X



【情報商材】建築系YouTube 9ch目【コスパ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/04(火) 12:46:42.26ID:???
近年増えてきた建築系YouTubeチャンネルの話題をしようぜ

前スレ
【情報商材】建築系YouTube 6ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1615353371/
【情報商材】建築系YouTube 7ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616740880/
【情報商材】建築系YouTube 8ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618470511/
0385(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 18:27:02.89ID:???
>>382
そうだね。いい加減ではあるけど、まるっきり全部デタラメではないんだよな。

>>383
確かにあるけど、だんだん差がなくなってきてるように感じるよ。
都会から地方の市場まで木材買いに来てるんだもの。
田舎でも品薄になるわ。
0386(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 18:29:35.72ID:???
>>385
そりゃそうだろうね
マスクも都市部から消えた時は、山陰だとまだあったそうだし。
しばらくして、山陰に買い占めの人が来たけど
0387(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 18:29:43.21ID:???
>>384
どういう文脈で言ったかによるけど、普通は暑くなるわな。
温熱環境と構造に関してはそんなに知識が深くないように思う。
0388(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 18:33:09.46ID:???
>>384
これはそう思う
「全く温度が上がらないか」と言われれば多少はあるかもだけど
昭和の住宅とは違うよ
高気密高断熱は外気温と関係なく室温が保たれるのが売りなわけだし
冷房が効きづらくて電気代が上がったとはならんでしょ
0392(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 19:22:18.03ID:???
窓はどんなに性能上げても所詮は窓。断熱材入った壁にはかなわないからだよ。
熱は通る。家の気密も高くて断熱も高いから冷やさなかったら室内はどんどん暑くなるよ。
でも冷やしたらすぐ冷えるし、キープもしやすい。
0393(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 19:24:35.95ID:???
>>392
「冷やしたらすぐ冷えるし、キープもしやすい。」
ノリサはこれを言ってたんじゃないの?
RCだから気密良いし、エアコンも効くしって。
0394(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 19:30:20.45ID:???
「そんなに」とか非定量の表現するから内容が曖昧になるわな
西日なら何ワットか入ってくる熱量が上がるけど
高高住宅ならエアコン一台で十分吸収可能、増える負荷分は計算してね、というのが結論でしょう
0399(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 19:45:23.97ID:???
外気温と関係なく室温が保たれるというのはちょっと過大表現かな。
外気温の影響が緩やかで、ちょっとのエネルギーでだいたい何処も狙った室温になるってのが正解に近い。

西側に窓付けてもエアコンつければちゃんと冷えるし、西側窓をつけた事による冷房費の増は微々たるもんだよって言えば誤解無いと思う。

どういう文脈で言ってんのか知らんけど。
0401(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 19:50:41.64ID:???
>>399
趣味で気軽に語るんだし、そこまで細かい内容必要?
RCは気密がいいからエアコンきくし、
西日でも暑くならないよってだけの話でいいじゃない?
木造でも高気密高断熱なら同じ原理だ
0402(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 19:51:21.64ID:???
西側に16520の窓が2枚ついてたら1.2kwの熱が1時間に入ってくる
1.2kw × 30円 × 5時間 × 30日 = 5400円

計算あってるかな?
0404(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 19:59:07.39ID:???
俺の家そこそこ高高だと思うんだけど、一昨年のお盆に留守にしたときの室内の温度変化をHEMSで見た。

朝8時から夜9時過ぎ位まで1時間あたり0.2度室温が上がって
夜11時過位から朝6時位にかけて1時間あたり0.2度下がってた。

人はいないけど冷凍庫等熱を出すモノがあって、エアコンは付いて無くて1種換気は回ってた。

ずーっと留守にしてると最終的に夜でも夏の一番暑い外気温とほぼ同じになるんだろうなぁと思った。
0406(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 20:15:57.33ID:???
冷やすものがなければ外気と同じになるのは当たり前でしょw
屋根裏は空調ないから外気と同じ温度になりやすいよね
0409(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 22:26:55.62ID:???
パッシブ設計にすると光熱費は下がるよ。
間違いなく。
問題はいくら安くなるかと、自分が求めるデザインや使い勝手を犠牲にしてまで求めるほどコストが下がるか、だけど。
0411(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 22:52:49.33ID:???
まぁコスパは重要だな。
商売だから電力会社に建築費に落としてもらった方が良いってこと
0413(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 23:27:17.11ID:???
>>410

確か松尾さんはパッシブ設計を「初期費用はそのまま、ランニングコストは下げられるなら手法」と言ってたかな。

残念ながら自分は庶民だから戸建てを持つためには可能な限りコスパを意識しにゃならん。
家の形やデザインは自分の好みなうえで、
間取りの変更や軒の出し方の工夫とかだけで生涯コストを下げられるなら、そりゃパッシブ設計をやるよ。

もちろんそれだけを意識しすぎて自分の希望に沿わないのは本末転倒だし、
そこはバランスを取らないといけないけど。
0416(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/28(金) 23:31:39.94ID:???
パッシブ設計みたいな画期的な手法があると、必ずやり過ぎて本質が見えなくなるやつはいるな。
そういう奴は無視して自分の家造りに集中した方がいいな。
0417(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/29(土) 02:46:53.22ID:mOaVlmYm
よく言われるが家作りは趣味の世界
どこにこだわるかはここじんが好きにやれば良いこと
他人の意見は参考程度で
0419(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/29(土) 08:14:17.17ID:???
>>413 >>416
そう、松尾さんは提唱者だけあって、
「ここに窓を付けたら効果的」とかで判断してるけど
広まるとそうじゃなくなるんだよね
考え方を取り入れるのではなく、目的化してるっていうか
0420(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/29(土) 09:15:05.92ID:???
電気代がこれくらい削減できますとかよくあるけど
ああいうのって経年劣化で気密性能が下がるのは計算に入ってるの?
0424(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/29(土) 10:35:21.78ID:???
松尾さんがコスパならマンション中部屋で軽い断熱リフォームと言ってたので
1年悩んだ結果戸建て諦めた
貧乏なんで子供のこと考えたら家にそんなに金かけられないや
0427(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/29(土) 12:27:08.85ID:???
>>423
だけど低気密高断熱、高気密低断熱、究極の選択なら「高気密低断熱」と言ってた
これは他の建築士たちも同じ考え
0428(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/29(土) 12:32:15.11ID:???
>>424
お子さんがいるなら建売や中古戸建てを並行して考えてみても?
内窓をつけるだけで変わるし
光熱費10万とかにはならんからさ
0429(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/29(土) 20:39:21.20ID:???
松尾さんの話しは耳にタコができるくらい聞いたけど
たまに松尾節が聞きたくなりYouTube再生しちゃうな
0433(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/30(日) 13:34:16.21ID:UJMwvEz4
おでんが住宅のコストを下げるというから見てたら
携帯料金の見直しで500万とか言ってた
しゃべり方が変だと思ってたけど頭もぶっとんでいた
それを言ったら食費の見直し、レジャーの見直し、何でもアリになる
ああいう詐欺師トークするところには絶対に頼まん
0438(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/30(日) 18:29:32.42ID:SwCWb3YL
最近、無茶なユーチューバーが増えているよ
新潟は、嫁をソープに出してでも金作れとか言ってたし、
おでんは、携帯プランを変えて500万作れとかアホなことを
そんなに高く売りたいのか
0445(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/31(月) 09:34:02.08ID:???
高性能は家を安くだと、一条かスウェーデンハウスあたりの建売でも買った方が良いんじゃね?
セルコホームでも良いが
0447(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/31(月) 10:20:05.68ID:???
>>446
忘れたけど、気密は無視できないと言ってたかな。
究極の選択だから、無断熱で高気密はあり得ない仮定だよ
同じ断熱性能で低気密か高気密かで、エアコンや換気効率が変わってくるくらいの受け止め方で。

で、低気密中断熱でも、住む場所によっては気になるほどじゃないかもね
0455(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/31(月) 21:50:09.69ID:???
高高建築士は基礎の一体打ちを否定してるけど
気密や熱欠損にそこまでこだわるなら一体打ちにこだわったらいいのに
0458(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/31(月) 22:50:18.10ID:???
>>455
床断熱だったら基礎にどれだけ熱欠損や漏気があっても関係ないし、
基礎断熱だったら打ち継ぎの部分は断熱材で覆ってしまうから、
どっちにしろ問題ないわ。
0463(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/01(火) 02:39:39.40ID:???
ルームツアー系みたいに自社が建てた物件紹介系はネタギレないからいいよな
最終的にはそういうのだけ細々残りそう
ウッドショックもあすなろの二番煎じみたいなのばっかりだし太陽光もそう
もう誰かがやってる内容なぞるしかないからな
0464(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/01(火) 04:03:39.14ID:???
内容がようやく出揃って完成したとも言えるんじゃないか?
もう新しい情報もいらないでしょ
0465(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/01(火) 04:43:33.06ID:???
鎌田先生が教える「ローコストにできる断熱・耐震改修の方法」
・壁を壊さずに気流止めを設置する方法
・圧縮グラスウールを設置する方法
・モルタル壁を壊さずに改修する
https://youtu.be/qWeLKYfJjKg


お前らプロ施主なんだからこういうの見て自分で中古リフォームしたら?
コスパ最強だよ
0467(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/01(火) 07:12:55.10ID:???
>>459
構造に関しては佐藤さんが言うように、
打ち継ぎが危ないなら殆ど全てのRC建物が危ない。

シロアリに関してが唯一弱点になるが、別途侵入阻止する方法はある。
また、打ち継ぎ部分からの侵入を阻止できても配管の貫通部分から侵入するケースが多いので、
なので、一体打ちにしても外から基礎内部への侵入を完全に阻止できるわけではない。
いずれにせよ別途侵入阻止の措置をとる必要がある。
0468(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/01(火) 07:58:55.33ID:???
>>467
分かってるよ、だけどわずかな熱欠損にそこまでこだわるなら、
構造にもうんとこだわって一体打ちしたら?ってこと
げんに、クオホームのこの間のライブでも一社だけ、
以前はやっててそれを売りにしてたって会社もあったし。
0469(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/01(火) 13:14:43.76ID:???
>>468
基礎一体打ちにするとコストが高くなるんで、
やるかどうかはコストに見合うメリットがあるかどうかの話になる。
でも前述の通り、一体打ちしても突出したメリットってないんでは。
一体打ちってとても良く見えるけどあんまり普及しないのは、そこが理由だと思う。

やるに越したことはないし、やってるならウリにすればいいと思うけど、
そこより他にコストかけるべきところあるだろ…と思うケースが多い。
基礎一体打ちしてるけど構造計算してなくて配筋が貧弱だったりとか。
0470(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/01(火) 13:16:26.05ID:???
これに対して、気密や断熱の欠損を抑えること自体にコストは特にかからない。
設計と施工の技術の問題なので。

あと、気密や断熱の欠損は躯体内結露に直結するから、それが怖いよね。
高高にする以上、欠損は潰さないと危ないんよ。
こだわらざるを得ないところ。
0471(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/01(火) 13:35:12.05ID:???
>>469
うんうん、コストについては同じ事を言ってた
予算のかけどころの優先順位ってのは分かってるよ
丁寧な説明をありがとう
0472(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/01(火) 15:19:53.02ID:???
基礎の一体打ちは大手ハウスメーカーなら積水ハウスだけがやってるそうだよな
積水ハウスはお抱えの基礎屋さんが居てて独自のやり方で出来るらしい
ジョイント部が無いから何かメリットがあったはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況