空気読んでくれる門下生相手にしか成功しない突きだけど
それでも威力が出るんだから、それだけでも型って大したものでしょ?

という涙ぐましい弁護もあるかもしれない。

だが、ヤラセや八百長に近いそういう突きでさへ、昔の唐手家は門下生に違いを示してないんだよね。
宮城の突きも船越の突きも本部の突きも上地の突きも糸州の突きも東恩納の突きも喜屋武の突きも
誰も食らって普通の突きとの違いを体験なんかしてないでしょ? 示してないじゃなくて示せなかった。

現代の空手家が出来る門下生相手にだけ効かせられる涙ぐましい型の突きの威力とやらも
昔の唐手家は「それすら」出来なかったってことですよ。だからどの弟子もそんなの体験していない。
つまり昔はそんな突きの技術すら無い低レベルだったってことで、それを誤魔化すため失伝したとか言い訳してる。
youtubeで上がってる動画の「型の突き」とやらはようするに最近配信者たちが考えてこじつけたのを
「これこそ古伝の突きだ」と称してるだけなのですよ。

そんな近年創作してこじつけたものを「だから型は使える」とか言われてもねえ・・・・。
それが通るならインスタ映えするメイク術をこじつけて「だから型は使える」とかいくらでも出来ますわな。

久しぶりに書き込んだけど、長文の割にはまったく言ってる内容に変化がない俺が一番ダメかもしれんなあ(´-`).。oO