X



トップページ武道
727コメント480KB

発勁スレッド part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/24(木) 01:22:06.51ID:5qoc26Dp0
発勁を打つために、磨くために。
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/23(木) 07:58:50.64ID:NCy4G7+R0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、雨が降っていたので人気のない橋の下で
ピー、ポン、ダと合間の静立に加えて、居残りポン100回
やってきました(三体式たんとうは夜やる予定)。

本日は気感は強いものの勁の走りは弱かったですね。
以前、思った通り、やはり「雨の日は弱い」の法則か…。

>>65
そうですね〜。過去に自身に起こったことに対し、どういう
意味を持たすかというのはこれからの自分の行動次第と
言ったところですね。
 なかなか、興味深い経歴をされてますね(^^
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/23(木) 16:02:55.17ID:IyjM8YJR0
>>67
武壇八極拳は実質的に八卦掌ですから、太気拳と合わせても問題無いと思いますね。
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/23(木) 23:25:44.29ID:n3Ssf+2g0
>>69
松田隆智氏も 武壇八極の奥伝と意拳の練功が
ほとんど同じだったって語ってたし

自分もやっててどの武術もそんなに中身は変わりない
かも・・・って思うようになりました
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/23(木) 23:32:55.82ID:n3Ssf+2g0
>>68
>なかなか、興味深い経歴をされてますね

まあ経歴はそこそこですが
ちんたらやってたので大した功は積んでませぬ(汗)
でもちゃんとした正式な練功を知ってる先生につくと
自己流では気が付かない深い部分が開発されたりするのですよ
そうゆう部分を知らずに毎日練習してるのは時間がもったいないし
また自己流では到達もまず不可能な部分は確実にあるのですよ
なので習いに行った方が良いとついおせっかいを言ってしまいまして

まあそうゆう先生に出会えるのもそこそこの運が必要ですし
自分は始めに騙されたのでそうゆうう所も注意深くなるようになりました
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/24(金) 08:24:15.35ID:Ir2ttqKw0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン100回やってきました。
 常態化したかと思った勁の走りは今日もまた弱かったですね。なにか、
他の発動の法則を見つけねば…。

>>71
自己流では、高みに達せれないというのは、以前書き込んでた形意拳スレでも
言われましたし、書籍でも良く書いてますね。なので、それは重々承知なので
あります。でも、拳法の道を究めるという意思は私にはなく、単に楽しく健康で
いられれば、それでOKというレベルでこころざしが低いものでw
メレディス氏の内部エネルギーとやらは本当に感じられるならおもしろいなぁと
思うのでやってます。
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/25(土) 09:45:04.54ID:Eu3CHFFm0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン400回やってきました。
 今日も勁の走りが弱いな〜と思ってると、居残りポン200回ぐらいから
急に強くなってきたので、さらに200本追加してみましたが、特にその後の
展開はなし。まぁ、焦らず行きましょう。
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/26(日) 03:19:47.53ID:TpXiLgiU0
>>72
なるほど まあ僕も練功で身体が変わっていくのが
面白いからやってるし
本当は強くなるために必死で練習しての副産物でしか
無いのですが・・・なかなかそこまでは
まあそれだけやってれば 次の段階が見えた時
何かの運で出会えますよ
インドのことわざで『グル(師匠)は必要な時に現れる』
とありますし自分も何度もいい出会いを経験しました
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/26(日) 19:33:43.98ID:ZtO/kp6X0
皆さんこんばんは。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン400回やってきました。
 今日も勁の走りが弱く、居残りポン200回ぐらいでやっとはっきり感じだしたの
ですが、もっと早く感じないと、先に進める気がしませんな。

>>74
良い言葉ですね。
では、今は自分のやれることをしっかりとやっておくとしましょう(^^
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/27(月) 08:41:52.10ID:7H6EC7550
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、雨の降る中、人気のない橋の下で
ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン100回やってきました。
 風が強くて寒かったので気感はまったくなく、かわりに
珍しく1セット目から勁の走りを感じてました。発動法則が
あいかわらず良くわからん。

 本棚に眠っていたある本のことをふと思い出して、開いてみました。
挟んでいたレシートによると、2016年1月…4年前に購入した本で
池田秀幸著の「なぜ空手は太極拳で強くなるのか」というもの。
当時、おもしろそうだなと思って買ったものの、太極拳に興味が持てず
結局、ほぼ読まずに本棚の肥やしになってたのですが、今自分が形意拳を
独習するようになって、改めて読み返すと、なかなかおもしろいですね。
太極拳の技術論は形意拳の練習に役立つので、ちょっと読み込んでみようと
思います。
 今日はさっそく、静立の時に本に載ってた逆腹式呼吸を採用してみました。
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/28(火) 07:41:00.81ID:NpuK+p2w0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
今日はあからさまに気が散漫で集中できず、気感もほぼなく、勁の走りも感じず。
たんとうもまったく集中できなかったので、すぐ切り上げました。
こういう日は珍しいんですけどね。
明日も同じ感じなら、1日2日の休養を入れようかと思います。
0078名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/29(水) 08:06:29.00ID:Bn/a/MJh0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きしてピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうを
やってきました。
 今日も昨日同様、気感は弱め、勁の走りもあまり感じなかったですが、
気が散漫ってことはなかったですね。昨日は恐らく、慣れない逆腹式呼吸を
導入したので、形や意識のバランスが崩れたのでしょう。
慣れるまでもう少し様子見。
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/30(木) 07:57:37.72ID:7JMNH6Bb0
皆さんおはようございます。

今朝もピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え居残りポン100回やってきました。

今日も気感は弱めで、勁の走りをはっきり感じたのは居残りポンの
最後ぐらい。もうちょっと時間があれば、さらに200回ぐらい練習
してきたのですが、時間が足りない…orz
 
 全然関係ないですが、怪我を予防するための準備運動で右手の親指を
痛めてしまいました。俺のアホ―。まぁ、技には影響しないので
良しとしよう。
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/31(金) 08:01:15.20ID:1hAGHZTQ0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン200回やってきました。

今日の気感は普通でしたが、「勁の走り」は1セット目のポンから感じだしたので
ちょっと突き方を変えて、実験してみました。ポンを開手で突いてみると、
一応、感じはするのですが勁の走りは弱くなることを発見。やはり、ポンは拳で
突くことに意味があるのだと思います。
 あと、突きの高さも変えてみると、あからさまに中段が強く感じ、上段だと
弱くなります。メレディス氏も初心者は中段の方が感じやすいと言っていたので、
私が感じている感覚がメレディス氏のいう「内部エネルギー(勁)」の可能性が
高まった思います。
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/01(土) 10:33:18.50ID:ynxCq5qg0
皆さんおはようございます。

今朝もピー、ポン、ダと合間の静立と10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン200回やってきました。
 
 気感は普通で、勁の走りは1セット目から発動していたので
また実験してみました。実験したのは以下の2点
@腰の位置で拳の甲を下にした状態でねじりながら縦拳にして突いてみる。
A腰の位置で縦拳の状態から突き始め、一旦、90度回転、甲を下にし、
 さらにそこから90度逆回転させ縦拳にして突いてみる。

@もAもまったく、勁の走りが消失してしまうことが判明。
これは、拳をねじる動作が腕の筋肉にわずかな緊張をもたらすせいでは
ないかと思う。完全に筋肉を弛緩させたままねじれれば勁の走りは
起こるのかもしれませんが、今の自分では無理。やはりとりあえず
現時点では、これまで通り、拳はねじらず縦拳のまま引き、そして
突くようにします。

 あと、肘は目一杯伸ばすのと、少し屈した状態とどちらが勁の走りが
強く感じるかも実験しました。一応、両方とも感じはするのですが
前者の方が強い感じがしました。
 また、一歩成長した感じがします。
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/02(日) 10:43:46.95ID:Wch+EXPT0
皆さんおはようございます。

今朝も人気のない海岸でピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン200回やってきました。
 本日は気感強し、勁の走りは1セット目のポン10回以内で感じだし、絶好調。
以前は明らかに左手の方が強かった感覚も、最近は右手でも同等に感じだしてる
ので、日々、ゆっくりながら進んではいるように思う今日この頃。

 昨日、本屋で中国人の太極拳の大家が書いた本を見かけたのでパラパラと
立ち読みすると無極とう(「とう」は、たんとうのとう)というのがあって、
ほとんどメレディス氏の静立に近いなと思いました。無極とうは気持ち良く
なることが一番大事で呼吸とかは基本的にはどうでも良いとバッサリ
書いてて驚きましたね。そうやって立っていると勝手に足元に気が集まり、
しばらくすると脚の下になにかがあるように感じるとか…ななめ読み
ので、ちょっとうろ覚えですが。静立に関する要訣を見たような気が
しました。
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/03(月) 10:03:36.48ID:rhn5gJjH0
皆さんおはようございます。

今朝もピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうを
やってきました。
 本日も気感が強く、1セット目のポンから勁の走りを感じ始めて
調子が良かったです。ただし、その先へは今日も進めず。
 
 昨日、何気なく近所のブックオフへ立ち寄ると、セレンディピティを体感。
なんと、メレディス氏の「太極拳パワー」が売ってるではないですか。
速攻買いました。そのうち読みたいと思っていたので、ものすごい幸運であります。
普通の本屋にはなかなか置いてないですからねぇ。
 この本から現状を打破するヒントを得られることを期待したいところです。
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/04(火) 07:53:24.42ID:NKYk3okU0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン50回やってきました。
 日々の練習で右足の親指を軽く痛めたらしく、後ろ足での蹴りは控えめで
練習してましたが、本日も気感が強く、勁の走りも2セット目で発動してました。

メレディス氏の「太極拳パワー」を興味深く読んでおります。これは、形意拳の
練習に役立ちますね。大事なのはやはり「リラックスする」ということだそうで…。

 自分が一番苦手な練習が「三体式たんとう」で、決して長くはないのですが、
日課である10分もやると気分的には「やっと終わった〜」って感じなんですけど
これはたぶん間違った感想なんだと思います。ようするに、こういう感想が出る
時点でリラックスできてないということ。やってて気持ち良いという姿勢を
模索しないと行けない。無駄な姿勢、無駄な力をそぎ落としていく…、
それが三体式たんとうの練習なんだとそんな風に今は解釈しております。
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/05(水) 07:59:49.36ID:Jz3+XRn70
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え居残りポン100回やってきました。

 本日も気感は強めでしたが、勁の走りは弱め。右足の親指を軽く痛めてるので
ポンの際の後ろ足の蹴りだしをほとんどやってなかったのですが、試しに強めに
蹴りだすと、勁の走りが強くなることを発見。
やはり、郭雲深のいうように後ろ足の踏み切りが大事ということか…。
早く治さねば。
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/06(木) 08:05:04.23ID:qweOeiOw0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン50回以上やってきました。
 今日の気感はやや強めで、2セット目で勁の走りが発動してました。

メレディス氏の「太極拳パワー」に、エネルギーのホットスポットを
紹介していまして、その1つに「大陵(だいりょう)」という手首内側の
中心部を上げています。自分が「勁の走り」と呼んでいるポンで突いた
瞬間に手首で一瞬感じる電流のような感覚はまさしく、この大陵で
起きてますね。道は間違っていないのではないかなと自身が持てます。

 今日は気温が低いですが、風のない寒さは心が凛として良いですね。
風の強い日の寒さは不快でしかありませんな。
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/07(金) 08:02:03.12ID:/Ks3gVL70
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン100回やってきました。
 今日も気感も勁の走りも強し。しかし、特に新しい発見もなし〜。

5月ぐらいまで、この調子で練習を続けられたら、新しい五行拳のサンを
取り入れようかなとぼんやりと考えております。本当は攻防一体のパオを
やりたいのですが、順番的にはサンでしょうしね。
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/08(土) 16:30:41.52ID:zT1262d+0
皆さんこんにちは。

今朝もピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうを
やってきました。
 今日も気感が強く、初めて1セット目のポンの1発目から勁の走りが発動して
驚きました。
 また、静立は不思議な感覚を体感。浮遊感というか、頭の上から
吊られているような感じがして、後ろへ倒れようとしているのに頭から
吊られているのでフワフワとして倒れない…という妙な感覚がありました。
そして、気持ちが良いんですね。
 なにか、新しいステージへ進みつつあるか…? メレディス氏の書籍を
手に入れて、実行に移し、ちょうど5か月ほどですが…。
 
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/09(日) 12:10:56.15ID:AkQ6HphH0
皆さんこんにちは

今朝もピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうを
やってきました。
 今日も1セット目の1発目のポンから勁の走りが発動してました。
でも、その先へは行けず…。
 昨日感じた静立の浮遊感も本日は感じませんでしたが、まぁこちらは
あまり意識せず自然発生をまた期待したいところであります。

 昨日の夕方、寝てると左足に猛烈なこむら返りが来まして、
30秒以上続く激痛で、筋肉を負傷してしまいました。
寝てて体痛めるってなんて間抜けなんだと思いつつ、今日の練習に
支障がほとんどなくて、良かったですわ。
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/10(月) 11:16:27.93ID:WZCANwTw0
皆さんこんにちは

形意拳スレが久しぶりに復活しましたが、すでにここに長居しているので
このままこちらでがんばって行きましょう。

本日もさきほど、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうを
やってきました。ものすごい強風でしたが、気感もあるし、やはり1セット目の
1本目のポンから勁の走りが発動していました。
 まぁ、正しくはその前に50回のピーと2分の静立をしているので発動の
キーはそちらにあるのでしょうが。
 今度こそ完全に勁の走りが常態化しましたが、結局、発動の法則みたい
なのの決定版はわからずじまいで、やはり単なる日々の練習の積み重ね
なのかもしれないと考えております。とすれば、このまま粛々と練習を
続けていれば、新たな気付きがなくとも近いうちに次のステージに
進むのかもしれないなとそんな風に思う今日この頃。
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/11(火) 11:12:49.13ID:1dL3zrIi0
皆さんこんにちは

本日も先ほど、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン200回やってきました。

 本日も1セット目のポンの初っ端から勁の走り発動。しかし、その先が
見えず。着実に進んでいることを信じて、焦らずいくべし。
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/12(水) 23:21:16.48ID:uq/sum0d0
今朝は寝坊してしまい、練習できずorz

毎日、5時30分には目覚ましで起床し、グダグダしながら準備運動をし
6時には家を出るんですが、夜はやっぱり12時には寝ないとダメですね。
休みの日はどうしても夜更かししちゃうんですよ。
まぁ、今日はたまにの休養日として、明日からまた、真面目に練習します。
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/13(木) 08:09:26.39ID:IVAmSK250
皆さんおはようございます。

今朝はちゃんと早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の
三体式たんとうをやってきました。
 中一日開いてしまいましたが、気感も勁の走りもはっきりしてました。
まぁそれ以外は特にどうということもなし。
 丹田に気を集めるという感覚がまだ良くわからないので、色々工夫して
いる最中であります。
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/14(金) 08:05:02.14ID:e43d6NJl0
皆さんおはようございます。

今朝もピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに加え
居残りポン200回やってきました。

今日は少し勁の走りは弱めでした。
「太極拳パワー」によると、太極拳を練習していると自然と丹田に気が蓄積し
溢れたらエネルギーは勝手に小周天を回るようになるという感じのことが
書いてたので、自らの意思で小周天を回す必要はないとのこと。
昨日は工夫していると書きましたが、とりあえずは特に意識することなく
練習を続けようと思いました(練習しているのは太極拳ではないですがw)。
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/15(土) 08:06:07.91ID:DrZ489Nj0
皆さんおはようございます。

土曜日ですが、早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン100回やってきました。

今朝は1セット目のポンでは勁の走りが発動しなくて「あら?」と思っていると
2セット目から発動し、居残り練習の時はビンビン来てましたね。

まぁしかし、特に新しい発見はなし…と。
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/16(日) 08:31:55.32ID:4+3iFLfl0
皆さんおはようございます。

今朝は雨が降ってますが、人気のない橋の下でピー、ポン、ダと
合間の静立+10分間の三体式たんとうに加え、居残りポン100回
やってきました。
 今日は気感は強めでしたが、勁の走りは弱め。以前から雨の日は
感じないことが多いので、そこからすると成長してる?

これまで「丹田に気を集中する」という言葉がなんとなく自分の頭に
刷り込まれてましたが、集中するのは「気」ではなく「意識」という
ことに気付きました。言葉遊びにすぎないですが、こういうのって
意外と大事なんですよね。丹田に意識を集中することで、気が集まって
くるという流れかなと推察。メレディス氏の本にも「足元に意識を集中
する」というような記述があったりするのですが、これも脳内で勝手に
「足元に気を集中する」と変換してました。しかし、そもそも「気」が
はっきりわからないレベルで、その「気」を集中するもなんもあった
もんじゃありませんね。形意拳の意も意識、意念の意だと思います、はい。
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/17(月) 18:38:30.61ID:OMS21bCr0
皆さんこんばんは

今朝は休み明けの恒例寝坊で練習できませんでしたが
仕事から早く帰れたので、夕方からピー、ポン、ダと
合間の静立+10分間の三体式たんとうに加え、居残りポン100回
やってきました。
 本日は気感も強く、勁の走りも2セット目あたりから強めに感じてました。

 静立やたんとうの時は昨日の気付きを使って、本格的に足元や丹田に
意識を集中するようにしました。太極拳パワーによると、太極拳の練習を
正しく続けているとある日、気が気海に落ちるのがはっきりわかるそうなので、
これを目標にやっていきます(太極拳はやってないですけどw)。
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/18(火) 08:15:16.01ID:aJg8BBis0
皆さんおはようございます

今朝はクソ寒い中、早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立を
やってきました(たんとうは夜やる予定)。
 今日も気感は強く、寒かったので手袋してましたが、2セット目ぐらいから
ビンビン勁の走りが来てました。
 まぁ、他は特にどうということもありませんでしたね。ピーでも、
ポンのような勁の走りが来ないかなぁと、考えてるところです。
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/19(水) 08:05:08.14ID:wmVKRsZe0
皆さんおはようございます。

今朝も寒いですが、早起きしてピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の
三体式たんとうをやってきました。
 今日も気感は強く、勁の走りもビンビン来てました。しかし、相変わらず
その先は見えず。焦らずいくべし。
 
 三体式たんとうをしていると、時々、体重のかかった後ろ足から天地をつなぐ
軸が通った感覚があるんですよね。不思議な感じであります。
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/20(木) 08:02:08.28ID:7ZJfdDxe0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン100回やってきました。
本日も気感強く、勁の走りも1セット目から発動してましたが、
今日もその先のフェーズには進めず。
 
 勁力の習得に絶対に必要な「リラックス」ですが、拳法関係なく人生を気持ち良く
すごすコツでもあるなと最近思いますね。世の中、ちょっとしたことでイライラする
人が多すぎるように思います。ちょっと肩の力を抜いてリラックスしたら?
と思いますね。
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/21(金) 08:04:22.52ID:/J4e4WMu0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうを
やってきました。
 本日も気感が強く、勁の走りはまた、ポンの1セット目の1発目から発動し、
終始かなり強めにビリビリという電撃的な感覚が来てました。
しかし、今日もその先がない…。メレディス氏のいうポンの「明勁」は
肘から拳にかけて電気が流れるような感覚があると書いてましたが、
自分の場合はまだ手首から拳の間でしか感じないので、この先があるはず
なんですけどね…。
 ちなみに一般の中拳家がいう「明勁」とメレディス氏のいう「明勁」は
定義が違い、そのことは自分も知っております。ほとんどが前者の意味で
使われていますね。
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/22(土) 11:10:57.03ID:jXG4rFLq0
皆さんおはようございます。

今朝は練習途中で雨が降ってきましたが、橋の下だったので濡れずに
ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに加え
居残りポン100回やってきました。傘を持ってなかったので帰路で
だいぶ濡れてしまいましたが…orz

 しかし、今日は過去最高に勁の走りが強く、少し怖いくらいでした。
普段は手首の「大陵」の辺りから手のひらの中央「勞宮」に向けて
一瞬で流れていく電流ような感じの感覚が、もっと起点が前腕あたりで
起こっているような感じ。後は、右手で突いた時に引いた左手の肘周辺でも
ブーンという感じの少し説明が難しい現象が発生していて、次のステージが
はじまったのかな?と思っております。
 だいたい、新しいステージがはじまるとしばらく不安定な期間が続き
そのうち安定してくるという流れなので、明日、また元に戻っても
焦らず練習を続けていきたいと思います。
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/23(日) 10:14:04.24ID:K7rKYJE90
皆さんおはようございます。

今朝も猛烈に風が吹く海沿いの橋の下でピー、ポン、ダと
合間の静立+10分間の三体式たんとうをやってきました。
 昨日ほどではないですが、本日も勁の走りは強めでしたが
それ以外は特にどうということもありませんでしたね。
 
 花粉症が一気にきだしたので、たんとう中も鼻が出そうに
なりますわw
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/24(月) 10:36:24.19ID:i//anxeJ0
皆さんおはようございます。

今朝もピー、ポン、ダと合間の静立と10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン100回やってきました。
今日も1セット目から勁の走りは発動してましたが、強く感じたのは
2セット目の後半ぐらいからでしたね。
 まぁ、特に本日も新たな気付きはなし〜。
 
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/25(火) 07:35:36.06ID:yi9ZCUTU0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
しかし、今日はまったく勁の走りを感じず。まったく感じなかったのは
久しぶりですね。勁の走りが無いと突きがすごく味気ない感じがしましたw
 三体式たんとうもまるで集中できなかったので、すぐ切り上げました。
こういう日はやっても無駄なので。また、夜にでも挑戦します。
 しかし、先週の土曜日に過去、最高の勁の走りを感じたのにわずか3日
でまた感じないとか不思議ですね。過去ログを見てみると、1月28日に
同様にまったく集中できない日がありました。月一ぐらいでこういう日が
来るのかなぁ…。
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/26(水) 08:01:59.36ID:ScRO1d370
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうを
やってきました。今日は勁の走りは感じることができましたが、やはり弱いですね。
昨日はまったく感じなかったんですが、前回なにも感じず気も散漫になった日が
1月28日で、これは、昨日から数えて28日前。さらに28日前というと年末年始
ですが、ログでは年末年始も勁の走りが弱かったと書いてました。自分は実家で
不摂生しているからかと思ってましたが、もしかしたら違うのかもしれませんね。
28日というと、月の満ち欠けの周期になります。勁が地球のエネルギーとするなら
あながち無関係ではないのかもしれません。
 この日が新月とかだったら、おもしろいのですが、さすがにそこまでの一致は
してないですけどw

 そういえば、「拳児」で、そこんろんが西洋人の格闘家と戦った後、若干うろ覚え
ですが、「我々の武術が用いるのは地球の力だ」というようなことを言っていて
当時は膝を抜いて重力落下で移動するとか震脚で地面からの反力を利用することかと
思ってましたが、そんなレベルの話ではないのかもしれないなと、最近思うので
あります。
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/27(木) 00:55:42.91ID:V0KvAokx0
頑張ってますなあ! 私は最近忙しさにかまけてサボり気味なのが・・・

それと拳児はファンタジー&オカルトだからあんま真に受け過ぎないようにね〜〜
実際八極拳(形意拳にも通じる)を外家拳から内家拳に変換するための修行法とかも
秘伝に属する部分だから完全オミットされてるし
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/27(木) 08:07:06.01ID:6rciDsFJ0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうを
やってきました。
 今日も勁の走りは無茶弱く、2セット目のポンの最後の方でようやく左手だけ
感じたレベル。まぁ、時期的なもんだと思えば、焦ることもありまへん。

>>107
ありがとうございます。「鍛錬を習慣にする」という考えの元、
がんばっております(^^)
 拳児は中学生の頃にはまったマンガで、日本の中国拳法界隈に
与えた影響は大きい作品だと思います。まぁ、実際に拳法をされている方の
ネット上での反応が概ね芳しくないのがおもしろいところですがw
まぁマンガとはいえ、秘伝は秘伝として隠さねばならないものなのでしょう〜。
そんな中で原作者として松田氏は作品の中にサラッと大事なことを
ちりばめているような気がして、自分が拳法の練習をしていて、ふと「拳児で
あんなこと書いてたなぁ」…と何十年も前のマンガの一言を思い出したりします。
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/27(木) 22:29:49.02ID:S2fPsVvt0
空手やボクシング等の中国拳法以外の人が発勁を使えてるというケースってありえますか?
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/28(金) 04:26:32.43ID:nxOWfdNF0
発勁いうても色々あるしねえ
単純に密着状態で強打打つならボクシングにも
そうゆう人居るとはよく聞くし 空手でも沖縄方面なら良く居るし
極真王者だった八巻先生なども最近はそうゆう打法に凝ってると聞く
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/28(金) 08:07:29.05ID:08LxIBTj0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の
三体式たんとうをやってきました。
 本日は3日ぶりに勁の走りが完全に復活。しかも1セット目のポンから
両手ともビンビン来てたので元に戻りましたね。また、次に勁の走りが
消える時を注視したいところであります。

>>109
自分がまだ勁の触りしかできないので、説得力はあまりないですが、
ボクシングや空手では難しいのではないですかね。
まずボクシングは西洋式の極めて合理的かつ科学的な体の動かし方で
スピ―ドや破壊力を出しているので、そこに勁の介在はないでしょう。
 空手は幾分、中拳寄りですが、それでも現代空手に勁っぽい力は
伝わってなく(古伝は不明)、過去に極真やら他の流派でバリバリ競技を
していた有名な方々も結局、中拳(太気拳とか)から学んで勁力的なものを
身につけているのが現状だと思います。
 これは空手単独だけでは勁を身につけるのが難しいからではないですかね
(失伝したかそもそもなかったかはさておき)。
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/28(金) 12:26:47.16ID:nxOWfdNF0
>>111
プロボクシング世界ランカークラスは舐めたらあかんよ
試合中に打法変えてくるなんて奴時々居るし
身体ごと突っ込んでくる打法なんてのは形意拳八極とも一緒
残念ながら正直中拳の平均なんて目じゃない程強いし
空手ってモノも人それぞれだから決して競技で活躍してる選手だけが
全てではない
繰り返すけど勁って言葉に翻弄されて それが多種多様である事が見えなかったり
空手やボクシングのジャブと本質は変わりない物もあるのを理解すべきでしょう
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/28(金) 23:40:01.50ID:METOuAxH0
>>112
そうですね。ただの中拳独習者の戯言なので…。
お気に障られたら申し訳ございませんでした。
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/29(土) 00:46:30.06ID:81HVJhsj0
>>113
いえいえ こちらもやや言葉が強かったようです
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/29(土) 03:51:33.65ID:81HVJhsj0
ですがもしも発勁を気の力で打つ神秘の打法なんてな事を考えてるなら
それは単なる漫画の読みすぎでしかない(昔はワタシもそうでした)
真剣に修めれば 人体生理学や物理学の範疇でしかなく その功が成る(人体にダメージを与えられる)
までのやり方が一般的な格闘技と違ってたり 内臓破壊へのアプローチがダイレクト且つ独特ってだけ
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/29(土) 05:10:40.83ID:G5jV5ZZZ0
>>115
自分が考えている勁は、おっしゃる通りマンガのような神秘の打法ですけどねw
 
 だれかに「そんなものはない」と言われて「ですよね〜」と簡単に納得する
程度の人間なら、自分は毎日毎日来る日も来る日も一人で修練してないですよw
神秘の力があるのかないのかは私自らが判断を下すためにやっているのです。
まぁ、道を究めるとかそんなものはどうでもよく、健康で楽しいからやってて、
それでなおかつ神秘の宇宙エネルギーが身に付けば、もっと楽しいだろうな〜
儲けものだな〜と考えているだけだったりします。
 独習者がアホなことやってんな〜と生暖かい目で見守って頂けたらと思います。
 
てなわけで本日も朝練行ってきます〜。

 
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/02/29(土) 07:00:55.58ID:G5jV5ZZZ0
皆さんおはようございます。

小雨が降る中、今朝も早起きして、人気のない橋の下で
ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうをやってきました。
今日は気感は強いものの勁の走りはまた弱かったですね。
「雨の日は感じにくい」の法則がまた発動か…。
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/01(日) 10:55:06.84ID:mKgscCoH0
皆さんこんにちは。

本日もさきほど、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三体式たんとうに
加え、居残りポン100回やってきました。
 今日は天気が回復しましたが、やはり晴れると、勁の走りの強さも
復活してました。不思議ですね。 このへんの現象については、
メレディス氏は著作のなかで言及していないし、同様のことを感じてる人が
いるかと思ってググってもヒットしないので(「天気」「勁の感じ方」とか
のワ―ドで)、自らの力で謎を解いていくしかないのであります。
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/01(日) 15:01:41.75ID:kPMbOpCb0
>>118
寒いと筋肉が硬くなって運動能力が低下するからとかじゃなくて? どんな運動も寒いとパフォーマンスは低下する。頸はよく知らないけど。
ストレッチを入念にしてランニングを10分くらいして温めた後にどうなるか試してみるとわかるかも?
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/01(日) 16:08:08.65ID:mKgscCoH0
>>119
レスありがとうございます。

>寒いと筋肉が硬くなって運動能力が低下するからとかじゃなくて?
>どんな運動も寒いとパフォーマンスは低下する。

その通りですね。ただ、筋肉とかの硬さとかとは別の理由の感じがします。
というのも、雨の日は確かに気温は下がり気味ですが、晴れていても日の出前
だったり、風が強かったり、これまで雨の日よりも気温が低くても
「勁の走り(私が勝手に名付けてるだけで本当の勁かはわかりませんがw)」を
強く感じることは普通にありますので。
 雨の日は感じないもしくは感じ方が弱い日が多いというのは経験的なものですね。
 あとは、朝起きてストレッチを行い、練習場所へ行くまでは10分以上かかるので
その間、走ったり歩いたりして常に体を温めているのです。条件的には毎日、
同じはずなのですが、感じ方の日差の原因がいまだに良くわからず、単なる
修行不足の可能性も大きかったりして…。まぁ、自分のやっているメレディス氏の
形意拳は運動強度は極めて低く、息は切れないし、力は入れないし、大げさに
いうと練習の半分は突っ立ってるだけなので、下手すると、練習場に行って
拳法の練習中に体が冷えてくるというのは笑い話的にもあるかもしれませんがw
 まぁ、自身の体を実験台としながら、もっと長いスパンで見なくては
行けないかなとも思っております。
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/02(月) 08:20:12.91ID:l3uy5krm0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
たんとうは妙に集中できなかったので途中で取りやめ。また、夜にでも
やる予定です。
 今日は雨は降ってないですけど、また勁の走りは弱めでした(やれやれ)。

「勁」と密接に関係すると思われる「気功」について昨日は調べてまして、
「この人はすごいな」と思う方のHPを読んでいて、色々わかってきたことが
あります。気のこと、丹田のこと、たんとうのこと、歳をとっても強い武術の
こと…。情報量が多くて、自分で整理しないとなと思っております。また、折を
見てご紹介したいですね〜。
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/03(火) 08:01:50.71ID:ejfhC/E+0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三円式たんとうを
やってきました。
 本日から、三体式たんとうはしばらくお休みし、気功の練習法としては、
もっとも基礎であり、かつ効果が高いと言われる三円式たんとうをやることに
しました。
 半年ぐらい毎日ちまちまやってきましたが、どうも三体式のたんとうに関しては
自分にとって苦行になってる気がしまして…、苦行では気功の練習にはならないと
いうことがなんとなくわかってきたのでここで一旦、お休み。体内を巡る気が
わかってきたらまた試してみたいと思います。

 今日は、勁の走りもしっかり感じてました。三円式たんとうを練習に取り入れ、
どのような体感があるか楽しみであります。
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/04(水) 07:50:49.71ID:D5zMiFQ40
皆さんおはようございます

今朝もシトシト雨が降る中、早起きしてピー、ポン、ダと合間の静立
+三円式たんとう(三体式でなく)をやってきました。
 練習の順番を変更して、まず三円式のたんとうを最初にやって
その後、ピー、ポン、ダとやっていくようにしました。
イメージとしては、朝一で眠っていた体にたんとうで気を巡らせ、
そこから技の練習に入っていくという感じであります。
 しかし、雨の日なので、また勁の走りは弱かったですね。
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/05(木) 07:54:33.04ID:kzW/UI4S0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、三円式たんとう10分からはじめて、
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日は勁の走りも強かったですね。やはり、晴れると
調子良い? ただ、昨日なんかより寒かったですけどね。

三円式たんとうを10分行うと、脚が疲れてる感じがします。
わずかに膝を曲げ、軽くテンションをかけて立ってるだけ
なんですけどね。
 これが深く膝を曲げ腰をしっかり落とすと、脚を鍛えるのは
さておき、気功の練習にはならないんだそうです。
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/06(金) 07:55:55.88ID:3ZvefUfZ0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、三円式たんとう10分からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

三円式たんとうは良いですね。終わった時に
「お、もう10分か」という感想で、適度な負荷と
気持ち良さがあります。
 本日も勁の走りは強く、ビンビン来てました。

まぁ、こうして特に代わり映えのない訓練が続く…。
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/07(土) 11:32:00.61ID:5ti4G8Ju0
皆さんこんにちは

昨晩は金曜夜だったので少し夜更かしをすると安定の寝過ごしで
早朝練習ができませんでした(うぅ)。
 てなわけで、本日は朝の9時頃から会社の会議室で
三円式たんとうを10分間やった後、ピー、ポン、ダと合間の
静立をやってきました。場所が変ったせいか、妙に集中力が
低めで勁の走りも感じませんでした。
 明日はちゃんと起きよう…。
012752
垢版 |
2020/03/07(土) 15:52:42.92ID:Q5+qm6VI0
模勁では、ある種の外部感覚も重要、というか面白いですね。

泥中を歩みつつも、雪上を滑歩するかのごとく、というように。

雪上と云っても、山西でしたらまだマイルドですが、余り北部ですと非常に固くて地面と変わらなくなりますが。。
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/08(日) 08:16:34.73ID:/L1uEkHd0
皆さんおはようございます。

昨日は22時ぐらには就寝して朝に備えたので、今朝はばっちり
起きれましたw やはり、修行者たるもの自制が大事ですね。
 そして雨の降る中、橋の下で10分間の三円式たんとうを行い
その後、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 今日は雨なのに、勁の走りは強く感じました。このへん、法則が一定
してないんですよね。しかし、新たな発見が一つ。ポンで勁の走りが
発動する場合、それ以前に行うピーの打ち込みの瞬間に、手首周辺に
電気系の感覚が起こることが判明。以前からピーでもピリピリきてる
時はちょくちょくあり、この感覚にはそれなりに気付いてましたが
今日はその感覚が強くハッキリしていたので、わかりました。
 恐らく今後はポンをやる前に今日は勁の走りが発動するorしないかが
はっきりわかることでしょう(わかったからなんだという気もするのですがw)。

 ちなみに、本日(正しくは昨日か)でメレディス氏のメソッドを初めて
半年になります。ポンだけで、少なく見積もっても3万6000本は突いたと
思います。推定4万本ぐらいか…。

>>127
意拳ですか?
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/09(月) 07:52:47.04ID:+BIMQIId0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうを行い
それからピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
ボケててパジャマのズボンで外に行ってしまった…。

 今日からピーでも勁の走りを感じられないかと、意識を
集中してみましたが、今日はダメでしたね。メレディス氏
曰くはピーでも感じられるはずなんですが。
 形意拳のすべての技で一番、明勁(メレディス氏の定義する明勁)を
感じやすいのがポンとのことで、これが正しいとするなら、
「ピーで明勁を感じられるならポンでも感じられるはず」ですが、
「ポンで感じられてもピーで感じられるとは限らない」ということですね。
実際、今日もポンでの勁の走りは発動してたのに、ピーでは特に
感じられなかったわけですし。
 突きと打ち下ろしの打撃で感じ方も変わってくるでしょうし、
まぁ、今後はピーの工夫も必要かなと思いますね。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/10(火) 07:49:22.42ID:gGrk8LA+0
皆さんおはようございます

今朝は雨が降ってまして、今日泊っているところは雨を避けて練習できるところが
近所にないため外練習はお休み。
 実はあっしは出張族で週の多くはホテル暮らしなのです←なので、どこかに
定期的に拳法を習いに行くのが難しいのですね。

 本日はとりあえず、室内で10分間の三円式たんとう+2分の静立だけ
やっておきました。夜に時間が取れれば、技の練習も行う予定。
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/10(火) 11:49:57.56ID:n8+24kpv0
定期的に行けなくても、セミナーとか1回で完結するやつに顔出しみてもいいかもね
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/10(火) 21:33:05.94ID:UY9FnHWG0
皆さんこんばんは。

今朝は雨のため、練習ができなかったので、夜にピー、ポン、ダと合間の
静立をやってきました。ピーでの勁の走りを発動させようと思いましたが
終始まったく感じず。まぁ、ポンの勁の走りも今日は普通レベルでしたので
たぶん何やってもダメな日でしょうね。ポンでの勁の走りが強い日なら、
ピーの際にもなにかしらの体感がある気がするのですが…。

>>131
チャンスがあれば、そういうのも良いですね!
0133127
垢版 |
2020/03/11(水) 02:47:25.24ID:yDtcJR6C0
>>128

意拳ではないですが、摩擦歩などは近いコンセプトなのでしょうね。

意拳系の、六面力や基盤力など、勁でなく力と呼称する理法もなるほどと思います。
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/11(水) 07:59:26.96ID:wIB3siZT0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうと、ピー、ポン、ダと合間の
静立をやってきました。
 2セット目のポンの中盤辺りから勁の走りが強くなってきたので、
ピーに戻って、なんとかピーで勁の走りを感じないか色々工夫して
みましたが、なんも感じず(拳でピーを撃ってみたり、掌をもっと低めにまで
打ち下ろしてみたり)。地道な工夫は続く…。

>>133
摩擦歩 六面力 基盤力
…あまり詳しくないので、さっぱりどういうものかわかりませんw
形意拳でも、ピー、ポン、ダ以外はろくすっぽ知らないですからね〜。
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/11(水) 17:01:34.83ID:1zu3MnNI0
こんにちは。
見習って毎日練習しようかなあ
メレディスさんの本買ってみたもので。
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/12(木) 01:32:17.60ID:sb3xYHE60
>>116
とりあえず貴方にはこの文章を贈ろう

八田徳寛
@hotatokunori
【合気道の深淵、「気」を読む03】アニメや格闘漫画を観ることがあるが、「気」に関しては誤った理解が多い。最も正しい記述は「拳児」の少林寺編に出てくる悟雷の一指禅の解説でしょうか。十年の厳しい鍛練の後、離れた蝋燭の炎を人指し指からでる気で揺らめかせます。
驚く拳児達に十年の修行でこの行為が無駄であった事を話します。蝋燭の炎は口で吹いた方が揺らめく事、炎を揺らすことが最終目的では無い事。修行の過程で起こる現象であってそれを追いかけてはならない事。それを理解しないと深淵にゆきますよ(笑)

武術の目的はダイレクトかつリアルに敵を迎撃・抹殺すること
それを追いかけてるうちに副産物として気の感覚が強化されるとか
はありますが そっちを目的にするのは本末転倒ですし
最悪偏差で精神に異常をきたす事も多いですゆめゆめ気をつけなされよ
0137133
垢版 |
2020/03/12(木) 02:57:18.62ID:q+BQ014G0
孫禄堂先生のご子息は、立てた缶を拳風で倒せたそうです。

呼気では倒せない遠間、重量だったそうです。

>>134

意拳では、勁(力の使い方)以前の、体の状態がもたらす(支える)力(内功)を重視して、力と呼ぶことが多い様子です。

爆発的に発勁動作を行なう以前に、意識せず軽く人や物体を推すだけで既に威力が載っている状態、のことかなと解釈していますね。
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/12(木) 08:07:49.40ID:opLC4naI0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして10分間の三円式たんとうと、ピー、ポン、ダと合間の静立を
やってきました。今日は気感も強く、ポンでの勁の走りもビンビン来てました。
ここまで強い感じの時に、やっとピーでは打撃の瞬間に手首にビリっとくる程度。
これは、静立とかの時に感じる手のピリピリ感の延長にある感覚なので
意識してないと見過ごすレベルですね。まぁ、じっくりやっていきましょう。

>>135
おぉ、良いですね!
自分がやってみたいと思う時が良い機会だと思います。
ぜひぜひ(^^)

>>136
お心遣い感謝致します。

>>137
おもしろい話ですね。
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/13(金) 07:51:17.83ID:3DaTxRFG0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうとピー、ポン、ダと
合間の静立をやってきました。

 今日のポンの勁の走りは普通レベルで、当然、ピーではなにも感じず。
2セット目のポンの最後の方は勁の走りも強くなってきたので、
実験的にポンの形で開手で突いてみると、一気に勁の走りは弱くなり、
ポンを掌打で突いてみると、手首にポッと一瞬変な感覚が起こるのみ…。
やはりポンの突き方は内部エネルギーを感じるのに最適なのだろうかと
思いました。
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/14(土) 11:13:52.32ID:/IGXqAXa0
皆さんおはようございます。

今朝は土曜日なので、早起きはせず少し遅めの8時過ぎより
10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立をやってきました。
 今日は雨が降ってましたが、1セット目からポンによる勁の走りが
発動。練習中は終始、強めに感じてました。しかし、やはりピーでは、
ほぼ感じず。
 ピーにおけるサンの後の下半身の動きはピーもポンもほぼ変わらないのに
一方は強く感じ、もう一方は感じないとなると、やはり上半身の動きが
キモなんですかね〜。研究はつづく…。
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/15(日) 09:53:03.07ID:+i+uDdam0
皆さんおはようございます。

今朝も普通に起きて、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日もポンの勁の走りは強かったのですが、ピーではやはりたいして感じず。
しかし、工夫をしていて、「これはおしいかも?」という感じを
受けたのが、基礎の「順歩」ではなく「拗歩」のピー。ポンでもメレディス氏の
メソッドに従い拗歩(氏は凹歩と呼んでますが)で練習しております。
これは順歩が拗歩より腰を深く捩じるのに必要な動きが乏しいから
という理由だそうです。拗歩で練習をつめば、のちに順歩でも
内部エネルギーを感じられるようになるという風に解説されてて、実際、
自分の場合、現在はポンの勁の走りは順歩でも拗歩でもどちらでも
感じるようになっています。
 そこで、拗歩のピーです。やり方は12形の1つ龍形でダイナミックに
拗歩のピーをやってますので、それを参考にして、通常レベルに縮小し
居残り練習の時なんかにしばらく試してみようと思います。
これでポンでも勁の走りを感じるようになるか…。
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/15(日) 19:01:02.13ID:oTJIkLEa0
メレさんは形意拳の本を出す前に太極拳の本をだしてたが
その本の中に套路を行う際の起勢の時、泥丸を意識することでスイッチが入ると書いてた
説明されてる位置は頭頂部ではなく、脳の中心部で套路の最中は意識し続ける必要はないとある
この本ではこれが一番のポイントのような感じだった
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/16(月) 08:05:30.27ID:FUfmoYjx0
皆さんおはようございます。

今朝は週末の不摂生がたたり、少しだけ寝坊してしまいましたが
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え10分間の三円式たんとうをやってきました。

昨日、ピーで勁の走りを感じるために拗歩のピーを取り入れようと思いましたが
一旦、取りやめます。というのも、昨日また形意拳の技術書(メレディス氏の本も含む)
を読んでいて、自分のピーの大きな間違いを発見したからです。
 それは、前半のサンの高さが本来おでこぐらいで止めるのに対し、自分はその20p
ぐらい上まで、突いていたことです。わずかこれだけの差ですが、当然、後半の掌の
打ち下ろし角度がまったく変わってしまうのですね。自分がやってきた方法だと
文字通り、打ち下ろす掌でしたが、本来の形意拳の打法としては、掌打のベクトルが
強くなります。
 意識の用い方で打ち下ろしを強くした方をピーチェン、突きの意識を強くしたものを
鷹捉と区別している形意拳の流派もあると松田氏の本に書いてありました。
自分は打ち下ろしの意識が強すぎて、いつの間にか手の位置が上がって行っていた
のでしょう。こういうのが独習の怖いところですね。
 本日のピーから、修正。若干、違和感もありますが、すぐ慣れるでしょう。
そして、突き方向の要素が強くなったことで、ピーでも勁の走りが発動する
可能性があり、楽しみであります。
 ※本日のポンの勁の走りは1セット目はまったく感じず不安になりましたが
  2セット目以降はちゃんと感じて、ホッとしました。
 
>>142
 私も>>83で手に入れて、現在も読んでおりますよ〜(^^)
 泥丸に関しては、静立や三円式たんとうのはじめに意識するようにしております。
 ただまぁ、今の自分には意識を集中した場所に気を集めることができないので、
 まだ現時点ではそれほど意味はないのかもしれませんけどね。
  あの本もおもしろいですよね。
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/17(火) 07:58:43.86ID:0hkEUz1N0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、形意拳の練習をしてきました。
最近はいつも、10分間の三円式たんとうと2分の静立を行い、
その後、ピー、ポン、ダという順で2セットやっていくのですが、
実験的にダからはじめてピー→ポンと2セットやってみました。
なにか、勁の走りの感じ方に違いが起こるかと思ってのことです。
結果、まったくなにも起きませんでしたw 
 ポンの勁の走りは若干弱め。ピーは感じず。
新しいピーは2日目なので、まだ定着してないですね。
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/18(水) 07:50:02.37ID:34G2L01j0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめて
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
ピーに修正を入れて3日目。まだ、なじんでないですね。
体に力が入っている感じがします。ピーでの勁の走りも当然感じず。
 ポンの勁の走りも弱めでした。まぁ、焦らずいきましょう。
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/19(木) 07:58:22.11ID:7SXoqZ1K0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうと
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

ピーの修正を入れて4日目。違和感もほぼ無くなってきました。
ただまだ、ピーによる勁の走りは感じず。来そうな予感は
あるんですけどね…。
 ポンの方の勁の走りは1セット目から感じ始めて、2セット終えても普通レベル。
ポンの勁の走りがMAXになった時に修正の入ったピーでどう感じるか?というのが
現時点の楽しみであります。
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/20(金) 09:49:48.61ID:ZvdKBmAp0
皆さんおはようございます。

ネット上では本日は人類滅亡するのではないかという噂がありますが
お構いなしにいつも通り10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立をやってきました。
 今日はものすごい強風ですが、1セット目のポンから勁の走りが強めに発動。
これはピーでも発動するに違いないと思ってたら、やはりいつもとほとんど
変わらない程度のピリピリ感しか感じませんでしたorz
 ポンは具体的に強くハッキリ感じるのに対して、ピーは気にしてなければ、
わからないレベルといった感じですね。

 以前から起点が下がって、打ち下ろしよりも突き方向のベクトルが強くなった
ことで、今日こそピーでの勁の走りを感じるに違いないと思ってたのですが、
見事に肩透かし。
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/20(金) 09:58:29.05ID:ZvdKBmAp0
「ポンとピーでなにがそこまで違うのだろう」と何度も試してみて、一つ
気が付きました。
 ポンと比べて自分のピーは前方への踏み込みが小さいということです。
約40pぐらいですね。ほとんど普通に1歩踏み出しただけのような感じ。
 ピーの場合、打ち下ろしの意識が強く、数日前まで手の起点が知らず知らずに
上がって行ってたのと同様に、前へ大きく踏み込んでいくという意識が弱く
なっていたようです。
 「これだ!」と思い、大きく踏み込んでピーを放つと、タイミングが合わないw
小さい踏み込みに慣れ切ってて、下半身の動きと上半身の動きがチグハグで
協調できない感じですね。これがポンでは、大きく踏み込もうが小さく踏み込もうが
上半身と下半身を協調させることができます。

 何度か居残り練習してると、1回だけ気のせいレベルじゃない、強いビリビリ感が
初めて手首に走ったので「これか!」と思いましたが、その後一度も発現せず。
とりあえず、明日からはポン同様に大きく踏み込むことを意識し、その上で
下半身の動きと上半身の動きを違和感なく同調させるように練習していこうと
思います。 また一歩前進。
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/20(金) 10:21:00.87ID:ZvdKBmAp0
訂正
ピーの踏み込みがポンの踏み込みより40pぐらい短いという
意味で書いたのですがわかりにくいですね。
でも、部屋で測ったら40pほどの差はないかもw
一足分ぐらいかな。まぁ、細かい数字はおいておいて、これまで前へ向かう
意識がポンとピーでは雲泥の差だったことがわかったということで。
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/21(土) 10:04:35.77ID:ArR2POju0
皆さんおはようございます。

今朝も普通に朝から10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立をやってきました。

本日から、ピーも前方へ向かう意識を強くもって練習に臨んでましたが、
やはりこれと言った勁の走りは感じず。まぁ、形が落ち着くまで焦らず
いくつもりであります。
 逆にポンは本日も勁の走りは強め。腰の回転具合で、勁の走りの強さが
変わるので(グっとひねった方が強くなる)、順歩のピーで感じない要素の
1つはここ(拗歩よりも腰の回転に乏しい)にあるのは間違いないと思うん
ですけどね〜。
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/22(日) 09:52:28.75ID:xWvxEd1t0
皆さんおはようございます。

今朝も普通に起きて10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは普通。ピーは遠くへ撃つことと、腰の
回転と全身協調の意識を強くして練習しましたが、まったくなにも
感じずorz。まぁ、そううまくは行かないということですな。地道にがんばろう。

 ところで三体式の構えに入るやり方って一般的に2つあるではないですか。
1つは完全に儀礼的な感じで両手を上に上げて、下ろしてきて、腿の前
辺りで拳を握り、右サンから左鷹捉のタイプ。
 もう一つ、両手を横から上げてきて胸の前で上下に手を重ね、
少し腰を落として左足を踏み出しながら、前方へ鷹捉するタイプ。
今まで、前者でやってましたが、後者も取り入れてみることにしました。
たいした理由はないのですが、ただ単に後者は技の練習になるかな?と
思っただけですが。
 形意拳スレの人たちには評判があまりよろしくない?青木さんの技術本に
よると、この後者の三体式の形は「形意拳における最高の絶招と言って
過言ではない」と書いてありましたので。絶招とは甘美な響きですなw
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/23(月) 07:32:53.13ID:9AhaG1j00
皆さんおはようございます。

今朝は平日なので早起きして、10分の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日のポンの勁の走りは弱め。なので、当然ピーではなにも感じず。
ただ、修正を入れた後、感じていた動作に伴う違和感はもうないですね。
気長にやっていくべし。
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/24(火) 08:03:08.06ID:Ci7zv3HQ0
皆さんおはようございます。

本日も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三円式たんとうを
やってきました。
 今日も昨日、同様ポンでの勁の走りは弱め。2セット目でやっと感じだした
レベル。そして、やはりピーではなにも感じず。特に新しい発見もなし〜。
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/25(水) 07:58:08.30ID:NP3/yWo30
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立さらに居残りピー30回やってきました。

本日のポンでの勁の走りはやや強め。しかし、ピーでの勁の走りは
相変わらず気のせいレベルのもやっとしたものしか感じず。
まぁ、じっくりいきます。
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/26(木) 07:57:13.35ID:BwgCZwpo0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、居残りピー30回
やってきました。本日のポンの勁の走りは強めでした。
 昨日までの練習で、ピーは変に威力を出そうとして、
体に不必要な力が入ってる気がしたので、上半身は
リラックスして軽く、柔らかく打っていくことを
意識しました(自分のポンもそんな感じですし)。
 すると、勁の走りは感じなかったのですが、
なんとなく来そうな予感はあったので明日もこの調子で行くべし。
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/26(木) 15:53:10.47ID:xX216zwi0
メレディス本ではポン拳に関しては数ページに及ぶ説明があるけど
ピー拳については2ページ程度で殆ど言及してない
しかしその中でもサンシュツして掌を返す時に手首を鋭角にするとある
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/26(木) 22:06:14.55ID:QwFq8WXe0
>>156
そうなんですよ。ピーは少し情報量が少ないのです( ;∀;)
その手首を返すってのは、You Tubeで色々な人のピーの動画を見てると
実は珍しい形なんですよね。単に速くてスナップが見えないだけなのか
そもそもスナップを効かせない流派の方が多いのか…。
 自分はもちろんメレディス氏に習い、スナップをきかせてますが。

基本的には最終形が違うだけで、ポンと同じ理屈で行けると思うのですけどね〜。
ただ、今は前半のサンが単なる予備動作になっちゃってるのが気になるのです。
やはり、そろそろ五行拳のサンに手を付ける時期が近付いているのかもしれません。
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/27(金) 07:54:22.69ID:eUm+GQWl0
皆さんおはようございます。

今日も早起きして、雨の降る中、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、居残りピー40本+ポン30本やって
きました。
 ポンの勁の走りは弱め。ピーは気にしなければ感じない程度のピリピリ。
まぁ、技そのものの感じとしては悪くないと思う。
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/28(土) 10:54:20.43ID:CNrN1eEi0
皆さんおはようございます。

今朝は早起きはしてないですが、10分間の三円式たんとうからはじめ
小雨が降る中、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日は1セット目のポンの初っ端から勁の走りが発動したので
強モードまで行くかと思いきや、普通の感じ方で終わりました。
 
 自分が「勁の走り」と呼ぶ、ポンの突きに合わせて手首の「大陵」辺りから
「勞宮」に向けて一瞬で走る謎の電気的な感覚は一旦始まれば、練習終了まで
弱くなることはなく、「変わらない」か「強くなる」の2択なのです。
突き方によって強弱は変わるのですが、同じ突き方をする限りはそんな感じ。
そして、練習終了後、しばらくするとまた消えてしまいます。

 ポンで強く感じれば、ピーでも発動する可能性があるのですが、
今日はまたダメでしたね。明日もがんばろう。
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/29(日) 09:04:04.62ID:tru7FBAO0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から発動するも弱め…ただ、
ここで少し前から感じていたあることがハッキリしました。
それは「こん歩」。踏み込んだ前足に対して間髪あけずに
引き寄せる後ろ足をわずかに強く踏み込むと勁の走りが
強くなることを認識。弱から普通レベルにアップします。
 これまで、勁の走りを強く感じている時は「こん歩」の強弱が
「勁の走り」の強弱に影響を与えてることに気付きませんでしたが
勁の走りが「弱い」今日、そのことがハッキリわかりました。
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/29(日) 09:09:17.27ID:tru7FBAO0
 元々メレディス氏は初心者が、こん歩で大きく強く踏み込むことを
戒めていて(力むし、足を痛めかねないため)、シャ―プで静かな
前足への引き寄せをベストとし、私もそれを守ってやってきました。

しかし同時に、練習を通して上半身の不必要な力が抜けた状態が
大切だと理解出来たら、前足に引き寄せる後ろ足を力強く踏み込んでも
良いと言っています。
 メレディスメソッドを初めて、7か月近く。経歴としては
まだまだ初心者ですが、しかし、ポンの実行回数も推定で4万本は
超してきていると思うので、実質、初心者の域は脱してきているとも
思うのです。そろそろ後ろ足の踏み込みを解禁しても良いころ合いかも
しれないですね。ただまぁ、最初は強い踏み込みではなく、力まず軽い
踏み込みで形を作って行こうと思います。これでまたポンは1歩前進
できるかも。
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/30(月) 07:42:36.05ID:XtAXi7IN0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 今日は珍しくポンでまったく勁の走りを感じず。弱いという
レベルではなく感じない。なぜか月に1回ぐらいこんな日があるんですよね。
ログを確認すると前回は2月25日でしたので、その時に書いた28日周期説は
外れましたけど。まぁ、明日、明後日には復活するだろうと楽観してますが。
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/31(火) 21:41:26.71ID:i2lfmh0t0
皆さんこんばんは

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日も昨日に引き続き、勁の走りは感じず。
左手は気のせいレベルに感じてるような気もしましたが、
まぁ感じてないに等しいレベルですね。
 この状況は突き方に起因しているものではないというのが自論。
私個人のバイオリズム的なものが関係しているのかもしれませんね。
明日は復活するかな…
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/01(水) 07:58:15.71ID:Ye55KHQQ0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
雨の降る中、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日もポンによる勁の走りを感じず。こうなると、ピーでの
勁の走りの追求は完全にお休みです。形を整えることに終始ですな。
まぁ、元々雨の日は弱いことが多いので、特に気にせずいきます。
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/02(木) 07:56:05.11ID:J2Jhf9AH0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、居残りポン100回やってきました。

3日間の勁の走り消失期間を終え、本日は弱めでしたがポンでだけ
復活。明日は完全に戻るかな〜。
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/03(金) 07:58:54.16ID:9BYXE/2u0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日もポンでの勁の走りは発動してましたが、まだ弱め。
ピーでも打の瞬間にピリピリ〜っと軽く感じることがある…という程度。
停滞感出てますな〜。明日こそは完全復活できるかな。
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/04(土) 12:05:59.63ID:z30lsGHd0
皆さんこんにちは

今朝は9時過ぎより10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日のポンでの勁の走りは強め。やっと消失期間を完全に抜けました。
後々のために今回の消失期間の流れをまとめておくと
 3月30日〜4月1日が消失。
 4月2日〜3日 弱め(一応復活)
 4月4日 強め(完全復活)

ちなみに、「弱め」と「普通」の判定に明確な決まり事をつけると、
自分のポンの練習の1/3を占める「退歩崩拳」で勁の走りを発動するか?かなと
思います。前進でのポンで強めに勁の走りを感じると、退歩崩拳でも必ず感じますが、
前進で弱いと退歩では感じないのです。逆パターンで退歩だけで感じ、前進で
感じないということはありません。
 よって、退歩崩拳で感じない→「弱い」 退歩崩拳で感じる→「普通」or「強い」
という判定ですね。
 「退歩崩拳」は「静立」と並んでメレディスメソッドの特色の一つかなと思います。

ちなみに、本日のピーではやはり、ピリピリ〜と感じてるのか感じてないのか
よくわからないレベル。ポンのはっきりとした具体的な感覚と比べてあまりにも
もやってる感が否めません。まぁでも、地道にやっていきます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況