X



【洗脳】高断熱・高気密スレPart26【一条出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0303(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/25(火) 14:44:55.22ID:???
>>300
まだ冬越してないから評価できないかな
まぁ北東北だしオーバースペックてことはないと思うからこれからに期待
間取り的に一条よりも自由効いたからそれだけでも変更した甲斐あったかな
0304(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/25(火) 20:10:49.06ID:uwO+mcDv
>>303
付加断熱に必要な桟は一番下だけ?それとも一定のスパンで入れてた?そこらの作りが気になる
0306(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 07:56:27.23ID:???
高気密高断熱なら床暖房要らないって聞くけどどうしても床暖の快適さを捨てる勇気がない
床材を無垢にしたら底冷えしなくなるかな
でもどうしても1,2度は床のが室温より低くなりますよね
それくらいならあまり気にならないのかな…
0309(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 08:37:45.70ID:???
>>306
24時間全館空調なら床暖の必要を感じない。少なくとも床暖にしとけばよかったとは全く思わない。

外皮からの熱損失を補償するように
換気に乗って少し暖かい空気が入るだけなので、熱風も感じないし、当然床温度と室温も同じに保たれる。

24時間暖房しないなら、結局床暖だけだと追いつかないので他の暖房併用する羽目になるし、そもそも床暖の意味ないだろうし。

床暖が他の暖房に比べ快適なのは、昔のスカスカ住宅で寒くないように常時全力で暖房かけても熱風や温度ムラを感じないからであって、今時の住宅では相対的にメリットが減ってると思うよ。
0313(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 13:23:11.19ID:???
>>312
登記の報酬で40万円って、どんなボッタ司法書士なんだよw

うちは登録免許税30万円に対して司法書士の報酬額は16万円強だよ。
0315(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 13:54:06.42ID:???
>>313は一条の提携の司法書士な。

大体、一条は外構も登記も施主さんの勝手にどうぞ、
もしあてがないなら紹介しますよってスタンスだから、
ボッタだと思うなら自分で司法書士を探せばいいだけ。
0316(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 14:11:38.53ID:???
近くに一条で家建ててる場所あるが、内装工事が2週間ほど進んでないみたい。
なんかあったのかな?と他人事ながら見てる。
0319(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 18:06:06.84ID:???
>>309
なるほど、理にかなった説明ですね
ちょっと床暖から離れて考えてみよう

どのくらいのC値あればすきま風感じないんやろ?
0321(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 20:15:54.91ID:???
C値は最低1.0超えないようにすべきで、
経年劣化考えると0.5以下が望ましい。

ダイキンの技術者曰く、全館空調の設計値基準はC2.0だそうだが、これは多くのハウスメーカーがあまりに低レベルなので仕方なくそれに合わせているというところだろう。
0322(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 20:27:10.14ID:???
床暖の良さは輻射熱だから、実際の温度よりも暖かく感じるんだよね。
高高でも床暖の方が快適

床が温かいのは本当に快適だよ

床暖が不要と言っているのは床暖を使用したことがないからだろう
0328(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 22:32:18.16ID:???
第一種換気と第三種換気で迷ってるんだけど
費用対効果はどうでしょうか
工務店にメンテナンス費用がかかると言われてとりあえずトリプルガラスは押さえた
0330(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 02:38:50.15ID:Gxt8Zl9V
>>328
超がつく高高なのに三種民です。
結論。給気口位置気をつけいれば冬の寒さは問題ない。問題は梅雨時期の湿気。外気20度で湿度100%の日はジメジメで辛い。再熱除湿のエアコンあれば問題ない。地域どこよ?
0336(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 18:54:45.92ID:Gxt8Zl9V
高高3種民>>330だ。36坪平屋だけどエアコン2台で十二分だ。ポイントはデッドスペースにはサーキュレーター置くこと。廊下のない間取りで平屋という条件だがな
0337(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 19:55:29.62ID:???
床暖はあれば快適なんだろうけどなくても生活に困る程じゃない
分かってるんだが決められない
床暖必須なら一条でいいやと思うんだが
0338(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 20:55:50.83ID:???
>>336
冬場の湿度にはどのような対策をしてますか?
一種にしたところで湿度の問題が完全には解決しなそうなのでメンテを考慮して三種で考えていますが、カラッカラになるのは避けたい
0339(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 22:23:51.38ID:???
>>337
はげどう
生活に困るほどじゃないものって不要だよな。ほんとそう思うわ。
高気密高断熱住宅なんてほんと不要。あんなもんなくても生活に困ることないもん。無用の長物。一条も不要。
0343(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/28(金) 00:38:03.24ID:eox0lOPt
>>338
冬場は大型の加湿器40帖用2台で加湿。
50%はキープできていたよ。加湿器ないと相対湿度で25%くらい。加湿器ないとしぬ
0344(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/28(金) 00:39:11.71ID:eox0lOPt
ちなみにサーキュレーターは夏より冬の方が大活躍
0345(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/28(金) 00:41:52.79ID:eox0lOPt
ちなみにサーキュレーターは夏より冬の方が大活躍な
0348(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/28(金) 08:01:25.42ID:???
日本人はまだまだ無知だから知らんだろうが風呂に代表される年中換気必須の場所にはウィンドキャッチな
効率は10倍以上とも言われている
0349(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/28(金) 08:50:50.11ID:???
風呂は入浴後は換気扇止めて室内側に開放した方が早く乾くし熱損失も少ないという結論になった
0351(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/28(金) 10:31:46.43ID:sDWMLJpn
>>346
冬は排気ファンの回転数落とすよ。細かな制御効くやつが良いよ
0352(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/28(金) 10:35:55.53ID:sDWMLJpn
>>347
>>349氏が言う通り。浴室扉を開けてサーキュレーターで空気を吸いだしリビング方向に空気を誘導したりすると更に乾く
0356(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/30(日) 02:28:34.21ID:YIPeWGg5
風呂場の換気扇を止めると逆流現象が起きる。住宅の換気システムって
1.建屋換気システム
2.浴室換気システム
3.キッチン換気システム
が、あるけど3.をフルパワーにすると1.2.が逆流するんだよね。この現象も気密性が高いと喜ぶべきなの?
0357(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/30(日) 02:37:51.80ID:???
排気をトイレ、浴室をメインにする。建物排気はトイレ、浴室から。
キッチンには排気と吸気を同時にする。
排気する分コンロ脇から吸気する。
0358(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/30(日) 05:05:07.71ID:YIPeWGg5
>>357
キッチンのは既に同時給排。圧倒的に給気不足。
0361(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/30(日) 16:16:53.34ID:pdY2gCim
建屋換気はトイレ浴室に一旦入れて、
そこから24時間熱交換システムで給気と排気。
給気した空気は廊下とリビングに出して、エアコンで温度と湿気調節。
廊下リビングから各部屋にいれて、ドアからまた廊下リビングに出して、
廊下リビングからトイレ浴室へ。


廊下とリビングには給気した空気と排気する空気が混ざる。混ざった空気が温度調節されて各部屋に入るので排気の効率は落ちるけど。

キッチンは排気と同時に給気して空気をコンロ回りだけで循環する。

トイレと浴室の熱交換システムの結露対策と掃除のし易さが鍵だね。
0364(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/30(日) 17:44:00.12ID:???
緑の家のCF ファンってみんな知ってる?

風呂場につけたらなんかよさそうだけどこのスレだと常識?
0365(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/01(月) 00:43:12.14ID:???
先生のとこな
家は市販のサーキュレーターで同じことやってるけど出したりなおしたりがめんどくさい
あれは本当に羨ましい

家の風呂は1616サイズだったと思うが、YAMAZENのYAR-AD231をフルパワーで一時間も回してるとほぼ乾く
ちなみに普通の換気扇もついてるけど、こちらを三時間回しても乾ききらなかった
0366(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/01(月) 08:16:59.32ID:T50N/EvR
台風直撃したけど高高特有の隙間風ある。ピーッ‼みたいな甲高い隙間風の音。気圧の影響
0368(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/01(月) 13:17:20.40ID:???
>>365

CF ファンは緑の家じゃなくても、他の工務店とかで使ってもいいんだよね?

ブログも読んでて導入しようかなと思ってるんだが
0369(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/01(月) 17:33:00.55ID:???
>>368
使っていいかどうかは知らない
それに加えて頼む工務店がやってくれるかどうかというのはある
やれない人間にやれと言うのは無駄

我が家で普通の風呂換気扇を使ったのは、カビキラー使うときとか、防カビ燻煙剤使ったとき位かな
窓は開けたことがないので網戸も不要だった
網戸があると窓との隙間の水気を拭きにくい
0373(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/02(火) 19:00:46.08ID:???
>>316
だが、今日も誰も現場にいなかった。放置かな?
足場はあるけど、進んでる気配がない。乾燥とも思えないが。
0375(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/02(火) 19:25:53.51ID:???
>>374
外装屋根はあるから内装までは濡れてなさげだけど、なんとか受賞、一条工務店とかの垂れ幕は撤去されてる。
もともと空き家の古家が並んでる区域だから地縛霊が嫌がってるかもな。
0377(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/02(火) 19:40:37.03ID:???
>>376
んなことあるんか?
広めの土地で切り土で1.5メートル高く見晴らしよいから狙ってたんだが、ワンチャンあるかな?笑

スレチごめんね。
0385(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/03(水) 12:12:12.81ID:???
床下カビ対策に排気を床下にして床下の空気を押し出すというのはどうかな?

もしくは床下から給気するとか
0388(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/03(水) 13:23:13.52ID:???
eco-iシステムだと仮に外気30度、室内25度、床下地熱で20度とすると
室内25度から地熱で20度に冷やされて5度さがるなら、空気中の湿度高いと結露して床下に水が貯まるのでは?
外気を熱交換で下げる際にも結露するけど、それは排水してると思うけど。
床下の地熱利用は温度差があるから結露しやすいと思う。
0389(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/03(水) 13:34:37.06ID:MJi8wnkY
八尾市で一戸建て不動産物件をお探しなら【浪速建設株式会社】にお任せください。三重 評判 アパマンショップ八尾店??
任意売却からすま相談室 烏丸リアルマネジメント株式会社 大阪営業所 浪速建設様の見解と致しましては
■営業部長 村上康雄 営業 矢野祐樹
【浪速建設】辰巳健太郎 橋本勝 営業 久保峰広 赤田真一
代表取締役 岡田常路

■浪速建設 岸本晃 が 偽造名刺で女騙して婚活パーティーに参加するのは許されるのか o
あなたは岸本が働いてる物件を買えますか?

婚活エクシオ シャンクレール常連 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1525759457/l50
0392(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/03(水) 20:03:55.62ID:???
コンクリート臭なんて気にならないよ。
これが気になるなら、どこにも住めないんじゃない?
0393(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/03(水) 21:37:55.72ID:???
高気密高断熱住宅を建てる工務店、
決まって付加価値の高そうな仕様を進めてくるのはやめてほしい。
単価を上げたいんだろうが、
ああだこうだ、わけの分からない文句で価格上げるの何とかしてくれ。
そういうところに限って「日本で高気密高断熱住宅が普及してほしい」とかなんとか偽善者ぶるしの。

無垢の床

ノーメンテの外壁
空気環境に良い内装(漆喰・紙クロス)
小屋裏
狭い家推奨
安い土地推奨
太陽光

こういうの、ほんとやめてくれ。きちんと施主に説明して採用すれば必須ではない。
「長持ちするから」とか「後悔しますよ」とかどうでもいいの。
本気で高気密高断熱住宅の普及を望むならもっと総コスト下げてくれ。
0395(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/03(水) 21:56:30.88ID:???
>>393
無垢の床はいいよ。
プリント合板だと傷がついた時みっともない。

瓦はいいよ。
実質ノーメンテだし、雨の音が小さい

外壁も耐久性の良いのが良い。
サイディングだと安っぽいしね。

クロスも布製や珪藻土はやはり高級感が違うよ。

小屋裏はいいよ。収納スペースになる。
0397(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/03(水) 22:12:47.42ID:???
>>395
無垢の床は傷がついたときみっともない。

瓦は台風で飛んでいくよ。
地震にも弱い。

そとん壁等の塗り壁は安っぽいし、
サイディングなら張り替えれば問題ないじゃない

内装に高級感いりません。一般庶民でも温熱環境にこだわらせてください。

小屋裏なんていりません。大きい家を建てればいいんです。
無駄な金を使わせないでください。〇〇ホームさん
0399(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/03(水) 22:56:03.48ID:???
>>398
一般庶民なので安い家で十分です。仕方ないです。すみません。
必要以上に金をかけさせないでください。
高気密高断熱住宅が普及してほしいとか下手に言わないでください。まず実践してください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況