X



【洗脳】高断熱・高気密スレPart32【一条出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 13:33:37.37ID:???
>>743
ID:i5guyRIV は無学の中卒だから相手にしたって駄目だぞww
こいつ絶対に換気扇の掃除したことないだろうからww
0751(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 13:36:47.67ID:???
>>739
なってないww換気風量を計算せずに最高熱交換率で計算しただけの張子の虎w
中卒には理解できんかもしれんがなwww
0752(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 13:45:43.21ID:???
いやいや、キッチン風呂トイレを同時につければ一時的に負圧になるでしょ?
その時だけ負圧用の通気口が開く
0753(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 13:56:46.57ID:???
>>734
いや、無限の時間後に平衡になってようやく50%のはずだろう
一条のロスガのページとかその他の熱交換器のサイト見ても第2法則完全無視でビビるんだが。

からくりはJIS8628と8639の測定方法を見れば明らかだが、吸気側の温度測定において、熱交換器を通過した空気だけを測定しているのではなくて、熱交換器を通過後に室内の空気と混ざったものを測定しているから。
この測定法なら仮に全く熱交換せず(上の例なら0度のまま)入ってきても、測定時には20度の室内空気と混ざって、例えば1対3で混ざれば15度になって、見かけ上熱交換効率75%になるだろう
(その分部屋の空気が冷えているんだが)

つまり測っているのは熱交換効率じゃなくて、換気装置の中の混合率だよ。
信じられないレベルの低科学リテラシーと詐欺行為。
0754(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 14:06:36.74ID:???
3種教徒の謎の計算、絶対温度で論じてない時点で違和感すげーわ
文系はお前だろ、っていう
0755(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 14:10:48.39ID:???
ん?
>>753のこと?
絶対温度で論じても結論同じなんだけど?
外気を273.15K, 室内を293.15Kで計算しても同じだよ?
熱力学第2法則理解してる人いないの?
0757(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 14:19:50.46ID:???
論点は簡単である。和紙で熱伝導するというトンデモ熱交換器は、その和紙を空気は通過しないのか、それとも和紙を空気を通過して混合した空気で熱交換されるのか。
これは物理学の基本原理を理解していれば、単なる熱交換ではなく、空気混合による熱交換なのである。トンデモ熱交換器とは、実際は空気混合が正体である。
それでも暖かい空気があればいい!第三種は冷気だ!と狂信的に信じるのは、暖かい空気ならば汚れた空気でもいいと。何度も繰り返すが、換気に暖かいも冷たいもない。換気されているか否かである。
つまり一種換気が空気を循環しているのであるならば、その割合を出すのがメーカーとしての責任ではないか。換気とは外気を取り込み、内気を排出することなのだから。
0760(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 14:24:50.31ID:???
そもそも熱交換で、それは紙でも金属でも90パーセントも交換されるなんてありえない。熱伝導率という中学生の理科を知っていれば、熱伝導が90パーセント交換なんてありえない。つまり熱交換とは空気の混合によってしか達成できないのである。
0761(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 14:44:50.56ID:???
>>737
慣れた工務店の探し方が分からん…
あと、基礎断熱って防蟻剤は上がってこないの?
無害なものを使ってるのかな?
0762(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 15:13:13.66ID:???
防蟻剤なんかより目視ですよ目視。蟻道は目視するものだとエライ先生がおっしゃってました。
0763(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 15:14:39.65ID:???
床下空間を空調設計に取り込んだり、熱交換率という数字だけに囚われて全熱・顕熱もろくに知らなかったり、アホ文系ってマジでどんな家を作りたがってるの?w
0767(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 15:22:03.49ID:???
ウォーレンバフェットだかの投資家の金言に「よくわからないものには手を出すな」というのがあるそうな。
空気の流れも湿気の移動も静圧もわからないことばかりのものには手を出してはいけませんな。
ダクトレス一種もダクト三種も正解なんて言ってる人いるけどとんでもない。ダクト三種のみが正解ですよ。
0768(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 15:25:32.61ID:???
>>765
まだ計画途中だから。
でも熱交換効率90%でQ値計算するつもりはないよ

仮に完成してもここで披露するメリットないし、出さないけどね
0770(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 15:30:34.20ID:???
しばらく過疎ってたこのスレが最近荒れ出した原因は一条スレで坪35マンとか発達とか馬鹿にされてたアホがこっちに移動したからかだな
こいつに粘着されると一日中自演荒らしでスレが埋まるぞ
0771(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 15:32:54.78ID:i5guyRIV
熱交換 90%はさすがに嘘

室内20度と外気0度で
18度の給気が出来るとは思えない
0772(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 15:38:39.73ID:i5guyRIV
20度と0度を完全に混ぜると10度になる

熱交換90%は怪しい
0773(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 15:40:49.68ID:i5guyRIV
室内20度と外気0度で
18度の給気が出来るとは思えない

まさか排気が2度?
0776(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 15:48:39.10ID:???
>>753
JISの測定方法みても実際の温度測定器がどの程度吹きだし口から離れているのかよーわからんが
確かにパッシブな原理で熱が90%回収されるのは非科学的だな
最大値で50%としてもいくらかは熱は回収されるのは事実だと思うし、換気装置の中の混合率と言うのとはまた違うんじゃね?って気がするが
0777(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 15:48:41.05ID:???
アホ過ぎだろう
正解は自分が付けたいものを付けるだよ
真冬に極寒の冷気、真夏に高温の熱風が入ってきてもいい人は三種
0778(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 16:00:41.98ID:???
例えば、一条のロスガード90の解説では
https://www.ichijo.co.jp/technology/element/ventilation/
に、
「排気によって本来捨てられる快適な温度をどれだけ室内に戻せるか、その回収率を示す温度交換効率です。一条のロスガード90は温度交換効率が最大90%という世界最高レベル…」とあり、
外気0℃室内温度20℃の場合、「熱交換器が室温の90%を回収するので、新鮮な外気を室温に近づけたうえでお部屋に供給できます」、図では吸気の温度が18度になっている。
文言を読む限り吸気を18度まで暖める熱源は排気と解釈する以外にないが、その場合排気は2度になっていないと辻褄(エネルギー収支)が合わない。
しかし熱力学第2法則からそんな事は(内部でヒートポンプでも駆動しない限りは)あり得ない。
一条に限らずどこもだが、この手の図には決して排気が2度になっているとは書かれていないので、図を書いている輩はカラクリをわかっていながら、無知な消費者を騙そうとしているのだろう。
明らかに優良誤認を誘発しているし、悪質かつ世間への影響も大きいので告発すべきだと思うのだが。
0779(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 16:05:27.44ID:???
>>776
私が混合率といったのは、吸気と排気がエレメントを跨いで混合しているという意味ではなく、
吸気側が(温度測定点に至るまでに)室内空気と混合している、その比率で見かけの(というかJIS8639の定義する)熱交換効率が決まってしまっている、という意味ね。
0780(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 16:09:09.59ID:???
>>779
二酸化炭素おばさんと違い君の説明は論理的で理解できる

室内空気と混合している見かけの熱交換効率という意味であればわかるが、換気装置の中の混合率という表現だと、吸気と排気が混合しているという意味に取れる

ちなみにJISの温度測定地点の具体的なところはわからなかったんだけど、詳しく教えてもらえるだろうか。
実際にどのくらいの室内気が混合する可能性があるのか知りたい
0782(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 16:19:30.91ID:2ICKsDdd
住んでいる場所にもよる
寒冷地なら3種は無いよ
真冬に極寒の冷気が入って来てバナナでクギが打てる
真夏は灼熱の熱風が入って来てヤカンのお湯が沸く
温暖な地域なら3種でいいけど
0783(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 16:26:37.14ID:???
なにを寝言を言ってるのか。熱効率は、媒質を通しているならば、熱伝導率とは何か。90パーセントの熱効率ならば、勾配も何もないじゃないか。
温度勾配に対する熱流密度に対する比率を90パーセントなんてありえない。つまり理論上だけでなく現実の世界でもありえない。この熱交換が可能なのは、単なる空気の混合しかない。つまり吸気と排気は混合されている。それしか説明の根拠にならない。
0785(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 16:29:37.60ID:???
混合するから紙やらセラミックやらの多孔質を利用した熱交換なんでしょ、第一種全熱交換というのは。
0788(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 16:39:50.89ID:???
>>780
>換気装置の中の混合率という表現だと、吸気と排気が混合しているという意味に取れる

それは失礼した。

>ちなみにJISの温度測定地点の具体的なところはわからなかったんだけど、詳しく教えてもらえるだろうか。

私もさっきJIS規格を調べただけなので、メーカーがやる具体的な測定については知らん。逆に言うと、あの規格票に準拠さえすれば良いのであるから、メーカーの都合の良い数値(90%)が出るようにセッティングする事は容易だろう。

>実際にどのくらいの室内気が混合する可能性があるのか知りたい

ダクトの径と吹き出し速さからレイノルズ数を見積もれる。
一般的な15cm径(面積0.018m^2)のダクトで100立米毎時の換気をするには平均風速1.5m/s、ダクト壁面の摩擦によりポアズイユ流となっているから、ピーク風速はその倍としてレイノルズ数は30000程度
完全に乱流領域だから、吹き出し口からダクト直径の10倍(1.5メートル)も離れればほぼ完全に混合している。
例えば室内側の"吸気温度"測定のためのフードを、ダクトの直径の3倍の45cmにしてダクトから1m程度離れたところで測定してやれば、断面積比1対8で混合して(エレメントの熱交換が0だとしても)見かけの熱交換効率は88.9% になってしまう。
0789(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 16:44:55.76ID:i5guyRIV
まず熱交換素子の長さを4mと考える

熱交換素子の熱伝導率が高いと
熱交換素子の出口と入り口の温度が同じになる

よって熱交換素子は金属より紙のほうが
熱伝導率が低くて良い

これなら給気18度、排気2度で辻褄が合う
0791(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 17:14:43.50ID:???
熱伝導率が低い方がいい?もはや論理破綻を繰り返して、ついには熱伝導率の低い媒質でもよいと言い出す始末である。
ならばその媒質で熱交換はどのように90パーセントもなされるのか。木の媒質で熱交換が90パーセントの交換がなされるのならば、簡単な話ログハウスはまさに気密性をあげたら、熱交換するのか?
もはやキチガイじみた話である。熱伝導率が低いことは、熱が伝わりにくい、すなわちすぐに冷気から暖気へと空気を温める熱源にはならないし、また逆も然りである。
つまりなぜ熱源として、その媒質で90パーセント交換されるのか、なんら説明がなされない。なぜか。それは説明できないからである。
0794(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 17:47:55.52ID:Uu1kx6nb
キチガイ擁護する気はないけどバカな俺は70秒で正転反転を繰り返しながらやって70秒間平均して室温の10%減で外気を熱する仕組みがマジで理解できないわ
俺のアホな頭だと20秒もすれば熱交換器と外気が殆ど同じ温度になりそうと思ってしまう
0797(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 18:00:55.30ID:???
http://svenskahus.mala-gruppen.com/?cid=16
ここ見る限りスウェーデン国立試験場(SP)による測定結果でも最大87%とあるしドイツのスティーベル社でも90%だからJISでどうなってるか知らないけど表記としてはそんなもんなんじゃないの?

ただスウェーデンでは顕熱タイプが一般的らしいけどこの辺は気候の違いかな
日本みたいに高温多湿じゃなきゃ顕熱のがいいのはわかる
0798(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 18:18:38.37ID:6aj6oR0Q
1種は吸気と排気の経路が一方通行なんだし、混ざるってのは極端だろ。
熱交換器という名の紙を見る限り混ざることも否定しないけどほとんど無さそう。混ざるより吸気排気のファンで出入りする空気の方が多いだろ。
でもまあ熱交換器部は確実に結露するだろうからカビ は怖いかな。常に風当たってる状態だしカビは生えづらそうだけど…
0799(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 18:23:28.96ID:???
ダクトレス一種は、脚立に乗って簡単にメンテできるからね
フィルターが汚れてたら、すぐに交換や洗浄ができるのがいい
外壁の吸気口にホームセターで買ってきたフィルターでもつけておけば
殆ど汚れないよ
メンテが楽で安く済む、これがダクトレス一種が最強の理由
0801(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 18:33:22.92ID:i5guyRIV
熱交換素子の紙の厚み 0.04mm
アルミ箔の厚み 0.012mm

熱伝導率
アルミ 250
紙 0.05

熱交換素子を横に倒した円柱として
熱交換素子の素材を紙から同じ厚みのアルミ箔にした場合

直径の穴の数を5000分の1にして
長さは5000倍長くするといい

>>791
紙製熱交換素子 長さ4mを
アルミ製 長さ20kmにすればOK

20kmもあれば熱交換できる気がしない?
0803(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 19:31:23.31ID:???
だからずっと言ってるだろう
・2年に1回、ダクト清掃ができる人は、ダクト一種
・ダクト清掃をやる余裕がない人は、ダクトレス一種
・真冬に極寒の冷気、真夏に灼熱の熱風がダイレクトに入ってもいい人は三種

もう結論は出ているんだよ
0804(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 19:31:59.58ID:???
>>802
トイレ、キッチン、バスは別回路で使用する時だけ自動稼動する第3種換気にして、それ以外を24H連続稼動の
第1種換気とすればダクトの汚れは大幅に減らせるんじゃないのか
0807(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 21:13:39.97ID:jPkRL6A1
高断熱・高気密の住宅で換気しないとどうなるの?窒息するの?
0808(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 21:47:57.88ID:QGNNr8QJ
結局、ダクトの中を自分でチェックできないのが問題
ダクトレス一種なら自分で簡単にフィルターの汚れをチェック出来るし
交換洗浄も安くて楽
0810(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 21:50:08.43ID:???
とても簡単な話である。お風呂の排水の温熱を利用しようと温熱タンクに入れて、熱伝導を利用して温水を作る。そのはずが、熱交換率が90パーセントを超えるとなると、もはや蛇口からでる温水にお風呂の水を入れて混ぜるしかない。
つまり金属媒質でもなんでもいいが、熱伝導率が高くなければ当然空気に熱は移動しない。すなわち空気→紙→空気という媒質を介在したときに、すでにエネルギー損失は生まれる。
それは熱伝導率が低ければ低いほとその媒質から空気という媒質に熱交換はしない。しかし熱伝導率の低い媒質である紙を使うとはどういうことか。もはや確信犯的に空気の漏れを想定しているのだ。
つまりお風呂の残り湯が蛇口から温水として生まれる。それはいくら綺麗な水道水を混ぜても汚いものは汚い。しかし中卒女は、お風呂の残り湯でも幸せなのだ。暖かければ。
これは全ての一種換気に起きているいることと推定できる。なぜならそれでなくては熱交換しないからだ。アルミを何キロ巻いても結局熱交換はほとんど起きない。
だから紙という敢えて通気させる熱交換器なるトンデモ機器、いやトンデモでないのだ。中卒女にはぴったりのシロモノなのだ。
0812(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 21:58:18.74ID:???
ダクトレス一種換気は、さらに巧妙に詐欺に詐欺を重なる。それはまるで詐欺被害者を狙った第二詐欺グループなのだ。
つまり一種換気の欠点をダクトの問題にすり替えることで、一種換気の本質的欠陥である熱交換器の問題をスルーする。つまりダクトレスだから綺麗なのだと。
さらにフィルターなど置くとこで詐欺は完全詐欺になる。なぜなら熱交換器なる内気を押し戻す機械がある限り、汚い空気が部屋に戻ってくるのだ。
つまり部屋の換気は不十分なまま換気が行われる。そして意味不明のダクトレス一種換気なる詐欺グループは、ダクトレスだから安心などと工業高校卒のドカタ工務店の言い分を垂れ流すのである。
0813(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 22:02:38.99ID:???
そもそも一種換気とは内気と外気を機械で拝入するシステムである。しかし既に外国でもこの空気の漏れ問題は指摘されているし、まともな中学の理科の知識があればこんな嘘は見破れる。
しかし一種換気から未だにこの換気偽装、すなわち空気の漏れについて弁明はない。ご覧なさい。頭の悪い中卒女が暖かい空気だと喜んでいるよ。トタン小屋育ちの卑しい女が。
その低学歴の女の要望が、家の本来の換気機能を歪めているのは言うまでない。
0815(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 22:14:18.68ID:???
熱交換器の仕組みが理解できない奴はエコジョーズの図とかググってみれ、参考になるはず

>>807
うん、窒息する
換気せずに二酸化炭素濃度が上がるといけないって所だけは正しい
0817(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 22:18:40.22ID:???
エコジョーズはガスの燃焼という熱源があるのだから、全く関係なくない?
熱力学的第2法則理解してる?
0818(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 22:31:42.58ID:???
>>805
全部ポジショントーク。
ここに出ている奴はサラッと流してた書き方してるけど、SAがきれいな根拠は希薄じゃん。
ダクト業者は不要なRA/EAの清掃する仕事かよ。
0819(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 22:34:04.59ID:???
>>788
でも国内のもので90%がほぼ最高だし、そこまで無茶な設定はダメなんだろうな。

まぁ仮に半分弱までしか熱交換されないとしても、外気そのまま入れるよりはるかにマシなんだから意味ない訳ではないしな。
0821(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 22:48:01.20ID:i5guyRIV
熱交換器
1.並列型
2.向流型
3.直交型
0823(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:09:50.60ID:i5guyRIV
[PDF]6.熱エネルギー交換 - TOKYO TECH OCW
www.ocw.titech.ac.jp › file=2004-6550-20041116-3-8.pdf

1.並流形熱交換器 :高温流体と低温流体が互いに同じ方向に流動する熱交換器である。
両流体入口近傍で大きな温度差が生じるため、この領域で素速い熱交換が行えるが、
低温流体の出口温度は高温流体の出口温度を超えることはできない。

2. 向流型熱交換器 :高温流体と低温流体が互いに反対方向に流動する熱交換器である。
一概に両流体間の温度差が小さくなるため、大量の熱交換をさせるためには大きな熱通過面積が必要になるが、
低温流体を高温流体の出口温度より高い温度まで加熱する(高温流体を低温流体の出口温度より低い温度まで冷却する)ことが可能である。

3. 直交流型熱交換器 :高温流体と低温流体が空間的に直行するように流れつつ熱交換を行う熱交換器である。
高温流体と低温流体の配管・ヘッダの位置を空間的に分けることができる、
高温流体と低温流体の流路長を(熱通過面積は同一でも)独立に設定できるなどの特徴から、実用上数多く用いられている。
熱交換の性能は、並流形熱交換器と向流型熱交換器の中間的なものとなる。
0824(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:17:36.28ID:i5guyRIV
直角に曲げて細い管に入れると
風の流れが悪い
0825(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:19:53.23ID:???
考えたら外気0度を18度まで熱源を紙で変換するならば、もはや暖房器具なんていらないんじゃないか。
そんな90パーセントの熱交換ならむしろ100パーセントの永久機関にして永遠に熱交換する機械にしたらどうか。
さらに外気が汚いとか意味不明なことを言っているが、建築法令で換気が義務づけられているのは、それは二酸化炭素濃度だけでなく屋内の空気が汚いからである。
つまり中卒のハウスメーカーの、外気は汚い、内気は綺麗という洗脳を信じるならば換気しなければいいのである。そんなに綺麗な内気ならば。まさに低学歴の女の発想である。
つまりこのようにトタン小屋育ちの卑しい女が、熱交換率90パーセントを超えるなどと妄想を振りまき、外気0度から18度に変換する、それも部屋の内気は20度から2度になって排出されるらしい笑
0826(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:20:49.36ID:i5guyRIV
熱交換器の細い管をスムーズに空気が流れて
これがベストだな
0827(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:27:57.65ID:???
まさに夢の玉手箱である。外気は0度から18度に、そして20度の内気は2度に変換されるらしい。もう小学生の掛け算の世界である、部屋の温度の20度に九掛けして18度になると。
頭がおかしいというか、知恵遅れしかこんな与太話を信じないのではないか。つまり九掛けするのだから部屋の室温が30度の時には、外気から27度の外気がはいってくることになる。
もはやヒートポンプ式を超える超高性能の冷暖房機器である。この玉手箱に30度の空気を送れば、3度に変換され、0度の空気は27度に即座に変換される。
そしてこの玉手箱はなんと熱源は紙伝導なのである。それも電気ヒーターでもヒートポンプでもなく、紙伝導で即座に0度から27度の温風が、そして30度の温風は3度の冷気に変わるのである。
0828(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:31:40.24ID:???
馬鹿すぎこれで完全に中卒以下なのがバレたな
熱交換できるのはあくまで換気による熱損失だけだ当然開口部等から熱は逃げる
0829(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:35:30.99ID:???
しかし裸の王様である。子供はきっとこの玉手箱の正体は見抜くだろう。単に20度の空気が17度になって戻ってきただけなのだと。つまり0度の外気と混じって、まさに熱交換されて17度になって部屋に戻されただけだと。
それを大人は信じない。つまり中卒の女はまだこの熱変換公式を信じて、小学生のように9掛けをするのである。馬鹿みたいに。
まさに学歴とは、知性とは、自分を守るため、真実を見定めるために学問は存在する。しかし卑しい中卒女にはそれがない。知恵遅れの我が子と同じく、暖かい空気で喜ぶのだ。知恵遅れの子供のように。
0830(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:36:32.02ID:i5guyRIV
直交流型でなぜ熱交換90%になるか不思議だったけど
90%の熱交換器は向流型熱交換器だった
0832(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:38:35.61ID:i5guyRIV
これがベスト
0833(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:43:27.17ID:???
論点をはっきりさせよう。まず紙の熱交換器の本体には、空気の中が漏れるとは一言も書いていない。しかし熱交換を紙を「通して」するならば、空気の交換も紙を「通して」あると考える方が合理的である。
つまり紙の媒質は熱だけを交換することはない。それは紙の繊維質から、それはもともと木なのであるが、当然空気を通す。例えばフィルターなどの木を素材とするものも、空気を通すからフィルターなのだ。
つまり紙伝導とは、結局空気を通した熱変換しているだけなのだ。問題はどれくらいその空気が交換させるのか、90パーセント交換されるのであるならば、結局90パーセント空気が送り戻されているだけなのだ。
しかし小学生でもわかるこの理屈が、熱交換器などとという玉手箱の中では理解されない。いやしたくないのである。中卒女は自分の低い知性ゆえに、考えることを拒否するのだ。それよりも暖かい空気がいいと。
0834(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:49:43.65ID:i5guyRIV
一条  ロスガード90  向流型と書いてある
リクシル エコエア90 絵で見ると直交型に見える

リクシル エコエア85は対向流構造と書いてある


エコエア90のwebページの絵の説明は駄目
0835(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:56:33.10ID:???
そもそも小学生にも失礼な話ではないか。つまり30度の9掛けは27度、つまり0度から27度の変換されるのは、セルシウス度だから、少し勉強した小学生ならばこの嘘もわかる。つまり中卒どころか小学生でも優秀なの子供は理科としての誤りに気づく。
しかし漫画のような、9掛けの世界観をどこまで信じるのか。嘘は例えばケルビンでも成り立つくらいまではしてほしいものだ。
0836(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/02(月) 23:57:01.96ID:???
向流型だとこうなるってことか
熱交換効率90%
室温20℃ 外気0℃の時

排気 室内 →20→18→16→14→12→10→8→6→4→2℃ 外気
給気 室内 ←18←16←14←12←10← 8←6←4←2←0℃ 外気

常に排気側から給気側にかけて熱が移動するので熱力学第2法則にも反していないと。
その代わりそれぞれの空気の温度差が少ないから接触時間、面積を多くしないとうまく交換できないということか
0838(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/03(火) 00:06:18.63ID:???
つまりこの魔法の熱交換器の原理を応用すれば、100度の熱湯は10度に、10度の水は100度に熱湯に変換されることなになる。
つまり瞬時に熱源なしに100度の熱湯は10度の水になり、横の水道水に繋がれたもうひとつの蛇口からは100度のお湯がでると。
まさにノーベル賞ものではないか。世界中のあらゆる貧困や飢餓、そして電気もなくても瞬時に熱交換するのだから。
中卒の女もそろそろ信じれなくなったのではないか。いくらトタン小屋の女でも。
0841(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/03(火) 00:54:57.16ID:???
なんでこんなものが20数万円もするのだ 製造メーカーとハウスメーカーで暴利むさぼりだろ
製造原価なんて3万円ぐらいだろ ちゃんとした価格にしないとそのうちチャン国製に置き換わるぞ
0842(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/03(火) 01:08:57.93ID:???
>>836
お前がそれを理解するまでどんだけスレを無駄にしたと思ってんだ
無知は罪だと知れ
分からないことはググレカス
0843(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/03(火) 01:19:14.68ID:???
寒冷地は、第一種熱交換推奨
温暖地は、第三種でもOK
これがFAだろう

しかし、北海道でも第三種が多いって聞いたな
暖房をガンガン効かせるのが当たり前だろうから
少々の冷気が入ってくるのも気になら無いのかもね
0845(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/03(火) 05:08:06.82ID:???
今の高性能樹脂窓の2〜3倍の値段もするようでは売れないだろ
1.5倍になったところで、断熱マニアにしか売れないだろうな

性能が良くても、価格が高すぎて駄目だな
0846(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/03(火) 05:29:24.86ID:VLrQ7vgM
そもそも三種は窓を開けて換気してるのと同じで
高気密高断熱にする意味は無い
真冬に極寒の冷気、真夏に灼熱の熱風を入れたい人は三種をどうぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況