X



地下室ってどうですか part.2

0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/12(金) 01:22:33ID:x9Y7EuxF
家を建てる人の多くが興味を持つであろう地下室。
快適な地下室を得るための情報を交換し合いましょう。

前スレ
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1054947409/
0002(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/12(金) 16:01:18ID:x9Y7EuxF
保守
0003(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/12(金) 22:29:46ID:pT5/rpaU
保守
0004(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/13(土) 14:15:00ID:???
新築の時、地下室を検討してたんだけど、あと1000万の追加と、
湿気を取る装置?が高い上にバックアップを考えて2台置かなきゃいけない、
さらに、ランニングコストも2台分と設計に説明されて、あきらめた。
どうしても地下室が欲しくなったら、庭を潰して、あとから作ればいいかって。

でも今でも未練はある。氏んだら、そこに遺体を安置して、適当に壁画でも
描いといて、コンクリ流してフタをして、秘密の古墳にする夢もあったから。
(半分マジw 後世の人が掘り返した時に笑かせたかった)
0008(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/13(土) 14:33:40ID:yzWY4uYB
>>4
バカだな、後じゃ絶対にできないよ。
それに、後から手を加えるって考えるなら、1000万もかからない。
0009(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/13(土) 17:09:29ID:???
>8
え゙ーそうなんだ。少年アシベの父ちゃんがアパートの庭を勝手に掘って
作った地下ワインセラーみたいに(地面をカパッと持ち上げて中に入る)、
あとから庭に作れないかなと思ったんだけど。ショボーン
0012(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/16(火) 18:22:55ID:/+DnkFj6
鋼製の地下室とRC造の地下室の比較したいんですが
神奈川のモデルルーム等で地下室付いてるとこありますか?
0013(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/18(木) 15:48:18ID:wF4TbsdF
玉田工業
0014(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/18(木) 19:19:23ID:nAhUfRzY
ググりました
スチール(鋼板)とFRP(ガラス繊維入り強化プラスチック)の地下室ですね
実際使っててレポしてる人なんていないよね
0015(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/21(日) 23:08:58ID:3xUN5qCK
鋼製の地下室見てきました
もの凄く静かで涼しいのですが
若干息苦しいような気がしました
0016(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/22(月) 00:52:09ID:EWWFidAe
インプレ乙。できればもっと詳しく知りたい。
ドライエリアだけでなく、窓も無し?

地上へ1メートル以内出させると、窓つけやすくて、除湿もしやすくなるって
図書館で読んだ地下室の本に書いてあった。ドライエリアの有無・程度で変わってくると思うけど、有効だよね。
0018(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/25(木) 11:05:50ID:twNfwqVT
15です。
私が見た鋼製地下室は窓・ドライエリア無しの完全地下でした。
担当者の話ではRCと違い、壁が水分を通さないので
あまり外気を入れないほうが湿度が上がらず良いとのこと
24時間換気は付いてたようですが、なんとなく息苦しいんですよ
0019(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/26(金) 00:58:27ID:0i/R1WYY
再インプレ乙。参考になりました。
趣味とか読書・思索のための逃避空間だったら、遮音は絶対欲しいけど、
息苦しかったら安らげないよね。
0021(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/26(金) 22:40:47ID:???
12畳の地下室・・今は物置
しょっちゅう換気しないとかび臭くなる
明らかに施工ミスか?
もちろん窓もあるんだけど全然だめ
でも冬は生暖かく夏ひんやりしているよ
0022(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/27(土) 08:08:17ID:DPHWJZ+V
>>21
ワインセラーって仕様じゃないの?
0024(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/28(日) 13:53:09ID:???
つか、湿度上がったらカビが生えるのは地上階も同じだよw
すぐカビ臭くなるのは、どこかにカビが残ってるからじゃん?
0025(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/09/30(火) 18:59:23ID:YbnXanm8
SUBシステムの地下室見てきました
担当に聞いたところAABを改良した感じです
地下は12畳の窓有り半地下でした。
外より若干涼しいかな?って感じでした。

半地下12畳+1F10坪+2F10坪で2500マソ位で出来るそうです。
0027(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/10/02(木) 17:57:44ID:JhtgmlQA
25です
2500は外構工事含む額です
大手HM数社に聞いたら3000に収まるとこ無かったです
0029(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/10/07(火) 16:56:34ID:rbm+b8fr
建て坪10坪の狭小地で地下付きの総RCで3000満で出来るの?
関東で出来るとこ教えて下さい
0031(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/10/12(日) 20:29:39ID:8X88atF6
高橋で建てた人のブログとかないの?
0032(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/10/14(火) 21:31:36ID:IzxminMF
半地下室付きに建て替え検討してます
地下の施工実績の多いビルダーを探してます
実績の多い工務店やHMをお教え下さい

0033(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/10/15(水) 10:22:54ID:???
>>32
こと地下施工に関しちゃHMや地場零細は駄目だよ
請けてもノウハウがない、所詮丸投げか下請け任せ。

地場中堅以上で中層(地下がある率が高い)
以上施工経験があるところがお勧め。
0035(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/10/15(水) 11:50:35ID:???
>>34
中層以上施工経験って書いてあるやん

実質的な直営施工だけどね、
山留・地下水処理・コンクリートの防水性(これは設計判断だけど)
打ち継部の処理・・・諸々

HMの頼むなんざ無謀杉
0036(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/10/15(水) 21:16:51ID:dLgbk8GG
神奈川の工藤が地下900棟以上とかいってましたよ
本当かどうか知らんけど
0037(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/10/26(日) 20:54:26ID:wFmqVjB4
建替えで地下室作ることに決めましたが
半地下と完全地下とで悩んでます
一長一短があるようなので
ご意見よろです
0038(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/10/28(火) 22:24:11ID:MwB4qt4X
普通に部屋として使うなら半地下が良いかと

防音や地下特有の夏冬の温度を求めるなら全地下では
0039(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/10/29(水) 06:05:15ID:SQR9sATM
>>37
>>38が言うように、目的によって長短は変わる。
何を求めているのか具体的に書かないと答えは得られない。
0040(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/11/09(日) 23:05:54ID:jcgY2m9u
完全地下は浸水が怖すぎる
0041(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/11/23(日) 12:45:17ID:ZNovwPHz
揚げ
0042(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/11/23(日) 17:02:34ID:d6yECFcz
防音重視でなければ半地下が良いね
0043(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/11/27(木) 21:47:43ID:zrk1F11B
半地下付きに建替え先月完成しました。
需要があるなら画像UPします。
0047(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/07(日) 21:11:26ID:iZt6FND9
>>46
了解しました。大きくしておきます。
0048(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/09(火) 22:37:12ID:bCXNwzjv
地下室より2階の方が湿度が高いのですが、
なぜそうなるかわかる方教えて下さい。
地下>1階>2階となると思いこんでいたので・・
0049(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/21(日) 01:16:43ID:tuZZJI0k
地下室がほしいが、両親の説得に苦慮してる。
なにかアドバイスをくれはしまいか?
0050(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/21(日) 07:46:09ID:???
>>49
地下室が欲しい明確な理由が存在しないのなら
両親の説得以前に建ててから費用とか色んな理由で後悔すると思う
どうしても必要な理由(音対策とか法的な理由とか)があれば
両親もすぐに納得すると思う、納得する(させる)明確な理由が
なければ止めたほうがいいと思う。
0051(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/21(日) 08:51:53ID:VxNIHtKx
>>49
墓穴を掘る
0052(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/21(日) 11:29:15ID:???
>>49
>地下室がほしいが・・・欲しいのは解ったが
費用も工期も通常よりかかる
漏水・湿気など通常建物よりリスクは高い
それを承知で欲しい理由はなんだい?
そこがはっきりしてればあえて反対する身内はいまい
経験で危ない買い物になるから止めろと忠告してんるんじゃないかい?

ひょっとして幼い頃おもちゃ屋の前で駄々こねたことがある?
「どうしてもこれが欲しいんだよ〜」ってw
0053(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/21(日) 20:45:20ID:gv6jOmOr
地下室・・なんとなくロマンがある。真夏でもひんやりと涼しく真冬でも
寒くない。外がどんなに騒音に満ちても、そこは無音の部屋である。
外が放射線で汚染されても(戦争や事故などで)ここに10日ほどたてこもれば
生き延びられる。
0054(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/21(日) 20:51:12ID:tW7TaCY6
>>49
建蔽率・容積率はどのくらい?
床上浸水とかしたことないですか?
0056(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/24(水) 01:20:41ID:uJiyE/x/
100畳くらいの地下室だとランニングコストどれくらいかかる?
0057(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/24(水) 04:03:09ID:okYlEqA7
地下室なんてつくるもんじゃない!半地下もやめたほうがいい!普通の三階建てがコストも安いし、高さ制限とかで引っ掛からないなら健康の為にもおすすめできない
0059(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/24(水) 10:41:23ID:uJiyE/x/
じゃあ地下室+3階建てでいんじゃね。
0060(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/12/24(水) 20:14:28ID:htPRLQfV
地下室付きだと地震の揺れが減少するって聞きましたが本当ですかね?
0063(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/01/10(土) 10:33:01ID:wRWhpwuy
まず第一に蔵が欲しい。趣味でお酒を造ったり,保存しておける蔵がいい。
つぎに広めのホールが欲しい。グランドピアノ……できればフルコンサートが音楽ホール。
老後にはそこに生き残った仲間と集まって,古いポップでも演奏して,自分で作った酒を飲む……最高じゃないですか。

でも問題なのは,それを地下室で出来るのか?ということです。
温度が一年中かわらないのは知っていますが,湿度はどうなのでしょうか?
あまり高すぎると,楽器の保存によくないのですが……
別途,市販の除湿器などで調整すればいいのですが,みなさまどのように地下室をエンジョイしてらっしゃるのでしょうか?
0064(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/01/10(土) 10:59:26ID:???
>>63
お金と地下水位次第
防水コンクリートとか海底トンネルで使用する防水剤とかお金かければ
住宅地下室レベルの深度だと略100%止水できる、あと室内湿気は
どうしても下へ下へいがその程度の湿気は機械で充分可能。

だが夢は大切だが>フルコンサートが音楽ホール・・・面積がw
地下だけで一億とか二億とかかかるんじゃねw
0065(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/01/10(土) 11:24:13ID:5wFPjSD/
>>63
それだけのことやりたいんだったら、地方の蔵を買うのがイイよ。
寄付したい、受け取りたいけど金が無いって話はいろんなところにあるよ。
0066(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/01/10(土) 16:56:13ID:???
>>64-65
そういえば海底トンネルなんて水中にあるんですよね,使う材料をちゃんと選べば防水面は大丈夫ですね。
言い方が悪かったです,フルコンサートサイズのピアノってことですw フルコンサートが出来る地下室を作るなんて大事業できないです
搬入に2m*3mは必要だろうから,少し広めのドライエリアを設ける方向で考えています。
蔵だけを売っているんですか?バラして持ってくるのかな……?そういうことは知りませんでした,一つの選択肢として熟考したいと思います。
まだ時間はあるので(というかまだお金がないので),これを参考に具体的な方向性を定めていきたいと思います。ありがとうございました!
0071(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/01/22(木) 11:54:23ID:9YJgzg85
あげ
0073(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/21(土) 12:13:10ID:???
>>72
ああいう会社(在来工法オンリー)に地下施工頼もうとする神経がわからん
お弁当屋行って 懐石料理 頼むようなもんだぞw
0074(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/21(土) 22:14:55ID:o2smXIKe
>>73
違いが分かる人にはそうだろうけど、大半の人にとっては同じに見える。
0075(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/22(日) 11:49:26ID:???
>>74
そりゃ仕方ないべ、ただ
お弁当屋行って 懐石料理 頼むような ことをしたくなければ
20万円分位専門誌買って5年ほどかけて死ぬほど勉強するか
知識持ってる人に金払って相談するかどちらかだわな。

大半の人にとっては同じに見える は免罪符にはならんよ。
0077(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/23(月) 00:26:58ID:???
おかあちゃんに良いもん食わせてやろうと必死に小遣い貯めて、弁当屋で幕の内弁当たのんだら予想以上に貧相だったんだろう。
「幕の内はすごい」っていう前評判からてっきり、会席料理並みだと思っていたら単なる品数の多い弁当だったからショックだったんだろう。
0078(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/24(火) 18:35:44ID:mcWm9Iz1
半地付きで検討中です。
地下は施工実績の多いとこが良いですよね?
0079(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/24(火) 18:46:45ID:???
>>78
HM系・地場ビルダー系(在来オンリー)は駄目
中層ビル程度はできる業者じゃないと請けるには請けるが
ノウハウが無いので丸投げor下請け任せ

>>75が正解
できれば専業事務所に頼んだほうが業者選びは失敗しない
0080(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/25(水) 14:01:33ID:???
土地が広けりゃどうってことないが
普通の宅地で隣地に家が建ってると
RCの7階建て位のほうが気楽だからなあ・・・
0081(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/25(水) 18:41:49ID:b0ZuQ4Dv
>>79
関東でオススメの専業事務所があったら教えてください。
0082(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/26(木) 10:24:46ID:???

つ ttp://www.i-basement.com/htm/product.htm

お勧めかどうかはわからん。
東京にも事務所があるみたい。

ぜひ感想を聞かせてくれ。俺のときの参考にするからw
0083(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/27(金) 20:24:50ID:ZItCZlHK
鋼製地下ならちかやねん以外にスリーユーもありますね
0084(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/27(金) 20:28:31ID:???
鋼製地下室って費用どれくらいなんだろうね?

価格がオープンになってるのがなかなかないよね。
0085(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/02/28(土) 14:21:16ID:???
監督だが・・・

その・・・金属を埋設させて何十年も耐えようとする工法の理論が理解できん
それとRCなら地下階とその下の基礎が地上階の土台を兼ねるしその壁が
土圧に耐えるのも兼用するんだが・・・

鉛直力は柱で支えて土圧は別の材料で持たせるの?なんか不合理な希ガス
0086(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/03/01(日) 18:58:43ID:BB6ohoY2
合理、不合理ってより
鋼製は水分を通さないってとこが利点なので
地下の湿気対策としての鋼製チョイスではないかな?
0087(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/03/01(日) 19:54:56ID:???
>>86
・完璧な溶接ができればが必須条件になる
・鉄の最大の欠点である錆のメンテナンスができない
・熱伝導の良さが結露につながる
地中埋設物としては欠点のほうが多いよ、
ステンレスならかなり有効だが耐結露性は鉄と同じ

0088(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/03/03(火) 10:40:08ID:tXAoJLS2
>>87
では鋼製とRCの合わせワザの
鋼製型枠にRCってのが最良の選択ですか?
どっかのHPで見たことあります
0090(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/03/06(金) 12:41:10ID:VlNQ9qgN
ドライエリアは必要ではないのでは?
採光は居室の条件にあったと思います。
半地下にして採光すれば良いのではないかと
0091(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/03/07(土) 00:48:07ID:H+iPHELX
>>90
半地下とかじゃなく完全な地下室を造りたいと思ったら日本の建築基準法では無理ということかな?
例えば完全地下の防音室とかです
0093(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/03/08(日) 12:01:40ID:FOPobSNL
採光とれないと居室として認められないだけでしょ?
納戸で申請して後から部屋らしくするなんてよくある話じゃん。
0095(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/03/10(火) 19:12:44ID:pXxcYEoK
つまり完全地下室で採光が足りないと
建築基準法での表示としては居室ではなく納戸になるが、
その納戸を寝室にしようが、リビングとして使っても
施主の自由で問題ないんですね?
0098(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/03/13(金) 11:09:02ID:???
>>97
斜線とかで頭は決まる、そこを基準に容積一杯を目指して
階高決めていくと必然的にそうなる物件が結構ある

浸水の危険と排水勾配が乗らないとポンプ設置になる
0100(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/03/13(金) 18:07:37ID:???
結局は…
高さ・斜線制限、容積率などで地中に埋めるとメリットがあれば選択肢に入ってくるが
遮音・防音など技術で解決できるものは選択肢から除外したほうが懸命
地下を作る予算があれば音などどうにでもなる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況