X



トップページ武道
727コメント480KB

発勁スレッド part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/24(木) 01:22:06.51ID:5qoc26Dp0
発勁を打つために、磨くために。
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/05(日) 08:57:00.32ID:a7gLjGIP0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日もポンの勁の走りは強め。ピーは軽いピリピリ感を感じたり
感じなかったりする程度。まぁ特に新しい発見もないですな。
地道な稽古はつづく…。
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/06(月) 07:39:56.27ID:nee1HESZ0
皆さんおはようございます。

世の中きな臭くなってきてますね。まだ、こちら四国の田舎では
早朝に人気のない川岸で拳法の練習をするぐらいは感染リスクもほぼゼロですが
先々、そうは言ってられない状況が来るのでしょうかね…。

 今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日は珍しくポンによる勁の走りが不安定で、感じたり
感じなかったりしてました。基本弱めでしたけどね。
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/07(火) 08:04:34.62ID:pEQZI2+Z0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日も昨日同様、妙に勁の走りが不安定で「あれ感じて
ない?」と思うぐらい弱かったですね。
 まぁ、家に帰ってきてから突いてみるとはっきり
感じてたので、消失期間が復活したわけではないようです。
 足踏み期間がつづきますね…
0171不空十三
垢版 |
2020/04/07(火) 20:59:52.61ID:3IWn78K20
こんばんは。
朝は何時ころ起きてるのですか?
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/07(火) 21:49:08.44ID:pEQZI2+Z0
>>171
こんばんは。
今は5時30分起きです。でも、起きても6時近くまでスヌーズで
寝たり起きたりを繰り返してます。半年以上朝練してても、
スカッと起きてるわけではないのですw 毎朝、眠気との戦いです。
 冬場は真っ暗な時間ですが、今はもう日が出てきているので
5時ぐらいでも良いのかもしれないですけど、いかんせん仕事が
遅くまでやってて、なかなか早く寝れないもので…。
 
0173不空十三
垢版 |
2020/04/07(火) 22:04:42.06ID:3IWn78K20
遅くまで仕事されてるのですね。
スコットさんの本は持っているので、見習って明日から早起きしてやってみます。
たしか前、名無しでおんなじようなこと書いたような
明日は本読んでの内容の理解から始めよう
できれば練習に取り掛かりたい
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/07(火) 23:16:31.91ID:pEQZI2+Z0
おぉそうでしたか。
自分も同じ気持ちですが、早起きして体を動かしていたら
とりあえずは健康には良いと思いますので軽い気持ちで
やってみましょう(^^
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/08(水) 07:53:02.34ID:+rZeRZ0D0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

 本日は勁の走りをまったく感じずorz
「あれ?感じてない?弱く感じてる?」なんて思いながら突いてましたが
そう思う時点で感じてないんですよね。感じれば気のせいレベルでは
なく、はっきり具体的に感じるのが「頸の走り」なので。

こういう時はあまり「頸の走り」に固執せず、リラックスして形に
注意を払う程度で良いと最近は思うのです。焦らない焦らない。
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/09(木) 08:12:33.93ID:RDYwIQYK0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日の勁の走りは弱め。ただ、実験してて、
後ろ足の地面の蹴りだし(最終的にはこんぽする方の足)を
強くした方が勁の走りは強くなりますね。
 上半身はリラックスさせなければならないですけど
後ろ足は強く踏み切るという感じのことをメレディス氏も
言っているので(郭雲深氏も)、これが正解なのかもしれません。
 
そして、勁の走りは弱めの方がチェッカーとしての役目を
はたしてくれるのでは?と思いました。強い時は、少々の
形の違いによる感じ方の差は隠れてしまいますからね〜。
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/10(金) 08:05:09.65ID:Jk7r2kLG0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日の勁の走りは強め。昨日、気付いた後ろ足(最後にこんぽする足)の
強い蹴りだしで「勁の走り」の発動が促進された気がします。
しかし、後ろ足の蹴り出しは初期はたぶんやってたんですよ。
なぜ、しなくなったかというと、練習場所がコンクリート
だと良いんですが、土や砂利だと強く蹴り出して一歩を大きく
踏み出すと滑ったり、体勢を崩すことがしばしばあるんですよね。
なので、いつの間にか蹴り出しは弱くなり、重力落下で滑る
ような前進に変わって行ったんだと思います。今日は砂利の
地面で練習していたのでそう思いました(最初、何度か滑った)。
 ところが、蹴り足は強いままでも踏み込み距離だけ少し短めに
すると、滑らず体勢は崩さないとわかったので、今後はやはり
後ろ足の蹴り出しを意識していこうと思います。
※滑らない地面の時は大きく踏み出せば良いわけですね。
また、一歩前進したかも〜。
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/11(土) 09:10:42.03ID:BpfyYPr+0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立+居残りポン少々をやってきました。

本日のポンの「勁の走り」の強さは1セット目の1本目から極強でした。
これは、昨日気付いた後ろ足での強い蹴り出しと、先日気付いたこんぽの
軽い踏み込みのおかげかと思いましたが、昨日、砂利の地面で練習してて
体勢を崩した際に、股関節の筋を軽く痛めたせいで、今日は踏み込み時に
右足に痛みがあり、足が痛くないように歩幅や地面の蹴り具合を調整していると、
だんだんと勁の走りが弱くなってきて、最終的に普通レベルに落ち着いて
しまいました(う〜ん)。
 こんぽの軽い踏み込みについても、後ろ足の蹴りを強くしたら特に
意識せずとも勝手に引き寄せる足のこんぽも強くなるから、こんぽの
踏み込みは考えなくて良いかな〜と思いつつ、意識してやるのと
やらないのと比べると、意識した方が勁の走りは少し強くなったし、
ちょっとしたポイントの試行錯誤が続きますね〜。
0179不空十三
垢版 |
2020/04/11(土) 09:37:03.09ID:vMgU170P0
おはようございます。

昨日は練功を行い、腕のリラックスができるものの脊柱起立筋が緊張しすぎていて、、、

ヨガも並行してやらないといけないな…
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/12(日) 09:34:11.27ID:5/jn1efc0
皆さんおはようございます。

今朝もそこそこ早く起きて、10分間の三円式たんとうからはじめ
悪天候ですがピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日は雨風が強く、寒かったですが、手袋しててもまったく関係なく
勁の走りは強モードでした。しかし、それでもピーでは、ピリピリ以上の
たいしたものは感じず…(なぜだろう…)。

 そういえば、ピーは3日前ほどにまた、少し動作に修正を入れました。
ピーをyou tubeで見ていると、最初の突き上げの方法に対して2通りの形が
あることに気付きました。一つは片手で突き、その後、反対の手が突いた手を
追い越してピーの打を放つ方法。もう一つは古い空手でいう「夫婦手」風に
ほぼ両手で突いて、そのまま後ろの手が前の手を追い越してピーの打へ
つなぐ方法。
 今までは前者でやってましたが、メレディス氏のピーは書籍の写真で見る限り
後者っぽいので後者へ変更してみました。あまり違和感はありませんね。
とりあえずはこの形でやってみようと思います。

>>179
練習乙です。
どんな練功をされてるんですか?
0181不空十三
垢版 |
2020/04/12(日) 10:05:23.45ID:huhxMxBr0
タントウ(馬歩)、たまにスワイショウ
峨眉気功とかもしますね。
気功メインの太極拳やってたもので。
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/12(日) 12:04:52.79ID:5/jn1efc0
なるほど、そうでしたか。
自分もスワイショウはやってないですが、たんとうは10分だけ
毎日やっているので、気が小周天を巡るのを体感したいと思っているのですが、
今の時点ではまったく感じないですね(^^;
お互いがんばりましょう!(無理しない程度に) 
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/13(月) 07:49:13.42ID:YXCRw5BW0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
天気も悪い中、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは2セット目にやっと発動して強度は普通。
ピーはいつもの如く感じず。
 もう春なのに寒い、寒すぎる…。風が強いと体感温度が一気に
下がりますね…。運動強度が低いのでちっとも温まらんし。
0184不空十三
垢版 |
2020/04/13(月) 21:13:12.83ID:tu4OOEc50
今日は呉式太極拳をやったあとタントウ
タントウしてると、気の流れが普段よりも強くなっていたので勝手に体が動く。
リラックスしながらそれに身を任せた…
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/14(火) 08:02:10.58ID:fb0O/Cwi0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 今日は1セット目は雑念(仕事の心配事)が頭にわいてきて
あまり集中できませんでしたが、2セット目のポンで
勁の走りが発動してからは集中できました(強度は普通)。
 集中して勁の走りが発動したのではなくて、勁の走りが
発動したので集中できたというのがにんともかんとも。
 まぁ、そういう力なのです。

>>184
練習乙です。
たんとうって何分ぐらいやるんですか?
0186不空十三
垢版 |
2020/04/14(火) 10:48:29.19ID:PA0H1UzZ0
>>185
いつも朝から頑張られてますね
見習って、夜早く寝て朝の五時半に起きてます。が、スヌーズにしたりなんだり…

タントウは、五分位です。
呉式を二回やってから行うので身体が敏感になってるからなのか動き出しますね

実は、小周天、大周天は以前できてたんです。今は気が少なくなった(;−ω−)a"
でも、座っての瞑想での事だったので、スコット・メレディス本は今とても役に立ってます
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/14(火) 12:43:57.16ID:Wlwy8u9Z0
八極蟷螂武芸舘の連中って蘇イクショウ伝の
点穴や発勁 本当に再現出来るの?
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/15(水) 07:44:00.19ID:ptT0AuKD0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りの強度は普通。1セット目から発動してました。
ピーは相変わらず、数回に1回、打の瞬間にピリピリ〜という程度。
まぁ、特に新しい発見もなし〜。

>>186
ありがとうございます。
たんとうは自分と同じ短時間集中型ですね。
たまに1時間とかやってる人がいて、真似できないなぁと思いますが。
たんとう自体は技の練習後の方が良いのでしょうかね。

小周天・大周天できたのですか?やりますなー。
自分はまだ、予兆すらありませんよ…。ある日突然、できるようになるのか
自分である程度は意識で回してあげないといけないのか…。
暗中模索であります。また、経験談を教えて下さいよ(^^

>>187
このスレは八極拳がわかる人がいないのですよ。
拳児の蘇いくしょうのキャラは好きでしたが。
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/16(木) 08:00:12.30ID:By9xYR1I0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは弱い寄りの普通。ピーは感じず。
自分が前進してるのか足踏みしてるのかさっぱりわかりませんな。
こういう時はメレディス氏の形意拳の本を再読すると小さな発見が
あったりするのですが。
 もう何度も読み返し、ラインを引き、書き込みしてるので
今更発見があるのかなぁと思ってても意外と大事なことを
忘れてたりするんですよね(^^;
 ちなみにこの本の「暗勁」の項目はまったく読んでません。
冒頭に、肩から拳に向けて走る明勁エネルギーを感じられないと
読む準備ができてないというようなことが書いてあるので。
自分はまだ手首周辺から拳へ向けて走るエネルギーしか感じて
ないですからね〜。暗勁の項目へ進めるようになるのが楽しみで
あります。
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/17(金) 07:57:16.63ID:tikCASok0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは弱め。ピーはなんも感じず。
新しい発見も特になし〜。
0191不空十三
垢版 |
2020/04/17(金) 08:27:16.54ID:e0/uiVB60
おはようございます。
今日は食べに食べてエネルギーと栄養を蓄える日にします(-∀-;)
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/18(土) 08:53:47.11ID:zwJRoNZF0
皆さんおはようございます。

今朝はまぁそこそこ早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは弱めでしたが、練習してて「最近、ずっと弱くない?」
と疑問を感じ、どの辺から弱いのか考えてみると、思い当たるのが後ろ足の蹴りを
強く意識しだしてからじゃないかと思いました。
 それ以前は前足から滑るように移動して後ろ足はあまり意識していなかったの
ですが…。
 
 両者の違いは、滑るように移動しようとすると意識的には体幹が前へ向かう
感じになりますが、後ろ足で強く蹴ることを意識しようとすると、後ろ足にためを
作るため、体幹は後傾する感じになると思います。もちろん、どちらもそこまで
露骨ではないですが。
 これが勁の走りを弱めてる原因ではないかと思いまして、試しに滑るように
前進する以前の突き方に戻してみると、勁の走りは強め寄りの普通モードへ移行。
原因はこれなのか…?
 ただ、後ろ足で蹴ること自体は間違いではないと思うので、単に後ろ足の力で
強く蹴りながら前進するのではなく、滑るように前進し、最後に残っている
後ろ足でのひと蹴りを意識して行うのが正解なのでは?と思い、何度もやって
みましたが、一度、強く感じ始めると、少々の動作の違いによる強弱が感じられ
なくなってしまうので(ずっと強いままになる)、今日はお開き。
 明日の稽古でまた実験してみようと思います。

>>191
それはサボ…ゲフンゲフン
まぁ休みも大事ですよね〜(^^
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/19(日) 08:25:45.45ID:SxNzHnpq0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三円式たんとうと
居残りポン100回やってきました。

本日のポンの勁の走りはやはり弱め。昨日の続きで、後ろ足の蹴りを強くしたり
前へ滑るように進んでみたり、色々やってみましたが、弱いままorz 
感じない時もちらほら。こうなるともうわけわからんモードですねw
こういう時はあまり「勁の走り」にこだわりすぎず、一旦、
基本に戻ろうと思います。単に時期的なものかもしれないし。
とりあえず、前へ踏み出す足はあまり高く上げずに進め(上体が反らないように)、
後ろ足での蹴りも重視という感じでやってみようと思います。
焦らない焦らない。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/20(月) 07:56:05.25ID:O86COGYp0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立+居残りポン100回やってきました。

本日はポンの2セット目に勁の走りが発動。しかし、感度は弱めですな。
ここ数日は我慢の稽古が続きます。
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/21(火) 07:56:11.42ID:a/EKCoZw0
皆さんおはようございます。

余談ですが、一昨日の夜から5分間だけですけど、
三体式たんとうを復活させました。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ、
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは2セット目に発動。しかし、本日の
感度も弱め寄りの普通レベル。 それよりか今日は静立で
不思議体験をしました。1回目のピーの後の静立中に
丹田だか会陰だがそのへん辺りでシュワシュワーという、
炭酸のような不思議な感覚をはっきりと感じ(スパークリングと
呼びたいw)「なんだこれは」と驚いてしまいました。まぁ、
感じたのはその1回だけで後の静立では感じませんでしたけどね。
1回こっきりで終わりの現象なのか、また、不定期で発現するのか
気功の方で、なにかが起こり始めているのか楽しみであります。
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/22(水) 07:53:43.34ID:xsI+Cwv+0
皆さんおはようございます。

昨晩は5分間の三体式たんとうを行い
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

強風でしたが、本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し
最終的に感度は普通レベルまで上昇してました。

残念ながら、昨日静立の時に感じた「丹田スパ―クリング」は今日は
感じず。ちょっと調べてみると、シュワシュワ感は気感の1つとして
あるみたいですね。これが常態化すれば、たんとうや静立の
モチベーションが一気に倍加されるんですけどね〜。
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/23(木) 08:01:26.59ID:UjLLqIHc0
皆さんおはようございます。

昨夜も5分間の三体式たんとうを行い
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終的な
感度は強め寄りの普通でした。
 やはり、数日前は「頸の走り」に固執しすぎたのが
良くなかったですね。あまりこだわらないようにすると、
復活してきました。固執しすぎると体と心に変な力みが入るの
かもしれません。
 一昨日、静立中に感じた「丹田スパークリング」は今日も感じず。
こちらも勁の走りと同様に、意識しないようにしないといけませんね。
またそのうち、感じることもあるでしょう〜。
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/24(金) 07:13:43.31ID:YScoztEz0
皆さんおはようございます。

昨夜は5分間の三体式たんとうをやり、
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動。感度は本日も強め寄りの普通。
「弱め」での停滞期も完全に抜けましたね。しかし、相変わらずピーでは、
時々ピリピリ感じることはあっても基本、なにも感じず。
 根本的な部分で間違っているのか、もっと勁の走りが精錬されなければ
感じないのか…。 まぁ、地道に行きます。
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/25(土) 08:28:07.04ID:aW4a3mCs0
皆さんおはようございます。

昨夜は集中力がなく、三体式たんとうも2分50秒で終了w
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは2セット目に弱弱しく発動し、
結局、最終的にも感度は弱いまま終了。
また、弱くなってしまった…。まぁ、日差なので
気にしない気にしない。

 形意拳の独習をはじめて確か、もう1年ぐらいになります
(メレディス氏の書籍を手に入れてからは、8か月弱ですが)。
確かGW前頃だったので。あっという間ですね〜。
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/25(土) 19:21:17.81ID:aW4a3mCs0
皆さんこんばんは。

 今日は夕方から山へ行っていたので、せっかくなので山中で
三体式たんとう5分と、坂を上ったり下ったりしながらピー50回と
ポン100回、間の静立をやってきました。
 ポンの勁の走りはすぐ発動し、感度は強(朝はなんだったんだ)。
ピーはまったく感じず┐(´д`)┌

普段と違う場所だと新鮮ですね。ウグイスが鳴いていて、下界の騒動など
忘れてしまったような場所でした。
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/26(日) 08:32:32.95ID:HFTwAbVz0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、居残りポン100回以上やってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度はまた、弱め
寄りの普通。昨日の夕方は強かったので、なんとなくこれまで勁の走りの
感度には「日差」があると思ってましたが、もしかしたら「時差」なのかも
しれませんね〜。朝弱くても、夕方は強いとか。逆もまたしかり。
 起床、2時間以内に朝練を行っているので寝起きは弱いとか? 同じような
時間に起きてても、前日の日中の活動量や寝た時間で微妙に体調は変わるで
しょうし。内部エネルギー(勁力)が気に関係してくるなら、そういうレベルの
話になってくるのかもしれませんね〜。まだ、良くわかりませんが。
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/26(日) 19:20:09.43ID:HFTwAbVz0
皆さんこんばんは。

本日も昨日同様、夕方、山へ行ってたので、
5分間の三体式たんとうを行い、
ピー50回とポン100回以上+合間の静立をやってきました。
今日はあんまり勁の走りも強くなかったですね(^^;
まぁ、特に気にしてませんが。
 拳法の練習で山籠もりしたい気分の今日この頃。
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/27(月) 08:05:56.98ID:rlgQIJZu0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度は強でした
ピーは相変わらずなにも感じませんけどね。

だいぶ夜が明けるのが早くなってきたせいで、朝の7時前でも
結構、活動してる人が多くなってきましたね。自分は拳法の練習を
他人に見られるのが嫌なので(このせいで練習が中断することも
しばしば)、タイミングを見てサマ―タイム導入かなぁ…。
0204不空十三
垢版 |
2020/04/27(月) 13:15:18.47ID:qLYeq2uK0
こんにちは。
僕は練習は家の中でのんびり、やりたいときにやってます
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/27(月) 20:22:24.94ID:aD0grNxp0
こんばんは(^^
そういう練習もありだと思います。自分のペースで行きましょう。
辞めさえしなければ、ちょっとずつでも前進しますよ。
特に気功の練習は辛いと逆効果らしいですしね。
0206137
垢版 |
2020/04/28(火) 02:14:22.99ID:vAEZlb120
陳発科先生をこえたともされる、
陳照

圭先生の発勁です。
 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=RQ9orK7vDrs
 ↑
肩が水平回転する古式の勁法が、よくあらわれていると思います。
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/28(火) 07:45:15.23ID:cO5wlhz30
皆さんおはようございます。

昨晩も5分間の三体式たんとうをやり、
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

ポンの勁の走りは1セット目から発動し、感度は「やや強」。
まぁ特に新発見もなく…w

>>206
自分はほぼ初心者みたいなものなので、こちらの先生の勁力は良くわかりませんが
安定感があって、形がキレイですね。
 最後にやってる動作が自分のダ形拳に似てます。これは雲手かな。
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/29(水) 07:55:28.63ID:NKhG7l/K0
皆さんおはようございます。

昨日は深夜帰りで三体式たんとうをやる気力がありませんでした(/ω\)
しかし今朝は早起きして、三円式たんとう10分からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目の頭から発動しましたが
最終的な感度はやや強ってとこですね。
 
 なにげにこのスレの頭の方に目を通してると、突いた方だけじゃなくて
引いた拳の方でも勁の走りを感じてた頃があったようです。
 いや、確かによほど調子が良い時にそういう時もあった記憶はありますが、
ここ数ヶ月はまったく引いた方の拳で感じたことはないですね。
 メレディス氏は引いた方の手で内部エネルギ―を感じないのは肩に
力が入ってるからと著書に書いてありますが、結構、だるっだるに
してる気がするんですけどね…。このへんはまだ、一つの課題なんだと
思います。
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/30(木) 08:10:47.54ID:EJprlwGj0
皆さんおはようございます。

昨晩は5分間の三体式たんとう+2分間の静立をやり
今朝は早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の
三円式たんとうをやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度はやや強。
いつもと一緒〜って感じですね。

三体式たんとうは今後、
左前5分→静立2分→右前5分→静立2分という感じにしていきたいですね。
最終的にはもちろん、もっと長くしたいのですが。
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/01(金) 07:29:29.49ID:aW9J5kH30
皆さんおはようございます。

昨晩は5分間の三体式たんとう+2分の静立実施。
今朝は早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りも1セット目から早々に発動し
最終感度はやや強。ピーはたまにピリピリ以外なんも感じず。
GWも変わらず鍛錬やりますぜい。
0211不空十三
垢版 |
2020/05/01(金) 09:55:41.20ID:u7+LWR7C0
最近仕事の方の勉強が忙しく鍛錬できてない〜
少し空いた時間はだらけてしまうよ
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/01(金) 12:50:56.25ID:aW9J5kH30
やっぱりモチベを維持するのがなかなかたいへんなんですよね(^^;)
独習者は特にお金を払って道場へ通ってるわけでもないし、だれからも
強制されないからなおさら。
 たった1日10分のたんとうですら、毎日となると厳しいものです。
現代人は忙しいし、誘惑も多いですからね〜。
 自分がここで毎日、練習報告している理由の1つもモチベを維持するため
だったりします。一人でノートに書いてるだけだと、たぶん続いてません。
貴殿もなにか、モチベを維持するきっかけを見つけられたら良いんでしょうけど。
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/02(土) 08:15:33.96ID:iBR45m1k0
皆さんおはようございます。

昨晩も三体式たんとうをしようと思ってたんですが
寝落ちしてしまいました。夕方はポン100回以上打ったんですけどね。
今朝は早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日のポンの勁の走りはまた1セット目から発動し、最終感度は
やや強。
 足踏みのような稽古が続きます。
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/03(日) 07:31:44.33ID:iZIlYhNM0
皆さんおはようございます。

昨晩はまた、寝落ちして三体式たんとうはさぼってしまった…。
しかし、今朝はいつも通り早起きして10分間の三円式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日のポンの勁の走りは終始弱く、最終感度も弱。

ちょっと右足首を痛めてまして、そのせいもあるのかも…。
まだまだ先は長いので、無理せずいこう。
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/04(月) 11:22:04.73ID:9OZjz5Iy0
皆さんこんにちは。

昨日、右足を痛めたと書きましたが、いつの間にやら足首が
ポンポンに腫れてしまいました。別にグキッとひねったり
したわけではないので、いつ怪我したのかわかりませんな。
まぁ、地面を蹴る際に痛めたか、20年近く前に右足首の靭帯を
切ったことがあるので古傷が痛んだか…。
 
 とにかく痛みが強くなったので、左足前の三体式は体勢的に
厳しく、良くなるまでは練習メニューを変更して…
ピー→右前三体式で左サンの形から右ピーのみの繰り返し
ポン→右前三体式から左拗歩崩拳→右順歩崩拳の繰り返し
ダ→足にはあまりダメージがないのでそのまんま

これで同じ回数こなすようにして、間の静立を加えて、さきほど
やってきました。勁の走りはまったく感じず。このへんはある意味で
素直な反応で安心しましたwなお、早朝は10分の三円式たんとうを
普通にやりました。
 調子が良くなるまでこれでやります。怪我には負けませんで。
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/05(火) 12:03:27.85ID:OcXcw7p20
皆さんこんにちは

足が治らないので、本日も10分間の三円式たんとうからはじめ
足をいたわったピー&ポンと普通のダと合間の静立をやってきました。
なるべく本来の突き方でやってるつもりですが、勁の走りは今日も
感じず。足が痛む間は仕方ないですね…。
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/06(水) 14:08:13.87ID:qE2UAdLR0
皆さんこんにちは。

右足の不調がなかなか良くなりませんorz
まぁそれでも昨日よりはちょっとはマシになったので
本日は10分間の三円式たんとうの後、ピーは通常の動作をゆっくり
行う慢練?に切り替え。ポンはそのままで右前からの順歩と拗歩の
繰り返し、あとは普通のダに加え、合間の静立をやってきました。

本日も勁の走りは特に感じず。
足が治らないとダメですな〜。かといって、治るまで何もしないのも
なかなか勇気がいります…。う〜む…。
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/07(木) 07:14:46.49ID:enfhZb0K0
皆さんおはようございます。
GWも終わっちゃいましたが、また日常生活がんばっていきましょう

右足首の調子がなかなか良くなりませんが
本日も早起きして10分間の三円式たんとうからはじめ
やや慢練のピー、右足前からの拗歩と順歩のポン、普通のダと
合間の静立をやってきました。

今日はポンの左手の突きで弱めの勁の走りが発動してました。

本日でメレディスメソッドを初めて8ヶ月になります。
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/08(金) 08:00:32.01ID:MiDbN7TP0
皆さんおはようございます。

まだ走ったり飛んだりは無理ですが、右足首の調子も
だいぶマシになってきました。
 というわけで、本日も10分間の三円式たんとうからはじめ
元々やってた、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
まだ本来を10とすると8ぐらいでしか打てませんが、
弱めの勁の走りは発動しておりました。

五行拳の3つ目の技を練習メニューに加えるより、
順歩崩拳をメニューに取り入れる方が良いかなと思ってたりします。
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/09(土) 08:27:05.43ID:npLXITuU0
皆さんおはようございます

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三円式たんとうを
やってきました。
 足首の痛みはかなり軽減して、走ることはできないものの拳法の練習には
あまり支障がないレベルまで回復したのでメニューは元に戻しました。
ただ、後ろ足の蹴りは足首に負荷が強そうなのでまだ7割程度で抑えております。 
 本日のポンの勁の走りはやや弱と言ったとこ。
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/10(日) 10:32:51.31ID:WcgA0j4T0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三円式たんとうを
やってきました。
 右足の不調はまだ完治してませんが、やっとこさ拳法の練習には
ほぼ支障なくなりました。その上で、本日のポンの勁の走りは強くも
無く、さして弱くも無く普通レベル。
 足が気にならなくなったということで、また、ここから新たなスタートですな。
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/11(月) 22:23:21.01ID:ALPItu4K0
皆さんこんばんは。

昨晩は寝付きが悪すぎて、珍しく朝練の時間にスカッと
起きられず休んでしまいましたorz
一応、家で10分間の三円式たんとうと2分の静立は
やりましたが。
 まぁ、足のための休養日として、明日からまた、
やって行きます〜。
0223206
垢版 |
2020/05/11(月) 23:35:30.82ID:nQlt55DG0
林維中先生の先天勁です。
 ↓
https://youtu.be/V2Qvo_BUmNU?t=20
 ↑
対手を浮かせる功夫が会得したくて暗中模索なのですが、これは何となくタイミングが遅れているような。。

フェンス外へ投げれば勝利、というルールも有るのでここを探究しているのですが、シェアできる方が少なくて手探り状態です。

>>207

定歩なので単操の一種かとも思われますね。

整った風格もそれ自体が功夫となっているのでしょうね。

以前に映像に撮って自省してみたら下手に見えた部分を、表面的に是正したところ自覚もないまま威力が少し増していたことが有ります。
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/12(火) 03:42:11.79ID:O6NfOM1N0
>>223
タイミングが遅れてるというより半分芝居みたいなモノ
弟子も推手でも真剣に対抗しようとしてる感じ皆無で
重心も落としてないし飛ばされる気満々
あまり参考にはなりませぬな
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/12(火) 21:49:29.15ID:AfAagyXL0
皆さんこんばんは。

今朝はちゃんと早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは弱くもなく強くもなくみたいな。
 ちょっと、最近マンネリ感を感じてる気が…(^^; 
まぁこういう心理状態の時こそ踏ん張りどころなんでしょうな。

>>223
先天勁…そんなのもあるのですね〜。
心意六合拳の雲閉日月把みたいですね。拳児で見ましたw
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/13(水) 07:59:22.16ID:hS383F7a0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度は
弱くもなく強くもなく普通。

 右足はやっと、かけあし程度では痛くなくなりました〜。
油断しないように完治を目指すべし。
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/14(木) 07:57:37.49ID:ECFCF4M70
皆さんおはようございます。

今日も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、感度は久しぶりに強。

最近、怪我もあって意識的にも技術的にも幾分停滞気味でしたので
なにか現状を打破できる小さなヒントでもネットに転がってないかと
中拳を練習してる人のブログなんかを斜め読みしてたんですが(ちゃんと読め)
心意六合拳をメインに練習してる人?のブログで、後ろ足の蹴りを強くするコツと
して、片足で立っている時間を長くする意識を持つみたいなことが書いてて
「なるほど!これはポンにもピーにも転用できるな」と思いました。
このコツで今日は久しぶりに強モードが発動したかどうかはわかりませんが、
しばらくこういう意識でやってみようかなと思います。
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/15(金) 08:00:55.45ID:MAMvViLq0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度は普通でした。

特に新しい発見もなし。
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/16(土) 08:54:56.19ID:6W7nBg+x0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の三円式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁のはしりは1セット目から発動し、最終感度はやや弱。

地道な稽古が続く…
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/17(日) 08:55:31.79ID:cl+/IEA80
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の
三円式たんとうをやってきました。
 本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度はやや強。

海からの風に当たりつつ、三円式のたんとうをやっていると
心地良さに包まれましたね。野外での練習に良い季節となりました。
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/18(月) 09:06:29.66ID:KykafnWe0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日のポンの勁の走りは弱め。今日も特に新しい発見などはなし〜。
0232223
垢版 |
2020/05/19(火) 02:04:37.66ID:F6jIbvyd0
>>224

これはそれほどリアルではないのですか。。

一回だけ偶然に対手の大体背後から推してフェンスを越えさせたので、浮かせる功夫を体系的に学習したいです。

>>225

映像の門派のルーツが心意門なので、類似の勁法が存在すると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=xTpNroF7UQs
 ↑
映像の門派の始祖も多用された抜根勁です。
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/19(火) 03:31:04.25ID:6WAcAYwS0
>>232

>一回だけ偶然に対手の大体背後から推してフェンスを越えさせたので

これは意味を掴みかねますが どうゆう状況ですか?
フェンスって2mくらいあるけどそれを超えるほど飛ばした
という事ですか?

下の映像はなんか芝居はいってる感があるのですよね
疑い深くてスミマセン

ワタシ個人的にはこうゆう現実味のある技術が欲しいです

https://www.youtube.com/watch?v=wiU4yTaV_Wc
0234232
垢版 |
2020/05/19(火) 21:43:23.77ID:F6jIbvyd0
フェンス際で対手の側面にクリンチした状態から、もみくちゃの攻防をリセットしようと腰裏を突き放す掌打を放ったらよじ登るようにフェンスを越えました。

映像をチェックするとスムーズではなく荷物を推し上げるような動きに見えましたが、それでも意識的に再現しようとすると(抵抗しないでいてもらっても)二度とできていません。

ご紹介いただいた映像は見事な推手勁ですね。

クリンチされた場合にはどのように表現されるか、などにも興味が有ります。
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/19(火) 22:58:14.40ID:94u3ycCA0
皆さんこんばんは

今朝も早起きして10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは2セット目にはっきり発動した
ものの最終感度は弱めですね。

 運動強度が低い、メレディス氏の形意拳ですが、さすがに
ジャンパー着てやってると汗をかくようになってきましたね。

>>232
 これは勁を他人に通して飛ばしてるんですかね。
 一度、自分で体験してみたいですね。
 良く発勁は合理的な体の使い方で科学的に説明でき、非科学ではないと
 中国拳法家自身が言ってたりしますが、動画の技のようなものって、
 合理的な体の使い方だけじゃ説明できない気がするんですけどね。
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/20(水) 03:07:47.51ID:WA3F4fFN0
>>234
結構上手く行くときって無意識で出来てる
事が多いから意図的に再現しようと思っても
中々上手く行かない事が多いですよね

相手のバランスが崩れた時に上手く自分の重心が
さがってちょうど相手の下に入り込む形で持ち上げちゃったの
かなって気がします 
大抵そうゆうのは自分の前足が相手の腰の後ろまで
突き進んでる時だし

クリンチはどうなのでしょうね
身体震わすだけでぶん投げそうな気がします
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/20(水) 03:10:49.97ID:WA3F4fFN0
>>235
残念ながら武術は全て合理性です
説明つかないような場合は大抵芝居が入ってる
か変な新興宗教のように忖度はいってる
ケースがほぼほぼですね
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/20(水) 04:24:09.24ID:WA3F4fFN0
>>238
あそこのカマキリ団体の言ってる事は
同じ武壇でもマジよくわかりませぬ
ほぼカルトみたいなものです
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/20(水) 07:57:21.10ID:SNQ+Ggp90
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度は普通。

>>237
そんなものですかね〜。
そもそも「勁」と密接に関係する「気」がまず科学的に証明されていないので
自分は厳密には「合理的」とも言えない気がするのですが。
 また、打撃された場所に気を集中して、攻撃してきた相手をはじき返すことや
体内に津液を満たすことで金的や首を打たれても効かないという太極拳の達人を
見ましたが、現代体育の常識を超えた技な気がしますね。
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/20(水) 13:53:54.06ID:WA3F4fFN0
>>241
気は電気の気(と私はとらえている) 神経細胞に流れる電流を
意識で強めたり大量に流して筋肉を最大限に
活用したり 
神経開発トレーニングは20年以上前から当時最先端の
トレーニング理論を持ってたロシアでは常識


あと上記したようにあまりに不可思議すぎる技は
インチキが多い
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/20(水) 14:02:41.69ID:WA3F4fFN0
こういったことは ちゃんとした師匠のもと正しい練習を重ねてれば
おのずと理解出来る事

貴方に以前も書きましたが ちゃんとした先生に就いて頂きたい
正直今までのレスを読んでると 貴方は純粋な修行者だが
全く理論も何も(本で読みかじっただけでは足りなさ過ぎる)
考えないでただポンポン打ってるだけでは何にもならないのです

色々コツを書き込もうかと思ったけど 人に害を与え相手を倒せるような修行法は
一歩間違えると自分に害を及ぼすような程 自分にも他人にも危険なのです
(フルコン空手で100キロ超のバーベルをフォーム無視で上げるような物 必ず関節等を壊したり
自分の上に落ちて大怪我する)
私も時には稽古数日できない位のダメージ負う事もありました


形意拳か意拳系統の ちゃんとした先生を見つけて正式な站椿功から学び直すのを
強くお勧めします
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/20(水) 17:23:48.21ID:3JcpzuGq0
全く同意見ですね
強い発勁は確実にご自身の身体を蝕みます
スレ主さんが正しい老子に就くかいつまでも弱い勁にままで居る方が色々安心なので
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/20(水) 21:19:30.37ID:cGgbtw5I0
まぁまぁ、自分は楽しく練習してるだけなので
「バカな奴がいるな〜」「意味のないことしてるな〜」って生暖かく
見守って下さいよ(^-^)

 メレディスメソッドを初めて約3か月ぐらいで左手の手首から拳に向けて
走る妙な感覚を感じだし、いつの間にか同様の感覚を右手でも感じはじめ、
そして、当初は感じたり感じなかったり不安定だったその感覚も今は
日差の強弱はあれど、すっかり安定しました。
 この不思議な感覚がおもしろくて仕方ないのです。どう工夫すれば、
もっと強くなるのか?なぜポンでは感じるのにピーでは感じないのか?
この先、どう変化していくのか? 毎朝、ポンを打つたびにワクワクします。
自分はそれで十分だと思っています。
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/21(木) 08:04:15.71ID:bRMy7m/M0
皆さんおはようございます。

足も完治したので昨晩から三体式たんとう復帰しました。
と言っても左前5分だけですがw
今朝も早起きして10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度は強。

実験的にポンの突き終わった時、肘を少し曲げた状態にしてみると
まったく勁の走りは感じなくなりましたね。
肘を伸ばす→感じる、肘を曲げる→感じない、伸ばす→感じる、曲げる→感じない
というのを何度も繰り返してみました。
 メレディス氏はポンについて、肘は関節を固めず目一杯伸ばすと
書いてましたが、これが正解なんだなと思いました。
 これはピーにも転用できるのだろうか…。
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/22(金) 08:04:41.80ID:lt/YBdy60
皆さんおはようございます。

昨晩は左前三体式たんとう5分+静立2分実施。
今朝は早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日のポンの勁の走りは1セット目から発動するも
最終感度は普通。

 今日は昨日のポンの転用でピーの最終形で肘をロックせず
伸ばして打ってみましたが、やっぱ特になにも感じずorz
試行錯誤は続く…
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/23(土) 08:37:53.44ID:r547gz0V0
皆さんおはようございます。

昨晩は帰宅が遅く三体式たんとうもせずにすぐ寝落ちしてしまいました。
しかし、今朝はいつも通り早起きし、ピー、ポン、ダと合間の静立+
10分間の三円式たんとうをやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度は普通。

それはそうと、自分の練習で最も影の薄いダ形拳。
メレディス氏いわく、12形で一番内部エネルギーを感じやすいらしく
比較的練習初期からとりあえずメニューに加えてているものの、特に
他の2つに比べて掘り下げることもなく、ただやってるだけ〜のような
感じなんですけどね、ここしばらく、気感が強いです。よっぽど、
ピーよりも感じます。
 弧を描いた方の手にブーンという感じの圧力が発し、練習を終えても
少しの時間残ってる感じ。まぁ、だからと言って特に掘り下げないんですがw
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/24(日) 07:47:09.75ID:kznDTL3S0
皆さんおはようございます。

昨晩は久しぶりに馬歩たんとう5分+静立2分実施。
今朝は早起きして、10分の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、
最終感度は普通。特にどうという発見もなし。

昨日、たまたまたんとうについてネットで調べていて、
太極拳やってる人で、「たんとうは百害あって一利なし」と
断言してる方がおられて、「やはりそういう考え方の人も
いるのだな」と思いました。
 確かに科学的にどういう意味があり、どういう体勢を
どれぐらいの長さすればどういう効果があるというのがボヤけてるのは
確かにそうですからね。
 自分は「気功」と「脚力をメインとした体づくり」のたんとうは一部
重なる部分はあれど、基本的には別の物という意見で、前者は苦行のように
腰を落としてたら、あまり意味がないのかなと思ってます。これは以前、
太極拳の大家の方の本を読んでそう思うようになりました。

 まぁ、自分は自分の経験でもって判断するしかないかな…と。

>>249
(・∀・)良いですね
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/25(月) 09:18:29.19ID:5nKXrdQ40
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度は普通。

以前書きましたが、夜明けが早くなってきたので、人の活動開始も早くなり
どうも練習してて気が散ります。自分は拳法の練習を他人に見られたく
ないので、中断することもしばしば。
 仕方ないので明日から30分前倒しで動こうと思います。
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/26(火) 07:46:08.84ID:g4JJwmVw0
皆さんおはようございます。今朝から30分前倒しで動いております。
たかが30分でも慣れるまではしんどそうです。

昨晩は左前三体式たんとう5分+静立2分実施。
今朝は10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の
静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度はやや強。

それよりも静立中にまた不思議現象がありまして、以前、丹田辺りで
シュワシュワ~という炭酸のような感覚があったことが1回だけ
あったのですが、そこまでの不思議な現象ではないものの本日は
丹田の辺りになにか自分の体ではない異物感というか圧力のような
ものが発生しまして、静立中ずっと感じてましたね。静立をやめると
消えてしまうのですが。明日も感じられるだろうか…。
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/27(水) 07:49:44.20ID:3u/bS6Gq0
皆さんおはようございます。

昨晩は左前三体式5分+2分の静立実施。
今朝は早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度は普通。

昨日静立中に感じた丹田辺りの妙な圧力は1セット目のピーの後の
静立で少し感じた気がしましたが、その後は消えてしまいました。
この手の不思議現象はあまり追っかけない方が良いと思うので(体に
妙な力みが出てしまうので)丹田スパ―クリング同様に意識せず、
再発するのを待とうと思います。
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/28(木) 07:49:05.55ID:EVs1pOzX0
皆さんおはようございます。

昨晩はたんとうもせず寝落ち。
今朝は早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度はやや強。

 一昨日、静立の時に感じた丹田の違和感は昨日に続き、今日も感じました。
 違和感というか、なにかそこだけ別パーツのような感覚と言いましょうか…。
 ただし、1セット目のピーの後で感じたのが、回を重ねるごとに弱くなって
 いって、2セット目のダの後の静立では特に違和感はなくなってるんですよね。
 ※これも昨日と同じ。最初に感じて徐々に感じなくなる。

 で、これが起こることで何が変わるかというと、意守丹田がはかどるということ。
 なかなか気功の素人に「丹田に意識を集中する」といっても難しいのですが、
 そこに「物体」の感覚があれば意識を集中しやすくなります。
  3日連続で感じたので、明日もいけるかも〜。
 
0255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/29(金) 08:13:00.12ID:v29yO0MT0
皆さんおはようございます。

昨晩は左前三体式たんとう5分+静立2分実施。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度はやや強。

昨日まで3日連続で感じていた静立中の丹田の違和感は今日は感じなかった
ですね。やはりこういう感覚は追うと消えるんですよw

 それよりもポンの始動に重力落下を取り入れていこうかなと思いまして
(沈墜勁という奴ですね)、まぁ、以前から重力落下は利用してるつもりですが、
さらに積極的にという意味で。
 
 何度も何度も繰り返しているとふと気付きました。
ポンの前半は@前足の始動→A後ろ足の蹴り…と続くのですが、前足の
始動方法はさておき、最も重要なのは後ろ足の蹴りが突きの威力を決めて
いるのではないか…いうこと。

 つまり

@前足の始動→A後ろ足の蹴り→B前足の着地で、表現が正確ではないかも
しれませんが、主にAによって生成された前方への力がBでつんのめる形で
上半身に一気に伝わる…と。この下半身で生まれた力をいかに無駄なく
拳へ伝えていくのかがポンの威力を強くするコツなのではないかなと
思いました。
 @の前足の始動はAの力をさらに高める補助エンジン的な感じですかね。

ポンの練習を開始して、もうすぐ9ヶ月…突いた数はゆうに5万回は超してると
思いますが、今だに気付きがある、単純な見た目に反して奥の深い技術ですな〜。
0256234
垢版 |
2020/05/30(土) 04:31:32.73ID:xmsOE7+R0
>>235

仰る通り、云わば理外の功夫もしばしば見聞して来ています。

茨城県北部の対練会でお会いした劈掛門の方がテニスボールを叩き潰して見せてくれまして、ボールが油断した瞬間に潰すと述べていました。

>>236

無意識と云えば、時々起きて来た自発功の動きにも、あらゆる勁法の共通因子が内在しているような気がしています。

震動勁にも、自発動と通脈する要素を感じますね。。

>>250

トウ立は奥が深いですね。

日々サンドバッグの上でトウ立をしていまして、バランスが崩れて落下するまでを目安にしています。

バランスボールのように両足で挟み込む力技が使えないので、独特の内的変化が有りますね。
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/30(土) 07:42:01.31ID:INMVG+Ah0
皆さんおはようございます。

昨晩は日付が変わってからの帰宅だったのでまた、寝落ちしてしまいました。
しかし、今朝はまた早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 
 本日のポン勁の走りは1セット目から発動し、最終感度はやや強。

 静立中の丹田の違和感は今日も少し感じました。まだ、感覚は不安定で
1セット目のピーの後の静立で感じ、あとは消えてしまいましたが…。
これは思うに、丹田への気の集中を認知しはじめているのではないかと
思います。これを日常的に、感じられるようになれば、ずっと先には
小周天へつながっていくのかもしれません。
薄紙を重ねていくような修行が続きますな。

>>256
やはりそうですよね。
普通に考えたら、人知を超えてるような話もありますよね。
テニスボ―ルをつぶすってのもすごいですね(^^;

 たんとうの真偽がわかるほど修行を積んでないので、
自分はなんとも言えませんが「まぁ無駄にはならないでしょう」
というぐらいの気軽さでのぞんでおります。
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/31(日) 08:13:13.90ID:3/hM/5KG0
皆さんおはようございます。

昨晩は扇風機かけたまま寝てしまって、どうも肺を痛めた?
感じです。息を吐ききると胸が痛い…(コロナではないと思いますが)。

まぁそんな不調も気にせず(気にしろ)今朝は雨風が強かったですが、
早起きして10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、やや強。

不安定ながら、ここ数日、静立中に感じる丹田の違和感は1セット目のピーの後の
静立では感じなかったので、「今日はダメか」と思いましたが2セット目の
ピーの後の静立から感じ始めました。
 自分は昨日書いた通り、この現象は丹田に気が集中する感覚を認識しはじめたと
思っているのですが、なにか丹田周囲だけ別パーツになったような感覚ということで、
今後は「丹田の別腹感覚」と呼ぶことにしましょう。

 不思議現象が起こるとモチベーションが一気にアップしますね。明日も期待。
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/01(月) 08:01:55.82ID:Cw7t3tip0
皆さんおはようございます。

 今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
 本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、感度は強。

そして、今日も静立中の丹田の別腹感覚発動。
ただ、やはり、ピーの後の静立で強く感じ、ポンの後の静立→ダの後の静立と
だんだん感じなくなっていく感じです。
 そして、この感覚が自分の思うように丹田への気の集中の認知と考えると、
最も感じそうな三円式たんとう10分とその後の静立2分ではまったく感じない不思議。

もしかしたら、ピーが丹田にたいしてなんらかの影響を及ぼしているのかも
しれない…と、そんなことを考えております。
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/02(火) 07:48:53.65ID:C94cYr3T0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度はやや強。

静立中の丹田の別腹感覚はやはり、ピーの後ではっきりと感じるんですよね。
で、ポンやダの後では、あまり感じてない感じ。
やはり、ピーが丹田…、もしくは単に下っ腹になにか作用しているの
かもしれませんね。
 ただ、ピーはメレディスメソッド始める前の初期からやってて
これまでこんな現象は1度も無かったんですけどね〜。もう少し現象を
傍観してみよう。
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/03(水) 07:59:37.89ID:GiGzSPQB0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し…、というか
この感覚を感じ始めて初期の頃はなかなか1セット目から
発動しないことが多かったんですが、今は1〜3本目の間に
発動してますね。逆に、この感覚が対人でどういう効果を発揮
するのか知りませんが(メレディス氏は明勁が相手に壊滅的な
ダメージを与えると書いてましたが、今はまだピンと来ないですね)、
初弾で発せないとあんま意味ない気がします。       
 今日の最終感度はやや強。

本日の静立中の別腹感覚は感じませんでした。どうも蚊がウロウロしてて
集中力が低かった気がします。しまいにゃ、スズメバチまで寄ってきてましたし。
また明日に期待。
0262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/04(木) 08:06:45.04ID:sH23KzqL0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
やっと30分早く起きるのにも慣れてきました。

本日の勁の走りは1セット目から発動し、最終感度はやや強。

昨日は感じなかったのですが、今日は静立中の丹田の別腹感はまた発動してました。
やはり、ピーの後が一番強く、ポン、ダとだんだん弱くなっていくのも変わらず。
筋肉的になにかが起こってるのかと思いきや、ピーの最中も、ピーの後も
特になにも感じず、その後、静立のポーズを取ると、急に感じだす不思議。
虛領頂勁で前を向いているので、下腹部の違和感の中心を指で押さえて
場所を確認してみると、必ずへそ下約3pぐらいなんですよね。

一体、何が起きてるのかまだ、わかりませんね。
これに関してはメレディス氏も書いてないし。まぁ、現象を観察し続けます。
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/05(金) 07:39:32.71ID:8Vve5ahB0
皆さんおはようございます。
昨晩は5分間の左前三体式+静立2分実施。
今朝は早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

今朝のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度はやや弱。

静立中の丹田の別腹感覚は今日は1セット目のピーの後の静立では
少し感じましたが、それ以後は感じなくなりましたね。
 勁の走りと別腹感覚の強弱は相関関係があるのか…とか、
そういう点にも今後、着目していきたいですな。
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/06(土) 11:30:01.17ID:huu4mGKQ0
皆さんこんにちは

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日の勁の走りは1セット目から発動するも、最終感度はやや弱。
そして、1セット目のピーの後の静立でだけ、丹田の別腹感覚が発動し、
後は感じてないに等しいレベル。相変わらず正体がわからないですが
まぁ、静観しながらいくべし。
 
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/07(日) 08:16:27.45ID:dLa6bOSv0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとうをやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目から発動し、最終感度は強。
1セット目のピーの後の静立で丹田の別腹感も発動しましたが、
その後は感じてるんだが感じてないんだが良くわからないレベル。

やはり、今のところ、ポンの「勁の走り」とピー後の静立中に感じる
「丹田の別腹感」には相関関係がない気がします。まぁ、後者は感じ
始めて日が浅いので安定していないだけかもしれませんが…。

全然関係ないですが、たんとうをググってたら、北東や南西を向いて
やるのが良いとか書いてましたが、マジかと思ってしまいました(^^;
方角まではさすがに気にしたことないですが、「北枕」とか良く
言うじゃないですか、お釈迦さんの最後が北枕だったとか?磁力の
関係とか? 大地の気を吸収するなら、あながち方角も無関係じゃ
ないのかもしれませんね(しらんけど)。
0267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/08(月) 08:01:08.04ID:NAu78t2B0
皆さんおはようございます。

今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。

本日のポンの勁の走りは1セット目の遅めから発動し
最終感度はやや強。
 静立中の丹田の別腹感は今日は感じませんでしたね〜。
特に焦りもなく〜。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています