X



【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0301(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/24(木) 08:28:56.28ID:???
>>300
運んできた段階でこれだけ割れていれば気付くが、
その時点ではクラックが入っている程度なら気付かなくてもおかしくない。

あと、一条はサッシ単体では運ばないよ。
壁パネルにサッシを取り付けて、外壁材も取り付けた状態で運んでくる。
だから割れやすいというのもあると思うな。
サッシの角に一緒に運んでいる壁パネルの荷重が掛かったりしてね。
サッシだけで運べば、隣にあるのもサッシだからそんなに大きな加重は掛からない。
0303(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/24(木) 10:46:07.07ID:???
>>289
ダイキンのって通常の物理フィルターに帯電させてるやつ?そうすると風流に対して抵抗があるだろうからフィルターとフィルターボックスの間から漏れた空気がそのままダクトに入ると思うの。
トルネックスはメインフィルターがフィルターレスで抵抗がないからそれが起きにくいと思ったのが一つ。あとは単純に計数法での集塵効率が良かった(重度花粉症)のとメンテナンスが比較的安かったから。

ちなみに外気吸気してすぐのところに付けまする。
0304(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/24(木) 20:59:39.64ID:CEYbbLzb
>>303
ありがてえありがてえ、2ちゃんやっててよかった
うちも採用に向けて動くことにするわ
お互いいい家になるといいな
0305(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/24(木) 21:39:53.07ID:???
24時間冷房やってるとドレンホースが詰まって室内に水が落ちてきたりすることも多いと思うんだけど、サクションポンプは詰まりかけでも効果あるもの?
予防というか、そういう使い方も出来るんだろうか?
0306(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/25(金) 17:24:38.75ID:???
このスレで窓サッシの大切さがよくわかった
高高うたうメーカーならトリプルサッシは基本なんだよな
今新築中の窓はLIXILのエルスターXなんだけど能力的にはトップレベルでいいんだよね他に選択肢はあるんだろうか
0307(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/25(金) 17:44:18.74ID:A4Rrp2g/
>>299
一条に限らないが樹脂サッシは塩ビそのものの色『白』が一番強いよ。黒や茶色のお洒落に見えるやつは塗料が原因で耐久性落ちるとサッシの営業の人間がこっそり教えてくれた。
樹脂サッシは強いけど余計な混ぜ物しないのが前提。
0308(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/25(金) 17:51:19.64ID:???
LIXILならレガリス(5層)が最高峰
次いでエルスターX(樹脂トリプル)
ついでサーモスX(樹脂+アルミ)
普及帯の製品としてはエルスターはトップクラス
国内他メーカーではYKK APW430、エクセルシャノン トリプルシャノンUs辺りが同レベルかな
0309(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/25(金) 17:58:06.86ID:rNsAFsXm
三年もすればすぐに新しいの出るけどね
最近思うのはサッシの作りがちゃち。もう少ししっかり作って欲しい。やはり80〜90年代はコストかかってて物自体は良かった。
0310(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/25(金) 18:02:39.38ID:???
まあね
窓はまだ高性能化していくだろうね
それより玄関ドアが酷いから各社頑張って欲しい
イノベストが普及帯くらいにならないと
0311(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/25(金) 18:17:31.98ID:A4Rrp2g/
日本も短期間消費が大前提って感じで永く使える良品を企業が作らないね。現在は断熱性の高い家に住むことは出来るけど細部は残念な家ばかりだ。
0312(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/25(金) 18:22:20.42ID:rNsAFsXm
玄関の軒を深くとって(一間半以上
雨に濡らさない様にすれば海外製の木製玄関ドアが良いかもしれないね。実家のアンダーソンの玄関ドアが30年経つけどしっかりしていたな。
0316(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/25(金) 21:07:21.52ID:???
>315
いや、>>307によると白なんだと。
透明の塩ビがあるから、それに着色してるんだと思ってたよ。
勉強になった。
どうやって白い塩ビを透明にしてんだろうか・・・・
0321(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 08:58:55.62ID:???
平気で上目線で偉そうにうそを書くやつがいるとは思えないが

307 名前:(仮称)名無し邸新築工事[] 投稿日:2017/08/25(金) 17:44:18.74 ID:A4Rrp2g/ [1/2]
>>299
一条に限らないが樹脂サッシは塩ビそのものの色『白』が一番強いよ。黒や茶色のお洒落に見えるやつは塗料が原因で耐久性落ちるとサッシの営業の人間がこっそり教えてくれた。
樹脂サッシは強いけど余計な混ぜ物しないのが前提。

ここまで言い切ってんだから
0322(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 09:46:58.05ID:???
ググったら20秒で見つけたが、こんなとこ

http://blog.livedoor.jp/okeichihousing/archives/50671866.html

元々の色は白である。紫外線、直射日光等に長年さらされることについての経年劣化が心配されたが、色を特別つけたり塗ったりした白ではない。
しかも白い色は日射による熱吸収もブラックやブラウンから比べると感覚的に有利であろう。確かに・・白に比べればブラックやブラウンは熱を吸収するだろう。

ブラックやブラウンに樹脂サッシをカラーリングするということは、外側だけ色をつけるようになるのだが、そのつけ方は白い樹脂サッシに薄皮一枚の着色した樹脂を貼り付けているとのこと。
あるメーカーは耐候性が心配なのでその樹脂は元々の塩ビではなく、アクリル樹脂を使用しているところもあり、アクリル樹脂を使用せずそのまま塩ビに着色して貼り付けているメーカーもあり・・・。
0323(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 10:50:29.91ID:???
樹脂サッシ選択する人には常識だと思ってたぞその話
俺もサッシの卸しやってる人から聞いた
0327(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 13:08:16.09ID:???
ソースの無い情報は疑ってかかる
特に専門板では当たり前
2chの基本だったけど今じゃ鵜呑みにする連中多いからな
最近はTwitter並にデマ発信率が高くなってる
0328(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 13:14:56.66ID:???
想像と決め付けも多いしな
メーカーがそれぞれ、様々な条件で促進試験したりとか
実際10年以上経過とかした物の点検とかして
データの蓄積してるならそれがソースなんだけど
今のところ信用できるソースなんてどこにもないからな
0329(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 13:33:35.58ID:???
メーカーの資料なんて都合のよい部分しか出してないけどな
ごまかしも多いし
公の試験機関はメーカーに気を使って攻めた内容の資料出さないし。
0331(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 13:49:07.83ID:???
http://www.vec.gr.jp/lib/pdf/factbook.pdf
PVCは本来白色粉末とあるが、整形したら白いのかはわからん。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265273292
知恵袋では色が無いとか薄い青色という人がいる。

http://www.plaport.co.jp/pvc.html
PVCを扱ってる会社。無色透明と書いてある。

http://www.jpif.gr.jp/00plastics/conts/pvc_c.htm
日本プラスチック工業連盟。無色透明〜色付きまでできるとある。

307 名前:(仮称)名無し邸新築工事[] 投稿日:2017/08/25(金) 17:44:18.74 ID:A4Rrp2g/ [1/2]
>>299
一条に限らないが樹脂サッシは塩ビそのものの色『白』が一番強いよ。黒や茶色のお洒落に見えるやつは塗料が原因で耐久性落ちるとサッシの営業の人間がこっそり教えてくれた。
樹脂サッシは強いけど余計な混ぜ物しないのが前提。

混ぜ物すると強度が弱くなるってのはどういうこと?
可塑剤で柔らかくなるのはそうだけど、着色剤と強度って関係あるの?
0332(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 13:53:11.65ID:???
>>327
むしろ薄い知識でデマを流して、
俺物知りすごいでしょ!って言ってるあほが多すぎなんじゃないか?
そういうやつに限って上目線で自信満々で言ってくるし、
人をバカにしたような言い方するしな。
自分で知りもしないのに言い切ってしまうあほが多い。

あ、>>307のことを言ってるわけじゃないよ。
>>307はここまで言い切ってんだから、さすがに事実なんだろう。
0333(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 14:53:37.86ID:???
>>332
まぁ専門性の高い知識を有した人達が
2chから離れてSNSなんかに移ってしまったのも痛いな
手痛い反論を食らわないようになった代わりに
相対的に今までだったら怖がってROMってた連中が表に出るようになってしまった
まぁ俺もその一人なんすけどね
0334(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 17:06:49.30ID:W0aYozSk
カラー樹脂サッシはどうしても色あせはある。
http://www.njsp.jp/method/
こうやって塗装メンテも必要にはなってくる。
色あせや劣化に強いのはやっぱり白
0335(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 20:43:19.72ID:???
白といっても酸化チタンが入ってる塗料なんかは同じ樹脂基材での比較でもチョーキングが早まったりするけどね
0336(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 20:49:49.91ID:???
>>334
そういうことじゃなくて、
>>307の主張は、もともとのPCVの成分に、
着色料などの混ぜ物をしちゃうと耐久性が落ちるということでしょ。
色褪せとか、見た目だけの問題じゃないという指摘だよ、>>307は。

で、その、なにもしない元々のPCVの色が白だったということ。
だから、
>色あせや劣化に強いのはやっぱり白
というのと意味が違うよ。
0342(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 21:37:55.74ID:???
>>>307
>>一条に限らないが樹脂サッシは塩ビそのものの色『白』が一番強いよ。

『 』 でくくってるぐらいだから、間違いないよ。

>>339ちょっと待ってて。>>307がすぐ説明するから。
0343(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 21:49:50.10ID:???
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB

日本でビニールと呼ばれてるものが、
ここで言ってる塩ビで、正式にはポリ塩化ビニル(PVC)だよ。

ビニールハウスのビニールや、
ビニールシート(子供の透明なプールバック)が塩ビだよ。透明。

あと着色すると耐久性が落ちるとはどういうことだ?
水道配管や雨どいは硬質塩ビ配管だが、
ほとんどのものが着色されているけど、わざわざ耐久性落としているのか?
とくに雨どいなんて紫外線にさらされるのに?
0345(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 22:23:41.78ID:???
>>344
ま、建築に携わってるやつなんてそんなもんでしょ。
PVCが何かなんて知らなくても仕事できるし。
適材適所なんて考えなくても建材屋がちゃんと考えてる
材料分野で設計してるやつらはドクター出でみんな頭いいからな
0346(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/26(土) 23:58:43.36ID:???
塩ビの元々の色が白っていうのが私の住む地球とは違う様ですが、どこの星の方なんでしょうか?
0350(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 02:39:47.23ID:wHKgHHZl
0351(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 02:41:31.31ID:???
>>347
いや、俺もこだわってるよ。
っていうか、色にこだわってるんじゃない。
>>307は、混ぜ物すると耐久性落ちるって言ってるわけで、
まさかこれ嘘情報じゃないんんだろうから、
はよ詳しい説明しろやってことだよ

ここまで偉そうに主張するんだから
0352(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 02:51:00.54ID:???
塩ビはむしろ安定剤を混ぜることで耐久性を上げてるんじゃないのか?
安定剤入れないと紫外線ですぐぼろぼろになるって
そこら中に書いてあるじゃん
0356(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 10:36:59.54ID:???
>>354
何を持ってして充分だとするか定義してれを満たしているとデータを出すのがこのスレではないのか

>>355
んだね
“シッタカすんなバーカ”で済むだけなのにネチネチしててめんどくせー
0357(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 12:00:12.76ID:???
>>355
この流れをみてるに決まってるのに
知らんぷりしているやつが悪いだろ

俺は嘘ついてると思わなから
ちゃんと説明すれば済むこと
0363(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 14:50:28.14ID:???
既に出てるのでは?
透明の塩ビがある時点で元々の色が無色透明ってことでは?
それとも元々「白」で何か薬品を混ぜると透きとおるのか?
あと安定剤を入れて紫外線に対する耐久性あげてるのは自明
混ぜ物しないと耐久性が上がらない
0365(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 15:41:42.21ID:4qtC61ik
>>334のサイト良く見たけど黒っぽい樹脂サッシが表面劣化がおきて青っぽくなってるね。中には小さな割れがあるものも。白だとここまで劣化しないという程度じゃない?
0367(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 19:00:19.17ID:???
目立たないだけで劣化の具合は色に関係ないということ?
>>307は混ぜ物すると劣化するということだが
あと、>>322のリンク先読むと、PVCの色は表面の薄皮一枚って本当?
硬質塩ビ管は表面だけでなく全部同一色に染まってるけど
0368(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 19:18:52.69ID:???
つまんねぇんだよ。もう少し本質の方の話にならんのかよ。サッシュの色なんちゃあ殆どの人がデザインで選んでんだろ?劣化コワイコワイならサーモスでも選んでればいだろが
0370(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 21:46:07.85ID:4qtC61ik
うちの職場も塩ビ配管プラントだけど配管の色が白だったな。屋外の配管も15年くらい経過してたけど割れて液の漏洩とかはなかったよ
0371(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 21:54:55.28ID:???
無色透明の砂糖もあるが元々の色は茶色だな(砂糖きびの場合)
白のカラスがいても大多数のカラスは黒だ。
0372(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/27(日) 22:03:17.71ID:???
樹脂サッシの表面だけ塩ビじゃなくてアクリル層があるとかないとか見たことがあるようなないような
0373(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/28(月) 09:02:31.95ID:uHuSWgX4
このところPVCサッシスレになってるね
俺にはありがたいわ
0374(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/28(月) 22:08:56.48ID:???
ちゃんと高高してれば冬でもカーテン不要でいけるかな? 掃き出し窓つけるかどうか悩み中
0375(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/28(月) 22:28:30.14ID:???
非寒冷地&ガス入り樹脂トリプル&床暖房(床下暖房でガラリも可)なら大丈夫じゃね?
0376(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/28(月) 23:01:16.44ID:???
軒とか日除けスクリーンの代わりに、というかコストの実益のバランスみて、電動シャッターにしたぜって人いる?
0379(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/29(火) 20:59:18.30ID:???
>>378
あてもなにも高気密高断熱かはUa値とC値が決めるものだからそれを計算しないようなメーカーは高気密高断熱じゃない
0381(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/29(火) 21:56:43.98ID:dZ+gIqqP
予算内なら検討の余地あり、だろ
0383(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 00:41:53.53ID:???
高断熱は金
高気密は手間
だったりする
金額だけじゃわからない
実績でc値ua値即答してくれるとこなら安心してもいいんじゃない?
0384(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 06:11:14.96ID:???
手間と慣れだな。
勘所が分かってないと出来ない。
だから、いろんな下請け大工を使う大手HMのほとんどは気密が取れない。

まあ、○条みたいに仕組み化できちゃえばいいんだけどね。
0385(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/31(木) 00:15:36.87ID:???
高気密高断熱やるならツーバイ専門業者がいいね
ツーバイ自体が規格化されているし(>>384の言う仕組み化w)、
先張りシートとか、床勝ちとか、気密ノウハウも規格化されてる。
0386(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/31(木) 12:49:25.42ID:kYaXtCik
2×4って6面全て構造用合板貼るんだっけ?
天井ははらないでしょ?
0391(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/31(木) 23:15:26.56ID:???
>>389
普通のツーバイは天井には構造用合板は貼らないぞ。
>>388にあるように屋根に貼ってあるだけ。

キューブ状のモノコックにしているのは特殊な工法。
その一例が一条。
0392(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/31(木) 23:25:21.96ID:9IXDMFYN
もう一条の情報はいらない
0395(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/01(金) 00:52:46.68ID:???
>>394
ツーバイの本家本元のページを見てみよう。
http://www.2x4assoc.or.jp/build_process.html

ツーバイの標準納まり図もどうぞ。
http://www.howtec.or.jp/joho/syuppan/wakugumiosamarimihon.pdf

屋根の構造用合板も含めて実効的に6面で支えているという表現をしていることが多く、
本当に天井にまで構造用合板を張る工法を採用している所は必ずしも多くない。
0397(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/01(金) 06:49:23.47ID:1c3EOm2R
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う 北朝鮮以上に国民を騙し詐欺師の様に搾取する

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=pX9COqRfCSU
  ↓       ↓            ↓
https://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM&index=1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0398(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/01(金) 08:57:02.26ID:TCfFbyb8
>>395
はえ〜
土台の上に端根太・側根太を載せるのは知らなかった。本当のツーバイはそのぶん在来工法より床が高くなるのな。勉強になったけど俺は在来軸組+外周t12mmパネル貼りで建てた。なおコスト木造においては一番かかる。
0399(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/01(金) 21:38:25.52ID:???
在来工法っていまだに気流止めがどうのこうのとか言われてるんでしょ?
未だにそんな基本が問題視されるなんてレベル低すぎないかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況