X



【家は断熱】高断熱・高気密スレPart53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0140(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:08:37.00ID:???
>>135
それは俺も気になってたんだけど、可変透湿シート使ってるとこの高高ブログとかみても夏場の湿度がコントロールできないみたいな話は聞かないし、問題ないのかなと思ってたんだけどな
0142(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:12:08.95ID:???
>>140
梅雨の湿度コントロール困ってるとこ結構あるぽいよ
それで対策はボード断熱材を付加するしかないっぽい
0145(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:14:46.41ID:???
>>144
wikiの項目から引用なw

壁内の湿気を積極的に屋外に排出し、壁内の結露を防ぐ効果がある。このため、外壁通気工法を採用する場合には、必ず用いる。
0147(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:16:27.76ID:???
>>114
なんでも自分と意見が対立したら壺w
これではいつまで経っても気密施工の話が進まない
あ売れ妨害する理由は?
0152(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:19:08.03ID:???
>>142
うちはボード付加にしたからセーフかなぁ
出来てみるまでわからんなぁ
どちらにしても梅雨時期は再熱除湿ないとしんどいもんだと思っているが
0170(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:31:08.65ID:???
何でこんな話題にしたかというと何も考えずに屋内側に防湿気密シート張るのは危険という事
0181(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:38:54.04ID:???
大体タイベックスマートが特殊なんであって
ただの透湿防水シートが可変型の訳ないだろ
壺がここまでアホだとは知ってたけど
0184(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:41:55.92ID:???
>>170
室内側でなくても床の大引下にタイベックを逆使いしている現場は
大引間のGWと大引ネタネタ間のGW防湿ビニールの下はボケていて
再利用できなかった
0187(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:46:24.64ID:???
やっぱり壺のレベルが>>3だという事がこれで証明されたな気密施工に関しても協会と全然違う事力説してるだけだったし
0191(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:49:36.81ID:???
>>135-136
お前それ見てもここデ何を話しているのか理解していないで
曲解するどころかドヤ顔してんのかw
無知ってある意味幸せだなw
0200(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:55:23.96ID:???
>>135
これは俺も疑問に思ってたけどやっぱり正解なんだな
ラクジュがコッソリ外側にボード系付加してるのもこれが原因か
0202(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 20:59:30.00ID:???
両シートとも外側の湿気を弾いて中に入った湿気を出す構造なのに何で理解出来ないのか不思議でしょうがないw
0215(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 21:11:57.01ID:???
さすがに壺も自分がアホだったと気付いてるんだけどいつもの様に引っ込みつかなくなってるんだろw
0217(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 21:13:59.97ID:???
>>129

昔デュポンがタイベックでジャンパーを作り
作業員に通気性能を実感させたね
あれは裏表を正しく使う重要性を作業員にPR
する抜群の効果があったと思う、
>>163には理解できないだろうけどw
0219(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 21:15:56.30ID:???
透湿防水シートが屋外側から防湿するソースでない限り壺がアホなのが決定するぞ
ソースなんて出せる訳ないけどな
0230(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 21:27:06.49ID:???
>>218
基本壁内には湿気を入れないために防湿フイルムを張り巡らせる
のが気密工法、万が一壁内に湿気が入った場合
通気層に逃し通気そうで乾かない場合水切なり小屋裏換気で湿気を排出
壁内には湿度は残らないというか残さないのが基本的考えでしょw
0231(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 21:30:05.84ID:???
>>230
それは冬の考えで夏は湿気の移動が外から中に変わる
その時防湿フイルムが仇となってフィルムの外側で結露を起こすのが夏型結露
とりあえずお前はレベル低すぎるから10年ROMってろ
0234(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 21:32:56.45ID:???
>>231
夏型結露って覚えたから使いたいんだねw

過去の気象データを参考にして
夏型結露の発生頻度を定量的に見積もってごらん
夏でも常に発生するわけじゃない
0235(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 21:33:05.62ID:???
>>226
中の湿気って
部屋の湿度はエアコンとか機械で排出するなり
除湿機で調整して壁内とか躯体に入れないようにするため
の防湿ビニールとかの気密工法でしょ
0237(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/09/06(日) 21:34:31.73ID:???
夏型結露は地域によっては確かに発生する
が、頻度が低いから完璧を目指すんじゃなければ普通の防湿シートでも問題ない

発生しても一時的だからすぐに乾く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況