 (スップ Sd02-2VYE)
垢版 |
2020/03/16(月) 13:11:13.55ID:0jK54HCbd
>>320
それがなかなか出来ないから苦労してるんだけど・・
とりあえずグルーピングの練習としては、一投目がどこになっても(ブルから離れていても)同じように投げて後の2投も同じところに投げ込む、っていうのはやってるよ
0326名無しの与一 (スップ Sd02-2VYE)
垢版 |
2020/03/16(月) 13:19:11.66ID:0jK54HCbd
連投ごめん、付け足し

あと、再現性を高めるために、それをダーツ6本(2セット)分続けて投げるのもやってます

3回同じより、6回投げて体に覚えさせる、って聞いたことあるので

あと、レーティングは5〜6を行ったり来たりなのであまりレベルの高い練習は出来ないかなあ

ブル率上がれば安定Bにはなるんだろうけど、ずーっとこんな感じであともう少しが縮まらない
0327名無しの与一 (スッップ Sda2-Ix3N)
垢版 |
2020/03/16(月) 13:53:04.08ID:7YGDnnQPd
個人的にだけど、ブルを安定させるのが一番難しい人も多いと思う
ボードのど真ん中にあるブルよりも目印を作りやすいクリケナンバーの方が狙いやすい人も結構多いのでは
俺もライブ13になる直前くらいからやっとレーティングに見合ったブル率になってきたしブルが苦手でクリケナンバー先行もアリなんじゃない?
あとは楽しめればなんでも良いと思う
0329名無しの与一 (アウアウウー Sac5-ZT6d)
垢版 |
2020/03/16(月) 15:45:22.57ID:v2dhZbSRa
>>326
纏めて投げる本数増やす前に、再現出来てない箇所を探すのが先と思う
覚えさせたい(再現したい)動きを知らないのに投げ込みしても、動きを意識した練習としては効果薄い気がする
0330名無しの与一 (スップ Sd02-2VYE)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:06:00.30ID:0jK54HCbd
>>328
アップはカードなしでビッグブルを2P×7ゲーム
その中で

@ダーツに力が伝わることを最優先に3ゲーム(あえてブルにはこだわらず飛び良くトリプルの中に)
A床に正座して1ゲーム (下に垂れたり、肘が下がったりするクセがあるので、肘を上げてダーツを上に飛ばす練習 もちろんブルにこだわらずトリプル中に入ればOK)
B先に書いたグルーピング練習を1ゲーム (ダーツは2セット使用)
Cブルにこだわったビッグブル 2ゲーム
って感じ

それが終わったらカード入れてブルカウンター使って100ブル入れるまでカウントアップ
そのときの調子によって時間かかるときもある

それが終わったらカード外してクリケ練習とグルーピング練習、投げ分け練習としてセレクトクリケット

7ヶ所選べるので、クリケナンバーと両隣&ブル(例えば5、20、1、7、19、3、ブル もちろんブルには入れない クリケのビッグブル版、って感じでクリケナンバー入れた3エリアに入ればOK 狙いはクリケナンバーのトリプル)
を一通り15までやって、その後はグローバル、って感じかな

グローバル行くまで2時間くらいかかる(笑)
0331名無しの与一 (スップ Sd02-2VYE)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:07:24.16ID:0jK54HCbd
>>329
うん、確かにそうなんだけど・・なかなか再現性を認知する、あるいは修正して高めていく、っていうのが難しくて・・
0332名無しの与一 (アウアウウー Sac5-ZT6d)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:53:14.68ID:v2dhZbSRa
>>331
単に動画で確認した方が良いよって話です
横とボード側それぞれ撮ればズレが大きい箇所が目に付くから、その部分を意識してスロー→確認を繰り返すとか
0334名無しの与一 (スップ Sd02-2VYE)
垢版 |
2020/03/16(月) 21:37:51.58ID:0jK54HCbd
>>332
そっか、ありがとう

動画で自分のフォーム撮れ、って良く耳にするけど実際にやったことなくて・・LIVE3で見るくらい
今度やってみます

>>333
んー、一応自分なりに根拠っていうか理由付け?ねらいをもって練習してるつもりなんだけど、それが正しいかはわからない

基本的には「うまくダーツに力を伝える、気持ち良く飛ばす」ことが一番の自分の課題と思ってるので、その意識を大切に練習してる

とにかく、ダーツがめちゃ楽しいので、こんな練習でもイヤイヤやっていたり作業をこなす、って雑になっていたりではないので・・楽しく、意欲的にダーツ出来ることが大事かなあ、って

でもなかなかBすら安定出来ないんだよなあ・・
0336名無しの与一 (ワッチョイW b9b8-ZEhh)
垢版 |
2020/03/16(月) 21:44:47.53ID:uqo7hu9p0
>>330
それなら立ってボードの右か左の端やもしくはもっと離れるのをやってみな
今のままでは左右の極端が足りない。極端を上手くできるようになると、気持ち左右どっちかってのがリセットされるから
特にブルに倒れ込むつもりで投げてみる。結果として体重移動の方向と投げる方向のズレが外れる原因と気づくから、極端をやっていくと感覚がリセットされる
0338名無しの与一 (ワッチョイW b9b8-ZEhh)
垢版 |
2020/03/16(月) 23:42:15.79ID:uqo7hu9p0
>>337
前に極端ってのもあるよ、ダーツボードの目の前からスローラインまでとかね
ラインの後ろは意味ないけど、それぞれ全部ブルに集めてみる、集まったらどこかのちょうどいいを見つけることができるから
いろんな極端をやっていくと、すべてのちょうどいいが見つかるもんだよ
0339名無しの与一 (ワッチョイW a1b8-IcNL)
垢版 |
2020/03/17(火) 01:11:25.27ID:9CfcgRHg0
>>330
なんか既視感あると思ってたけど、スレ88で質問してた週1長時間投げの50代の人だよね?
前も言われたと思うけど毎日投げた方がいいと思うよ
1年弱経って同じ事を聞く意味がわからない
その時も散々アドバイス貰ってたけど結局長文デモデモダッテで同じ練習に戻って変わってないわけでしょ?
まずはやってみたら?
0340名無しの与一 (ワッチョイ e944-5LgE)
垢版 |
2020/03/17(火) 03:23:52.00ID:/eZPAhEO0
>>330
回答どうも。なんかいろいろやってるようだね実際に投げてるとこ観てないし文章を読んだ限りの事でだけども
俺の感想というか意見をば(あくまでも俺基準なので反論あるとは思うけど)

全体の感想としては「目的と手段がちぐはぐかもしれない」っていうとこかな
@BCこれを分ける意味はあまりないと感じる。@Cの意識としてブルに拘る拘らないって書いてるけどビッグブルっていう
ものを使う練習自体がブルにあまり拘らずに投げるもんだからCしたいならイーグルアイでいいと思うんだな
でもその後に100ブルやるんだから結局同じなのねw貴方自身は意味を持たせているとは思うけど俺からすれば
分ける意味は見つけらんない
あとAについてはやらんでいいと思う。理由は貴方自身が書いてる目的には合わないと思うから
前提として肘が下がる下がらない問題(下がってもいいだろ癖を活かせ理論ね)があるけれども一応置いておいて・・・
正座した状態の目線と立った状態の目線が違うのでいくら低い位置からの投げ方が上手くなっても立てばそれは活きない
だって立った状態から同じ目線同じ角度でダーツリリースしてみ?ダーツ台飛び越えて行っちゃうでしょw
0341名無しの与一 (ワッチョイ e944-5LgE)
垢版 |
2020/03/17(火) 03:41:14.73ID:/eZPAhEO0
で、カード外してクリケ練習とグルーピング練習ってあるけどこのグルーピング練習ってのはBと何が違うのかな?
投げ分け練習はいいとは思うけどセレクリでやる必要はないというか意味無しかな
だってクリケ練習もするんでしょ?だったらその練習自体を両隣ナンバーもおkって思ってしまえばいいだけじゃん
分ける意味がないよねw
投げ分けはまずはボードを4分割に捉えるとこから初めて細分化していくのでいい。練習メニューはなんでもいいCU
でも01でもなんでもね1501なんか使えばラウンド数あるからいいかもね

で、一番疑問なのがなぜカード刺したり刺さなかったりしてんのかってとこだね。せっかくカードあって後でデータ見返せる
のになんでカード刺さない練習があんのか・・・・練習の目的とか意味あいについては考えてるようだけど評価については
考えてなかったりするの?この練習でこんだけの成果が出てる、これは伸びてないとか評価しないと全く意味がないんだよ?
評価しないと元々の目的や意味あいが果たして貴方に向いてるんかどうかさえ分からないんだからその辺考えた方がいいよ
0342名無しの与一 (オッペケ Sr91-vBNr)
垢版 |
2020/03/17(火) 07:54:10.70ID:abpJGFJ8r
あーだこーだ言う前にとにかく投げる
グローバルなんかやるくらいなら動画撮ったり練習時間増やす
長い間Bフラ位ならAフラいけたらいいなーくらいじゃ絶対上手くなれないけどエンジョイダーツなら別
本気で上手くなりたいと思ってるなら毎日投げて入らなくて泣きそうになるほど練習する事
フォームなどのアドバイスは信頼できる人に聞く
以上
0343名無しの与一 (ワッチョイW 01ea-yhz0)
垢版 |
2020/03/17(火) 08:22:38.00ID:wvZbyW7L0
自分は色んな人と投げるのが大事だと思うよ
ハウスでも他店舗に遠征でもリーグとかでも
気付けることもあるし、再現性を高める前にそのフォームが自分に合ってない可能性もある
1人練も大事だけどね
0344名無しの与一 (アウアウウー Sac5-ao4y)
垢版 |
2020/03/17(火) 09:25:48.84ID:4h78WTWMa
フェニックスで、友達と01で対戦するときに片方のプレイヤーにだけマスターアウト(またはダブルアウト)条件をつける設定方法ってありますか?
0347名無しの与一 (ササクッテロ Sp91-n3Pd)
垢版 |
2020/03/17(火) 09:43:50.95ID:LVp0Ne1hp
正座wwでレーティングいくつなの?
0350名無しの与一 (スップ Sd02-2VYE)
垢版 |
2020/03/17(火) 11:32:10.25ID:0uHo9AC2d
みんなありがとう、たくさんレスあるので返事は少しずつ・・

>>336
んー、ちょっとわからないけど、両端で投げてみろ、ってことかな? 利き手と利き目が逆なのが原因かもだけど、右側に外れやすいから、スタンスはいろいろ試してます

>>339
そう、そのとおり 前にも書いたと思うけど、仕事が忙しくて毎日帰宅が23時とか0時  家にボードあるから少しでも投げようと思うけど6時起きなのでなかなか・・ 
流石に職場にはボード持ち込めず素振りくらい もちろんダーツばかりやってられないし、仕事優先だから休みに集中しちゃう

>>341
詳しく分析ありがとう
ビッグブルはただ単にブル音がしてモチベ上がる、って感じかな イーグルアイ、昔はよくやってたけど確かにそれでもいいかも

正座は・・肘を不自然に上げようとして力んで変な投げ方になっちゃうことも多いから、やめたほうがいいかな・・ 
でも悪いと2、3投くらい外れてその日の調子の良し悪しの把握が出来るんだよな

クリケ練習はセレクリしかやってないよ 普段基本的にブル狙いの練習ばかりだから、投げ分け目当てもクリケナンバーがいいかな、くらい
で、両隣までに入れることをノルマ

カード挿さないのは、セレクリやってると3エリア並んでるからキャッチの馬とかよく出ちゃうので、本来のアワードとして残しておきたくないから、って理由 
スタッツは出るけど、セレクリのスタッツ残してもあまり意味ないかな、と・・クリケナンバー隣のキャッチのトリプルも加算されちゃうからね

カードなしビッグブルも、1200点は当たり前だから、記録として残すのも意味ないかな、って もちろんセンターカウントアップはカード挿して結果残してます

めっちゃ長文すみません
0351名無しの与一 (スップ Sd02-2VYE)
垢版 |
2020/03/17(火) 11:35:55.16ID:0uHo9AC2d
>>346
>>347
レーティングは5、6を行ったり来たり

正座はYouTubeのMOYAさんの動画、あとずっと前にAAの人にアドバしてもらったことがきっかけでやり出した
0352名無しの与一 (スップ Sd02-2VYE)
垢版 |
2020/03/17(火) 11:44:48.39ID:0uHo9AC2d
>>347
正座はビッグブルを2Pで1ゲームやるだけだから、正座のみのレーティングはないよ

調子悪いときは2、3本トリプルから外れることもある 大抵は48本トリプル内

Dブル含めて3、4本くらいはブルに入るかな
一度だけ、正座でハット出たことある
0356名無しの与一 (ササクッテロ Sp91-n3Pd)
垢版 |
2020/03/17(火) 12:09:15.78ID:LVp0Ne1hp
その練習法でレーティング5,6ってことは答え出てるじゃん
0357名無しの与一 (スッップ Sda2-Ix3N)
垢版 |
2020/03/17(火) 12:19:03.72ID:U1CDiucdd
これまであまりスポーツ経験がないのかな、と感じた
練習が練習の為の練習で完結してる印象
練習のノルマをこなすことが目的になっちゃってない?
0358名無しの与一 (スップ Sd02-2VYE)
垢版 |
2020/03/17(火) 13:00:46.71ID:0uHo9AC2d
いろいろありがとう

みんな言うように毎日ただ投げる、っていうのはよく分かる
でも昔と違って夜まで仕事やって帰るとメシ食べてすぐ寝ちゃう
まあ、仕事優先だからエンジョイダーツでいろ、なのかな・・社会人である程度役職も付くと、自分の趣味は犠牲にしなくちゃならない

>>355
ちなみにそのスレも見てるけど、その人とは違うよ 文体が明らかに違うでしょ?

>>357
そう、あまりスポーツ経験ない 運動神経めちゃ悪いわけではないんだけど・・
草野球やってた小学生のときから「何かお前の投げ方変だよなぁ」って何度か友達に言われたことがある

肩を開いて上半身で投げないで腕だけで投げてる、みたいな
元々投げるスポーツには向いてないのかも・・

でもまあ、ダーツめちゃ好きなので、また何年もかけて練習してみるよ とにかくBフラ安定くらいにはなりたい

イヤならスルーしてくれ、アドバイスしてくれる人がいてくれるならよろしくお願いします!
0361名無しの与一 (ワッチョイW a1b8-IcNL)
垢版 |
2020/03/17(火) 13:36:19.28ID:9CfcgRHg0
>>358
50代スレの人と違うのはわかるけどやってる事は一緒だよ
みんなのコメント無視で自分の持論展開や言い訳ばっかりじゃん
そんなんじゃ質問する意味ないでしょ

上手くなりたきゃ言い訳しないで疲れてても毎日少しでも投げればいい
レーティング5,6くらいならそれだけでOKだ
上達に近道はない
よっぽどセンスがある人じゃない限りちゃんと投げなきゃうまくならないわ
0362名無しの与一 (スッップ Sda2-Ix3N)
垢版 |
2020/03/17(火) 14:17:19.82ID:HnOghDwyd
稀に短期間で上手くなっちゃう人がいるけどそういう人種を別にすれば大抵の場合、ダーツを投げる、という事自体が身につくまでに年単位でかかると思う
ちなみに俺も短時間でもいいからほぼ毎日投げて数ヶ月でbフラなってそこから3年くらいずっとB
でも3年くらいしたらわりと自然に思ったように投げれるようになってAフラなれたし、さらに1年でAAなった
色々理屈考えるのは大事なんだけど、その理屈を活かせるように動けるようになるには3年くらい必要なのでは
0363名無しの与一 (ワッチョイ 4d4b-9blg)
垢版 |
2020/03/17(火) 14:31:55.50ID:/gr8wrJS0
なぜ1年だか経ってからほぼ同じ事を質問しようと思うんだろう
ただ単に構ってほしいだけとしても同じって事はないだろ。え、自分のアタマで考えてないの?って。
一つ言うとすれば、ダーツは上半身でなんて投げない。腕だけで投げる
0365名無しの与一 (スッップ Sda2-Ix3N)
垢版 |
2020/03/17(火) 14:52:11.91ID:U1CDiucdd
>>358
スポーツ経験が少ないと思ったのは、投げ方のセンスがなさそうとかそういう意味ではなくて、練習内容の取捨選択と、練習を通して精度向上に繋げる効率が悪そうだと感じたから。って伝わるかな?

練習時間がとれなければとれないなりに、本数じゃなく、その一本を外したら死ぬくらいの気持ちで全意識を集中して一本を投げる。それで狙い通り行ったか外したか、腕の動き、指の動き、指離れ、フォロースルーの良し悪しを感じる。
そういう練習なら時間が短くてもできるし、数打つよりも本気で集中して一本を丁寧に投げないと見えてこないものもあるよ。
0367名無しの与一 (ワッチョイ e944-5LgE)
垢版 |
2020/03/17(火) 16:24:17.93ID:/eZPAhEO0
0uHo9AC2dさん

練習内容以外で色々言われているけどそこは貴方自身で考えてみてください。俺は特に言う事ない
んで練習についてだけども俺が今までの経験から感じることを書いとく

上達しない人の特徴NO1  【一度にあれもこれも上手くなろうとしてる】 です
これは練習内容や練習での課題設定とか評価基準とかみた結果感じることだけど一度にあれもこれもってやりすぎ
で練習内容の評価がきちんと出来ていない

まずはひとつのことだけをじっくりやること。グルーピングならそれだけの練習を1ヶ月は続ける。その他のことは要らん
それと順番は目標・課題設定と評価基準をしっかり設定してからそれに見合う練習方法を考えること。誰かがやってた
練習はこれだからやってみようーじゃあかんよってことね。
さてやっとここで一番最初の回答に戻るんだが>>320で俺が書いたことをもう一度読んで見て何をやればいいかを
考えてみてください
0368名無しの与一 (スフッ Sda2-pVmh)
垢版 |
2020/03/17(火) 17:29:52.36ID:1fWsIOo4d
質問者も回答者も文が長くて読む気しない

とにかく上手くなりたいだけならひたすら真ん中だけ投げて何かを感じるしかない
0372名無しの与一 (アウアウウー Sac5-ZT6d)
垢版 |
2020/03/17(火) 22:12:31.03ID:WvID3gOua
>>358
平日投げず週末のみならイーグルスアイだけ無心で投げる
対戦はGM含め01のみ5戦まで

あれこれゴチャゴチャやるから翌週までに動きや感覚が一切残らないんだよ
0375名無しの与一 (ワッチョイ e944-5LgE)
垢版 |
2020/03/17(火) 23:09:35.68ID:/eZPAhEO0
>>371
早い方だとは思うけどそんな特別でもないさ
毎日投げないとダメなんてことはないからね。毎日投げた方がより良いだろうけど週1でだってやれることは
沢山あるんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況