X



【洗脳】高断熱・高気密スレPart27【一条出禁】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0831(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 18:24:01.40ID:???
脱衣場浴室が居室と隔離された空間って発想が高高住宅では無いんだな
脱衣場も浴室も外壁断熱気密の内側で、居住空間と同じ空調管理下に置くことで、温度差を無くす。
その上で、入浴中の蒸気は換気扇で排出するとして、入浴後に浴室を乾燥させるのに、
1. 乾くまで窓開けて外気を入れる
2. 窓は閉めて換気扇で排出する
3. 換気扇も止めて屋内側に開放する
と色々な案があるけど、1は窓を開けている間せっかくの断熱気密が損なわれるので非効率だし、乾いた後で閉める手間もかかる(長期間開け放ちは論外)、
2も結局排出した分夏は高温多湿、冬は低温の外気が流入するのに対し、3は少なくとも冬は熱と湿度を捨てずに回収できる点でメリットがある。
夏は外気次第で、熱帯夜湿度75%なんて状況なら3で屋内開放の方が良いし、外気が室温より下がってるなら1か2の方が良いかもしれない。
0835(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 18:30:21.15ID:???
高高信者って光熱費やメンテナンス費用、修繕費用なんて頭に無いぐらい低低な脳ミソなの?w
0836(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 18:55:26.42ID:2MdB1uWg
2階建てで延べ床面積42坪くらいの家を全て樹脂に内窓を付けるリフォームしたらどのぐらい費用はかかる?
0841(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 19:16:26.20ID:???
窓なんか開けなくたって風呂は乾く
窓を開けたままにするとせっかくの高高のメリットが薄れる
この2点を踏まえた上で、窓開けたい時には開ければいい。
以上。
0844(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 19:20:41.24ID:???
>>836
樹脂に内窓
ってのが、既設のサッシを外して樹脂窓に交換し、その上で内窓もつけるという意味なのか、既設のサッシはそのまま樹脂枠の内窓つけると言う意味なのかによるが、
後者なら100万もかからん、掃き出し大窓の数次第だけど。
0850(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 19:51:57.05ID:???
ここで暴れてるの一条にいる奴と同じだろ
現に、ここが異常に伸びてる代わりに一条スレが伸びてない
0853(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 20:37:30.00ID:???
>>850
ということは、高高建てれなかった住人と高高売れないハウスメーカーの営業が一条スレとここで暴れてるわけだな
0854(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 20:43:25.27ID:???
高高高高言ってるけどボードの下にビニールシート貼ってるだけだと思うぞw
ってかそれしかないんだがw
0859(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 21:59:00.09ID:???
バカばっかりwww
ウィンドキャッチはこれから流行るから
まぁ時代遅れ諸君、また建てられるようにせいぜい頑張れや(笑)
0860(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 21:59:49.49ID:???
まあお前らが今住んでる所よりは住み心地は良くなるから安心しろw
まあ過度な期待は抱かないようにね
それなりだよそれなりw値段なりw
0861840
垢版 |
2018/12/13(木) 22:01:55.03ID:???
>>836
見積もり、オンラインでできるから、やってみたら。
0864(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 22:47:34.92ID:v/kDSJFq
就職JYOHO,tenshoku情報|就職・転職の成功は正しい情報入手から
〜 ブラック企業、倒産企業検索サイト 〜

http://kmnavi.com/
0865(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 23:09:34.67ID:???
高高で建てて、ウィンドウキャッチ窓付けたけど、
1種換気ついてるし、そもそも窓開けない
引き違いにしなかった理由は単純に熱貫流率がいいから付けた
0867(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 23:20:14.12ID:???
冬に風呂の窓開けたら糞寒くなるよな。
窓開けなくても最初に風呂入る人は寒いだろうし床も冷えてそう。
梅雨なんかは雨も入るし、夏は無視も入りそう。
網戸付けると網戸がカビそう。
0871(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/13(木) 23:46:42.33ID:???
そう、網戸はカビの温床
網戸さえきれいにしておけばカビは大分抑えられる
逆に言えば、網戸がなければ、窓がなければ掃除の必要もない
0874(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 05:48:16.49ID:???
色々調べていくうちに3種換気で良いんじゃないかと思ってきたんですがどうですか?
リビングエアコンの上に給気口を設置して各部屋に排気口を作れば吸気をダイレクトにエアコンで空調できるからリビングを蓄熱室にした簡易全館空調状態になるし
風呂トイレも同じようにできる
導入がら更新メンテコストも激安

やっぱり1種じゃないと冷暖房費ヤバイですかね?
0876(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 07:04:20.61ID:???
>>874
似たようなこと構想してる。
自分の場合暖房は基礎断熱して床下エアコン、冷房は小屋裏エアコンて感じで。
ただ平屋だとエアコンから遠い部屋は空調効かない懸念がある。
0878(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 07:17:36.31ID:???
その設備がしっかり機能しなかった日には。。。

お前らは不具合だらけの設計が基本の自己満建築士と同じだ
0881(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 07:45:57.92ID:???
>>874
暖房費の差は月3000〜4000円だから大したことない。

三種の問題は給気がクッソ冷たいのと、加湿がメチャ大変な事。
湿度50%キープしようと思ったら、1日で20〜30Lの加湿が必要になる。
0886(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 07:53:05.30ID:???
電気の使い方次第。
うちみたいにPC(サーバ)付けっぱなし、毎日乾燥機を使うみたいな生活をしていると
冷暖房を一切使わない春や秋でも電気代が月1.2万円こえてくる。
0887(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 07:53:37.56ID:???
>>881
その給気口を一番稼働率の高いリビングエアコンのすぐ上に作っちゃえば暖められるかなっていう発想なんですが
湿度管理が難しいんですね
0890(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 08:00:05.00ID:???
換気のコスパ計算ってほんま難しいからな
換気設備導入価格、熱交換素子交換費用、設備更新費用、換気自体の電気代
その地域の気温によっても熱交換によるコストパフォーマンスが変わってくるし

最近の1種熱交換は外気温によって熱交換しないパイパス換気に切り替えたりするのもあるから
ちゃんと点検清掃しないとカビがはえるし
0891(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 08:02:32.95ID:???
結局は快適性のために金を掛けるかどうかだわ。

多少冷たい外気が入ってきてもいい、加湿が大変でもいいなら三種換気、
そういうのは全部嫌で金で解決したいなら一種換気。
0895(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 08:10:04.76ID:???
>>887
それって電気代はどうなんだろ。
夏は常に熱い空気、冬は常に冷たい空気がエアコンに供給されるってことでしょ?
1種なら熱交換で温度差緩和してるのを電気で教科書の強制的に暖めたり冷やしたりってことだから。
まあ実験的に採用するならレポよろしく。
0896(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 08:18:47.46ID:???
あとエアコンのセンサーが室温を正しく計測できるのか気になった。
それとリビング以外の換気口はどう考えてんの?
0898(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 08:40:50.92ID:???
3種の地熱回収が1番良いのではと最近思っている
吸気も冷たくないし、故障も少なく、修理も容易
0900(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 09:06:45.79ID:???
何でも考える事から始まる。突飛だ机上の空論だと否定ばかりする奴からは何も生まれない
0902(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 09:44:34.66ID:???
>>896
3種のトイレ風呂計画排気を部屋まで広げようって感じ
普通は各部屋に自然給気口つけて風呂トイレから排気するって方法だけど
リビングのエアコン上に1つ給気口作って各部屋には排気ファンをつける感じ


完全な全館空調がやりたいわけじゃなくて
個別エアコン個別換気にしちゃうと部屋ごとの気温差が酷いことになって
間仕切り壁が内部結露起こしちゃうんじゃないか疑惑があるからその解決策として
リビングの空気を少し各部屋に流してやれば部屋ごとの温度差を抑えられるんじゃないかという発想
0907(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 12:46:54.31ID:???
地熱発電は熱源まで掘ってんじゃねえかw
地中熱ってのは数m掘って常時16℃程度の熱を利用する奴だぞ
0908(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 12:56:25.91ID:???
>>906
地域によってはやってるよ(温泉地等)
うちは深基礎で外気温マイナス20度でも
基礎温度は12度に保っている
0912(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/12/14(金) 18:24:12.93ID:???
ここは低低脳のネット情報鵜呑み人間の巣窟ですか?
月二万オーバーの電気代を払い続けますか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況