X



【洗脳】高断熱・高気密スレPart27【一条出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0373(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/27(火) 21:04:31.23ID:???
>>371
やっちゃ駄目って規約?
10年目までは深夜電力使った方が良いって話じゃないの
蓄電池や風力発電とか付けると売電価格下がるだけで禁止でもないし
0375(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/27(火) 21:12:49.05ID:???
>>373
パネル代をローン契約

売電収入分を返済に当てる契約

収支プラマイゼロ

みたいな感じ

ただし優先的に家の中で使って、余ったぶんを売電とのこと
0376(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/27(火) 21:16:32.23ID:???
>>367
あれは太陽熱温水器だろ

エコの観点から言うとかなり良い物だろ 耐久性あるし

ただ夏場は熱湯が沸くから水と混ぜて温度調節しないといけなくて
手動でお風呂のお湯張りしてた時代は対して手間が変わらなかったから良かったんだけど
自動お湯はり機能が普及してからはそれがめんどくさくて使われないようになっていった
真空式なら冬でもお湯が沸くからどっかがシステム作ってエコキュートと合わせると結構良いと思うんだけどな
0377(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/27(火) 21:54:04.75ID:RMYbqa4w
太陽熱湯沸かし器は大体20年で寿命が来る
うちは計3台使い倒して、曇りや雨の日は薪燃料だから50年間燃料費はゼロだった
0378(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/27(火) 22:01:18.38ID:???
太陽熱の最新版はソーラーとエコキュートと合体してるって聞いた
ウチの工務店は普通にソーラー置いて沸かせば良いんじゃね的な事言って終わったけど

>>375
そのパターンか
それもパネルのローン終わった後はエコキュート昼間回せば良いじゃん
どのみちFIT期間中はわざわざ昼間エコキュート動かす理由はないでしょ
0380(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/27(火) 22:48:41.63ID:???
狭小住宅(きょうしょうじゅうたく)は日本の住宅の類型。狭小な土地に建てられた狭小な住宅のこと。明確な定義はないが、一般に約15坪(50m2)以下の土地に建てられる住宅が狭小住宅と呼ばれる。
狭小な土地に建てられた建売住宅につけられた蔑視的な呼称としてミニ戸建てと呼ばれることもある。
0383(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/28(水) 12:43:16.95ID:???
フローリング無垢材にすることで断熱効果上がるかな?
ちなみに2mm厚の薄い無垢材貼ってるだけのほぼイミテーションだけど

営業担当は、大手さんは無垢材って言ってもほぼ薄貼りのモノですけどねwってゆうてた

断熱効果無くても無垢材好きだから入れる予定
0385(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/28(水) 14:20:12.46ID:Dkaplu38
桐なら断熱効果は無いが冷たさを感じにくい、だったと思う。
0391(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/28(水) 20:52:10.95ID:McquRjSP
いやいや断熱効果とは言わんでしょそれは
無垢材の肌触りが暖かいだけで
0392(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/28(水) 21:00:44.80ID:???
木材はメタルと比べたら遥かに断熱するけどフローリングの木は断熱と呼べるかどうかって事かな
0393(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/28(水) 21:06:55.30ID:yCEOW6Or
>>382
山に行って自己調達したり近所から貰ったりで、
薪自体は買ったことがない。
掛かったのは矢崎の湯ワイター設置費用だけ
まあそれ自体、結構高いんだけどな
あと薪を電動ノコで刻んでいるときに自分の指を落としそうになって
手術代やらで20万円くらい払った
0395(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/28(水) 21:32:36.94ID:???
床材自体に断熱効果は求めないだろ、jk
床下に敷いとけ
ひんやりするのが嫌ならコルクにするか、防音性もバッチリ
0396(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/28(水) 23:25:34.61ID:???
熱が伝わりにくいから冷たく感じないって言う。杉無垢30 チークだウォールナットだのはやはり冷たい
0398(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 05:28:34.14ID:???
針葉樹=すぐ大きくなる=柔らかい=傷がつき易い=密度が低く空気を多く含んでいる=暖かく感じる=安価

広葉樹=中々大きくならない=硬い=傷が付きにくい=密度が高く空気を余り含んでいない=冷たく感じる=高価
0400(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 08:32:17.46ID:mqnPO7lI
ヒノキやスギはグングン伸びるでしょ?木密度0.41-0.45くらいで変わらないし。スギやヒノキがいいなら天龍杉か木曽檜を使わなきゃ
0401(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 08:56:26.74ID:???
木材自体は断熱するが、基礎断熱の家では無意味ってだけの話だよね
それこそ肌触りとかの効果になってくる
床断熱ならある程度意味あるのでは?
0402(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 09:47:56.92ID:???
寒さ対策ならカーペットが最強だよ
ホコリも舞いにくいし
メンテナンス費用も安い

単純なコスパで言えば無垢材にこだわったり床暖房導入するより全面カーペットにした方がいい
0404(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 12:00:44.57ID:???
>>403
何が問題なの?

ホテルも職場も靴脱いで入る公共施設なんかもカーペットだろ
靴下でも滑りにくい
小さい子供がコケても怪我しにくいし
汚れやホツレもタイルカーペットなら簡単に取り替えられるし
デザインに飽きれば安価に全面変更できる

なんで日本人って木の床に拘るんだろうか

せっかく高気密高断熱にするんだから床材も旧来的な日本家屋の常識からは考え直せばいいのに
0405(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 12:19:34.56ID:???
>>404
日本家屋っていつから全面板張りにしだしたんだろうな
昔は廊下や玄関フロアは板張りで
居室は畳だったもんな

もしかして底冷えするのって全ての床材を木にしだしたのが原因なんじゃないか?
フローリングと畳じゃ底冷え感全然違うし
0408(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 12:34:26.97ID:???
>>406
今は撥水カーペットあるし
基本は床と同じように掃除機使えばいいし
コロコロも使える
菌やダニが気になるようであればスチームクリーナーを使えばいい
0409(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 12:36:50.10ID:???
>>407
それソファーや布団を一切使ってないやつが言うんならわかるけどさ

ソファーや布団に比べてカーペットは圧倒的に薄いからスチームクリーナで簡単に殺せる
0412(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 13:01:43.57ID:???
>>411
高級ホテルもカーペットやん
超高級ホテルでも絨毯だし

それいうんなら板張りの方が昭和の小学校や体育館やお寺の廊下と同じやん

プラスチックタイルは公共施設みたいで恥ずかしいって言うんならわかるけどさ
0413(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 13:19:21.61ID:???
カーペット=不衛生
と我が妻は潔癖症
足触りも良いしお友しないから良いとこもたくさんあるけどな。
 経年劣化でそれ自体が埃になっちゃうのはいただけないな。

 まぁ好みだよね。家建てるんだから好きにすればいいよ。タカタカスレではスレチ
0415(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 14:25:03.88ID:kK/slnni
うちも寝室はカーペットだわ、個人的には最適だと考えてる
0416(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 14:32:10.36ID:J0g+cQys
壁スイッチ、コンセント等からの風を防気カバーで大半を塞いだ。
今年の冬は変化を感じられるかな。
0419(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 17:17:10.35ID:mqnPO7lI
>>417
嘘つけや🤥あんな馬鹿高いサッシュ入れる民家なんてないぞ
0421(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 19:00:50.93ID:???
カーペットかどうかなんてどうでもいいけど
知り合いとかの家に行ってところどころカーペットとかだったら、床が冷たい断熱性能の悪いお家なんだなって心のなかで可哀想な気持ちになるだけかな
0422(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 19:14:22.77ID:???
日本人は靴を脱ぐから板のフローリングに憧れるんだろうね。
欧米はカーペットが常識。
床拭き掃除をこまめにしない人はカーペットがオススメ。
日本ではフローリングによるハウスダストアレルギー発症が10年以上前から問題になってるよ。
0427(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 21:56:02.90ID:???
毎日毎日一生懸命掃除したところで、
完全に埃が除去できるわけでもないから
比較的埃が舞いにくいカーペットの方が
衛生的かもね

ただ、安物のカーペットだと
それ自体が埃の元になるだろうけど
0428(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 22:20:33.47ID:???
喘息の俺からしたら、カーペットが埃吸着するから舞いにくいとか机上の空論だと思うけどね、経験上
体調に明らかな差が出るから
0430(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 22:28:09.08ID:???
>>425
毎日掃除すればわかると思うけど1日でかなりホコリたまるからな
毎日毎日掃除してんのにウエットシートに結構ホコリがつく
あのホコリ考えたらカーペットが本当にホコリが舞いにくいんなら
毎日カーペット掃除するのが一番だと思う
0431(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 22:34:24.95ID:QWuG8mNb
床材で断熱効果っていうならまずカーペットだろうな
0432(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/29(木) 22:41:17.99ID:???
>>421
断熱性能高くても仕上げに木使っちゃったら床暖房でも導入しないと冷たくなるだろ

冷たい鉄の上に断熱材を置いて触ると暖かく感じるけど
断熱材の上に鉄を置いて触ると冷たく感じるのと同じ
いくら下に高性能な断熱材置いても一番上が伝導率高いと冷たく感じる
0434(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 00:09:47.96ID:???
カーペットって施工してくれる工務店は普通にあるのかな?
フローリングに敷くのと違いがあるんか
0438(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 05:51:42.19ID:???
>>436
それ言うやつよくいるけど
何らかの熱源はいるだろ
その熱源を床暖にしてるだけで高高だから床暖要らないとはならないだろ
人間の体温だけで室温保てるんなら別だが

>>437
気温28度が暑くて水温28度が冷たく感じるように同じ温度に上げられたとしても接触する素材は重要だろ
0439(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 06:15:14.32ID:???
>>432
全然エアコンだけで冷たくなくせるのが高気密高断熱なんだが、、、
よほどしょぼい家しか知らないんだな
0442(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 06:50:39.81ID:???
>>440
湿度どうやって逃すんだよw

上の方で誰か書いてたがコンセント内は通気しないと
気密パッキン使うと壁内結露するぞ
0444(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 07:39:13.47ID:st6uLX+W
>>435
セキスイハイムに関わらず大手選択しているやつは本当に情弱。人生2周目の俺はもう騙されない。だいたい大手の広告代理店使うとかは良い物を作ろうとしない。イメージだけ植え付けて物を売り込むの本当嫌い
0445(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 07:47:28.78ID:???
>>438
何らかの熱源て
エアコンつけるに決まってるだろ
何わけの分からないこと言ってるんだ?
エアコンだけで床も冷たくなくなるのが高高の家で、そもそもそれは議論の余地も無い当たり前のことなんだが
0447(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 08:27:33.64ID:???
>>445
普通に冷たいよ
室温より1度は低くなる

冷たくないと感じるには床の温度を26度くらいにする必要があるが
そうなると室温を27度以上にあげなくてはいけなくて暑くなりすぎる。

床暖を使えば室温より床が暖かい快適な環境を作れる。
0450(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 09:38:53.58ID:???
>>447
あなた床暖房をホットカーペットと同じように思ってない?
うちヒートピンプ式の床暖房だけど、床温度は普通に低いし床触っても暖かく感じないよ
0453(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 10:08:53.11ID:???
欧米はカーペットが多いな

床を木にするんなら床暖
床暖にしないんならカーペット
もうこれでええやん
0455(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 12:42:13.23ID:???
根本的な疑問なんだけど

ちょっと前はクーラー使って快適に生活してる子は汗腺が弱って体に良くないとか季節ごとの温度差を体験しないと体が鈍るとかいう論調があったけど

今はそんな論調ないの?
0456(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 13:33:47.88ID:14iREsAW
>>442
あの隙間風は真冬はかなり寒い
そのまま隙間風出ているのが最善だと言うのか?
0459(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 14:45:19.02ID:???
>>450
暖かくなるよ。
室温より2℃くらいは高くなる。
室温が23℃なら床は25℃とかね。

これがエアコンだと室温23℃で床が22℃とかになる。
0460(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 14:51:43.18ID:???
>>459
はぁ?人間の体温であったかく感じるなんて30度以上ないとおかしいと思うが
25度の床を暖かいなんて感じるなんて体温いくらなんだよ
上のやつも言ってるけど床暖房は床自体は「温かい」じゃなくて「冷たくない」が正解だよ
0465(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 15:10:12.77ID:???
床の温度は25〜26℃が快適と言われていて
それは快適な室温より高い。

床も室温も最高に快適にするなら床暖しか無い。
0466(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 15:52:17.69ID:???
>>149
基礎上にビニール敷く業者おるけど床下酷いことになるからな
配管とかの金属部分が大気との温度差で結露して水が溜まって床下黴まみれなんてことが最近起きてる
まぁ俺には縁のない金のかかる話だからお前ら金持ちは覚えとけな
0467(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 16:03:27.16ID:???
最近のエアコンはフラップが増えて複雑な気流も作れるようになってるし
サーモグラフィーで見張って一人ひとりに最適な気流送れるような機能もある
今後の進化次第では床暖超える可能性はある

床暖は夫婦喧嘩のTOP3に入る設定温度の個人差に対応できないのが痛い

快適温度なんてのは筋肉量や脂肪量なんかで違うし
じっと座ってる時には快適でもちょっと家事するだけでクソ暑く感じたりするからな


床暖推進派はみんななぜかそのへんの個人差を無視して快適温度を語るけど
0469(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/30(金) 20:15:53.91ID:???
>>467
全然知らんかったけど床暖って温度設定で夫婦喧嘩起きるのか
夫婦喧嘩の原因になるならちょっと困りものだなぁ
有ると便利なのにあったら喧嘩の原因とかキツイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況