X



トップページ武道
1002コメント418KB

剛柔流空手道©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 15:55:37.06ID:bD9bC8+BO
剛柔流に疑問を持つならとっとと辞めちまえ
ここのスレでクダ巻くのは迷惑なんだわ
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 15:59:42.81ID:WHFiP3rR0
>>183
>あなたが感情的になってますね。私にだって何も証拠などあげられませんよ。

じゃあ大人しく黙っててくださいって話ですな。

>でも、あなたの言うことには説得力はない。まだ分かりませんかね。

それこそ感情論でしょう。私はただ、現実を述べてるだけです。

宮城長順の自由組手や東恩納の自由組手、許田や比嘉や糸州や船越や花城や屋比久や
他にもまだまだ昔の唐手家は大勢居るし、その弟子たちや関係者もいっぱい居るのに
誰一人として自由組手の記録が軒並み揃ってない。

だから、自由組手やってなかったんじゃないの? って言ってるわけです。それがそんなに怪しいことかな?
もちろん、これ以外の根拠もいっぱいあるけど書ききれないから省略するけどね。ご所望とあれば当然延々と書き連ねます。

そして、自由組手の記録をやってた記録もほとんど出てこない。私が見てみぬフリをしてる訳でもありませんし
また無茶なことを言ってるわけでもない。というか、無茶な論理であるならどこがそうなのか詳細を是非教えてもらいたいですね。
0186171
垢版 |
2017/06/07(水) 16:06:31.37ID:ssJzWvCU0
>>185
自由組手だから、残そうにも残せなかったとは考えられませんか?それと、
一方で空手は最初は空手家どうしの戦いのための術ではなかったということはありませんか?
最近の空手関係の書籍には自由組手のやり方が、試合でポイントを取る映像からの分解
写真なども含め載っていたりしますが、大昔は自由組手は形式のないものとして記録し
なかった可能性についてはどうですか?
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 16:07:08.27ID:WHFiP3rR0
まあ、自分で言うのもあれだけど、貴方(171)以外の剛柔流の人には納得してもらってると思いますよ?

納得できない人が居るなら、どうぞ自由組手をやっていた証拠を出してくださいってことです。
僕も宮城先生や東恩納先生がどんな自由組手のスタイルで誰と組手してどういう結果になったのか
知りたいです。とても興味がありますから。もちろん那覇手じゃなくて首里手や泊手の唐手家でもいいですよ。

>>184

そうですね。確かに迷惑でした。
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 16:08:05.01ID:WHFiP3rR0
じゃあ迷惑だと怒られたから退散するけど、最後にひとつプレゼント。

>>178
>形がどのように形作られていったか自分の目でみた人は誰も生き残ってないのだから。

生き残っていなくても検証すればどの程度の武術レベルだったのか推測できます。

その推測の判断材料のひとつが、作った人たちが殴り合いの経験が無かった、ってことです。
まあ、型がどのように作られたかについては、別スレからの引用だけど次の書き込みを読んで欲しい↓
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 16:08:59.28ID:WHFiP3rR0
13 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 93cd-jHMp):2017/04/02(日) 10:16:41.86 ID:FrzCiVjh0
>形は現実にあっていない技で構成されているのが問題って言っていた師範がいたな。

これはとても大事な意見でね。よく考えて欲しいんだ。
現実にあっていない技というのは、そもそも「実戦性」を前提に考えるから
「あっていない」となる。

でもさ、何でわざわざ現実にあっていない技で型の動作を構成する必要があるのよ?

誰が好き好んで現実にあっていない技で構成しようとするんだ?めんどくせえ。

そうじゃなくてさ、むしろこう考えて欲しい。

現実(実戦)にあっていない技で型を構成した、のではなく
現実(実戦)なんてものは創作時から念頭に無かったから
現実(実戦)にあっていない技で動作が構成されているのは当たり前

こう考えた方がよっぽど自然な流れだし、理にかなってるのよ。

型が使えるかどうかっていう問題はここにあるんだ。議論になるとき、それは必ず
型が実戦を想定して作られたことが前提で、しかし使えないから議論になる。

でも、初めっから殴り合いなんて考慮せずに作った(演武や舞踊目的)なら
非現実的な動作も、現在みんなの道場に深い技術がまったく伝わっていないのも、全て道理なんだよ。

この考えを何べんも言ってんだけど、多くの人は受け入れてくれないんだよな。難しいことじゃないのに。

以上

>>184
もう書き込みません。クダまいてすいませんでした。
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 16:59:11.95ID:A1gpMESm0
いい師のマネしてればいいよ。
わたしの知る尊敬する師は、70近いのに毎朝10キロくらい走って、足は頭より高く上がるし、身体バキバキよ。毎日三戦もやるし。
拳は石みたいに硬くて、軽く突かれても骨折れそうなくらい痛い。

何を研究しても自由だけど、わたしはその師の教えてくれることをまず練習するわ。
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 17:52:03.29ID:e4NCUjLx0
結局ここでも相手にされなくて
みじめに退散か
ぶざまだなキンニクバスター

そもそも平安がキンニクバスターだと
言ってる時点でただのヲタだが
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 18:22:39.82ID:fB4lRTQf0
>>189
型は技を様式化したものです
なので現在伝わっているものは実際に使う方法とは違う形になっております

その理由は(やっていればわかりますが)最初からその技を行っても筋肉の使い方が理解できておらず形骸化することを嫌ったわけです
例えば諸手突きなどが顕著な例ですね あれは上段と中段ないし下段を交互に、極めればほぼ同時に打ち込む技ですが、
最初からそのように練習すると体幹を使えず腕だけで行うようになり、ひいては体勢を崩し武術の「嫌う隙を生む」だけの自殺行為となります

しかしながら現在ではその本質的な技の意味が失伝しかかっている状態であり
"形骸化を嫌ったが故の形骸化"という、本末転倒の皮肉になってしまっている次第であります
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 18:46:29.05ID:fB4lRTQf0
■組手の話

本来、組手という言葉は手を組むの字のごとく、お互いに掴み合った状態を指す稽古法です
それは柔術、柔道に受け継がれ、明治期の空手道黎明期に柔道を参考に取り入れたというのが実情です

では沖縄ではそれまでどのようにしていたのか
それはカケダメシと言われ、ルール無用のほとんど喧嘩のようなもので実力を競っていたそうです
もちろん公に褒められたものではなかったらしく(当時も犯罪でした)、彼らは互いに合意の元、秘密裡に殺し合いに近いことを行っていたそうです
そんな彼らが武術を学ぶ目的は技を学び、体を鍛えるためです
無暗にウェイトトレーニングだけを行っても実戦では使い物にならないことはわかると思います
格闘技で用いられる筋肉使いは敏捷性や柔軟性がなければ無意味であり、それらは力の抜き入れの微妙な感覚を習得することでしか得られない技術です
又、カケダメシを行う人たちは決して多数派とは言えなかったようで、血生臭い実戦を嫌う人たちは型稽古のみを行って対立していたと聞き及んでおります

現在の自由組手と言われる稽古法が発達したのは明治期――それも皮肉にも本土でした
柔道や剣道などが盛んに持て囃された時代であり、それらを参考に空手道においても同じような稽古法ができないかと考案されたものです
その先導を率いたのが示現流を修めた山口剛玄、松濤館空手を学んだ大山倍達などといった先生方が指導にあたっていたらしいです
(ちなみに当時は剣道の防具を使い自由組手を行っていましたので、首や手足が折れるなどのぞっとしない事故も多かったそうです)

一方沖縄ではカケダメシの文化は廃絶され、従来通りの型の分解としての稽古法を行うのが主流でありましたが
時代の流れによって本土の自由組手や一本組手といった稽古法や競技形式が輸入されてくる形で現在に至っております
今でも伝統性を重んじる道場では自由組手や競技組手は行っていないところもあります、空手はあくまで鍛錬法たるべきとする旨なのでしょう
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 22:28:06.92ID:jV1tRbdb0
>>182

>果たして彼がどっちの人間か。俺は剛柔流の開祖も剛柔流の修行者達にも敬意や親しみを持ってるから

経緯があったら開祖を呼び捨てにしたりはしない
0195194
垢版 |
2017/06/07(水) 22:28:47.48ID:jV1tRbdb0
経緯じゃない
敬意の誤り
0196164
垢版 |
2017/06/08(木) 00:53:12.34ID:r1bKP3eB0
明治時代の空手道場のカリキュラムには、「体系的な」「自由組手」は無かったと思うよ。
理由の一つは、技の内容が危険だから、競技化しようがない。金的、目潰し、関節蹴りとか。

加えて、子どものレベルだと、チブルサーエのような擬似「自由組手」的な遊びが何種類かあったし、血の気の多い大人には掛け試しの風習があったわけで、道場でわざわざ「自由組手」を指導する必要は無かったんじゃないかな。
今と比べて「実戦」へのアクセスが容易なのに、わざわざバーチャル「実戦」である「自由組手」なんてやる必要あったのか?

実際、「自由組手」を推進したのは、上記のような風習を知らない本土の大学生だろう。
実戦から遠い環境にいたから、「自由組手」のようなものをありがたがる。

上の方でも書いたけど、古い沖縄の道場だと、昇段審査のときに、指導者の思いつきで「自由組手」をやらされるんだよ。
その場合、特にルールは伝えられないので、ルール的にはなんでもありだけど、相手は同門なので、それなりに自制してコントロールされた技の応酬になる。でもこれは、ある意味、技の検証の類であって、同門でも全く知らない者同士がやったら、多分怪我人が続出する。
昔からやってるらしいので、宮城長順時代に遡れるのかもしれないし、そうでないかもしれない。それは分からん。

160が言ってる組手も多分、同じようなスタイルだと思うけど、こういうのは道場内で見知った者同士だからやれる練習だし、カリキュラムにしづらいので、仮にやってたとしても伝承しにくい。
0197164
垢版 |
2017/06/08(木) 00:55:21.24ID:r1bKP3eB0
ところで、古い稽古体系に「自由組手」が組み込まれていないことが、なんでそんなに気になるのか分からん。
稽古のカリキュラムのなかで「自由組手」をすることに、何か優位性があるのか。
「自由組手」は「大会」「ルール」とセットだ。
フルコン組手なのか、全空連式の組手なのか知らないが、ルール付きの「自由組手」がカリキュラムに組まれた瞬間から、技術体系がそれに引っ張られて変質していくので、組手練習は弊害の方が大きいんじゃないか?と最近思い始めている。

フルコンルールを採用した団体は、基礎体力や足技などで進化したが、間合とか顔面突きの面では明らかに退化してる。
寸止めもおなじで、競技優先の風潮で失われた技術は多い。金的丸出しのガニ股組手とか、剛柔なのにカキエやらないとか、巻藁突かないとか。

体験から言うと、髪の毛掴んで突き食らわせるサイファの動作は、喧嘩で凄く有効だったけど、「自由組手」の中でこれどうやって練習するんだ?

160みたいな稽古は、信頼できる身内同士で、狭い道場内だからやれる。知らない人間とは無理だし、たまに入門してくる「壊し屋」みたいなやつともできないよね。
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/08(木) 01:21:25.01ID:21aWFiLn0
160のものですが。
自分が先生クラスの人と組手をした時、おもむろに頭を掴まれて引き込まれて、肘、膝された時に「こういう風にやられることを想定してないと、簡単に掴まれてやられちゃうよ」と教わりました。
それはムエタイの首相撲のような、接近した時に不意に後頭部に手が回ってきて一瞬の出来事。こういう風に教えてもらえると、自分で使うこと、相手に使われることを考えるようになりました。

ほんとに強い人はそういうことを考えてるし、そういう人から学ぶことが視野を広げて自分の知識や技術が伸ばしていく1つの方法だと思います。
自分はこの環境が好きで、他流から来ましたがずっとお世話になってます。
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/08(木) 02:18:40.80ID:BOX2Hft90
>>196
>昔からやってるらしいので、宮城長順時代に遡れるのかもしれないし、そうでないかもしれない。それは分からん。

そもそも宮城長順は段すら出していないから、昇段審査で自由組手なんてあるはずないんだが。
 
沖縄の剛柔流で段を出すようになったのは、宮城の死後だよ。
こんなことも知らないで「沖縄では〜」とか言う奴が適当なことを言うから混乱するんだよな。
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/08(木) 04:42:15.91ID:rJ2dZwJI0
>>196
>今と比べて「実戦」へのアクセスが容易なのに、わざわざバーチャル「実戦」である「自由組手」なんてやる必要あったのか?

殴り合いの経験も無い人が大怪我する何でもありの実戦にいきなり飛び込みたがると思いますか?
頭悪いね
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/08(木) 12:58:49.13ID:zHyt2Uiw0
>>199
儀間真謹がカキダメシなんてチンピラが遊郭でたまに喧嘩売りあう
くらいで普通の人はやって無かったって何かの雑誌で語ってた。
だいたいは負けたほうが顔おぼえて後日複数で報復してくる泥沼に
なるからやらないんだってさ。比嘉春潮も似たこと言ってた気がする。
196はそんなことも知らないでカキダメシに夢持っちゃってんだろ。
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/08(木) 14:42:16.67ID:J4qv75n20
>>201
本部流のブログによると、掛け試しは
カキエに近い掛け手ルールでやってたらしい。
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/08(木) 22:18:25.41ID:6eDHTUE30
技を学ぶということはその技に対する防御手段を学ぶということです
掛けることができるだけでは意味を持ちません

自由組手は技の攻防を行うシレミュレーションです
お互いの呼吸、位置、構えによる間合いによって技は変化し、それに対する防御も変化します
型はあくまで手筋や定跡を教えているのに過ぎないことを知ると思います
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 00:28:28.28ID:H8FxS1Q90
>>202
ブログ見てきたけど、掛け試しは
「金的、目潰し、関節蹴り、髪の毛掴んで引っ張りこんで殴打、腕関節を極めて折る、アバラ打ち」
なんていうどこかの誰かが夢見てる実戦とはほど遠くて、
お互い手を掛け合うという状態のもと、なおかつ「寸止め」で行われる
自由組手とは言いがたい約束組手の延長みたいなものだね。
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 00:47:50.23ID:H8FxS1Q90
しかも掛け手からの掛け試しは稽古として行えるけど、本部の一派以外は
教えてる気配がない。夫婦手や十二本組手と同じく、この稽古も本部の創作
なんじゃないかな。本部以外に夫婦手や十二本組手なんて当時誰もやってないし、
賭け試しにしても本土の学生達の間で稽古できるにも関わらず、首里手にしろ
那覇手にしろ大学の部活間で賭け試しの稽古が行われていた記録は見られない。

それどころか自由組手はもちろん約束組手の形式も本土の学生達が作って広まり
沖縄に逆輸入されてる始末。
普遍的に行われていたなら、他の唐手家や唐手家以外の沖縄出身の学生達が知ってるだろうし
一から作る必要はなく「こういう感じでやる稽古あるよ」って勝手に広まってるハズ。

たぶん、掛け試しは今でいう本部だけが自主的にやってた自主トレみたいなもんで
この稽古ですら一般的では無かったと思うよ。掛け手の名で稽古してる道場も、
だいたいは戦後に取り入れられたか、戦前であっても小手鍛えの変形として押したり
引いたりしてた程度。本部がいう掛け試しの稽古が戦前から行われていたのなら、
攻防の技術だけで本が1冊かけるくらいの内容だろうけど、本どころか掛けてをして
攻防を繰り出したという稽古の痕跡すら本部以外にほとんど見当たらない。

ほとんど本部のみがやってた稽古で、本部はそれに飽き足らず自由組手も
(おそらく屋部と)経験していたから、あの当時組手したことない唐手家達が
いっぱい居る中でアドバンテージを確保でき無双できたんだろうな。といういつもの結論。
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 09:45:12.71ID:ywceA62J0
>>137
知識あるからそこそこ空手やってるのかな?
にもかかわらず嫌いなんやね。やめたほうがいいよ。
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 09:48:28.82ID:ywceA62J0
そもそも自由組手云々っていう話になってるのは何故?
むしろそんなもん必要ない。今でもやってないとこもあるだろう。
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 12:55:53.74ID:ctFj0wDX0
荒らしてるヤツもそれにレスつけるヤツも、みんなの迷惑考えろよ少しは
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 19:39:46.98ID:eZr4H5340
なんだか、長文連発の寂しい人、いますね。それも酒飲みながら誰かと語っても
「マニアさんご苦労さん」て感じで敬遠されるんじゃないかという内容ばかり。
ちょっと否定のレスがあればすごい噛み付きかたしてるし。
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/10(土) 11:30:39.97ID:/85PCgrI0
>>137
べつにいいだろう。空手(唐手)は、琉球の格闘技「手」と、伝来した中国拳法が融合して、独自の進化を遂げたものだ
だから沖縄で形を量産しても、何の問題があるってことになる。原点の中国拳法をやりたかったら中国拳法をやればいいんだ
それに、たとえばボクシングも柔道も、発祥した瞬間からいまの形だったわけじゃない。いろいろ試行錯誤して強くなったはずだ
空手も同じ。原点が強くなかったことなんて、べつに恥じることじゃない。あたりまえのことを言って揶揄されても困る
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/10(土) 13:42:13.25ID:2yyKYq3J0
五代目宗家のように、政治活動に精を出してる剛柔流指導者はいますか?
ちなみに千葉氏は宮城県内では与野党問わず人脈が広く、一定の影響力があるみたいです。
故人ではありますが、名誉館長は横審委員長まで務めた一力一夫氏ですね。
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/11(日) 00:00:43.47ID:oymow9lf0
どうしても自分が正しいと言わなきゃ気が済まない2ちゃん中毒のおっさんは
放っといてみなさん楽しく剛柔流を学びましょう
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/11(日) 00:04:32.60ID:9j4u+iZq0
>>213
頭大丈夫?
中国拳法の伝来自体を否定した相手に対する反論にしてはあまりにとんちんかんだぞ
しかも後半を読んでないのがバレバレ
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/11(日) 04:39:19.36ID:Su/J6uWc0
退散すると言っておきながら、またやってきて中毒症状か
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/11(日) 12:33:41.15ID:e980ajWr0
チンコがデカくて女とヤリまくってる男に俺は憧れる
いろんな女とヤリまくらずに何の為の人生か?
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/13(火) 23:22:22.28ID:SRghIS1s0
>>221は「平安はキンニクバスター」に続き
「沖縄人はタコ型宇宙人」とわめく電波人間

もう来ないと捨てゼリフを残し
絶対に戻ってくる空手未経験者

なにがヤツをそうさせるのか
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/15(木) 08:27:05.05ID:2UjQetrL0
剛柔流は指導者によっても形の内容がところどころ違っていたり
撃砕一の最後の両手突きも斜め右→斜め左なのが正面→正面だったり
気合いの箇所が違っていたり
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/15(木) 11:47:53.95ID:8z1DY8Hs0
>>223

指定型も指導者でバラバラ?
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/15(木) 13:37:34.51ID:ejt/CyLy0
>>223
細かいとこはいいんじゃないの?
型の本質さえ見失わなければな。そういう意味で指定型には疑問があるが。
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/15(木) 16:04:18.68ID:OPuU1vxi0
指定型はちょっと?なところというか、動きに納得いかないところがあって、全空連の大会で使う型しか練習してないな。

先生方は会派の方を教えてくれるし、説明も理解しやすいから、自分の中ではそっち優先。
試合で成績をあげることを目標にしてる人は、指定型を練習するしかない。
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/17(土) 12:01:32.38ID:7R22ALgv0
>>223
あ、まさにそれあった
A先生・斜め右→斜め左
B先生・正面→正面
「A先生は、B先生に後を託して天国で休憩してるんだ。だからB先生の言葉はA先生の言葉だ。だからこれからは正面→正面だ」
そう思ってやってる

>>225
細かいとこ適当にやったら大問題だろう。などと言っておきながら、師範によって教えが違うから難しい話なんだけど
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/20(火) 22:01:38.83ID:zKePDtmt0
情熱大陸『空手選手・植草歩に密着!』
https://www.youtube.com/watch?v=-UBRhu9hIBQ

空手界のきゃりーぱみゅぱみゅ植草歩情熱大陸
http://inouehamuzo.com/34244.html

昨年、回転寿司で30皿を積み上げた大食い娘だ。好物は「焼き肉と寿司」だが、他競技の選手と交流し、栄養管理の意識の違いを痛感した。
「空手は頑張っているけど、それ以外は未熟」。栄養士と契約し「揚げ物」を断った。
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2016/12/12/kiji/K20161212013894620.html
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/23(金) 15:46:45.81ID:yS4Fj0Hj0
【悲報】自称五代目の千葉拳二郎尊師、ヤフー知恵袋に晒される
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/24(土) 11:03:28.94ID:+cSYI/+T0
マハーポーシャ
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/24(土) 11:35:56.77ID:J2fwGS5ZO
マハーオオバカ正大師
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/25(日) 00:54:22.10ID:KHu3PK8X0
何事もそうだけど
一つのことに拘るとろくな目に合わないどころか身を滅ぼしかねん

型の解釈も「へーそういう考え方もあるんだ」程度に収めておくと本質を見失いにくいよ
どんな技も極めがなければただの踊り、だから基本を忠実に上級者ほどサンチンテンショーやりましょ
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/30(金) 01:31:28.22ID:tCS9wvxh0
久場さんって型分解のDVDとか出してるけど沖縄剛柔流の協会などには属してないんだよな
元々は大学で和道流やってた人だし、我流なのかな
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/30(金) 12:02:13.44ID:yBUzVOGK0
久場さんは渡口政吉の弟子だろ。ただ隠されていた那覇手は久場さんの創作か
師匠の渡口さんの創作だと思うけどな。

渡口さんは解裁とか、自分で分解作っていた人だから。
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/02(日) 03:16:46.02ID:i9sOr4T/0
2ch書込みバイト
元 .龍貴(反射道)の使用する
2ちゃんねる運営用ブラウザの秘密


40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」だの、
2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜きや強制sage機能
を削除した.機能限定&流出版だというのは、この界隈では常識だと思っていたが。
だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は至極当然。元来はプロ固定の行動
を運営陣が監視するための機能だし。そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正   さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
891 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化するん です。
ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。 ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され 書き込みがあると音が
なって時刻と内容が出てきます。 右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。 そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に入れま
す。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に 連投規制やスレ立て規制
も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。 ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい♪
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/02(日) 23:49:01.57ID:a7mQI0I10
空手家なんつったってどうせ日曜日は休んでるんじゃろ?日曜日はお休みかwwww
軟弱なこって。
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/04(火) 20:28:01.67ID:PTacAEUtO
私は空手漬けの日々を送ったことがありますよ
ただオーバーワークで帯状疱疹を患いましたけど
でも幸せでしたね
されど何事も程々に休息は必要です
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/05(水) 07:44:06.73ID:uj8T6EBk0
沖縄剛柔流と本土剛柔流の違いって太極の型が有るか無いかですか?太極の他に本土で作られた型ってあるのかな?
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/05(水) 14:56:55.21ID:nG+ZwC3s0
>>242

山口剛玄先生の系統じゃないの?
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/05(水) 23:38:24.32ID:YjCjHgZpO
>>242
太極とほぼ同じ型が別の名前で沖縄にあったと思ったけど?
あと、剛柔流は派が変わると型も変る。例えば撃砕だったら
最初の突きが中段だったり上段だったり。三戦や転掌も
微妙に違う。太極は松濤館にもあるけど三種類。
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/06(木) 20:27:16.36ID:yDuYdf920
簡単に言うと、撃砕の最初が、沖縄剛柔流は上中下。日本剛柔流は上上下
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/06(木) 20:57:21.75ID:tKu3snI9O
撃砕は沖縄剛柔流でも最初の突きが
中段のところもあれば上段のところもある。
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/08(土) 06:50:23.94ID:Uc1sfuml0
流派名を剛柔流と名のった宮城長順先生ですが

昭和5年ごろに京都立命館大学空手部の前身団体のときに

剛柔流を名のったって本当ですかね?

本当なら剛柔流発祥地は京都立命館と言うことなの?
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/09(日) 03:31:05.22ID:fKqeUAK50
UFC 213: Official Weigh-in
https://www.youtube.com/watch?v=NbpgOAREc84

【UFC】ロンダ・ラウジーを撃破して世界に衝撃を与えたアマンダ・ヌネス!
https://www.youtube.com/watch?v=YVABsrKArHI

UFC 213: Top 5 Main Card Fighter Finishes
https://www.youtube.com/watch?v=jC8CA5FsuqM

UFC 213: Countdown: Amanda Nunes(女王) VS Valentina Shevchenko(挑戦者)
https://www.youtube.com/watch?v=iLntoAbyAG4

UFC 207: Amanda Nunes(女王) VS Ronda rousey(雑魚)
https://www.youtube.com/watch?v=8xSADslDM2U
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/12(水) 22:38:08.12ID:n2Ahsnar0
BAR CINEMA〜この映画に乾杯!『007』 ― ジェームズ・ボンド マティーニの流儀
「ウォッカマティーニをシェイクで」
http://www.contents.pal-shop.jp/?p=725
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/15(土) 03:55:36.34ID:W6q8d6UN0
ゲキサイの第二挙動及び第五挙動のサンチン立ち突きは
全空連系と一部の沖縄道場では上段、それ以外の道場では中段を突く
本来の那覇手の上段突きは上げ突きか鉤突きになるので、創作者の長順先生がどういった意図で制定したかによる
唯一の正解はその道場のやり方に従うことなので、郷に入っては郷に従えの精神でその場の一番偉い先生に従っておけばOK

>>242
タイキョクの型は全空連初代元老の山口剛玄氏が創作した型
初心者にゲキサイを教える前に、立ち方とその移動方法(運足)を習得することを目的としたもので基本稽古の延長に過ぎない
剛柔会所属道場ではもちろん、指導に便利なので他の会派や流派でも行っている道場もある
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/15(土) 19:40:44.50ID:W6q8d6UN0
>>247
剛柔流の命名者は高弟の新里仁安
記録に残ってるのは1930年 (昭和5年)11月の明治神宮で開催された奉納武道型大会という大会で
サンチンを演武した際に流派名を問われ、清土産の武備志に記されていた拳八句から取って剛柔流と命名
その後、師匠の宮城長順が追認したことから剛柔流が正式なものとなった、とされている

新里仁安は誰もが認める長順先生の後継者頭目だったものの、戦没されてしまったのが悔やまれる
というわけで、剛柔流の命名者は新里仁安
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/24(月) 01:48:53.60ID:/8lt1Lbt0
五獣流
0255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/28(金) 14:18:42.13ID:AeUd8yCY0
【最新】平均貯蓄額は1209万円?皆いくら貯めている?
https://allabout.co.jp/gm/gc/463383/
20代  平均値315万円、中央値239万円
30代  平均値717万円、中央値405万円
40代  平均値974万円、中央値600万円
50代  平均値1941万円、中央値1100万円


マッチョに貧乏が多いのはなぜなのか
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1485091627/l50
“収入より鍛える時間を確保する事を優先して仕事に就くから?
極めて異例の人間を挙げてマッチョにも金持ちいるとかそういうのいらない。
全体的にみて収入が低い理由を探る。
ちなみに高所得者は鍛えている人は多いがみんな細マッチョにも満たない健康維持思考。”

“貧乏人がせめて肉体だけは勝とうと筋トレし始めるから”
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/04(金) 10:39:34.57ID:L7eWCjDJ0
鎌掛け手刀
鉢割り手刀
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/04(金) 13:44:48.20ID:PQ0cl7kIO
松濤館にも太極初段〜三段がある。松濤館の太極は
把握してるが山口系の太極は一部しか知らない。
五つあるとも聞いたけどホントなのかな?
知ってる型はH形に動くけど松濤館のに似てる。
誰か松濤館の太極と山口系の太極の違いわかる?
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/05(土) 03:24:59.15ID:JpCw4Pc7O
昔、沖縄で制定された空手道基本型十二段
と言うのがあって、その中に松濤館の太極と
同じような型があるって聞いたことがある。
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/05(土) 13:46:14.03ID:JpCw4Pc7O
極真の太極は基本松濤館と同じと思う。
三つしかないんじゃ?極真は松濤館と
剛柔流の型、そして極真独自の型。
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/09(水) 09:45:15.29ID:b1eFlvB3O
松濤館の太極については首里手の
ピンアン二段(流派によっては初段)
が元になってるって、聞いてる。
つまり、一定の動作でH形に動く
かなり単純な型。それを種類を変えて
やるだけの話。
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/31(木) 17:22:07.77ID:scss+L/f0
事故の瞬間の映像が…信号交差点で車同士が衝突 軽乗用車の男性死亡 愛知・春日井市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170828-00171430-nbnv-l23

愛知県春日井市の交差点で28日朝、高級車ベントレーと軽乗用車が衝突し、軽乗用車を運転していた30代くらいの男性が死亡しました。
ベントレーを運転していた春日井市の会社役員の男性(87)は軽傷とみられています。
https://www.nagoyatv.com/news/?id=171428&;p=3
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/02(土) 20:47:00.43ID:o6UK2vpo0
泉武館と剛柔拳舎はガチ
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/03(日) 12:18:14.44ID:AXC7n1jmO
何がガチなの?
どっちも泉川寛喜系じゃん
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/06(水) 14:41:51.57ID:CS/+QD/L0
さいきょうなのはごうぶかん
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/12(火) 07:10:14.20ID:+8ZOmJmU0
Sam Smith - Writing's On The Wall (from Spectre)

Writing’s On The Wall’ by Sam Smith, the official theme song from Spectre

https://www.youtube.com/watch?v=8jzDnsjYv9A
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/15(金) 19:30:50.50ID:JgQgC0N00
代々木の柳心館って無くなったんですか?
Googleで閉業と表示されてますが
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/25(月) 14:30:46.79ID:wPMiWfH00
中村静香、相席します。
テレビ東京系 2017年9月25日(月)24:12〜
https://d35omnrtvqomev.cloudfront.net/photo/article/article_part/image_path_1/33640/a3624709124e74e876360eac4a4d36.jpg


ネットもテレ東
中村静香の初冠番組! 博多&大阪で呑みます <9月18日(月)放送分>
配信終了:10月31日
http://video.tv-tokyo.co.jp/loves_shizuka/episode/00063082.html


ケンコバ「かなりのスキルの持ち主」中村静香の初冠番組、飲み屋で相席
http://natalie.mu/owarai/news/249157

酒豪のせいじゃなかった!?おぎやはぎがグラドル中村静香の「非モテ理由」を暴露
http://www.asagei.com/excerpt/68745
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/28(木) 13:42:43.48ID:QW5GgOG+0
◆剣道の稽古前にオナニーするのはよくないですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13175834253?__ysp=5Ymj6YGTIOmBk%2BWgtOOBruabtOiho%2BWupOOBp%2BaAp%2BihjOeCug%3D%3D


◆警部と巡査、署内でわいせつ行為

勤務時間中に仕事を抜け出して職場で性行為をしたとして、
兵庫県警は22日、兵庫署地域2課長だった男性警部(39)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分、
部下で同課員だった女性巡査(30)を本部長訓戒の処分とした。

勤務時間中の7月8日午前5時ごろから約30分間、署内の道場に隣接する個室で性行為をし、職務を怠ったとしている。

http://www.sankei.com/west/news/170922/wst1709220069-n1.html
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/30(土) 23:16:55.65ID:GmDCxNd60
八木きょうだい
フルコンも伝統もこなすのか
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/01(日) 16:22:10.32ID:k7dKsax20
そもそも沖縄空手にフルコンや寸止めの概念は無いからな
ポイント制で競技化された伝統空手を批判する声も多い
フルコンも非現実的な腹叩きルールが本来の空手の多種多様な技術を損ねているしな
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/02(月) 03:49:36.64ID:H/62pzxc0
一周回って型練習が最良か
真剣での斬り合いも
銃での撃ち合いも
ないわけだからな
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/06(金) 20:48:53.35ID:F7u9Sg5t0
抗がん剤は猛毒です。
安倍自民党政権下の現在、医療の名の元に、抗がん剤によるガン患者の大量殺戮が行われているのです。
私の親父も犠牲者の一人です。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/37868d9921b27f3e599009b5b28353b9

一方、大麻はガンにもエイズにもテンカンにも認知症にも、あらゆる難病に効果のある万能な生薬であることが分かってきています。
自分で育てればタダみたいな生薬なのです。
現在、ヨーロッパ、カナダ、アメリカ、南米、オーストラリアなど世界中で大麻解禁が進んでいます。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/102800014/110900002/?ST=m_column

しかしながら、日本では既得権益にしがみついた製薬会社、医師会、自民党議員、厚労省役人の為に禁止されたままです。
大麻が解禁されれば、医療費の大幅な削減が実現し、消費税も廃止出来ます。
安倍自民党政権を打ち倒し、大麻解禁を促しましょう!

ダメ、絶対、安部自民党政権!
ごまかすな、モリカケ問題!
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/12(木) 02:30:14.87ID:3lDeVpm8O
>>280
自由組手では自由でいいはずだよ。
自分は少林寺拳法から移動したから
時々、少林寺拳法の構え使ってたけど
師範や指導員から文句言われなかった。
と言うか少林寺拳法の構え知らなかったと思う。
本人がやり易いのなら、よほど変な構えじゃない
限りは大丈夫なんじゃないかな?
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/19(木) 00:10:31.53ID:O7rV5X7n0
自分のところは昔ながらの右手は水月の前、左手は目線の高さかな
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/20(金) 05:47:49.71ID:+495QOMLO
でも、空手に「○○の構え」なんてないよね?
少なくとも自分は習った記憶がない。
本なんかだと「ピンアン二段の構え」とか
型の名前で書かれることはあるけど
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/20(金) 09:53:16.90ID:Aa9Oemf70
俳優の水谷豊、反町隆史が出演するテレビ朝日系ドラマ『相棒season16』(毎週水曜 後9:00)の
初回拡大スペシャル「検察捜査」(〜10:24)が18日に放送され、番組平均視聴率が15.9%だったことがわかった。
http://www.oricon.co.jp/news/2099222/full/


スカイライン誕生60周年。その進化の結晶が、いまここに。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/skyline/sp.html


Nissan Skyline 350GT Hybrid Type SP "60th Limited"
https://www.youtube.com/watch?v=SnVY0mShB5s
http://img-cdn.jg.jugem.jp/360/2505142/20161115_4696044.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況