X



【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-26-

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/29(火) 20:05:14.54ID:???
夢に描くマイホームの間取りを投稿&有志の皆さんでアドバイスをしてあげてください。
施主のみなさんが理想の間取りに近づけるために役立つスレッドになることが目標です。

○投稿する方のお約束
・投稿する方は、間取り図をアップロードしてリンクを貼ってください。
・家族構成・敷地・方角・道路・隣接家屋・家具配置・車の台数/駐車スペースなどもわかるように。
・なぜそのような間取りにしたのか、こだわりのポイントなどもコメントしてください。単に間取りだけだと設計した人の意図が分からずアドバイスしづらいです。
○アドバイスする方のお約束
・間取り図とコメントを見て間取り改善点をアドバイスしてください。
・改善ポイントなど具体的に指摘できる場合はしてあげてください。
○アップローダーのご案内
http://imgur.com
http://www.dotup.org

※前スレ
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-21-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1564809588/
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-22-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1573661801/
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-23-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1604762801/
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-24-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1613279767/
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-25-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618238009/

次スレは>>970が建てて下さい
0874(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 06:16:44.63ID:???
広いLDKに住んでたけど落ち着かなかったわ(リビング階段ではない)
やっぱ飯食うところは飯食うだけに区切りたい
けど今の間取り向きではないよね〜
LDKなんか焼き魚の匂いも広がるし寛ぎプライバシーもないし空調設備もデカイのが必要だし部屋の所々で温度違うしさ…
なんで全室繋がってるようなのが流行ったのよ
0876(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 06:27:34.10ID:???
>>874
断熱性能の進化じゃない
ヒートショックもナイシ

うちは2階LDK16帖オープン階段だけど落ち着いてるな
広すぎるととそうかもね
ペンダントにして周りの照明落とすとか
0877(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 07:40:11.67ID:5xWfkJiW
>>874
型だけマネして気密断熱性能が悪いとそうなる。
焼き魚の匂いに関してはグリルの性能や気密性能の差だろうね。気密がしっかりとれてないつまり家に隙間が多いと換気扇以外の所からも空気が出入しようとするから匂いが拡散する。あとは壁紙が匂いを分解するタイプかどうかもある。うちはLDKでホットプレートの焼肉しても換気扇回しておけば匂いは充満しないし、次の日には残り香も消える。
気密がしっかりとれてて計画換気がキチンとできてて断熱G1グレード以上でされてれば、各部屋がLDKに隣接してる間取りの場合、デカイ空調設備とか必要無い。普段は各部屋のドアを開けて、エアコンを一台つけっぱなしにするだけで良い。寝る時はドアを閉めるが手の平サイズの小さな換気扇を各部屋につけてるからそれを回してリビングのエアコンの冷暖房された空気を取り込むようにする。今夏、温湿度計でログとったが、家中26〜28度、湿度60〜70%で安定してた。
二階の100m2以上をリビングのエアコン一台で冷暖房してるが再熱除湿機能のある200Vの一番小さい奴を使ってる。理由はYouTubeの松尾設計を見ると良い。この辺は高気密高断熱住宅を建てる人がぶつかる所だから質問あるなら知ってる範囲で答えるよ。
床下エアコンや階間エアコンも良いが実績のある所でやらないとダメ。基礎の設計にも関わってくるのでそこらの工務店とかだとまず失敗する。気密測定しない様な会社ではまず無理だと思う。
昔風の複雑な間取りにして、家中の温度差を無くしたいなら、ダクト式の第一種換気にデカイエアコンつけるのが確実だが、イニシャルとメンテナンスコストがかかる。あと管理の手間も。
間取りスレだから気密関係無いとかいう奴いるけど解ってないと思う。現実では気密とれてないと住環境の性能としては落ちる事になるし、間取りを複雑にしたいなら気密しっかりとらないと問題は更に大きくなる。目に見えないけど気密は大事だと思うね。各部屋で温度差がある家は住み心地が悪いのもあるが何よりカビが生えやすい。
ま、死にはしないけどねw
0879(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 08:11:51.00ID:5xWfkJiW
>>878
子供は無理せずTwitterしてなさい。
0880(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 08:25:28.89ID:5xWfkJiW
気密
グラフ

でググると出てくるが、気密を表すC値がどの位なら、計画換気以外の家の隙間からどの位の空気が入ってくるか?ってグラフがある。1.0だと24時間換気の50%の空気はフィルターを通さない家の隙間から入ってくる。
巷で気密測定しないのに高気密高断熱をうたってる所の営業に「気密値いくらですか?」と聞くと、解らないと答える営業はまだ誠実。無知でテキトーな営業は平気で「1.5くらい?」とか言ったりする。実際はそれより悪いだろうが、24時間換気システム以外の家の隙間から半分以上の空気が入ってくるのに高気密となw?
0881(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 08:46:13.76ID:???
>>880
空気がどこから入って来ようが排出場所は一緒なわけで結果換気できてりゃ無問題
住宅づくりは理科の実験じゃねーんだよ
おこちゃまは家でお勉強してなさい
0882(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 08:48:07.06ID:5xWfkJiW
問題は最近の住宅が構造用合板で囲む事。耐震性能は上がるが気密が中途半端にあがるので、空気の入れ替えがうまく出来ない所が出てくる。結果カビやすい。解決するには気密性能を上げるかダクトの第一種換気で各部屋を換気するか。
>>874の家のLDKは臭いはこもるかもしれんが、人がいる時間が多くて空気の流れはあるのでまだカビにくい。これを下手に区切るとカビやすくなる。
気密は今の住宅にとって間取りを考える場合、本当は前提条件の一つなんだけど、目に見えないから興味を示す施主が少ないため殆どのハウスメーカーが疎かにしてる。実際、気密をとるのは大変。コスト上がるのに施主が興味を持たないなら、そこを削って安くした方が売れやすいからね。
第一種換気入れてる家のあるあるらしいが、換気システム止まってるのに気がつかないでいつの間にか壁紙カビだらけでアホな施主激怒みたいな事はままあるらしい。気密測定の会社の社長から聞いたお話。
0883(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 08:50:38.61ID:5xWfkJiW
>>881
家中、均一に隙間が空いてりゃ良いんだけどね。
ある部屋はガバガバだけど、ある部屋はピッチリみたいな事があるとは考えないんだもんなぁ。
0885(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 08:54:39.42ID:???
誰も読まんのにご苦労なこった
昨日の相手も匙投げた

承認欲求か 自営業らしいが、よほど厳しい事態のようだ
0886(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 09:05:37.29ID:???
気密とかちっさいこと問題にするより片流れ屋根のヤバさを問題にしろよ
壁内換気できず壁内カビ腐食からの家倒壊一直線コースじゃねーか
おまけに雨漏りリスクマックス
こんな欠陥住宅平気で販売してるメーカーの気がしれんわ
0887(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 09:18:02.57ID:5xWfkJiW
>>881
あと、24時間換気だから、24時間フィルターを介さない隙間から空気が入ってくるんだから、当然、家は汚れやすくなる。pm2.5やカビの胞子入りの空気がずっと入ってくるんだから。窓で結露すればそりゃカビ生えやすいよね。
別にそんな家がダメとは言わない。掃除をマメにするとか空気のこもる場所はサーキュレーター回しとくとかすれば良い。
君みたいに理屈がわかって無い人がそういう事に気がつくかは知らんが。
0888(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 09:19:48.13ID:5xWfkJiW
>>885
君、読んでんじゃんw
なんでそんなにイライラしてるのw?
0889(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 09:20:38.47ID:5xWfkJiW
>>886
君の家の断熱材は何?
0891(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 09:48:21.63ID:f6waeosz
>>886
片流れだと壁内換気ができない?
それ片流れと関係無いと思うよ。
一般的な通気工法してれば湿気は外に抜けてくし
壁体内結露するのは別な理由だよ。
雨漏りリスクも言うほどじゃない。
片方に雨の排水が偏るからせいぜい雨どいが壊れる確率が少し上がる位。
気密の方がよっぽど重要だよ。
0892(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 10:07:16.59ID:5xWfkJiW
>>890
相手が呆れたら誰も読まないという理屈が解らんな。
あと、君の言う「みんな」って誰w?

これ読んだ「みんな」が、君が>>858だろうなと思うだろうけどw
0894(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 11:13:16.65ID:???
新築して、住宅密集地は最適に窓をつけても換気が悪いんだと分かった。
それでも通気性はマンションよりはマシだけどw
前に住んでた70平米しかないマンションはカビだらけになって困った。
0895(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 11:44:51.04ID:???
>>890
 
この長文の人の方が知識もあるし事例も書いてあって参考になるけどなぁ
君の頭ごなしの否定には根拠も書いてないしチャチャ入れているだけのクソレスに感じるわ
0896(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 11:50:06.45ID:Ezg/N6NC
間取り全く関係ないけど、これだけ大雨が続くと建てる場所はかなり吟味しないといけないな
ハザードマップだけでは予期できない天候になってきた
0899(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 12:04:06.37ID:???
>>895
オレも少し読んだけど知識と事例ってのはホントに正しいのか?事実なのか?
こういう「自分だけが知っている真実」みたいに話をする人いるけどたいていは基本的な事が抜けてたり前提を無視した都合の良い話であることが多いんだよな
まあ正論で返せない知識レベルだから屁理屈に負けてるわけだけども
ただ浸透していないのにはわけがあるってだけでも誰の言ってることに真実味があるかが素人にとっては重要だったりするよね
0900(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 12:11:40.03ID:???
水浸しで建築途中のまま中断している建物は完全に乾燥させること
なんて無理だろうから、後で何か問題が起きたら長期保証でカバー
されますからとかで済ませるのかな。
0905(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 13:25:00.31ID:???
ここは建もの探訪スレの罵倒とかいう荒らしが監視しているので気を付けたほうがいい
思い込みが激しく間違いを指摘しても全く理解できない本物の精神障害者な
0907(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 13:44:22.02ID:Ezg/N6NC
ウチの近所の分譲地で駅から徒歩10分のとこで土地代の坪単価30万のとこと、駅から徒歩15分で坪単価40万のとこがある。
駅から遠いのに高いのは地盤の違いなんだろうか?
確かに近いけど安い土地の方は横に川が流れているのだ
0909(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 13:49:55.93ID:???
土地の価値なんて、その土地の周辺を見てみなきゃわからんだろ
生活に便利かとか安全な土地かどうかとかいろいろ
0912(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 15:50:45.32ID:5xWfkJiW
>>894
住まい方を考えた方が良い。
通気って言葉を使ってるけど、もしかして換気は窓を開けてするものだと思ってない?今の住宅は24時間換気システムが必須だから、窓を開けなくても換気はしてくれる事に一応なってる。で、一日中開けっ放しの所があると、換気システムからの空気の出入りが弱くなる。ビニール袋の入り口にストロー差し込んで口を縛って、息を吸ったり吐いたりしたらビニールは縮んだり膨らんだりするでしょ?でもどこかに穴を空けたらどうなる?前みたいにちゃんと空気が出し入れ出来なくなるでしょ。これと同じ。つまりキチンと換気されない所が出てくる。これが一つ。
窓からの空気は以外に汚れてる。排ガスやpm2.5だけじゃなくてカビの胞子が大量に含まれてる。これがフィルター無しで入ってくる。これが二つ目。
多分、君は冬以外は、窓を開けっ放しに近い状態で暮らしてなかった?その期間、カビの胞子が大量に部屋の中に入って来てた訳だ。そして冬に窓を閉めて結露した所でカビが発生って流れだと思う。夏もあまりに湿度の高い日に窓を閉めなかった?で、エアコンが効いてる部屋は良いけど効いてない部屋でカビが発生しなかった?
マンションって気密高いんだよね。そういう家で昔の家みたいに通風みたいなことを日常的に行うとそうなる。換気は必要なんだけど、それを正しく行えないとカビは発生するよ。
0913(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 16:06:58.08ID:5xWfkJiW
>>894
新築したとの事だけど窓を開けっ放しにするのは良くないと思うよ。
簡単な実験を教えるからやってみたら良いけど、家中の窓とドアを閉めて、通気口に手を当ててみると風を感じると思う。
で、窓とかドアを開けたら風の強さがどうなるか?感触無くなったでしょ?
つまりその周辺では空気の入れ替えが殆ど行われなくなったって事。
これが家のあちこちで発生する。
気候の良い日に窓を1時間とか空けるのは良いと思うが、コレが日常的だとしたら?
そりゃカビも生えるよ。
気密がとれてないと家の隙間から、こういう空気が日常的に入ってくるし、思ったより換気できない部屋とかも当然出てくる。
トリプルの窓が重いとか言ってる人いたけど、高気密高断熱住宅では、そもそも窓は頻繁に開け閉めしないんだよね。なんの為に大工さんが苦労して隙間を塞いだの?ってなる。
0914(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 16:07:55.46ID:5xWfkJiW
>>895
お、ありがとう。
質問あれば解る範囲で答えるよ。
0915(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 16:13:03.94ID:5xWfkJiW
>>899
別に俺だけが知る事実じゃないがなw

でもね、気密測定しない会社が気密が良いなんて事は99.9999%無いよ。普段から気密測定しない会社が気密について聞かれても答えようが無いと思わない?
気密性能低いと家が汚れやすいとかカビやすいなんて、気密測定しない会社の営業が教えてくれると思う?
0916(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 16:30:51.93ID:5xWfkJiW
>>901
俺、一条プッシュしとらんよw
一条で建ててないしな。
家の性能とは何を指すかを全く解らない状態の人が理解するのに、一条のモデルハウス行くのは手っ取り早く勉強になるって言ってるだけだよ。
そこらのローコストのハウスメーカーの営業の話をいくら聞いても家の性能の勉強にはあんまりならんよ。
0917(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 16:39:14.25ID:???
>>861
一条も検討したけど営業が中途社員で自社の商品のことすらよくわかってなかった
あそこの営業は中途が多くてまともなの少ないらしいね
あんたの言い方を使うなら語る意味のない社員ばかりのメーカーだったよ

>>862
>> 気密が低くないと、ペアガラスじゃないと寒くて死ぬの?
>死なないけど住み心地は悪くなるし、光熱費は上がるんじゃないかな?

高気密とトリプルガラスの効果の程が不明
今の家でも光熱費安いし住心地はいいんだが
光熱費の差が年間数百円で体感できるほどじゃないなら高気密とトリプルガラスを検討する価値ないわ

>結露でカビ生えたり、家の中で温度差ある家って健康に悪いよ?

中気密でも普通に24時間換気機能してるし、結露なんてしたことない
当然カビなんて一切生えたことない
昭和の家じゃないんだから家の中の温度差もない
決めつけが酷すぎる

そもそも金がないから高気密高断熱入れられない云々の話にしたって妄想が酷い
それから考えは人それぞれとか言いつつ、あんた人の否定しかしてないの気づいてるか?
人のレスはろくすっぽ読まず、相手を否定し、勝手な妄想で決めつける
経営者か知らんけどあんたの周りの人は表面上はいい顔してても心の中じゃあんたを疎ましく思ってるだろうな
0919(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 16:48:36.47ID:???
古民家木サッシ、隙間あり。見た目変えずに断熱したいんやがええ方法ないやろか。
木サッシやりかえてもあかんのやろか?
0920(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 16:57:11.20ID:???
>>864
>> 10年くらい立って冷静になった施主の意見てのは貴重なんだよ

>そういうの知り合いに聞いた方が良いと思うがなぁ。繰り返すが俺が営業なら自社で建てた内部の人間の家見せるよ。君も書いてるけど、実際のお客さんでOK出す人なら、かなりのお人好しだから悪い事言う訳無いしな。

10年経ってない家を10年と言い張るのでなければ別にメーカーの関係者でもいいんだよ
実際にその家に住んでてその家の劣化具合や住人の状態を見せてくれるんだから
10年経ってなお人に見せられる家であるかどうかが重要

それに嘘ついてたら話していくうちになんか様子がおかしいってわかるわ
嘘ついてる人って嘘ばれないよう目の表情が固まってるしな
それと普通見学には家族もいるし子供は嘘つけないから特に注意深く子供の様子観察してる
そして見学全体から感じる雰囲気や後味みたいなのも大事にしてる
0921(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 17:02:48.15ID:5xWfkJiW
>>917
>>営業が中途社員で自社の商品のことすらよくわかってなかった

知らんよw君の行った所がダメだったんじゃない?
俺が行った他社のモデルハウスも集まってる様な所にあったデカいモデルハウスにはトリプルガラス、内壁、床暖房のスケルトン、外壁タイルに落書きしたりとか地盤改良のミニチュア模型あったりしたが、そういう物の説明って普通そこにいる営業ならできるだろ。

>> 高気密とトリプルガラスの効果の程が不明
今の家でも光熱費安いし住心地はいいんだが

住んでる場所の気候が良いんだろうね。それなら無理にトリプル入れる必要も無いんじゃない?

>> 中気密でも普通に24時間換気機能してるし、結露なんてしたことない

24時間換気システムは気密に関係無く動くでしょうよ。そんで気密と結露は、断熱と気密程には関係薄いよ。

>> 経営者か知らんけどあんたの周りの人は表面上はいい顔してても心の中じゃあんたを疎ましく思ってるだろうな

相手を否定し、勝手な妄想で決めつけてるのは君だと思うけどなぁw
0922874
垢版 |
2021/08/17(火) 17:18:26.24ID:???
ID変わってるかもだけど874です
>>876
16畳か、ちょうどいい感じかもね
今住んでるところはLDKが18から増築されて23畳で広すぎる…
LとDKで温度違いすぎて別の部屋みたい
ライトで落ち着けるかというとそうはなさそう
もう区切りたい

>>877
翌日に匂い取れるって、嫌じゃないか?その晩中まだ臭うの
そういうもん?前の家はKだけで区切って極狭たから紐ひくやっすい換気扇ぶん回して1時間後には消してた
まあスルメをレンジでチンしやがったときは殺意がわいて口論になって殴り合いになった
ところで現在湿度70はやばくない?50以下にしないと虫が怖いわ…
そう、LDKの繋がりの嫌さは虫!!!あいつ!

>>882
いや、かびた
冬からラグ敷いてそこで寝起きして6月にラグ見たらカビてた
冬季の間鬱で一日中起き上がれなかったというのはあるが
0923(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 17:20:54.99ID:???
築10年の家が見たいという気持ちすごく分かるわ
インスタのマイホームアカウント見てても新築しか出てこない
#築10年と検索して出てきたアカウント見ても家のことを日々載せているのは少ないというかナイ
新築アカウントは毎日のように家のことやマイホームを映してるが

ああいうアカウントはいつからマイホーム画像を載せなくなっていくのかも興味があるわ
0924(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 17:30:55.09ID:5xWfkJiW
>>920
>> 10年経ってなお人に見せられる家であるかどうかが重要

中の状態は住んでる人によるだろ。

で、君には嘘は通用しないとw

まあ、君自身が納得行ってるなら、そんなに青筋立てなくても良いんじゃないの?
俺はそれでハウスメーカー決めるのはどうかと思うが、君に賛同する人は参考にするだろうよ。
0925(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 17:38:04.57ID:5xWfkJiW
>>922
焼肉する時はある程度覚悟するからね。臭いがすると言ってもキッチンとダイニングテーブル周りだけだし自分の部屋に入れば臭わない。
湿度はエアコンで調節。今日みたいな日は、再熱除湿付きのエアコンが活躍する。でも70%ならそこまで不快でもないと思うがこれは人それぞれ。

ラグでもなんでも床に引きっぱなしは、気密とか換気とか関係無しにカビるよ、、。
0926(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 17:39:30.95ID:???
目立つ場所で建築して施工の計画に失敗すると諸刃の剣だな。
それが効率最優先に対する歯止めとなればいいが。
0927(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 17:41:40.03ID:5xWfkJiW
>>919
木のサッシ自体は断熱性能高いって聞いてる。
韓国とか木のサッシが多いらしい。
まあ、隙間あったら意味無いから、どうにかして隙間を埋める。ガラスはシングル?アルミシート貼るのがお手軽かな。
0928(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 17:47:22.24ID:f6waeosz
>>918
ネタ出してから言おうか。
0929(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 18:13:58.38ID:f6waeosz
>>920
築十年の家を見せてくれるかどうかを目安に
自分の家を建てる所は選ばないな。
嘘解るのくだりは見苦しい。
0932(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 19:44:51.09ID:???
>>921
こちらこそあんたを担当した営業のことなぞ知らんよ
俺の担当はセゾンとアイスマートの断熱材の違いを理解してなかったし、社会人としてのマナーもなってなかったわ
後者についてはモデルルームの店長も同じく

>住んでる場所の気候が良いんだろうね。それなら無理にトリプル入れる必要も無いんじゃない?

えーと最初にトリプルいれないのは金ない奴で、ないと住心地悪いって言い出したのあんただよな?
言ってること180度変わってないか?

>中気密でも普通に24時間換気システムは気密に関係無く動くでしょうよ。そんで気密と結露は、断熱と気密程には関係薄いよ。

えーと気密悪いと24時間換気きかずにカビ生えるって言い出したのあんただよな?
全然違うこと言ってないか?

>> 経営者か知らんけどあんたの周りの人は表面上はいい顔してても心の中じゃあんたを疎ましく思ってるだろうな
>相手を否定し、勝手な妄想で決めつけてるのは君だと思うけどなぁw

これについては俺もすまんな
確かに決めつけてるところあったわ
0933(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 19:59:05.29ID:???
>>924
>中の状態は住んでる人によるだろ。

10年目の家見せる人はそれなりに維持管理に自信がある人だろうって前提でどれくらい劣化してるか見る
家の外は管理しきれないだろうという目で見る
そもそも家の内外見に自信がない人は家見せたくないだろうし

>で、君には嘘は通用しないとw

うまく取り繕っても違和感でてくるしそもそも口でごまかせちゃう話の内容は話半分に聞く
注視すべきは家の内外見や住人の話してる様子、それに全体的な空気感かな
偶然かもしれないが俺がいいと思った家は住人の子供が快活で明るかった
自分だったら10年後こういう家になるメーカーで建てたいかって感性も馬鹿にならないよ

>俺はそれでハウスメーカー決めるのはどうかと思うが、君に賛同する人は参考にするだろうよ。

賛同する賛同するってやたら第三者の目を気にしてるが、そういう視点でスレに書き込んでるのか?
そういやメーカー名とかやたら出してるな
俺のは単なる感想というか自分語りなんだけど
0934(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 20:04:15.25ID:???
>>929
>築十年の家を見せてくれるかどうかを目安に自分の家を建てる所は選ばないな。

自由にすればいい
個人的には築1年以内の施主は新築ハイが残ってて冷静な感想は見込めないから、せめて2年目点検以降の施主をオススメするがね

>嘘解るのくだりは見苦しい。

実際、嘘とわからんこともあるかもな
それでも施主から伝わってくる雰囲気は大事だよ
0935(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 20:28:10.77ID:???
>>875
なるほど
シャッターないとこだけそういうガラスにする手もありますね!
自分の実家でのこと思い出すと、シャッターストレスわかるな…
0939(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/17(火) 22:20:46.92ID:???
電動シャッターは最初良いかなと思ったけど、
故障のリスクがあるのが嫌でやめた
防犯ガラスなら台風でも雨戸閉めたりしなくてよいし、シャッター並の頑丈さもあるし、故障のリスクも無いしでそっちにしたわ
0940(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 00:10:32.87ID:???
昔の窓は雨戸必須だったけど、今はシャッターのない家も多いね。
でも、台風のときとか、大雨のときとか、やっぱりシャッターがある方が
安心だし、落ち着く。
0942(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 00:42:13.81ID:???
電動シャッターは使ってる側から言えば必須
金無いなら仕方ないが、毎日のことだから下手な設備より重要
10年経ってキーキー音がする事はあるが壊れた事はない
朝好きな時間に勝手に開いて明るくなって起きるのは
アラームよりずっと良い
シャッターの開き具合でスリットになって明るさを調節できるのも良い

悪い事は言わんから金あるなら付けるべき
0943(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 04:16:42.10ID:???
>>942
へえ、タイマー機能つきの電動シャッターも出てるんだ
うちのは上げ下げだけの普通のシャッター(リビングの掃き出し窓)だけど便利で必須なのは同意
金惜しんで手動シャッターつけるくらいならない方がよっぽどいいんじゃないかな
0944(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 04:20:02.23ID:???
あとウチは電動シャッターを厚手のカーテン代わりにしてる
普段はレースカーテンのみで厚手のカーテンを脇に縛っておく必要がないからカーテン溜まりもなく部屋が重苦しくなくていい
0945(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 07:34:12.16ID:???
シャッターはマンション生活を挟むと不要になるね
要は慣れだが、うちの奥さんは本当にストレスのよう
動きの悪さとか裏の掃除とか
電動の今はいいかもしれんが、モーター物だったら寿命が
0947(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 07:47:36.72ID:???
まあ壊れたら他の部分も何かとメンテが必要な時期だろうしサッシごと交換してもいいしなぁ
マンション暮らしとは窓ガラスが雨に濡れる数が違うからちょっと気になっちゃうな俺は
0948(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 08:23:05.88ID:???
シャッターなし新築

サッシ上に小庇あるが確かに大雨で濡れるね、昨晩はすごかった
今日はやんだがガラスの雨あとはない
奇麗になってるw
レールは汚れているので拭き掃除

そもそもガラスが汚れていたら目立つかもね、窓掃除3ヶ月に一回くらいしてる

かすみガラスは気にならん
0949(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 09:16:02.83ID:???
シャッターあろうがなかろうが窓は掃除するしなぁ
ちなみにカーテンもスマホからの操作やタイマーで自動で開閉できるようにするものがあるよ。寝室に使ってて重宝してる。

シャッターおろしてると閉塞感があるのが嫌で俺はつけなかった。
カーテンは家の中だからなのか閉めても別にそんなふうには感じないんだけどね。
0950アホか
垢版 |
2021/08/18(水) 09:40:20.43ID:lDoljsWF
>>934
>> 実際、嘘とわからんこともあるかもな
>>それでも施主から伝わってくる雰囲気は大事だよ

嘘は見破れないかもしれないで拭いたw
10年後の物件と施主を複数見て各社比較するならまだしも
一軒だけ見て良さそうだから決めるとか
営業を気に入って契約する馬鹿とさして変わらん
0952(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 10:46:53.64ID:???
コロナを始めインフルは毎年ある
自宅療養だってたまらんな

病人を隔離できる間取りが求められる奈
病人とトイレと換気がワンセット
これが他の空間と交わらん間取り

簡単なのは2階を病人
階段をビニールで塞いで
換気は2階トイレから3種排気だな
0954(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 10:57:03.23ID:???
>>952
新築した自宅は2階にキッチン、1階に浴室

1階を玄関階段からビニールで閉じて病人
家族は2階 風呂は銭湯

若しくは2階を病人
家族は1階
皆弁当生活 

あまりうまくないなw
0956(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 11:12:46.72ID:???
うちは平屋でリビング挟んで居室と玄関って間取りだから隔離は余裕だ
トイレも玄関側と居室側にあるし
0957(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 11:19:29.80ID:???
そういえば違うスレで
コロナになって自宅療養
家族から隔離のため掃出し窓から公園のトイレに行っている人がいた
0958(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 11:20:19.16ID:???
三人暮らしでトイレ2個あるけど、2階のトイレは殆ど使ってない
掃除するのも面倒で放置してるけど、なんか便器の底が乾いてきたな
0961(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 11:32:46.31ID:???
手洗い場とかトイレとか、増やせば増やすほど固定資産税が上がるらしいが、
それを気にして減らしてる人とかいるんかな?
最近流行りの玄関に手洗い場とか、必要無いだろあれ
0962(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 11:52:53.50ID:???
固定資産税か
瓦とか外壁とか変わるらしいが気にせんかった
余裕ある家は付けてもいいが、引き戸の洗面所、消毒材やコン柱水栓でもいいような気もする
とにかく、こまめに手洗い、ウガイ、洗顔、着替だな
0963(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 12:02:54.46ID:???
ただでさえ広くないのに二階トイレ提案してきたから断った。
トイレ2つ使用したら、トイレ掃除の手間二倍じゃん。
水漏れとかのトラブルのリスクも高まるし、どうしても
必要ではなかれば、いいことは何もない。
0967(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 12:39:35.44ID:???
>>947
軒と庇は出してないのかな?
うちもマンションから戸建てに引っ越したけどその頃より窓濡れなくなったよ
0969(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 12:49:21.70ID:???
平屋建てるとき、庇?軒?壁から先の屋根の長さってどのくらいがいいんだろう

長いほうが外観も良いし雨が壁や窓にかかりにくくなるよね
デメリットは費用がかかるのと建物面積が大きくなることくらい?

どのくらいの長さがあれば普通の雨の日に気にせず窓を開けられるくらいになるんだろうか
0970(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 12:55:41.38ID:???
>>874
LとDKの間に壁引き込みの3枚引き戸つけて区切れるようにしたよ
ホットプレート焼肉やるときやお客さんが来たときに閉めてる
Lだけで9畳くらい、全部で20畳くらい
DK側にピアノとスタディスペースがある
0971(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/18(水) 13:08:54.00ID:???
>>969
日照は910プラス樋で1m位が適
建築面積も1mまで入らない
910までは構造特殊にならん

雨については腰窓は結構いけるんじゃない、掃き出しは少しの風で厳しいかも

スミリンの展示場が910位が多いから展示場のオバちゃんに聞いてみたら
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況