X



【情報商材】建築系YouTube 5ch目【コスパ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0323(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 20:31:04.19ID:???
>>306
外壁材の損傷は、タイベックまで含めていきなり全損するようなレアケースだけじゃねーよ

ちょっと割れてヒビから中に侵入するとかの見えづらい事故もあるだろうし、こちらの方が怖い

全損するような事故なら因果関係もわかりやすいだろうから保険でもなんでも使えば良いが、目立たない事故は因果関係わかりづらいし気がついたら手遅れがありえる

>>312
その実験は知らんが、頑丈なのは良いことだ
他には経年劣化による強度低下やひび割れと、鋭いモノに対する耐切創性も気になるな
0324(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 20:39:08.09ID:???
>>323
外壁のクラックとかシーリング切れの通気層内に水の侵入は>>300
かも机上の空論だがねw
外壁張替え数現場もやってみると現実が分かるよw
0329(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 21:11:31.14ID:???
>>324
机上の空論ねぇ
カナダのリーキーコンド後に通気層つけようって話になったの知らんのか?

>>327
サンプリング数1は実験であっても実証ではないよ
知らんでも別に支障はないわな
それよりもレッドアートの物性データと試験結果とかには興味あるんでもし知っていたらリンク教えてくれ
0337(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 21:46:54.28ID:???
それでも十分上だと思うよ
上物のみに2600万掛けられる人ってそうそういない
だから建売が売れるんだし
0341(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 22:05:26.99ID:???
>>336
今の坪単価でG2未満は建てるなってなったら建物の新陳代謝なくなるよ?
金ない人は無断熱住宅に我慢して住むしかなくなるし
2050年カーボンニュートラルも無理になるねぇ
0342(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 22:08:30.63ID:???
>>341
G2レベルにするための断熱改修工事っていくらくらいで出来るか知ってるか?
新築建てるよりよほど安いぞ。
0343(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 22:09:20.81ID:???
>>340
河野太郎は「G2」とは一言も言ってない
次世代断熱の義務化すらままならん国交省に苦言を言ってただけだろ
仮に断熱の義務化を新たにするとしても今から3年はかかる
外貼り断熱が必須になるG2は義務化にはならん
むしろ断熱より太陽光つけない人が常識外れだわ
前先生の発表でも断熱よりも「太陽光」が前提条件だったからな
0344(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 22:11:59.75ID:???
>>342
なら無断熱の借家戸建てでいくらでやれるの?
窓アルミで床下狭いし(基礎浅い)耐震基準もくそもないし
気密ぐずぐずだし無駄に悪あがきするより1から建てる方が絶対安いわ
0348(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 22:16:46.95ID:???
>>346
屋根断熱厚くするなんちゃってG2はG2にならなくなる話知らないの?
UA値0.07ぐらい落ちるんだと
だからUA値0.46ギリギリだとUA値0.53とかになる
付加断熱やらなきゃG2にならん
0353(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 22:23:49.13ID:???
>>351
松尾さんのフェイスブックだよ
>>350
たしかに基礎断熱って書いてるわ。読み間違い指摘ありがとう
床断熱なら影響ないかもしれんね
0358(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 22:28:29.87ID:???
>>352
その言い分が本当に正しいなら坪40万とかのやっすいとこで建てて
即断熱改修やらせた方が安く済むんじゃないの?おかしくね?
アルミの窓全部変えるだけで100万ぐらいするだろ?
0360(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 22:36:54.93ID:???
>>359
UA値は上下がはっきりするからマウントとりやすいからでしょ
床とか屋根とか住設でランクづけって難しいからな
どんな断熱レベルでも太陽光載せる方が大事だと思うわ
0361(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 22:44:56.36ID:???
>>358
だから鎌田先生の本読めよw

しつこいから一部本から抜粋してやったわw

天井断熱、気流止め、床断熱補強 100万
外壁重ね張りプラス付加断熱 150万
樹脂サッシに交換 100万
断熱玄関ドア 50万
耐震改修 60万
仮設足場 60万

断熱だけなら500万で出来るw
0362(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 22:47:55.80ID:???
>>360
地型(ジガタ)、間口の広さ、接道幅でも温熱環境変わるのにね
例えば南だれひな壇地とかニュータウンなら格安だけどリーズナブルに室内環境upできるけどだれもいわないね
G1、38坪の人も敷地めちゃ広くて日当たりいいのでは?
0367(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 23:00:30.05ID:???
このスレではG2が神聖化されてるな
G2なんかG3の前では無力だよ
やはり標準仕様で北海道ですらG3を達成するウェルネストホームの凄さよ
0368(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 23:02:22.43ID:???
>>362
敷地70坪・東北南は道路に面してて西側は住宅が建ってる立地
壁とかコンクリとか外構どこまでやるかで金額の上乗せが読めないからぼやかして書いた
アイシネン吹いてもらってからは東と南の窓からの日差しだけで
中はけっこう暖かいって大工さんから言われたから冬はいいかもしれん
一応南の軒を80cmぐらい出したけど夏の日射遮蔽で悩むかもしれんとは思ってる
あとは住まなきゃわからんかんじ
0370368
垢版 |
2021/03/04(木) 23:11:33.40ID:???
ちなみにアミーゴの動画で視線が気になる窓は上部に横長の窓つけて対策すべし
とか言ってたのもっと早くあげて欲しかったわw
南に履き出し窓でかいのつけちゃったし窓の配置考える時に
1つのプランとしてそういうのを検討しても良かったなーと観てて思ったな
庭に出れるようにしたいって嫁が希望してたからどっちみち却下だっただろうけど
カーテンがいらない配置に窓を考えるって大事だなと建ってる家見て思う
0374(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 23:41:23.96ID:???
まあ全館空調やらないなら問題ないけどね
次世代省エネの部分間欠運転の暖房費で全館空調やろうとするとG2でさえリビングで炬燵に入ってちょうどいい程度の室温にしかならないんだっけ?
ましてや坪数増やしてしまうと更に暖房費増える
0375(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 23:48:51.89ID:???
ちなみに近所でG1レベルの家住んでるやつにはリサーチしてるからご心配なくw
無断熱賃貸戸建てより快適なら不満ないわw
G2いくらで建てるのか知らんが頑張ってくれ
>>372
被害もなにも断熱優先の価値観の人ならそれ優先すればいいだけだろ?
それぞれ優先順位に従えばいいだけで非難する話ではない
0377(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 23:54:05.39ID:???
>>4
壺さんのボロ家より快適なら問題ないって前向きなのか後ろ向きなのかよくわからんけどまあいいか
0378(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 00:55:00.58ID:???
>>376
なんできみそんな絡むの?理由がわからん
「G1じゃ足りない。やっぱりG2以上じゃないと」
って信仰してるなら突き進めばいいじゃん?
俺は快適さが足りなきゃエアコン買い足せばいいと思ってるだけだよ
0380(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 01:56:24.92ID:???
オガスタが普通の注文住宅なら総額で2500万〜
高いランクの注文住宅なら3000万見とけって言ってたな
35坪想定だと前者は坪71万で後者は坪85万ってかんじか
まー納得の相場感だわ
後者の品質の家を30坪で建てれば2500万ぐらいで済むし
そのために子供部屋4.5畳にしたり廊下なくしたり「面積を切り詰める」方法を駆使するんだろうな
0381(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 02:07:24.46ID:???
坪数で金額が変わるってのがあんまり納得してないんだよなぁ。材料代は上がってもしれているし。数坪面積下げても人件費がそこまで減るとは思えないんだが実際どうなん?利益率変わってたりしないのかね。
0382(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 06:23:32.08ID:???
>>372
G2で狭めの家がいいと思えない。
4人で30坪は狭い
温熱主義はコンパクトにというが
やっぱり戸建ての醍醐味はゆとりと庭だよ
郊外なら特に。
コスパって結局は自分が満足することに尽きる。
0387(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 06:51:26.84ID:???
熱損失はQ値と家の広さに比例する
部分間欠運転から全館空調にすると暖める面積が増える分暖房費も増大する
なので坪数が増える程住宅性能を上げたところで暖房費は増える
一方で健康的には人のいないエリアで最低18℃以上
居住スペースで21℃以上が推奨されている

高高系工務店がコンパクトな家を推奨してるのはこういう事
0389(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 06:57:16.24ID:???
>>387
施主は住む人の生活視点で考えるだけ
温熱の計算がこうだから30坪にしてその家を窮屈に感じたら住む楽しみが半減
0390(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 07:00:13.57ID:???
温熱の計算ではなく実際にかかる暖房費だな
伊礼さんの本とか読むと30坪で小さくて不便とか甘え
設計が悪いだけだな
庭がとれるような敷地があるなら尚更だな
0394(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 07:14:20.63ID:???
>>392
同じ後悔なら自分で判断したことで後悔したいね
他人の話を鵜呑みにして期待と違ったら悔やみきれない。
0396(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 07:31:06.79ID:???
実家の自分が使ってたスペース今どうなってるかだな
親は持て余してるだろ
全館空調すると持て余してるスペースまで暖房費かかるんだよな
しかも手放すまでずっと…
子供部屋小さくしろと言ってるのもこういう理由がある
そして家を建てて手放すまで持て余してる期間の方が長いニートでも飼わない限りは…
0397(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 07:33:47.38ID:???
>>396
実家は戸建てとマンション
総面積だけでいうと広いね
わざわざ子が巣立ってから戸建て買いまし、本拠地マンション
0398(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 08:05:35.57ID:???
三世帯住宅想定のワイ、調べれば調べる程どうにももならなくなって色々と開き直ってる
過ごしやすいって結果さえ出るなら、空調だろうが断熱だろうが、そこに至るプロセスはなんでもいいよ
0399(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 08:24:26.64ID:???
>>398
そうですね!
各人がそれぞれ必要性に応じて何かを買う
その事情や背景はそれぞれ異なる。

「断熱の理論がこうだから」「××さんがこう言ったから」で決めるのではなく、
自分はどう暮らしたいのか、その暮らし方の一つのツールとして断熱を扱いたいね

「快適な暮らし」というのは「ゆとり」の多さ
精神的ゆとり、空間的ゆとり、経済的ゆとり、時間的ゆとり、なるべく多くの「ゆとり」をもてるといいなと思う
0404(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 08:34:19.48ID:???
温熱的な事なんて実際住んでみないとわからんよ
だから思ったより寒かったなんて後悔が続出する
0405(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 08:36:59.11ID:???
昨日ノリサがライブで行ってたが基礎断熱だと家の耐久性落ちるんだとさ
床下エアコンだとシロアリ問題もリスク上がるし
古来の木造住宅を見ても床下は換気しとく方が耐久性は上がるとか
基礎断熱&床下エアコンは一部の流行りで終わるかもしれんね
0406(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 08:40:56.88ID:???
温熱や光熱費は住まなきゃわからんし感覚が人それぞれ違うからな
吹き抜けあったりエアコン1台で空調なんとかしたい人はG2以上目指せばいいし
各部屋エアコン前提なら断熱性の優先順位は下げても良いと思う
0407(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 08:48:11.65ID:???
>>405
ラクジュはどっちでもいいと言いつつ、基礎断熱派だよね
虫が嫌いというのが公の理由だが、いつかの間取りライブでは「基礎断熱の方が劣化しにくい、これはインスペクションやってるから言える」と言ってたね
理由は「湿度が一定だから」だったかな
自分はノリサの「居住空間で区切る床断熱・天井断熱」が理に適っているように思う
選んだ会社が基礎断熱なら合わせるしか仕方ないんだけど
0412(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 09:18:26.22ID:???
>>411
うちが後悔してるポイント


冬、窓付近が寒い(窓をとりすぎた)

玄関が寒い

風呂場が寒い

日射遮蔽が出来てなくて夏蒸し焼きになる



ちなみに36坪、6地域、G1、全熱交換1種換気、樹脂ペア



まともな設計士に出会っていれば、、、orz
0413(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 09:29:51.62ID:???
>>412
>ちなみに36坪、6地域、G1、全熱交換1種換気、樹脂ペア
ここまでできる工務店を選ぶ見識をお持ちなのに、プランニングでは意見を言えなかったの?
風呂場は換気にエアコン機能がついてないの?うちの賃貸の風呂の換気は乾燥、冷房、暖房がセットだけど。
日射遮蔽は後付けですだれやよしず、ハニカムシェード等の後付けの対応はできないの?
0414(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 09:51:41.77ID:???
G1で全熱交換一種とか、あんまし意味ないな。
換気は3種で、浮いた予算を断熱に全振りしてG2以上にした方が快適性もコスパも上。
気密が低いなら1種もやむなしだけど。
0415(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 09:54:47.61ID:???
>>412
西側に大きめの窓ついてるとか?
具体的にどの方角の窓に後悔してんの?
風呂は空調計画に絡まない位置にあるのかな
うちは脱衣室が寒かったらエアコン増設できるように考えたわ
玄関を独立した空間にしてたらいくら断熱ドアでも熱源がなきゃ寒いのは仕方ないかも
0416(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 10:00:58.80ID:???
>>414
充填断熱のG2って結局屋根の断熱材の厚さ次第だろ?
屋根断熱200mmならG1で300mmならG2ってだけで窓ドア壁床下は同じようなもんでしょ
夏は屋根の熱を伝えない効果はあるかもしれんが冬にはっきり違いがでると思えないんだよなー
屋根に太陽光パネル置いといたら外断熱みたいなもんだしね
冬場の屋根断熱の厚さの違いで何がどうなるか検証する動画出して欲しいわ
0417(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 10:03:26.33ID:???
>>407
基礎断熱の方が劣化対策や維持管理の点で有利だろうね。
床下空間が室内と同程度の温湿度環境になるのは大きい。
単に熱損失のことだけ考えるなら床断熱の方が有利だと思うけど、
断熱気密も耐震も、高い性能が何十年維持できないと意味がない。

ただ、床下エアコンはあんまりやりたいと思わない。
エアコンの冷媒が可燃性でないなら良いシステムだと思うけど。
床下空間で冷媒漏れが起こったらどうすんだろと思う。
0420(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 10:08:26.10ID:???
>>415
玄関の土間部分に断熱材がありか無しか、絶縁してるかの影響が大きいよ
断熱考えてない業者は土間は断熱無かったり、内外で絶縁してないからから外で冷やされてる土間がそのまま熱橋になる
0422(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 10:11:12.73ID:???
>>419
あなたが理解しているなら、単に動画を案内するのではなく「こういう考え方だよ」と言ってみたらどうだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況