X



トップページ武道
1002コメント521KB

武道としての柔術3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/27(土) 13:30:52.75ID:koQK++Qp0
武道としての本物の柔術を語ろう。
ポイント柔術やスポーツ柔術は、スレ違いなのでスルーしてください。
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/07(水) 01:12:34.90ID:NJ5O48ww0
スルーしとくけど、
でもさ、柔道やブラジル式や古流それぞれに、
ある程度の最低限の知識は必要でしょ、このスレ的に。
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/07(水) 01:38:44.16ID:0iuqsThI0
ブラジリアン柔術も、こと日本に於いては、ファンクショニズム偏重の感があります。
日本トップファイターが十年代のインタヴューで、
 
「新たなカタは外国人が創ってくれる。
 日本人が創るのは難しいから、そういうのは外国人に任せて、我々はとにかく練習量を増やしたい」
 
ちなみにその人は医師でした。
医師の知性を以てしても、クリエイト(創造)は、遠く感じる世界のようです。
 
でも昔の日本人は、創造性がありました。
江戸のからくり師レベルの創造性が、柔術のカタ開発に注ぎ込まれなかったのでしょうか・・・・
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/07(水) 18:00:57.76ID:hni9Lp670
>>135
やってないよ
てかもう空手中心になってるみたいだぞ
>>147
関口流や四天流みたいに乱捕りは柔道を取り入れてる流派はどうなるのって話だよな
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/07(水) 18:30:30.12ID:P6QebXL70
>>132 >>151
お前らは全国の不遷流の状況を知ってそう書いているのか?
真正馬鹿なのか?

で、不遷流がどうやれば空手になるんだ?
お前の知ってる不遷流って一体どこだ?
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/07(水) 18:37:44.70ID:NJ5O48ww0
ようするに知らないから知りたいってわけだ。
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 01:16:01.83ID:PF4ZBL5b0
不遷流も田辺又右衛門が1899年、事実上柔道に敗れなければ、
今頃ブラジリアン柔術の地位に納まっていたかも知れません。
 
ブラジリアン柔術は、世界中に広まったおかげで豊富な人材が確保され、
人材によるカタの開発が重なり、今や史上例を見ないほど実戦ガタの多い流派になりました。
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 01:52:45.17ID:3UIZvwcK0
不遷流は田邊一人で挑んでいたようなものだからな。

幾度も講道館の猛者を倒してるけど、田辺が一度でも負ければ講道館に負けたことになってしまうから凄く残念ではある。他にも人がいればよかったんだけど。
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 04:24:07.89ID:Fhw1l7lN0
>>151
瀧本派の事を言ってんの? まぁあれは空手ではないけど組手やってた動画は前に見たことあるが。
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 08:35:56.99ID:3UIZvwcK0
盛武館のことじゃないの?

ただ、あそこも寝業伝わってるけどな。
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 10:47:58.13ID:Fpp9ohfw0
嘉納せんせはそもそもが東大のエリートだし大局観が全く違う。
ガラパゴスな土着格技を西洋スポーツ的な観点から分析、整理統合し
個人の資質や感性を超えて多くの門弟を育成できたことが派閥の革新的な強さ。
警軍にも知己を広げ、ついにオリンピック種目にまでなった。

猛者が何人もいる時点ですでに派閥の人材の厚みが違うし
人口に膾炙することで一発芸的な奥伝秘伝ではない、
人体工学に沿った普遍的な格闘技術に収束して
そのわかりやすさがまた人を集める原動力になる。

逆に枝葉の口伝等をしっかり伝えるのは古流の魅力だろうけど
それだけで柔道に勝ち続けるのは難しいし柔道に取って代わるのは無理だろう。
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 17:39:14.58ID:zuqpUoHr0
柔道には勝てないと無双したがるのは勝手だが
それは柔道のいびつなルールを無理矢理守らせられた
柔道の試合でなら勝てないと言うだけで
柔道だって総合やMMAの試合でなら普通に負けてる
あのルールに特化した競技が勝つのは当たり前だ

お前が書いた様な、奥伝秘伝は一発芸でも何でもないし
人体工学に沿った当たり前の動きから王伝や秘伝ははみ出す訳でもない

柔道が普遍的な格闘技術に収束して、人口に膾炙したのは確かだし
そのわかりやすさがまた人を集める原動力になったのも事実だが
それはインスタント化し、技術の低度が落ちたことを意味する。

日本が誇る調理技術の粋を集めた本物のすしと
100円で回転する寿司を比較して、
どれだけ回転100円寿司の優位性を誇ったところで
本物のすしではない時点で虚しくはないか?

100円回転すしが誇れるのは、安かろう上手かろうのお手軽さと資本力だけで
偽物である内容に変わりはない。
そこは己惚れることなくキッチリと自覚を持ってもらわないと
ただの偽物の大東による文化破壊で終わる
現代柔道ってのはその程度のモノだ。
そしてMMAなどの他の文化にまたとって変わられていくだけだ。
思い上がっただけの、ただの愚か者としか言いようがない
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 17:46:09.59ID:0VmRUGyF0
柔道のルールに特化したことで捨てたものは多いが、技術が低下したというとまた語弊がある。
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 17:46:17.51ID:zuqpUoHr0
まあ、柔道と柔術、
どちらが一発芸かと言えば柔道だろう。

誰もが知っていて、その気になれば簡単に返せて
修羅場では何の役に立たす、真っ先に殺されるだけだ。

自分のルール内でしか強さを誇れない世界に誇る見世物芸なのだから
オリンピックでもなんでも見世物芸を誇って
金を稼いでいればいればいいんじゃないか?

これが見世物の一発芸じゃなくて一体何なのだろうか?
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 17:50:38.02ID:0VmRUGyF0
>>158>>160
お互いどういう意味で一発芸と言ってるか。その定義を示した方がいいんじゃないか
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 18:19:23.71ID:3UIZvwcK0
不遷流って尾道道場、岡山の盛武館、大阪の円心流の人達の会とか、幾つかあるようだけど、全部盛武館の井上先生の系統なの?
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 19:04:11.49ID:PF4ZBL5b0
>>159
MMAの技術は、柔道をベースにしてます。
 
ゆえに、柔道出身者が抜きん出てるかと思われますし、
少なくとも古流の出がより活躍しているという事は、ないでしょう。
 
お寿司の喩えは、同意出来る部分も多いです。
 
「小成は大成を阻む」とも云われますし、古流にはヒトという動物種に備わった運動機能を、
最大限引き出しうる「何か」が、どうも備わっているようです。
書かせて頂いた>>41>>148、また前スレの私的見聞録が、その実例と言えるでしょう。
ただその「何か」が、不明過ぎるのもまた問題で・・・・
 
抑え込みの逃げ方について、昔、他スレで交わしたところ、
「我が流派ではツボを突いて逃げる」と仰って、具体的にどこを突くか教えて頂いた事がありました。
 
しかしその方法は、現実の抑え込みに対し(横四方)、実験で全く威力を持ちませんでした。
これを含め類似の経験を重ねるに、とりあえず「カタが」「そのままで」柔道以上に実効力を持つ事はないと、判った次第です。
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 19:12:40.34ID:KnMeJPLT0
MMAを基準にするなら柔道の方が上じゃね?
古流出身のやつって居たっけ?
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 19:25:02.00ID:erPnqjF10
>>158
嘉納師範は柔道をオリンピック競技化させるつもり自体は無かったみたいだけどね

>>161の言うように嘉納師範は、柔道を自分のルール内でしか強さを誇れない世界に誇る見世物芸にするつもりはなく、
修羅場でも役に立ち、日常の応用でも役に立つものを作るつもりで
柔道を普及させようとしていたのが実際のところ
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 19:28:56.33ID:FpMQbD5i0
剣道経験者はみんな知ってると思うけど

「剣道がオリンピックに?」って話になると
大抵はみんなが大反対なんだよね
理由は、「柔道みたいになるのが嫌だから」

柔道しか見えない迷惑野郎は、この言葉の意味や
剣道家に嫌われてる理由を真面目に考えるべき!
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 19:37:56.59ID:KnMeJPLT0
柔道は修羅場では役に立たない!
→ほーん

でも(今の)古流柔術は修羅場でも使える!! → !?
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 19:59:54.04ID:RitBr2E00
柔道しか見えない、じゃなくて現在の競技柔道しか見えない輩ね
あとそれとは別に柔道は近代軍隊格闘技の元にもなっているってことも忘れないよう

近接格闘術
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%8E%A5%E6%A0%BC%E9%97%98%E8%A1%93
>徒手格闘術についても、第一次大戦での塹壕戦で狭い塹壕内で白兵戦が生起した戦訓より、
>同大戦後に生まれた。この時期の徒手格闘術はボクシングや柔道が中心であった

第二次大戦時のフェアバーンシステムにも柔道は取り入れられている
勿論戦前の柔道ってのは人材・質的にも古流柔術と地続きで繋がり・流れの強いものだから
柔道の功績でもあり古流の功績とも言えるところ
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 20:24:43.80ID:Sk1EaxyP0
今の柔道は競技柔道が主で、それ以外の人間は肩身が狭いどころか居場所が無いだろ。
競技を引退して研究している人は除くけど。
それと警察学校で柔道を選択した人間は剣道選択者に比べ不用意に犯人に近づいて死傷するケースが多いと言われている。
実際に講道館護身術とかしっかり稽古している人間なんかほとんどいないのでは?
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:36.85ID:erPnqjF10
これからの柔道にはそういう要素が重要になってくると思うけどね
生涯武道としての柔道、それには乱取りのみでなく形も重要になってくる

一概に柔道と言っても幾種類もある
嘉納治五郎師範が目指した修心法・練体法・勝負法の揃った究極の人の道の柔道
武徳会の行っていた古流柔術の総合流派である武道柔道
戦後の競技柔道
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 21:00:02.42ID:X82P6AhO0
>>163 不遷流にも色々な派があるし
あなたが挙げた処でも、寝技の稽古を動画で配信してる所もあるね

だから、不遷流はもう寝技などやってない、と平気で嘘を吐くクズは
他の柔術経験者に喧嘩を売ってまでスレに居付く恥さらしな真似は辞めて
このスレから出て行くべきだろう
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 23:17:34.16ID:59yup5DW0
>>170
死亡率云々はすごい有名な話だけどデータがある話なのかな?
自分が読んだ一番古いものは大山倍達の本だったけど。
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 23:46:09.90ID:aLdIfNzv0
>>173 警視庁に問い合わせろ
マジでデータを調べてみろって、驚くから
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 23:46:40.38ID:aLdIfNzv0
本当、色々な意味で驚くぞw
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 00:16:46.71ID:xD4PAVYh0
警視庁で杖術教えている人と剣術師範との対談でそういう話が出てたな。

柔道やってる人は不用意に組み付くから刺される奴が多いと。

普段から乱捕ばかりやってるから、つい掴み掛かってしまうらしい。
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 00:23:19.56ID:jsKZeInh0
>>175
あなたは警視庁に直接問い合わせて電話口だかメールだかで直接教えてもらったの?
公表されてるデータなり論文とかでなく?
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 00:43:23.23ID:pprihqUC0
柔道の関係で警察にも知り合いが多いので、その件は質した事、これまでに何度かあります。
 
皆さま一様に、「そういう統計は聞いた事がない」と仰ってました。
念のため殉職理由で多いのを伺ったら、殉職自体、年間を通して殆どなく、「身近に無いからわからない」との回答でした。
 
あまり参考になるお話じゃなかったですね・・・・  すみません。
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 01:22:19.95ID:xD4PAVYh0
>>176
この話は、たしか戦前だったと思う。

今より荒れていたのだろうね。
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 04:16:36.03ID:qdeNO0f/0
オカダンさんは世界初のMMAで、
柔道柔術に優るほどの有効性をみせた武術に、
アメリカに伝わった忍法体術があったと言っています。
もし対複数であっても通用できる技術体系だったそうですよ。
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 05:34:55.19ID:xD4PAVYh0
オカダンそんなこと書いてたっけ?
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 06:03:14.82ID:pprihqUC0
刃物云々のようなあやふやじゃない逸話として、
柔道の鏑木六段が大横綱・双葉山と乱戦になり、大内刈で投げてしまったというのが、あります。
 
矢張り柔道は、実戦に強いと言わざるをえないでしょう。
双葉山が現役ではなかったものの、引退直後でした。
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 07:53:12.63ID:jsKZeInh0
実際今だと統計とれるくらい刃物での殉職事件多発してない気がするから
もしちゃんとしたデータがあるとすれば戦後すぐとかになるのかな
これだけ有名なのに全く話にでないとこ見るとデータとしてあるかはちょっと怪しいけど
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 08:09:28.03ID:k8Ue4d4A0
>刃物云々のようなあやふやじゃない

刃物云々はハッキリと考えねばならない話ではあるがね
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 08:49:39.72ID:k8Ue4d4A0
ま、そこは柔道家誰それの武勇伝を持って来て
誤魔化すなボケ

という事さwww
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 08:50:09.40ID:k8Ue4d4A0
>>179
>>180
本当か?

お前らお得意の嘘じゃねーの?
www
0187惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/09(金) 11:20:13.52ID:tVnf2Ly/0
https://youtu.be/B5UtOUcAWug

警察の人もバカではないので

刃物もった犯人にいきなり
柔道の試合みたいに組みに行くわけではなくて
棒でぶっ叩いてひるませて後ろをとって崩して抑え込む
とやるのが逮捕のやり方みたい。
ちなみに投げてるのは動画の最後
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 16:37:32.40ID:pprihqUC0
警視庁のHPより。
 
「警察官は不幸にして殉職・受傷する場合がある。
 平成26年には、山岳警備救助隊の警察官が、山岳における遭難者の救助活動中に崖下へ滑落し、殉職する事案が発生した」
 
殉職理由はこういう感じだし、またこの書き方だと、殉職自体が大変少ない数になりそうです。
 
思うに刃物云々の話は、大山倍達の拡散したデマ、宣伝行為だったのでしょう。
近間で闘う競技よりも、遠間で闘う我らの競技が優れている―――  と。
 
近年では刃物を振り回す男性を、埼玉の大井高校ご出身の元柔道選手が捕り抑え、表彰された事がありました。
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 17:51:08.93ID:pprihqUC0
知恵袋とウィキペディアを駆使すると(笑)、昭和の六十三年間の殉職者数は441名。
年ちょうど七人の計算になります。
 
しかし、うち233人が1945年8月6日、広島市に於いてでした。
 
その余波、後遺症で、1946年までに同市で更に119名。
計352名が差っ引かれ、残るは89名となります。
 
大学紛争やゲリラ、あさま山荘、三菱銀行等、メジャーどころがいずれも投石、火炎ビン、射殺であり、
更に20名が引かれます。
 
残り69名、年ほぼ一名の計算になりますが、これで柔道が優位に多いなんて統計を出すのは、無理でしょう。
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 18:15:48.03ID:yL3KLH390
>>187
>いや、お前が馬鹿だと思う。
動画を持ってきているのに
全然違う内容の作り話まで混ぜるのはどうかと思うぞ

>>188 >>189
自分に都合のいい推測に推測を重ね合わせて
意味不明な自己満足でしかない計算までして
思い込みの意味付けまでして
嘘を吐く気持ちってどんな感じ? 

2人ともさ、同一人物かも知れないけど
それで人が騙せると思い込んでる所が見てて怖い

本気で自分が正しいともい込んでるのなら病院へ行くべきだし
真面目な話、頭は大丈夫か?

それともお前達(一人かも知れないが)、
ただの発達障害とかじゃなくて
サイコパスか何かか?
0191惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/09(金) 18:24:34.34ID:tVnf2Ly/0
>>190
どこらへんが作り話なの?
187の動画の一分くらいで犯人を棒でぶっ叩いて
背後から組んで倒して捕まえてるよ。
0192ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2018/11/09(金) 18:42:59.88ID:kGM28aCP0
>>180
UFC3だっけ?
スティーブ・ジェナムが優勝したけど
決勝戦だけ戦って勝つっていう
棚ぼた的な勝利だったな。

てか、オカダンってもういないでしょ。
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 18:43:01.10ID:pprihqUC0
考えてみたら東京大空襲で凄い持ってかれてるでしょうから、
69から更に引かれる事になります。
 
とすれば、昭和は年に一人未満。
 
殉職は事故や過労が大多数と云われますし、いかにも漫画チックな「素手vs刃物」は、更に減るでしょう。
実際は殆ど都市伝説と思っていいんじゃないでしょうか。
0194ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2018/11/09(金) 18:47:42.42ID:kGM28aCP0
>>170
>それと警察学校で柔道を選択した人間は剣道選択者に比べ不用意に犯人に近づいて死傷するケースが多いと言われている。

その話なぜか俺も知ってるけど
原典はなんなんだろう?大山倍達?
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 18:58:01.20ID:HhYF6eMP0
>>190
柔道してるからどうというより、剣道をしてることで刃物の対処が上手くなるってことは普通にありそうな話だとは思うが
>>189の昭和通して69人程度って話が本当なら統計的にどうこう言えないって話は信憑性がある
平成に入ったらなお少ないだろうし
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 19:05:20.83ID:pprihqUC0
日本交通事故調査機構のHPによると、
「ほとんどの殉職事案は交通警察業務に従事していた警察官です」との事です。
 
まとめます。
 
 
昭和の殉職数  441
うちヒロシマ    352
空襲        おそらく数十人
残り          50か40、またはそれ以下。その殆どが白バイ関連
 
 
「素手vs刃物」は、母数としてもうほぼ残らないのでは・・・・
0197ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2018/11/09(金) 19:45:19.56ID:kGM28aCP0
>>196
広島原爆 16万6千人
長崎原爆 7万4千人
東京の空襲 11万6千人
(ウィキペディア情報)

1945年に亡くなった警察官はかなり多いだろうね。
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 20:57:04.38ID:qca0Q45/0
>>195
>平成に入ったらなお少ないだろうし

逆に多いと思うよ

犯罪者検挙率率も昭和は95%前後だったのに
平成になって50%前後ってのは聞いた事がある
詳しい数字はメンドクサイ
興味ある人は調べてみ?
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 21:29:35.11ID:FRSXDOXy0
皆、勘違いしてるのかわざと論点ずらしてるのか知らんけど

全体の殉職率の中で刃物で刺されて殉職した人数や割合調べても
意味ないの分かってるか?
それとも本当に分からないのか?

主旨は理解出来てるのか?
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 23:03:57.60ID:XM4Awawz0
警官が犯人と対峙して柔道で組んで刺される危険性の話に

昭和の交通事故や戦争での殉職率とか

殉職者は年に1人いるかいないかだから関係ないという嘘とか

機動隊が囲んで包丁持った犯人をボコる動画持って来て

後ろに回って投げますと妄想を披露しても何の関係もない罠
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 23:55:16.37ID:lAx0xyi00
こういうのもあるでよ
剣道経験者でも実際は難しいだろうな



>106名無しさん@一本勝ち2018/08/20(月) 01:04:08.87ID:uKcYLMD30
 実戦で役に立たないねえ。じゃあ実戦で役に立つ格闘技ってなんだという話になる
 どの格闘技なら秋葉加藤や小島を制圧できるんですかね。

 >>105
 秋葉加藤と戦った警官は警棒で小手を狙ってナイフを落とそうとしたが
 失敗して脇腹を2回刺されている。防刃チョッキを着てなかったら死んでる。
 剣道経験者が棒を持ってすら素人ナイフに勝てない。
>剣道が弱いといいたいのではない。徒手格闘ならさらにどうにもならないだろうから。
0203ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2018/11/09(金) 23:59:52.64ID:4coGmd+S0
>>199
そもそもの、柔道をしている警察官は
掴みに行くので刺される割合が多いという
まことしやかに語られている話はソースがあるのか
勝手な想像じゃなくて事実なのか?
というところが知りたい。
0204惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/10(土) 00:12:52.23ID:Zg/zxmsv0
https://youtu.be/CSngBN44QME
犯人確保の瞬間
これも相手が逃げてるから必然的に背後をとって捕まえることになる
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 01:21:48.49ID:XpaLGcoz0
柔道君、浅すぎ

そもそも
犯罪者が刃物を持ち出して
向かい合って取り押さえなければ
行けない状況と
充分に応援を呼ぶ時間があって
盾や防刃チョッキなどを充分に準備して
大勢の警官で警棒を打突しながら囲むのを
同列で扱っても仕方ないしね
交通事故の殉職を挙げられても
「はあ?」としか反応しようがないし
なんだかねぇ・・・・・・?
倫理も道徳も常識も宗教も人間の命の価値館も全く違う
外国人不法入国者が大勢入って来ていて
増々、昔では考えられなかった凶悪事件が
あちこちで発生してるのに事件としてさえ処理されない
現代犯罪事情と比較をされても・・・・・・。
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 02:00:03.42ID:nzitaxD10
何で死傷と言ったら死亡したケースばかりで受傷したケースを除いてるんだよ。
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 02:46:46.53ID:kjvbwg150
>>197
ナガサキがありましたね、そう言えば。
だとすれば、ますます「それ以外の殉職理由」が減ります。
 
警官が刺殺されたなんて、長い昭和史で十件も残らないんじゃないでしょうか・・・・
 
そんな僅少な数の、更にパーセンテージとして幾らかを占めたとしても(勿論それとて不明ですが)、
それはとても、「多い」と呼べるようなデータに、ならないと思うのです。
 
>>199
>>200
>>206
そもそも警察官の刺殺自体がかなり少ないんじゃないでしょうか―――  というのが、今の主旨なわけです。
 
ネットで三件拾えましたが、一件は初撃をかわし二撃目で刺され、もう一件は交番にいたのを不意打ちと、
柔道がどうこう、関係ない印象の案件でした。
 
昭和にまず限定した理由は、>>173「大山倍達の古い本」が、昭和の可能性が高いからです。
あと>>179
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 03:06:13.06ID:k7QwJeFk0
ここは柔道スレ?
0210惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/10(土) 06:49:02.33ID:PDIb+sW30
>>206
https://youtu.be/ogsHL0riB-Q
現代でも刃物に対しては逮捕は集団でボコるのが警察の基本みたいだよ。
0211惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/10(土) 06:50:56.43ID:PDIb+sW30
https://youtu.be/ev_LzGdwihQ
あとアキハバラの加藤は一人で逮捕したみたいだけど
ちゃんと防刃服は着てたよ。

防刃服も着ずに凶悪犯には対応しないでしょ。
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 10:17:25.14ID:ViqnwcuI0
オカダンさんは今はおられませんけど、武道家ですからね。

そういえば氏は、警察官の拳銃携帯は失敗だと論じていますね。リスクが高すぎるというような。
それよりも、日本刀を帯びるべきだそうです。長いのはかさばるし重すぎますが。
持つ意味がぜんぜん違うっていうようなことを書いています。
0213惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/10(土) 11:55:44.50ID:RHT+bd6y0
>>212
日本刀は手入れが大変そうだし

催涙スプレーとか
スタンガンつきの長い棒とかの方が
現代的なような。
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 13:38:32.28ID:ViqnwcuI0
いや、そうじゃないんです。そういうことを言っているんじゃないんですよ。
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 17:06:05.90ID:uTxTiaF80
拳銃同様に日本刀もリスクが高いよ
殺傷力高すぎて相手に致死レベルの致命傷を負わせるか、全く使えない(使わない)かになる
威嚇するにしても仰々しく盗まれでもすれば大問題
殺さず傷付けず捕獲出来るものが理想的なんだろうな、現在の価値観で言えば
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 17:25:58.48ID:+2UcGBzZ0
アメリカのショットガン的な、
効率じゃなく、威嚇効果を狙う武器があってもいいかもね。

そうすると、効果音がほしい。
ムチでピシピシとか、スタンガンでバリバリとか。
日本刀も、威圧効果はあるのかもしれん。
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 18:07:08.84ID:ViqnwcuI0
いや、オカダンさんの述べていたことはそうじゃないんです。
日本の警察は世界に誇るほど優秀だというのに、
その彼らに、誇らしい姿をさせなくてはいけないというんです。

もし小太刀を携帯したとして、それは実際には全く使用しません。
全く使用しないのに携帯するんです。そこに大変な意味があると。
警察官は各自、所帯品である日本刀を日頃から手入れしなくてはいけません。
それも日本人にとってとても大事な事だというんです。

日本が誇るべき文化品である日本刀を携帯することを義務付けられるということは、
ぼくら日本人の誰にとっても誇らしい姿だということなんです。
まさに、そういう国民的美学をもった力というのは絶大なんだろうとおもいます。

氏は、「必要ならライフルのような物を保管庫から出してきて遠くから行使すればいい」
と言っていますが、そのほうがリスクもなく、安全を得られると思います。
あと、日本の漁業の技術を用いて、網で捕らえるような逮捕術を開発したほうがいいとも述べています。
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 18:19:32.56ID:uTxTiaF80
日本刀を携帯し誇りを持つことは理想論だけど、
こないだの新人警察官が上司を射殺した事件のように不祥事起こせば大問題よ
全く使用しないが徹底できればいいが、犯罪の現場で使用してしまった場合、
世論はどう向かうか
明治維新初期段階から廃刀令無しで来た世界線ならあり得た論だろうけど、
今の時代からは逆行出来ない論だろうね
逆に言えば現在の人々の精神がその高尚な理想を実現するのは不可能なほど廃れすぎた
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 18:38:03.92ID:uTxTiaF80
日本の敗戦でGHQによって武道が禁止されたことも影響するだろうね
剣術(剣道)と柔術(柔道)は明治維新と敗戦で二度の大きな危機を経験しているから
理想論を実現するには大きなハードルになってる
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 21:02:24.03ID:rwT28lCf0
大東流の佐川幸義が19の時、銀座で三十人相手に大喧嘩をした際、
まず最初一対一だったのですが、相手が持っていた包丁を、とりあげて河に投げ込んだそうです。
 
これは凄い話だと思いました。
 
佐川は素手だったそうですけれど、素手で刃物をとりあげられるものではありません。
どういうカタを使ったのでしょう・・・・
私も後年(と言うか今年)、素手で刃物をとりあげるカタを開発しました。
わりと簡単にやれるのが判りました。
 
とは言え1921年、今から百年近く前に、既に同じカタに到達されていたのだとしたら、素晴らしい智慧です・・・・
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 21:09:44.04ID:ViqnwcuI0
哀しいですね、それが希望だと言っても、そこには向かわないんですね。
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 21:17:14.59ID:ViqnwcuI0
日本の深夜のアニメで描くのは、刃を扱うヒーローじゃないですか。
廃れすぎたっていうけど、ぼくはそう思いません。
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/12(月) 07:03:53.15ID:9V0y9/qR0
>>220
>素手で刃物をとりあげられるものではありません。
>どういうカタを使ったのでしょう・・・・
>私も後年(と言うか今年)、素手で刃物をとりあげるカタを開発しました。
>わりと簡単にやれるのが判りました。

ネタでなければ詳しい解説をお願いします
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/12(月) 07:06:15.23ID:9V0y9/qR0
>>204それ、柔道関係なく
どんな武道、格闘技でも同じ内容にならざるを得ない
0225惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/13(火) 13:47:12.51ID:cqTSHcwI0
>>224
そのとおり、
逃げてる犯人の後頭部を警棒で殴るわけにはいかないからね。
昔は逃げてる人を警棒で殴って死なせてももみ消したりできたかもしれない(俺の完全な妄想ではなくそのような話を職場の人にきいたことがある。)
が今は監視カメラがあるからそうもいかないし
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/13(火) 21:54:52.79ID:DKjTgsCM0
新左翼のデモも今は、事前に届け出て、警察に挟まれて、
カメラ一杯なんで、なんも出来ないじゃん(笑)
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 04:30:43.04ID:UeO8tk8J0
>>224 >>225 が正しい
何でもかんでも柔道に見えるアホは頭がおかしい
0228惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/14(水) 12:19:43.16ID:S5PY7WOs0
>>227
でもあの動画で
少なくとも崩した後の抑え込むうごきは柔道でしょ。
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 12:29:27.04ID:qYqPsu6k0
>>228
本当、論点じゃないところで優位に立ちたがるな
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 17:33:47.73ID:CNsUYVRh0
>>228
それは警官が柔道をやってるからで
柔道じゃなくても良い
論点は武器を持った犯罪者と向かい合って崩す時の話にあるので
大勢で囲んでボコって崩した後の話をしても仕方がない
0232惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/14(水) 17:54:23.61ID:sK6Qq0cI0
>>231
柔道じゃなくて良いと言われても
刃物に何が何でも柔道だけで対応するこだわりが警察にあるわけじゃないんだから。

それに柔道で寝技や立ち技ある程度やりこんでるから背後をとって崩したり
それこから押さえ込んだりできるわけでしょ。

空手や拳法ではこうはいかんでしょ。
0233惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/14(水) 18:29:05.57ID:CZ+HAzXJ0
>>231

>>231

> >>228
> それは警官が柔道をやってるからで
> 柔道じゃなくても良い
> 論点は武器を持った犯罪者と向かい合って崩す時の話にあるので


だから集団でボコるのが警察の基本だって。

一対一のという特殊な状況の場合は銃で威嚇するか
やむを得ない場合は犯人を拳銃で撃つ。

それこそ柔道も柔術も関係ないと思うが
0234惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/14(水) 18:33:11.47ID:CZ+HAzXJ0
https://youtu.be/b2nIZyV-xV8
こうやって最低でも2対1じゃないと相手の武器をはたき落とせない。
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 20:00:14.48ID:716ScZiF0
>だから集団でボコるのが警察の基本だって。

何時でも集団でボコれるとは限らない
それに最近も警官が刺されてたじゃない
そういう話をしてるんでしょ?
0236惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/14(水) 20:19:52.01ID:CZ+HAzXJ0
>>235
集団でボコれない場合のレスはすでにしております。

警察が刺されるのは後ろから不意打ちで刺された場合とかそんなのばかりだから
それこそ柔術 柔道は関係ないんでは?
0237惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/14(水) 20:23:47.85ID:CZ+HAzXJ0
170 名無しさん@一本勝ち[sage] 2018/11/08(木) 20:24:43.80 ID:Sk1EaxyP0
今の柔道は競技柔道が主で、それ以外の人間は肩身が狭いどころか居場所が無いだろ。
競技を引退して研究している人は除くけど。
それと警察学校で柔道を選択した人間は剣道選択者に比べ不用意に犯人に近づいて死傷するケースが多いと言われている。
実際に講道館護身術とかしっかり稽古している人間なんかほとんどいないのでは?

176 名無しさん@一本勝ち[] 2018/11/09(金) 00:16:46.71 ID:xD4PAVYh0
警視庁で杖術教えている人と剣術師範との対談でそういう話が出てたな。

柔道やってる人は不用意に組み付くから刺される奴が多いと。

普段から乱捕ばかりやってるから、つい掴み掛かってしまうらしい。
0238惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/14(水) 20:25:19.44ID:CZ+HAzXJ0
発端のなったレスをあげてみたが

とりあえず、俺のあげた動画には
「不用意に」組みつくひとはいなかったな。

「用意して」組みつくひとはいたけど
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 21:26:17.18ID:3q0Y+9tX0
大勢でボコるなら柔道である必要はないし

例えスポーツ柔道であっても
マトモにやってさえいたら不用意には組み合わないわ

柔道の問題点は不用意でなくとも、
緊急事態に組み就いて対処しようとする点だろ?
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 22:01:42.98ID:i1mryFao0
http://uekusak.cocolog-nifty.com/

http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi

http://my.shadowcity.jp/

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/

http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/

http://japan-first.net/

http://anti-globalism.org/

http://kokuminto.jp/

http://ameblo.jp/ishinsya/

http://blog.livedoor.jp/samuraiari/

http://ameblo.jp/99akira

http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/

http://blog.livedoor.jp/shishinokai/

http://ameblo.jp/sinryakusosi/

http://blog.livedoor.jp/surouninn_garyou/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:cdfb81e45bc3860700bc8c3b388c03aa)
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 22:20:44.43ID:5yGqeaQB0
正直、柔術剣術を使う俺からしたら
柔道相手は殺しても良いなら体重差は全く関係なく
実においしい相手ではある
殺してはいけないなら
殆どの技が封じられた上で
適当に投げたり投げられたりで
やや負け気味の泥試合になるかも知れないが
正直、そこまで柔道に合わせてやる気がない

柔道家がよく夢見てるみたいな
掴んだ瞬間に投げて圧倒出来るなんて妄想は
武術家相手には一切通じないから辞めた方が良い
柔道家は自分の何が悪いのか
何が致命的欠点なのか理解してない

だからこそ、
柔道ルールで柔道の試合にさえ付き合わなければ
おいしい相手なんだよな

ま、思い上がらせておけばいいと思うよ、柔道家程度なんざ
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 23:19:20.69ID:6128EwI10
超かっこいい
0244惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/14(水) 23:56:18.57ID:E4qAx94f0
>>239
柔道やってると緊急事態にも不用意に組み付いてしまうとかは、
少なくとも最近の事件では聞いたことがないな。

俺があげた動画にも不用意に組み付いてるひとはいないし。
そういう事件があるなら例を挙げてもらえる?具体的な事例を
0245惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/11/14(水) 23:57:23.06ID:E4qAx94f0
>>241
超かっこいい!
「くせになってんだ音殺して歩くの」
なみにかっこいい!
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/15(木) 00:22:46.62ID:4lIrbF4M0
超カッコイイ! だけでなく
実際に一理あるから余計に惚れ惚れしちまうw!!
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/15(木) 00:41:34.83ID:ON0aI+qq0
ツッコミどころばっかりだが面倒臭いからとりあえず
超カッコ(・∀・)イイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況