X



防水屋スレ part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0245(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/13(火) 23:03:49.35ID:???
Alexa!次の予定を教えて

Alexa「次の予定は3月25日の午前8時から○○○(朝礼あり)です」

暇だ……
0249(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/15(木) 17:09:28.89ID:???
ラップしてる部分の段差やろ?
あれは段差が見える前提でかっこよく貼らないと モヤモヤが残るw
0250(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/16(金) 13:20:31.44ID:Rnfya7FB
政府は16日午前、衆参両院の議院運営委員会理事会に、4月8日に任期満了を迎える黒田東彦日銀総裁(73)を再任する国会同意人事案を提示した。
「異次元緩和」と呼ばれた大規模金融緩和によって景気回復や株高を後押しした実績を評価し、引き続き金融政策のかじ取りを託す。
0251(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/19(月) 13:12:25.74ID:fQozxPtj
リフォームのFRPみんな単価どれ位でやってんの。
0253(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/19(月) 17:16:14.20ID:fQozxPtj
10平米ぐらいで
0256(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 08:34:18.40ID:T3H+Cixs
3.6×0.9のバルコニーで3.6の方の勾配が180分の1しかなく排水溝のあたりで多いとき
で2〜3センチの水がたまるのをどう下地処理してFRPすれば良いか教えてくれませんか。
0258(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 15:05:05.55ID:jK1uRAyb
サッシの高さに余裕があれば、大工にFRPの上から、3尺ごとに根太の厚みを変えていって勾配をつけて、コンパネ2枚互い違いに貼ってもらう。
0259(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 15:06:32.33ID:jK1uRAyb
サッシの高さに余裕があれば、大工にFRPの上から、3尺ごとに根太の厚みを変えていって勾配をつけて、コンパネ2枚互い違いに貼ってもらう。
0260(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 15:08:51.41ID:jK1uRAyb
宇部に勾配レベラーというのがあるよ。
ウレタン流す感覚で勾配がつく。
0261(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 15:09:06.79ID:T3H+Cixs
>>257
ありがとう。
モルタルの厚みどれくらいとって、
何日ぐらい養生期間おけばいいかな。
跡モルタルの上にFRPで膨れとか
出ないかな。なんせ几帳面なお客なので
ご教授ください。
0262(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 15:11:18.05ID:T3H+Cixs
>>261
ちなみにサッシ下クリアランスあまりないから
あまり厚み出せないんで。
0264(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 15:20:45.90ID:T3H+Cixs
>>263
シートはがしてコンパネ1枚入れてからの方がいいのかな.
軒天にシミが出ているから。
あと宇部の勾配レベラーは下地木材だいじょうぶなのかな?
0265(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 15:42:44.42ID:???
勾配が無くてサッシ下にも余裕が無いとなると
>>263の言うように、溜まるところに盛って水溜りを分散させるぐらいしかないのでは…

いっその事そのままFRPで施行して
デッキパネル敷くって手もある
0266(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 15:53:46.04ID:T3H+Cixs
>>265
皆さん返信ありがとう。
水たまりはどうしても解消しなきゃいけないので、
下地の根太まで解体してそこから勾配取り直して
コンパネ・ケーカル・FRPが理想ですかね。
0272(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/23(金) 11:58:28.04ID:???
私は35歳で防水工未経験なんですが今度面接受けようと思ってるんですがこの年代でもやっていけますか?
0273(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/23(金) 12:25:59.44ID:???
>>272
私も35から始めましたので大丈夫。
12年経ちましたが今は4人の従業員を雇っています。
頑張ってください。
0275(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/23(金) 15:51:23.94ID:???
>>272
自分は40代でこの業界入らせてもらってまだ1年未満ですが、覚えないといけないことたくさんです
それより何よりまず体力が大事ですね
親方のいい仕事を見てると良職だと思いますね
0279(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/26(月) 21:31:42.79ID:c9uVNpDC
FRPの改修だけど、FRP撤去しないで上からウレタンしようかと思うだけどそんな工法あるかな?撤去してまたFRPしたいとこだけど予算が無いらしくて…
0280(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/26(月) 21:56:47.17ID:???
>>279
どこのメーカーだか忘れたけどその工法はあるよ
ウレタンの上にFRPはよく聞くけど、逆もあったのか!って事で覚えてる
ただ残念な事にググっても出てこない……出てこなくてモヤモヤする……
でも自分がやるならX-1かな
0282(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 14:47:14.72ID:QjP+3esw
ニッペかーありがとー!
0285(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 23:51:20.10ID:LgPCvXMK
アクアハルト!そういえば数年前会社にメーカーの人が講習しに来てたわ!忘れてた!ありがとう!問い合わせてみる!
0289(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/28(水) 14:32:25.89ID:???
やれって言われればやるけどおすすめしないかな。飛び火認定とか取れるん?ウレタンで
0290(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/28(水) 21:25:24.83ID:uDDMcjK6
>>288
木下地にはやったことあるよ。もちろんメッシュ入れて。
けどボードはヤバイんじゃない?
0293(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/01(木) 23:01:16.30ID:???
戸建てなら軽カルは普通じゃね?けっこう頻繁にFRPやってるけど。戸建ての下地ってコンパネ、軽カル以外あるっけ?
0295(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/02(金) 12:18:42.15ID:???
そもそも戸建て?っていうか木下地や軽カルはウレタン向かないやろ。予算の都合や施主がどうしてもって言わない限りやらないだろ
0296(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/02(金) 17:20:25.42ID:???
ちょうど今日やったけど一応のった感じだったよ
どうしても巾木をウレタン仕上げって事でやったけど保証外扱い
0297(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 10:23:42.50ID:???
戸建で軽カル板や木下地には、ウレタンは不向き。
飛び火認定取れていないし。
ただ、改修時にはグレーだからやるケースもある。

あと、FRP下地に接着するウレタン用のプライマーはあるよ。ダイフレとかに。
0298(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/05(月) 07:34:50.76ID:7+jVcIxV
防水屋で独立したら目安どれくらい稼げます?
従業員2人で仕事は切れずにあるとして
0301(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/05(月) 20:50:38.23ID:1Fs8KAzq
既存ウレタン防水のトップコートが水性トップ(ノンリークのような)なんですが、その上に二液のウレタン防水被せれますか?プライマーでトップコートが侵されなければ大丈夫ですか?
詳しく教えてください。宜しくお願いします。
0304(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/05(月) 22:49:14.90ID:1Fs8KAzq
水性プライマーで溶剤ウレタン出来るのでしょうか?ウレタンの層間にカチオン入れて後々パリパリに割れてきませんか?
無知ですみません。
0305(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/05(月) 22:55:37.67ID:88H+a1Sb
雨降ると全く稼げないらしいね
0310(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/06(火) 12:56:14.09ID:Na393lv2
その上は水性ウレタン?
0312(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/06(火) 13:04:40.96ID:Na393lv2
そうなんだ。常備しておくと色々対応出来そうだね。
0313(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/06(火) 15:11:40.49ID:EU4c5cyi
オープライマー万能だよ。
無機系防水材から防塵塗料まで溶剤が厳しい下地にイケる。
0314(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/06(火) 18:00:02.31ID:q0mjVDrU
俺はレジアンダー派
0315(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/06(火) 20:51:52.54ID:Ty1NzYnl
301です。
皆様、親切にありがとうございます。

今日、シンナーこぼしても溶剤プライマー塗っても変化しないのでウレタン流してみました(^-^ゞ
プライマーで侵されなければ大丈夫でしょうか?ウレタン硬化して歩いた時、タックで浮き上がって剥離しないか心配です…
ご意見お願い致します。
0318(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/11(日) 18:09:38.50ID:zpmiAWC5
>>270
シンナー入れると硬化早まるぞ。
あと、一番の敵は水分。
缶内の湿気で1液材は徐々に固まっていく。
0319(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/11(日) 19:19:27.61ID:???
未経験で40からこの仕事始めてみたけどすごい不安だ
土木建築関係は10年ほどやって人夫頭するくらいまでは経験あるけどブランクもあって中々しんどい、頑張らねばなー
0329(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/21(水) 12:13:55.80ID:???
2級技能士なんて、時間の無駄だから辞めとけ。
1級取る実務経験が足りないのなら
2級建築施工管理技士(仕上げ)を取ったら?
0331(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/21(水) 14:18:21.84ID:???
>>327
両手使わなきゃならないので使いにくい

フックカッターやオルファの丸カッターに自作ガイドつければ2000円くらいで出来るよ
0332(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/21(水) 16:04:13.79ID:???
ペーペーが二施工きつくね?実技は無いけど仕上げの幅広い知識要求されるから大変やん
0333(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/21(水) 17:35:35.02ID:???
知識と言っても、雨の日に過去問勉強すればいいだけだし
2級技能士を取ろうか悩んでいるほどの
実務経験があるのなら、取れるでしょ。
0335(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/21(水) 23:02:37.37ID:???
実務だけじゃ取れなくね?防水だけじゃなくタイル、足場、塗装などの防水以外の仕上げ関係も絡んでくるし
0336(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/22(木) 15:34:21.89ID:???
二施工なんて、実務経験が全くないペーペーの営業や事務の子ですら
取れる資格なんだから、やる気の問題。


というか、防水以外にタイル、塗装、足場の知識もあるレベルの人なら
勉強して一施工狙えるでしょ。
0338(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/22(木) 21:04:47.60ID:???
2施工とって損はないが防水屋としてはあまり必要ないんじゃない?
同じ勉強するなら防水施工技能士のテキスト読み漁ってる方がよっぽど有意義だと思うが
0340(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/22(木) 23:57:01.83ID:m9KlZ0M5
施管って防水単独の公共工事とか入札するのに要るんじゃない?
0341(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/22(木) 23:58:16.24ID:m9KlZ0M5
施工管理って防水単独の公共工事とかの入札するのに要るんじゃない?
0342(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/23(金) 03:47:08.95ID:???
一生使われる身ならいらんけど独立視野に入れてるならあったほうがいい。中規模の改修工事なら必要な資格だからな
0343(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/23(金) 12:40:23.48ID:???
>>337
施工管理技士の実務経験なんて捏造が基本だよ。
受験者の実務経験なんて、数が多過ぎて、いちいち調べている余裕なんてないからね。

技能士は試験官が顔見知りの同業者だったりするからバレる可能性が高いけど…
0344(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/24(土) 08:25:11.34ID:???
>>343
実務経験2年で独立して、経験年数半年の小僧連れて1級技能とったシーリング屋も居るので案外平気かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況