X



【家は断熱】高断熱・高気密スレPart53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0419(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 08:40:28.17ID:???
>>415
このスレ読んでたらわかるだろw
気密などいくつかの現場こなしたら
向上心のある人は簡単に習得できるw
会社とかではなく寒冷地では当たり前w
というかできない会社は客から相手にされないw
それだけの事w
0423(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 08:48:23.42ID:???
>>409
明後日の方向を見て吠えてもなw
その人が既存不適合物件は全て取り壊しって
法律を変えた時に俺は自宅を大規模に強度補強するか
建て替えを検討するw25年前に安くて件利用日がかからない家を建てたお陰で
貯蓄はあるしw
0426(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 08:59:22.60ID:???
>>413
気密断熱に関しては1970年代がら実験しながら
コロコロ使う建材も変えていたからね
俺は室内側防湿フィルムしか使わなかったけど
透湿フィルムってシマシマフィルムがあったのは覚えている
壁内の湿気を室内に取り入れセントラル換気で管理ってK発案だったと思う
0428(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 09:09:36.64ID:???
2日見なかったら、2/3ぐらいあぼーん

なにがあったんだいったい きになるなー(棒



しかし、同じデュポンが作ってるゴアテックス製のアウターぐらい
着た事ないのかね?この人
0431(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 09:22:20.34ID:???
>>243
まあどれだけ気を配り気密施工しても
ボードやベニア板を止めたりする釘なりビスで
穴を開けるわけだし、その辺りを認識している人は
中間の気密測定などパフォーマンスに過ぎないという
wまだ実験住宅の域は超えていないのは確かだが
商品を売りやすくするために行う、中間気密測定を
数値として全面位出してくるところは怪しさ満開
それならユーザーの質問で的確なのは
お宅の気密施工はどのように建てて平均C値が出ていますか
でいいだろ
0433(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 09:34:26.03ID:???
構造塾みても分かるようにC値は、建ててから数年後に測定したものが
本当の性能だわ
新築時に建てた業者が測定すればいい数字を出してくるに決まっている
本当のC値は、数年後に建てた業者と関係ない業者に依頼するのがいい
0434(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 09:37:33.04ID:???
佐藤さんの動画からも耐震性が気密の経年劣化に影響するのは明らかな様だし地震の多い日本なら尚更だよね
そう言う意味ではよく>>4みたいな恥ずかしいレスできるなと感心するよ
気密をしっかりとかドヤりながら新耐震基準不適合の4号特例物件だもんな
0435(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 09:39:12.87ID:mcRZKfWE
GW使うと家が腐るよ。
0436(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 09:41:48.15ID:???
>>428
気密施工の確立していない会社
断熱材の性能<施工とはイッテイナイ>地震
25年前の建築物の気密仕様が恐怖の対象になる程
気密が疎かな物件を近年大量に販売してしまった
5chも宣伝活動の一環で関連するスレを巡回する
不利な書き込みには法的手段をちらつかせる
w
こんな会社かな?
0438(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 09:47:32.66ID:???
>>428
気密施工の確立していない会社
断熱材の性能には自信あり<施工とはイッテイナイ>
25年前の建築物の気密仕様が恐怖の対象になる程
気密が疎かな物件を近年大量に販売してしまった
5chも宣伝活動の一環で関連するスレを巡回する
不利な書き込みには法的手段をちらつかせる
w
こんな会社の人があらしかな?
0441(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 09:53:20.21ID:???
>>426
1970年代に住宅用デシカがあったんだ
ダイキンのが2012年発売って書いてあっだけど別のかな?商品名教えて
0442(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 09:55:39.88ID:???
>>434
令和の配信者が平成一桁に建てられた物件の事をとやかく言ってもね
平成初期に自分が耐震性と断熱気密を立てたかって事だよw
0444(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 10:02:42.41ID:rDYHXhU6
>>441
デジかっていうのか知らんけど銀と透明のシマシマフィルムは25年前に存在したよ効果が期待できないと思い
自宅には採用しなかったけど
0446(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 10:14:56.07ID:rDYHXhU6
>>445
セントラル換換気か
俺の知っている事は前に書いてあるけど
エロあらしとかいて探すのめんどい
0448(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 10:23:15.76ID:???
湿気を室内に取り込んでとかw
そんな考え方してるから頭がおかしくなるんじゃないのかw
0463(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 12:12:24.15ID:???
小僧塾を見ると、やはり、耐震性と気密を最優先でやるのがいい
設備や断熱はあとからどうとでもなる
0467(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 16:01:20.99ID:???
>>409おまえの誤爆先みてワロタw
おまえのところって正しい気密せこうができないの?
だからここで耐震がーとか言ってあらしているのかw
0468(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 16:08:48.59ID:???
新住協の鎌田先生が学会ではじめて「高気密高断熱住宅」という造語を
発表したのが35年前ぐらいだと思うけれど
もちろん、その前にも断熱の研究とかは一部で行なわれてたけれど
70年代からとかすごいね、名のある学者先生かな
0470(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 16:43:20.38ID:???
>>468
70年代と言うとまさに北海道でナミダダケが大量発生した通気層や気密の概念がない時代
あれなんかおかしい事言ってる奴いるな
0474(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 16:54:37.67ID:???
2Fのエアコンの吹き出し口からやたらに水滴が出てくるから、
どこに問題があるんだろうと思ったら、
どうも冷房している部屋だけ窓閉めて、
他の部屋の窓を開け放っていることが主な原因だったようだ。
部屋の戸を閉めているくらいじゃ水蒸気はどんどん侵入してくるのだろう。
0477(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 18:35:00.62ID:???
>>409令和の配信でへいせいしょきのたてものを耐震3で作らなければいけないとか言っても誰が見るのよw
てか、新潟東日本大震災熊本胆振東部と大きな地震が続いているのに
令和の時代に耐震3なくてもいいですって客も建築屋も少ないだろ
家の2重ローン上等ってチャレンジャーみたいなユーザーばかりではない
それとよ気密が地震で悪くなるって言うけどビニールを重ね張テープ禁止ってのを守っていればそんなのに気密がさがらないんじゃね
例えば天井ビニールはかべビニールと野縁を組んでから
天井ビニールと絡めるわけだしびにーるの巻き込みができない建築屋なら別だがふつうのしあげができるならC値の低下はあまり考えられない
そんな心配より断熱材の火災対策とか考えた方がよくねw
0481(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 19:22:34.80ID:???
闇といえば型式認定一人の客が
おかしいときがついたころには同じ不適がそこらじゅうにあるというねw
0482(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 21:51:04.85ID:???
>>478
おまえは構造塾のりそうとされるいえをつくってんの?
かけ離れた家つくりしかできないお前になまえだされてその人も迷惑だと思わないか?
それすら思いつかないあほかw
0483(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 22:33:22.63ID:???
>>439家の建築屋としてではなく
触れられたくない気密施工の話とかここで
会話されるのが恐怖の対象でしかないから
なんとか違う話題にそらそうとみえみえでねw
0484(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/07(月) 23:16:40.67ID:rDYHXhU6
>>342
俺も>>344に同意だわ
壁床天井ビニールが縁切れてるしてーぷにたよりすぎかと思う
テープに空気が入ってしわが入っているから粘着性も弱まる
通気層工法で外壁ならいただけない施工
だけどかべが呼吸するって理論であるなら
賛同者はそこで立てるとよい
もし仮に俺が施主なら日本の気候で60年経過した家を見てからはんだんする
0485(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 06:48:36.59ID:???
ヨシローの家の昨日投稿されたハニカムスクリーンの動画の実験方法おかしくない?
開けた状態と閉めた状態で同じ場所で測らないと比較にならないような、、、
閉めた状態で内側と外側測ると外側は熱がこもるので高温になるのは当たり前だし。
0486(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 07:04:17.53ID:???
ノリサの最新動画の台風に強い家
・平屋
・箱型
・RC
・庇不要
・窓は小さく最少(シャッター付き)
・防音

まんま自分の希望と同じ
0487(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 07:38:16.45ID:???
>>485
見てみたけでこれがハニカムスクリーンの断熱性能測る公平な実験だと思ってやってんだったらやばいな笑
他の動画でもエビデンスしっかりしてますとか言ってるけどこの人ほんとに論文とか理解する能力あるんかね?
Twitterも悪態ばっかりだし笑
0490(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 08:07:02.66ID:???
構造塾の動画見ると許容応力度計算の耐震等級3出来る工務店に頼んで本当によかったと思うわ
四号特例だと小さな地震でも揺れるから気密もすぐ劣化するし大きな地震に一度はは耐えたとしてもすでに中身はボロボロで次は横に倒壊してお隣さんにまで迷惑かけるからな
0492(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 08:17:41.46ID:???
>>489
お前は遊園地みたいな家を作って満足してなさい
家で一番大切なのは安心安全、快適性、広さだよ
面白いとかつまらないとかの優先順位は一番下
面白いとかも必ず飽きるし
0493(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 08:40:13.52ID:???
4号特例は構造計算してないだけで弱いとは限らない
過剰スペックの可能性も無くは無い。まあ、ほとんどは弱いとは思うけど。計算してないから証明のしようがない。
でも、小さな地震でも揺れるというのは微妙に間違ってると思うよ。それも計算してないから分からないんだけど。
0496(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 08:47:48.42ID:???
>>490
次の地震じゃなくて台風でも倒壊するよ
躯体がダメージ受けてるからね
今回の台風10号でも倒壊してたし気密劣化どころか地震と台風に怯えながら生活しなきゃいけない
0497(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 09:03:35.10ID:???
これからの日本は、超巨大台風や超巨大地震が頻発する
これから建てるなら、やはりアレか
0498(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 09:22:53.10ID:???
>>495
コメントで指摘したけどタブレットで見たらコメント出てないから承認制なのかブロックされたかミュートされたかのどれかだと思います笑
ちゃんとコメントで指摘はしましたよー!
0499(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 09:24:12.27ID:IJ7pjhnM
GW使うと家が腐るよ。
0500(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 09:24:34.79ID:???
>>496
ウレタンを多用している住宅でダウンライトの上に断熱材を置いて
熱がこもると危険ということも認識できない
建築屋で家を建てて、そこに住まうより安全かとw
0502(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 09:53:18.40ID:???
構造云々の前に燃えやすい断熱材は使用しないのが隣家にできる最低限の配慮

木造住宅なんだから
0503(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 10:12:57.72ID:???
土地の候補が2カ所あって片方は分譲地で片方は隣にボロ家が建ってる土地だったんだが、立地的にはボロ家の方が良かったんだが迷わず分譲地にしたよ。
地震や台風で巻き添え食らったら困るし、このスレ見てるとボロ家って頭おかしな奴が住んでそうに思えるから分譲地で正解だったな。
0505(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 11:05:05.02ID:???
逆だぞ
ボロ屋が建ってるという事は、そこの地盤がいい証拠
うちの土地も早田けど100年以上家屋の東海が無いというのは地盤がいい証拠
0506(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 11:12:46.01ID:???
誤字で誰が書いてるのかすぐわかるのが面白いな
めっちゃ気にしてるのが伝わってくるわ
0508(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 11:28:55.85ID:???
某建築系Youtube曰く
 Ua値は、計算ソフトや
 数値の入力の仕方で変わる
 数値はいいのに暑い家寒い家が存在する
 数値+経験値が必要
とのこと

そう言えば、鎌田先生も
Ua値至上主義に警鐘を鳴らしてたらしいね
0510(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 12:03:04.89ID:???
経験値って笑えるわな
うちは経験値が低いですなんていう工務店は無いんだから
そもそも実際に施工するのは職人だし、職人は選べないよ
0512(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 12:05:04.90ID:???
>>508
クオホームのライブ見てたけど、数値はいいのに暑い家というのは、日射遮蔽ができてないから?
経験値といっても、壁屋根の断熱材と窓の性能で決まるよね?
0513(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/08(火) 12:09:57.83ID:???
家はバランスが大事だと言ってるから極端に屋根の断熱だけ厚くしてもUA値だけはよくなっちゃうというのもあるし逆に壁は付加断熱だけど天井は80ミリの断熱しかないとこともあるという意味じゃないかな
あとは日射の取得遮蔽も大事だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況