X



トップページ武道
467コメント277KB
世界の甲冑武器術・柔術 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001某研究者
垢版 |
2015/03/11(水) 15:19:00.50ID:BDsSA2a40
日本や西欧に拘らず
世界で使用された甲冑を装備して行う武器術・柔術に関して
議論や情報提供をして貰いたい訳だが
0361某研究者
垢版 |
2015/11/10(火) 17:14:56.16ID:JVCm41Jr0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Sait%C5%8D_Masayoshi.JPG
上の斎藤正義の肖像画の脛当には臆病金が有るのかだが
臆病金では無い部分の脛当も
側面部迄防護して居ると言う事なのかだが
絵の間違いの可能性も有るのかだが

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/Ashikaga_Yoshihisa.jpg
上の足利義尚の肖像画では
宝幢佩楯らしき物を鎧直垂の下に装備している様に見えるが
佩楯の上に袴に縫い付けた古いタイプの佩楯を更に装備する可能性は
室町前期辺り迄では有ったのかどうかだが
 
応仁乱消息に額当・頬当・脇当と同時に
腰当と言う記述が有るが此れは佩楯なのか
或いは腰の着脱式の草摺或いは
草摺の隙間を埋める物の可能性も有るのかだが
 
太平記に刃長八寸の大鉞が出て来るが
此れが大鉞の刃の最大サイズなのかだが
http://dbr.library.tohoku.ac.jp/infolib/user_contents/kano/05-001041/05-001041l046.jpg
上の絵等を見ると刃長は更に有る様にも見えるが

http://www.ten-f.com/oo-masakari1.jpg
上の様な物は流石に実用の物は有るのかどうかだが
バルディッシュなら同等以上の刃長の物は有るだろうが
刃の厚さは無いと言う事だろうか

雄山閣 日本甲冑の基礎知識に
革小札製の喉輪の重量は300g
鉄札が混ぜられている物の重量は最大700g等と有るから
鉄小札が大量に使用されて居る鎧と言うのは練革のみの鎧と比べ
可也重い可能性も有るのかだが
0362某研究者
垢版 |
2015/11/10(火) 17:18:54.98ID:JVCm41Jr0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%81%94%E7%9B%9B%E5%AE%97#/media/File:Adachi_Morimune.jpg
上の安達盛宗の籠手は
雄山閣 日本甲冑の基礎知識には初期の筒籠手と有るが
同時期の通常の籠手より若干横幅が有る様にも見えるが
モンゴル軍侵攻時に此れが作成された可能性は無いのかだが
使用率は低いと言う事なのかだが
 
https://twitter.com/boukenkyuu/status/662542076324659200
雄山閣 日本甲冑の基礎知識に
平治物語絵巻に座板が2枚の初期の筒籠手が有ると有るが
此れは画像の物なのかだが
見えない部分の腕の内側に3枚目の座板が有る可能性は無いのかどうかだが
 
https://twitter.com/boukenkyuu/status/662546432226779137
此れも平治物語絵巻の一部だが
座板が2枚の初期の筒籠手が有る様に見えるし
見えない腕の外側にも一枚座板が有る可能性も有るのかだが

https://twitter.com/boukenkyuu/status/662548205050032128
此れも平治物語絵巻の一部だが
座板が3枚の初期の筒籠手が有る様にも見えるが
横幅は余り無いから違う可能性も有るのかだが
 
狩衣の下に鎧を装備した等と言う記述も有ったかも知れぬが
https://pbs.twimg.com/media/B0RaRmZCQAAbyQJ.jpg
狩衣の場合袖は後部以外隙間が有るし
此処から鎧の大袖を出していた可能性も有るのかどうかだが
袖の隙間は此れの為にも有ると言う可能性は無いのかだが  
0363某研究者
垢版 |
2015/11/10(火) 17:22:43.04ID:JVCm41Jr0
雄山閣 日本甲冑の基礎知識には
中世の佩楯は宝幢佩楯・伊予佩楯・菱筏佩楯しか無いと有るが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1f/Ashikaga_Takauji.JPG
上の伝足利尊氏像の佩楯は鎖袴等と有るが
只の鎖だけでは無くカルタ金が付いている様にも見えるが
此れを装備した佩楯は中世に有る可能性は無いのかだが
 
https://twitter.com/boukenkyuu/status/662816467130277888
此れも平治物語絵巻の一部だが
雄山閣 日本甲冑の基礎知識に有る
平治物語絵巻の脇引を装備している兵は
此の者なのかどうかだが
弓歩兵が装備して居ると言う事は射撃戦に備えた物なのかだが
打物歩兵は此れを装備したのかどうかだが
 
https://twitter.com/boukenkyuu/status/662822871027154944
此れも平治物語絵巻の一部だが
ファンタジー等で敵の矢を馬上で伏せて回避すると言う例が有るが
この騎馬武者は其れを意図して居るのかだが
日本の歩兵の弓も伏せて発射する例が確か有っただろうか  

http://photozou.jp/photo/show/1849954/230109359
この大立挙脛当は全長40cmであるから
立挙が大きいと言うより脛部分が短いと言う事なのかだが
脛上部の防御力を増す為に
こうした構造としたのかどうかだが
0364某研究者
垢版 |
2015/11/10(火) 17:31:18.37ID:JVCm41Jr0
http://photozou.jp/photo/show/1849954/230109365
この室町前ー中期の物と言う瓢籠手は
指先に迄鎖が有ると有るが
写真では指部は途切れているが
どの様な形状だったのかだが
この時期の物でも裏籠手にも鎖が有ると言う事なのかだが
太平記の指先迄鎖の有る籠手と言うのは
瓢は恐らく無いが手部は同様の物なのかだが
 
雄山閣 日本甲冑の基礎知識には
南北朝ー室町前期出現の広袖は打物戦用と有るから
室町前期迄の大鎧には此れは装備されたのかどうかだが
広袖も広い袖下部の端を湾曲させて
腕から外れない様にして居ると言う事の様だが
果たして何処迄役に立ったのかだが  

明徳記に五尺二寸の鍬形と言うのも出て来る様だが
此れは実戦使用されたと言う事なのかだが
http://photozou.jp/photo/show/1849954/105491430
上の鍬形とほぼ同様の物の可能性も有るのかだが
 
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E8%A8%98/%E5%B7%BB%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%BA%8C
>中にも山名が郎等、因播国の住人に福間三郎とて、世に名を知れたる大力の有けるが、七尺三寸の太刀だびら広に作りたるを、鐔本三尺計をいて蛤歯に掻合せ、伏縄目の鎧に三鍬形打たる甲を猪頚に著なし、

太平記にも三鍬形が出て来る様だが
これの中央に有る物は不明と言う事なのかだが
 
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541044/11
結城合戦絵詞には剣形の前立が有ると言うが
上の右上の剣単体に見える物の事なのかだが
0365某研究者
垢版 |
2015/11/10(火) 17:55:21.29ID:JVCm41Jr0
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590870/21
雄山閣 日本甲冑の基礎知識には
十二類合戦絵巻に剣形の鍬形が有ると有るが
此れは上の右上の物なのかだが
 
Cold Steel - Pole Axe
https://www.youtube.com/watch?v=XsE8Lxy8hRg

プレートの兜は何故か斧の逆側で殴っているが
何れにせよ致命傷は免れ得ない訳だろうか
分厚い盾を粉砕しているが
盾も革が貼ってあると割れ難いと有るが
この衝撃を止められるのかは疑問も有る訳だろうか

幕末 袖搦 捕り物道具 長柄武具 槍 袖絡 そでがらみ
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p495468211
此の鍵の付いた袖搦は恐らく捕物用だろうが
戦場用袖搦で鍵の付いた物は有るのかどうかだが

江戸期 甲冑 一作 ●武具鎧兜刀剣
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n160903299
此れの佩楯は鉄らしいが
板札が妙に巨大だが防御力を考慮しての物なのかだが
草摺は鉄製なのかどうかだが

★伊達重村公所伝の試し具足★甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足弓矢鍔
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v436843153
試し撃ちの跡は妙に大きいが
十匁筒等を試した可能性も有るのかだが
胴の重量は9.2kgと言うが
伊達政宗の胴の13.7kgよりは軽い訳だろうか
0366某研究者
垢版 |
2015/12/10(木) 22:42:12.01ID:XfL7nlLX0
新人物往来社 図解 隠し武器百科に
スコップの様な石突の有る契木の記述が有るが
現物は今の所見ないが
此れは土を跳ね上げて相手の視界を塞ぐ為の物と言うが
この様な石突の有る槍等は有るのかだが
正気流の鎖鎌術では分銅で土を飛ばして目潰しとする技が有る様だが
他の分銅鎖を使う武術では有るのかだが
0367某研究者
垢版 |
2015/12/10(木) 22:42:45.82ID:XfL7nlLX0
http://photozou.jp/photo/show/1849954/231359546
中国の硝子棍と同様の物が
日本で使用されて居たのかだが
余り古い物では無い可能性も有るのかだが
此れを使う武術と言うのは日本に有るのかだが
鎖打棒術に有る可能性も有るのかだが

http://photozou.jp/photo/show/1849954/231359550
双節棍も日本製の物が有るのかだが
此れも時代は不明だが
左の古代朝鮮の物の影響に関しては記述は無い様だが
3節以上の多節の物は日本に有るのかどうかだが
此れも鎖打棒術に使用法は有るのかどうかだが
0368某研究者
垢版 |
2015/12/10(木) 22:43:06.96ID:XfL7nlLX0
1245年頃成立と言うMaciejowski Bibleには
コートオブプレートは無い様に見えるし
1241年のワールシュタットでは騎士はコートオブプレートは無く
モンゴル兵に包囲され弓でやられたと言う事なのかだが
0369某研究者
垢版 |
2015/12/20(日) 17:49:40.18ID:57L0A9fK0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%95%E5%85%B7#.E5.BE.AE.E5.A1.B5
>微塵を竹の子の皮に包んでカートリッジ化したものを振り杖に仕込んで高速連射できるようにした名称不詳の捕具が、平安時代末期に幾つかの八幡系列の神社に奉納されて現存する。
>カートリッジ化された飛翔体はクジラの髭によってボーラの形状に展開する仕組みになっており、
>上級者は振り出し方によって射出後の展開タイミングをコントロールできる。これによって通常のボーラとは比較にならないほど空気抵抗が軽減されて飛距離が増加している。
>また、生け垣や鉄柵や雑木林を通過するときはコンパクトなカートリッジのままで、通過後に、またはターゲットに当たった時点でボーラの形に展開することによって、
>障害物の向こう側にいるターゲットを捕縛するといった、通常のボーラでは不可能な使い方も可能にしている。八幡系列の神社では遠隔捕縛に関しては右に出る性能を持つ捕具はないと伝承されてきた。[要出典]

等と言う事は
微塵は平安期に有ったのかだが
戦場ではこの様な物は使用されたのかどうかだが
0371某研究者
垢版 |
2016/01/19(火) 10:20:05.50ID:bTHzomVy0
https://www.flickr.com/photos/thoog/3393114093
パイクマン鎧も上を見る限り
槍を構えた際正面と成る腰後部には装甲が無いが
此処を狙われてやられた例は多いのかだが
此処を防護している足軽胴も草摺は革札が多いから
防御力はどうなのかだが

https://www.flickr.com/photos/thoog/3482337131
パイクマン鎧を装備する前のパイク兵は
ハーフアーマーか
上の様な3/4鎧を装備していただろうが
此れも槍を構えた際正面と成る
腰後部の装甲は無い訳だろうか

http://bigano.photoshelter.com/image/I0000lTexHkZaiMY
一方で腰の後部に板金の有るマクシミリアン鎧も有るが
この様なタイプは多いのかだが
https://i.ytimg.com/vi/_ZrPMaOPrxs/maxresdefault.jpg
歩兵は上の様な腰後部に装甲の無いタイプが
使用されたと言う事なのかだが

https://www.youtube.com/watch?v=_ZrPMaOPrxs
上のマクシミリアン鎧の兜も
意外と首下部に隙間が有るが
此処を狙うのは簡単では無いと言う事なのかだが
0372某研究者
垢版 |
2016/01/30(土) 10:34:36.52ID:7F1KPs/q0
日本に甲冑剣術成る物は無いと言う意見も有るが
最低でも具足の重量を考慮した構えとは成らぬのかだが
雑兵物語にも手足を斬れ或いは
顔や草摺の隙間を突けと言う記述が有るから
此れは甲冑剣術・槍術では無いのかだが
素肌剣術と異なり胴や頭を斬る攻撃は無いと言う事なのかだが
鎖や革・綿の手足や草摺は斬る攻撃は残ると言う事なのかだが
0373某研究者
垢版 |
2016/01/30(土) 11:00:36.61ID:7F1KPs/q0
雑兵物語には弭槍で草摺の隙間を突けと有るが
弭槍では革の草摺も貫通出来ないから隙間を突けと言う事なのか
或いは草摺が鉄の可能性も有るから
隙間を狙えと言う事なのかだが
0374某研究者
垢版 |
2016/01/30(土) 12:26:36.69ID:7F1KPs/q0
小札鎧なら胴を斬る或いは突く攻撃は有効では無いのかだが
板札化された足軽胴や一部の騎馬武者の胴では此れは無いと言う事なのかだが
兜鉢を斬る攻撃は無いが
札が細分されているシコロ部分を斬る或いは突く攻撃は無いのかどうかだが
0375某研究者
垢版 |
2016/02/24(水) 09:58:09.16ID:fvc9b9/W0
馬上では打刀も刃を下に差す(天神差し)をしていた様だが
此れを抜刀術で素早く抜いて槍を斬ると言う様な事は出来るのかだが
太刀での抜刀術も確か有ったが
斬る迄の速度は刃を下にして差した打刀よりは落ちるのかだが

https://twitter.com/kawamurakeishin/status/612695239879360513/photo/1
上を見る限り太刀では刀の刃を上向きとした後抜刀と言う方向も有る様だが
此れでも刃を下にした差し方をした打刀の抜刀より高速なのかだが
打刀の刃を下に差した天神差しからの抜刀も有る様だが
此れは刃の向きを変えずに抜刀しているのかだが

https://www.youtube.com/watch?v=XUjUUe-tV5c&;feature=youtu.be
天神差しの抜刀術の場合下から切り上げるのかだが
此れで槍は斬れるのかだが
腕力が有れば可能なのかどうかだが
抜刀速度は通常の差し方の物と同等かは不明だが
槍を斬るのに十分な速度は無いのかどうかだが
0376某研究者
垢版 |
2016/02/24(水) 13:16:35.66ID:fvc9b9/W0
https://twitter.com/su_kokko/status/612638925350277120/photo/1
https://pbs.twimg.com/media/CICH200VAAAu_JT.png
鎧を装備した場合打刀の通常の差し方での抜刀では袖が邪魔に成るのかだが
抜けない訳では無く抜刀速度が低下するという事だろうか
袖の無い甲冑ではどうなのかだが

https://pbs.twimg.com/media/CICH200VAAAu_JT.png
鎧の大袖を装備しても腕は上がると言うのは事実だろうが
上げる速度は低下しないのかどうかだが
反りの有る刀は力が狭い場所に集中して威力は増すと有るが
当たる面積は小さいが
力の掛かり方は直刀と比べて弱い可能性は無いのかだが

https://twitter.com/jionsaipha/status/613743557803835393
https://www.youtube.com/watch?v=Ai014_0qP84&;feature=youtu.be
>あと、僕が習っている流派では狭い場所に行く時は天神差しにします。
逆手で抜きやすくなり狭い場所での抜刀が可能となります。

此れは古い物なのかだが
屋内で新選組等が使用した例は有るのかどうかだが
逆手で一回突いた後は順手に戻すのかだが
この方法は上の動画には無い様だが
0377名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/24(水) 17:44:32.46ID:Ecfk3Sn70
>>372
あの時代の太刀ってのは蛤刃で鎧の隙間を突くか、思い切りどつき殺すかが多かったと聞くが?
甲冑纏って剃刀のような太刀だとすぐボロボロになるからだろうが。
0378某研究者
垢版 |
2016/02/24(水) 22:07:21.90ID:fvc9b9/W0
通常の刀では隙間を突くか
手足等の装甲の薄い所を斬るかだろうが
鉄板札使用で厚みの有る胸甲を殴ると言うのは何処迄有ったのかだが
刀で兜を殴って昏倒させると言う技が有ったと言う意見も有るが
此れは果たして可能なのかだが
0379名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/02/25(木) 05:12:53.50ID:p3MHZ7hT0
槍も突くどころか叩き殺す事にも使われると聞くのだが。太刀も尺の長さも加味されれば鈍器として
殴り殺せる事も物理的に可能だと思うのだが。
0380某研究者
垢版 |
2016/02/25(木) 10:05:46.67ID:k+tDRmUR0
槍なら兜を殴れば昏倒や首を潰す事も恐らく可能だろうが
通常サイズの太刀では果たしてどうなのかだが
戦国期の分厚い板札の胸甲に有効打を与えられるのかだが
https://www.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo
上の動画ではプレートアーマーが可成り凹んでいるが
此れの厚さはどうなのかだろうし
ここ迄の強い振りが何処迄当たるのかだが
0381某研究者
垢版 |
2016/02/25(木) 10:08:29.44ID:k+tDRmUR0
明治期等に日本刀で兜割りをしていただろうが
兜を頭部に達する迄斬る事は困難の様だが
衝撃で脳震盪を起こしたり首を潰す事は
不能なのかどうかだが
0382某研究者
垢版 |
2016/02/25(木) 10:21:19.58ID:k+tDRmUR0
抜刀術で刀を抜いた直後に槍を斬ると言う事は可能なのかだが
抜刀術の刀の軌道は読まれているから
此れは困難な場合も有るのかだが
敵に長物を等を投げる等した直後ならどうなのかだが
0383某研究者
垢版 |
2016/02/25(木) 10:22:53.04ID:k+tDRmUR0
刀の軌道と言うのは刃筋を立たせねば成らぬ関係で
読まれ易いと言う事は無いのかだが
刀の横で殴ると言う技も無いのかだが
此れは威力は何処迄有るのかだが
0384某研究者
垢版 |
2016/02/25(木) 10:24:30.61ID:k+tDRmUR0
槍の太刀打の横で殴る事は有るのかだが
余り強くやると茎が変形する可能性は無いのかだが
薙刀の太い茎ならどうなのかだが
0385某研究者
垢版 |
2016/02/25(木) 10:26:19.70ID:k+tDRmUR0
袋槍・筑紫薙刀等のソケット式の物なら
柄部の横で強く殴っても問題は無いのかだが
柄を補強する蛭巻の有る茎式の古い薙刀ではどうなのかだが
0386某研究者
垢版 |
2016/02/25(木) 10:28:39.35ID:k+tDRmUR0
袋槍のソケットを長目として
やや細い刃を付ければ
此れで柄の横でも殴れ
刀で柄を斬れ難くも出来るのかだが
0387某研究者
垢版 |
2016/02/25(木) 18:33:27.70ID:k+tDRmUR0
基本的に刃筋を立たせねば成らぬ薙刀では
刃の軌道を読まれるかも知れぬなら
何処迄太刀打で殴る槍に勝てるのかだろうし
刃の側面や太刀打で殴ると言う攻撃は多用されたのかどうかだが
0388某研究者
垢版 |
2016/02/25(木) 18:43:52.16ID:k+tDRmUR0
尾張貫流 演武V 真槍
https://youtu.be/Xompz9OJm5g
この管槍の突きは槍と比べて何処迄高速なのかだが
コンパクトな突きは可成り高速に見えるが
斬る型や太刀打ちで殴る型と言うのは有るのかどうかだが
0389某研究者
垢版 |
2016/02/25(木) 19:18:28.15ID:k+tDRmUR0
2016年)尾張貫流槍術 ・ 第39回 日本古武道演武大会
https://youtu.be/ejJBGWZdx1I
演武の管槍に斬る型や殴る型が無いのは
試合用の槍に薙刀の様な衝撃緩和効果が無い故なのかだが
薙刀よりリーチが長く打撃力が有るので衝撃を緩和するのは困難なのかどうかが
最後に出て来る十文字槍と槍は
管装備では無い様にも見えるが
0390某研究者
垢版 |
2016/03/01(火) 23:13:52.75ID:Gg4p9Wk90
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B0%E6%89%93%E3%81%A1
日本刀は峰側で打つことに対して弱いとされると言うが
実際に峰打ちをして破損するとは限らぬ様に見えるが
強度は刃側より低下しているが
実戦に使用して問題は無いレベルの可能性も有るのかだが
0391某研究者
垢版 |
2016/03/04(金) 19:34:10.45ID:ZPW0uLOJ0
https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/rekihaku-meet/seminar/bugu-kacchuu/tk_intro3.html
南北朝期の大太刀の重ねは薄いと有るが
側面で平打ちをしても十分な強度は有るのかどうかだが
0392某研究者
垢版 |
2016/03/08(火) 21:11:05.35ID:0JxiZT850
下から斬る攻撃は防御し難い等と言うが
横方向に回避される危険は無いのかだが
体で回避し難い横に斬って敵の体制を崩した後
下から斬るならどうなのかだが
0394某研究者
垢版 |
2016/04/19(火) 09:53:30.14ID:nEbpG1Hp0
盾が廃れた15世紀後半以降のプレートアーマーだと
盾無しでランスが止まるのかだが
此れはランスの威力がそう高くは無いのか
プレートアーマーの防御力が高いのかだが
当り場所に拠っては落馬する危険は有るのかだが
肩等の薄い装甲をランスが貫通する危険は無いのかだろうし
脇等の隙間に飛び込む危険は無いのかだが
0395某研究者
垢版 |
2016/05/08(日) 11:53:14.31ID:TUCnPjKj0
http://yakaoo.jugem.jp/?eid=1936
>ただし加齢と共に確実に上がっていく能力があります。
>それはパワーです。このパワーってやつだけは、若い人よりもある程度歳のいった人の方が強いです。
>これは空手家の角田さんがテレビで仰っていたんですが、人間は中年になった方が筋肉がつくそうです。
>胸、腕の筋肉は特につきやすいそうで、これは私自身も実感しています。
>若い頃よりスタミナもスピードも衰えたけど、パワーだけは上がっているんです。

バーナード・ホプキンスもパワーは残っていると言う意見も有るが
若い頃より向上迄はするのかだが
騎士や武士等も高齢だがパワーで勝負して
力を維持していた者も居るのかだが
0397某研究者
垢版 |
2016/05/28(土) 11:48:03.64ID:8nocaC1q0
今植物状態でも後20年保てば 臓器はサイボーグ化出来るかも知れぬが 
脳再生・機械化は100年掛かるかも知れぬが 
其れ迄不老技術や冬眠技術等で 延命出来る可能性は有る訳だろうし 
脳の一部が生きていれば可成り記憶は 記憶のホログラム性等で 取り出せる可能性も有るのかだが
0398名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/04(土) 17:35:07.93ID:gcjWF2Gf0
スタップ細胞が実用化できるかどうかだが。
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/10/09(日) 12:34:33.16ID:erLouLVe0
プレートアーマーの騎士って弱点なさそうだな
オスマン帝国の兵士たちはあんなのとどうやって戦ったんだろう
0400400
垢版 |
2017/01/24(火) 23:52:28.64ID:cvSrYttmO
400げと
0401名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/31(火) 00:26:24.16ID:ga1Dcc5s0
とりあえず、戦国時代スレに鎧組討の話題があがってるよ。
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/02(木) 09:42:21.08ID:THml6u870
グラディウスやスパタから中世の剣に進化したのっていつ頃?
0403某研究者
垢版 |
2017/09/01(金) 21:48:59.00ID:bFzBOg/Q0
隙間の余り無いイタリア式板金鎧を着ても 
戦国期の刃長60cm・2.7m等の薙刀を受ければ 
一撃で戦闘不能と成る可能性も有るのかだが 
槍の打撃でも動きは鈍って 
腿の内側や脇等の隙間を突かれる可能性も有るのかだが 
15世紀では薙刀・金砕棒・大太刀の比率も依然多い訳だろうか
0404某研究者
垢版 |
2017/09/01(金) 22:03:17.41ID:bFzBOg/Q0
https://www.tsuruginoya.net/stories/tomoegatanaginata/
古い時代の薙刀はいずれも長寸で、軍記物を見ると、冷泉隆豊の2尺5寸(約75.8cm)は例外的に短く、それ以外は、坂四郎永覚の3尺(約90.9cm)、大内義弘の3尺1寸(約93.9cm)、大塔宮・阿闍梨祐慶・筒井明春らの3尺5寸(約106.2cm)、
畑六郎左衛門の3尺6寸(約109.1cm)、塩屋伊勢守の4尺(約121.2cm)、滑良兵庫頭の5尺2寸(約157.6cm)、和田源秀の6尺(約181.8cm)余、長尾弾正や熊野人の6尺3寸(約190.9cm)、安積彦五郎の8尺(約242.4cm)余などと、超大型の記載がある。
当時は薙刀を大薙刀・小薙刀の二種に分けていたが、その区別はあいまいなものだった。豪鑒・豪仙らの4尺(約121.2cm)、澄憲や祐慶の3尺(約90.9cm)、大内義長の2尺8寸(約84.8cm)を大薙刀、
大塔宮や和田五郎の3尺5寸(約106.2cm)、薬師寺十郎次郎の2尺5寸(約75.8cm)を小薙刀、と呼んでいるところを見ると、厳密な区別はなかったことになる。

薙刀も戦国期ではこんな長い物は主流だったのかだろうし
恐らく太刀・打刀と同様の60−70cmの刃が
2−3m程度の柄に付いていたと言うのが標準なのかだが
0405某研究者
垢版 |
2017/09/01(金) 22:44:41.83ID:bFzBOg/Q0
戦国期の薙刀も刀と同様の二尺三寸=70cm程度の刃長が基本であり
此れに2m程度の柄が付いた物が標準と言う事なのかだが

http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0049550
15世紀の上の結城合戦絵巻
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0090835
上の十二類合戦絵巻では槍を持つ騎馬武者らしき兵も確かに居るが
比率は薙刀・大太刀より少ないだろうか

ゴシック甲冑・マクシミリアン鎧・フィールドアーマーは腰等に隙間が多く
イタリア式甲冑よりはやや槍が通用し易いのかだが
フルプレートも1540年辺りから減少し1590年辺りではほぼ消滅したと言うなら
3/4鎧の足や腰の隙間を槍で狙うのは容易に成ると言う事なのかだが
0406某研究者
垢版 |
2017/09/01(金) 22:56:27.81ID:bFzBOg/Q0
https://myarmoury.com/talk/viewtopic.php?t=19720
4) Battle Sword, German ca. 1600, the blade with imperial orb marks.
5) Hand and a Half Sword, German ca. 1580, the blade with smith’s marks
(Image and description Copyright Fricker Historical Weapons)

1580年のバスタードソードも有るが
当時の槍騎兵がバスタードソードを使用していた可能性は有るのかだが
1600年の両手剣と言うのも有るが
1678年にオランダ兵が城の守備用にそうした物を使用していたと言う意見も有っただろうが
恐らく数は少ないと言う事だろうか
イギリスが海戦用に両手剣を使用したと言う記述も有るが
此れは17世紀の事なのかだが
0407某研究者
垢版 |
2017/09/01(金) 23:00:51.11ID:bFzBOg/Q0
西欧も3/4鎧主流の17世紀には騎兵のバスタードソードは恐らく無いだろうから
片手剣では日本刀に騎兵は対抗出来ないと言う事なのかだが
0408某研究者
垢版 |
2017/09/01(金) 23:20:49.77ID:bFzBOg/Q0
https://i.pinimg.com/236x/62/93/05/629305e370821c8ab2d49f0b025d7726--weapons-netherlands.jpg
https://farm9.static.flickr.com/8434/7842273452_7bd8cf38f7_b.jpg
こうした3/4鎧を装備した騎兵と騎馬武者が刀で切り合えば
騎兵は軽い両手持ち日本刀に追随出来ず足を斬られる或いは
腰の側面の隙間を突かれる
或いは銃を撃つ為に大きく空いたバイザーの隙間を突かれて
やられると言う事なのかだが
0409某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 11:40:08.57ID:b1hj3pM40
騎馬武者も少なく共応仁の乱迄は槍は多くは無いから
15世紀前半では騎馬武者の打物は
薙刀が6割・大太刀が2割・槍が2割・金砕棒や熊手・鉞が1割と言う所なのかだが
大太刀の比率は絵を見る限りもう少し多い可能性も有るのかだが

https://www.pinterest.jp/pin/343610646561526109/
15世紀前半では板金鎧は上の様な物だろうし
此れは薙刀や大太刀には耐えられるのかどうかだが
此れを槍で倒す場合は装甲が分割されている肩等を打撃して動きを鈍らせてから
腿の内側等を突くのかだが
タセットも長く突き所は余り無い様に見えるが

15世紀前半では板金鎧的な金胴の装備率は
南北朝時代よりは増えているのかだが
何れにせよ板金鎧程の防御力は見込めず重量も軽くは無いと言う事なのかだが
兜の傘シコロでロングソードの上方からの打撃は
幾らかは止まるかも知れぬが
ポールアックス迄は止まるのかどうかだが
腕の装甲重量は騎馬武者の方が可成り軽いから武器の反応性は
騎馬武者の方が上と言う事なのかだが

馬上戦では片手持ちのランスを両手持ちの薙刀・大太刀で切り払ってから
馬や人を打撃すれば騎馬武者は勝てるのかだが
余り慣れては居ないとは言え
ランスを両手持ちされて対抗される危険も有るだろうし
短い大太刀では馬を狙われる可能性も有る訳だろうか
0410某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 13:56:17.08ID:b1hj3pM40
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0049550
1488年成立と言う結城合戦絵巻でも
槍の比率は低いし
同時期のゴシック・イタリア甲冑相手でも薙刀・大太刀を振るえば
十分な打撃は与えられるだろうが
薙刀競技でも突き技は有るし
静型薙刀ならゴシック甲冑の腰等に増えた隙間への
突きもそう難しくは無いと言う事なのかだが
結城合戦絵詞には巴型薙刀しか無いし
十二類合戦絵巻にも無い様に見えるが
http://www.pref.okayama.jp/cgi-bin/bunka/culture/controller/client/resultDetail.cgi?id=579
応永期(1394ー1427年)の静型薙刀も現存はしているから
1488年にも有る可能性は高いと言う事なのかだが
現存している15世紀以前の薙刀の大半は静型の様にも見えるが
果たして現実の比率はどうなのかだが
巴型薙刀でも威力は低いが突きは可能では有る訳だろうが
鎖を貫通するのは困難である訳だろうか
0411某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 14:10:56.60ID:b1hj3pM40
https://blogs.yahoo.co.jp/ym191939/22365689.html
>末期になるとさらに反りの中心が下になり、切っ先の誇張感が薄れます。
この時代になると、鎬筋は先端に抜けるものと、やや下方に抜けるものとが共存しています。   画像3 備前 景光 画像4 来国俊 画像5 元応年季 吉岡助光

薙刀も鎌倉末期から反りは先端から中央に移動して
突きを考慮した静型に近い物が主流と成った可能性も有るのかだが
同時期以降の絵では静型は見ないが此れは
絵の様式が鎌倉初期の先端の曲がる薙刀の形式を
態と残していると言う事なのかだが
0413某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 14:22:46.02ID:b1hj3pM40
http://blog.livedoor.jp/saniwablog/archives/54775042.html
24.薙刀 銘奉納北野天満宮大自在天神宝前奥延宝七年某月某日陸奥会津住下坂克葛兵衛為利作  江戸時代中期(1679)

25.薙刀 無銘  室町時代後期

上の江戸期の薙刀は室町後期の物と比べ湾曲が有るが
装甲の無い者を斬る事を意図してこう成った可能性は有るのかだが
0414某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 14:48:40.16ID:b1hj3pM40
https://blogs.yahoo.co.jp/ym191939/22365689.html
鎌倉末期から薙刀の先端の湾曲が小さく成り
突きが入れ易い形状と成ったのは宋の歩人甲等の隙間を
突きで狙う事を考慮した可能性は有るのかだが
単純に宋やモンゴル・高麗の槍の影響も有るのかだが
或いは日本の最上胴・桶側胴的な金胴が普及して来た故の可能性も有るのかだが
槍も此れに対抗する為に増えた可能性も有るのかだが

南北朝期には有る最上胴或いは桶側胴的と言う金胴も
https://www.pinterest.jp/pin/343610646561357005/
元のこうした板金的鎧の影響で出て来た可能性も有るのかだが
元寇時に日本には入っていたのかだが
青銅で作られているとすると中国製では無く
モンゴルが考案した物の可能性も有るのかだが
元寇時のモンゴル騎兵が鉄小札鎧等の下に
此れを着ていた可能性も有るのかだが
金胴も上を参考としたなら桶側胴的な物と言う事なのかだが
後で動作性を増した最上胴的な物も作られた可能性は有るのかだが
西欧のコートオブプレートはモンゴルのこうした鎧を
参考とした可能性も有るのかだが
モンゴルが逆に参考としていた可能性も有るのかだが

https://www.pinterest.jp/pin/343610646561159792/
上の様な宋の明光鎧に有る様な護身鏡を参考として
金胴が作られた可能性は果たして有るのかだが
金胴が鉄小札の大型な綿襖甲と言う可能性は有るのかだが
0415某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 15:21:42.91ID:b1hj3pM40
https://www.pinterest.jp/pin/343610646561201991/
https://www.pinterest.jp/pin/343610646561201983/
明の大刀も上の物は突きは入れ難い様に見えるが
鎖の無い場所への突きなら可成りダメージを与えられると言う事なのかだが
https://www.pinterest.jp/pin/343610646561202330/
左の大刀は突きがし易いタイプの様にも見えるが
絵の間違いの可能性も有るのかだが
現実の物はどうなのかだが
https://www.pinterest.jp/pin/343610646561214889/
上と似た形状とすれば突きは十分入れられると言う事だろうが
http://www.gaopu.com/222.html
演武で使用するものは先端は平たく湾曲しているが
現実の物はこうした形状なのかだが
首や手足を突く際はこうした形状の方が滑り難いと言う事は有るかも知れぬが
そうした突きの威力はどうなのかだが
板金が無ければ可成りダメージを受け得る訳だろうか
0416某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 15:45:39.97ID:b1hj3pM40
枝の有る槍も枝で突いて手足や首を攻撃する例は有るのかだが

https://4.bp.blogspot.com/-U89Gcy9-AdE/V0lP8NOa9WI/AAAAAAAACyA/JyVdtWAdNVwvz_OWCpUjV45td4gHO_4LACLcB/s1600/Ming_cavalrymen.jpg
上の様な三叉槍は手足・首を枝の突きで食い込ませてダメージを与えたり
拘束する事も考慮しているのかだが

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/event/2016/2016ootakinaginata.html
上の様な重い薙刀で突かれれば小札鎧なら小札を曲げる等して
貫通する可能性も有るのかだが
板金鎧でもタセット等の薄く分割されている部分では
貫通する可能性も有るのかだが
0417某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 15:53:17.67ID:b1hj3pM40
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E8%AD%B7%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B%E5%87%BA%E9%99%A3%E5%9B%B3.jpg
上の護良親王出陣図の薙刀は余り湾曲していないが
http://www.emuseum.jp/detail/100319/000/000?mode=detail&;d_lang=ja&s_lang=ja&class=&title=&c_e=&region=&era=&century=&cptype=&owner=&pos=209&num=3
後三年合戦絵巻の物は湾曲している物しか無い様に見えるが
前者がリアルな南北朝期の物なのかだが
0418某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 16:04:26.32ID:b1hj3pM40
14世紀のコートオブプレートでは腿に板金は後期迄無いから
騎馬武者が此処を主武器の薙刀で斬る或いは突けば
割に簡単に倒せるのかだが
騎士のコートオブプレートも防御力は板金鎧程では無く
腕の装甲も重く反応性は騎馬武者より無いと言う事なのかだが
14世紀では首にも板金は無い訳だろうか

14世紀なら騎士も盾は有るが
此れを装備してランスを両手持ちは何処迄するのかだろうし
両手持ちの薙刀に果たして対抗可能なのかだが
14世紀ではランスは必ずしも無いと言う意見も有るが
他の武器も盾+片手剣が主流では
薙刀で馬をやられる危険も有るだろうし
盾+片手剣では腿や足は何処迄守れるのかだが
この時期の騎士の武器もランス+盾が多いが次に片手剣+盾が多く
次には両手斧が多いのかだが
両手剣・片手斧やフレイル等は絵を見る限り少数なのかだが
0419某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 16:17:11.38ID:b1hj3pM40
14世紀の騎馬武者も弓で同時期の騎士の馬を倒すか
主武器の薙刀で片手持ちランスを弾いた後馬を斬り
この後バランスを崩した人を斬る或いは突くと言う方向も有るのかだが
剣や両手斧を持つ相手なら馬を斬った後同様の攻撃をすると言う事なのかだが

15世紀ー16世紀の銃の無い重騎兵に対してもほぼ同様の手が
通用するのかどうかだが
現実には弓を持つ騎士も一定数存在すると言うなら
此れを歩兵の大量の射撃等で排除する必要は有ると言う事だろうか
0420某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 16:38:05.05ID:b1hj3pM40
騎馬武者も14世紀の騎士相手の下馬戦闘なら
両手持ちランスを薙刀で斬った後
居合の出来ない相手の腿を斬る或いは突くか
片手持ちなら弾いて腿を斬る或いは突けば勝てるのかだが
盾+剣或いは両手斧相手でも
薙刀で腿・脚を狙えば勝てるのかどうかだが
騎士に15世紀後半迄盾は有るから
腿に板金装甲が有れ盾で守り難い足を攻撃する
同様の戦術が使えるのかどうかだが

騎馬武者も真如堂縁起絵巻や
細川澄元の肖像画を見る限り
銃が出る辺り迄は依然薙刀が多いかも知れぬし
16世紀の盾の無い騎士相手の下馬戦闘でも薙刀で両手持ちランスを斬って
居合の出来ない相手を斬る或いは突くと言う攻撃は出来ると言う事なのかだが
0421某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 17:04:30.49ID:b1hj3pM40
http://livedoor.blogimg.jp/sky_defence-muromachi/imgs/b/7/b749b69c.jpg
上の様な南北朝期の傘シコロは打物の上等からの打撃を防ぐ為と言う意見も有るが
薙刀や大太刀は何処迄止まるのかだが
騎士の片手剣なら可成り止まるのかどうかだが
ロングソードや斧の打撃を止めるのは厳しいと言う事なのかだが
15世紀には此れはやや小型化し
大鎧の比率も減ったと言う事なのかだが
大鎧以外では下に金胴の装備は無いのかどうかだが

https://twitter.com/saemon_taro/status/575652726513647618
15世紀後半ー16世紀前期の人間の
大内義興や細川澄元は大鎧は無いが
下に金胴等は無いと言う事なのかだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E5%B0%9A#/media/File:Ashikaga_Yoshihisa.jpg
15世紀後期の人間の足利義尚は大鎧を装備しているし
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0049550
1488年成立の結城合戦絵詞では大鎧の比率は多いが
下に金胴は何処迄有るのかだが
http://www.do-natteruno.com/con_c/c303/ounin%20no%20ran2.jpg
1525年成立の真如堂縁起絵巻では騎馬兵は基本的に大鎧装備だが
同時期の胴丸装備の細川澄元・大内義興の肖像画を考えると
此れは現実的では無いが大鎧は未だ残ると言う事なのかだが
0422某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 17:52:02.11ID:b1hj3pM40
http://www.metmuseum.org/art/collection/search/65122
15−16世紀の秋夜長物語絵巻では
槍は薙刀より長く書かれているが
此れはリアルなのかだが
槍も比率は半分程度は有る様にも見えるが
https://www.pinterest.jp/pin/343610646561535317/
騎馬武者と見える物の装備は上位しか見ないし
槍はこの時点では菊池槍の様に
主に歩兵が馬を阻止する為の装備と言う事なのかだが

薙刀も湾曲は小さいし
同時期のリアルな物を表現しているのかだが
0423某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 18:17:29.05ID:b1hj3pM40
金胴が桶側胴的であれば
コートオブプレートは鉄板札が皮に綴じ付けられている物が多いから
胴の防御力は金胴に劣る可能性も有るのかだが
とは言え金胴の装備率は太平記を見る限り一部であり
大鎧の下は何も無いか通常の胴丸が装備される例も多いと言う事なのかだが
14−15世紀の騎馬武者も腿の部分は
https://pbs.twimg.com/media/Bo8qug0IIAAA-S5.jpg
上の二人武者絵に有る様なカルタ金が多いのかだが
茶色であるから革製では無い可能性も有るのかだが
練皮の方がコストは鉄より高いとすると
下の歩兵の佩楯は鉄伊予札或いはカルタ金と言う事なのかだが
14世紀前半の騎士に多い皮+鎖よりはやや防御力は高いのかだが
宝童佩楯は鉄小札は有るのかどうかだが
脛当は絵を見ると筒脛当が多いが
騎馬武者用でも全てが大立挙を装備している訳では無いと言う事だろうか
0424某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 20:31:05.69ID:nadhCyTk0
https://www.pinterest.jp/pin/343610646561526109/
上の15世紀前半の板金鎧も肘の隙間は割に有るが
タセット部分も厚さは1.5mm程度かも知れぬが貫いて動きを鈍らせるのは
薙刀でも中々難しいかも知れぬが
肩や手の甲・指・足先辺りはやや脆いかも知れぬし
脇や肘の隙間を突くと見せ掛け牽制し
そうした部分を打つと言う様な方向も有るのかどうかだが
ロングソードで刃長70cmの薙刀の強撃は受けられない可能性も有るだろうが
簡単に曲がる代物では無いと言う事だったろうが
万一曲がれば突きの比重の高いロングソードの攻撃力には
影響が大きいと言う事なのかだが
0425某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 20:52:19.85ID:nadhCyTk0
盾+片手剣では薙刀の足への攻撃は恐らく守れないし
片手剣で受けても曲がる危険は有るのかだが
示現流の様な薙刀でのいきなりの肩や頭部への攻撃は盾で防げる可能性は高いのかだが
両手用のロングソードで果たして防げるのかだが
万一受けても剣が曲がり突きが困難と成る可能性も有るのかだが
尖った兜は兎も角肩への攻撃を受ければ一撃で戦闘不能共成り得るのかだが
16世紀の襟付きの肩甲なら此処で肩への斬撃は止まる可能性も有るだろうが
https://img13.deviantart.net/0168/i/2013/343/7/e/maximilian_armor_by_renthegodofhumor-d6xd135.jpg
兜は平坦化しているから此処を薙刀で殴られればどうなのかだが
15世紀後半以降の鎧の首の防御力はやや低下し
タセットも短く成るか隙間が出来る訳だろうから
此処も狙えると言う事だろうか
0426某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 20:56:36.86ID:nadhCyTk0
同時期の大鎧より軽いと言うマクシミリアン鎧でも
腕の装甲は大鎧より軽くは無いし
武器の反応性が遅れる事は無いと言う事なのかだが
肩に襟が有る例も有るが
腰部に隙間は増え兜も兵站に成り
籠手も扁平化しているから此処を狙う攻撃が有効と成るのかだが
0428某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 22:51:30.34ID:nadhCyTk0
片手用の剣では曲がって突きが出来なければ
甲冑を着た相手には事実上戦闘力は無くなると言う事なのかだが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%99%E5%88%80#.E8.96.99.E5.88.80.E7.9B.B4.E3.81.97.E9.80.A0.E3.82.8A
>実際に戦場で用いられていたと伝えられるものには柄長に関わらず反りが小さいものが多いため、「静型」「巴型」の区分と併せ、反りの大きな「巴型」は主に祭事用、儀礼用であったのではないか、との考察もある。

薙刀も鎌倉後期以降は元軍の槍の影響等で
突きを考慮した物が基本と成ったのかどうかだが

騎士側としては熱や疲労を溜めぬ為に余り動かず
騎馬武者の腕等の装甲の薄い部分をカウンターで狙うと言うのが
基本戦術なのかだが
此れで何処迄有利と成るのかだが
示現流の様にいきなり一撃で脚や肩をやられて行動不能と成る危険も有るのかだが
0429某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 23:24:15.20ID:nadhCyTk0
https://ameblo.jp/mustang1968-1970/entry-11773701693.html
>これは、1520年ころの室町時代の長船法光の薙刀。
>重ね厚く、雑兵が持つような物では決してない素晴らしい出来。

此れは余り長くは無いが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%BE%84%E5%85%83#/media/File:Hosokawa_Sumimoto.jpg
同時期では上の細川澄元の薙刀程度の長さの刀身の物が多いのかだが
現実には柄はもっと長く刀身の反りは浅い可能性も有るのかだが
0431名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/12(火) 21:19:53.43ID:Jp9V4AlL0
灘、麻布…名門校に右派、安倍首相“お友達”政治家らが“圧力”

ある日、見知らぬ人から汚い言葉の抗議ハガキが大量に届いたら、あなたはどう思うだろう
か。そんなことが、日本を代表する有名進学校で起きていた。「反日教育」「極左」などと書
かれたハガキが200通以上届いた学校もある。しかも、差出人には安倍晋三首相の人脈に
連なる人物も含まれていた。いま、日本の教育が危ない。
「集団的な脅しにしか思えなかった」
「教員を30年以上やってきたが、こんなことは初めての経験だった」
こう語るのは、毎年、東大や京大などの最難関大学の合格者数ランキングで上位に名を
連ねる有名進学校の教員たちだ。いずれも伝統ある国立と私立の中高一貫校で、リベラル
で自由闊達な校風で知られる。
その名門校をターゲットに「脅し」が始まったのは、昨年2月ごろ。「学び舎」が発行する中学
生向けの歴史教科書「ともに学ぶ人間の歴史」を採択した灘、麻布などの名門中学に対し、
内容が「反日極左」だとして使用中止を求める抗議ハガキが次々に届いたのだ。
抗議の焦点は、この教科書が慰安婦問題に言及していること。文面には「将来の日本を担
っていく若者たちを養成する有名エリート校がなぜ採択したのでしょうか」「反日教育をする
目的はなんですか」「OBとして募金に一切応じない」「『反日極左』の教科書」などと書かれている。
本誌は、学び舎の教科書を採択した全38の中学校に調査を実施。うち7校から抗議が「あった」との回答を得た。
匿名を条件に取材に応じた私立中学校の教員は言う。

「『OB』と書かれているものは、すべて匿名。本当にわが校のOBなのか確認することもできなかった」
抗議行動の一連の経緯は、灘中の和田孫博校長がエッセーにまとめ、同人誌に寄稿。
ネット上で昨年9月に公表された。エッセーには、ある会合で県議会議員から「なぜあの教科書を採択したのか」と問われ、
国会議員からは「政府筋の問い合わせなのだが」と教科書の採択について電話があったと記されている。

https://dot.asahi.com/wa/2017082100086.html
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017082100086_1.jpg
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017082100086_2.jpg
0432某研究者
垢版 |
2017/09/17(日) 20:07:49.32ID:aTqcLqjH0
甲冑剣術の場合鎧で受けてもダメージを受けない攻撃は鎧で受け
そうで無い攻撃は回避するか武器で受けると言う方向なのかだが
武器で受けてはカウンターのスピードが鈍るだろうし
出来る限り攻撃は武器で受けずに回避すると言う方向なのかだが

攻撃は相手の攻撃を武器で受ける必要が無いコースと見た直後に
出来るだけ早くカウンターを出すと言うのが基本なのかだが
0433某研究者
垢版 |
2017/09/17(日) 20:18:06.13ID:aTqcLqjH0
鈎槍等も鈎で相手を掛け拘束している間は動きが止まっている訳だろうから 
この間に柄を斬る等と言う方向も有るのかだが
柄が補強されているハルバードの様な物なら 
同様に動きが止まっている腕等を狙うと言う方向も有るのだが

刃の有る様な鈎だと 
装甲が無い場所に掛けられるとダメージを受ける危険も有るのかだが 
重いハルバードが足を掛けようとした場合は 
速度は余り無いなら
足で踏んで拘束・この間に腕等を攻撃と言う様な方向も有るのかだが
0434某研究者
垢版 |
2017/09/17(日) 21:46:16.93ID:aTqcLqjH0
ポールアックスやハルバードの鈎は重いので
スピードは遅く何処迄掛かるのかだが
軽い鈎槍の鈎は掛かり易いのかどうかだが
何れにせよ鈎の使用中は腕の動きが止まり攻撃に対応し難いので
1対1では鈎は使い難いかも知れぬが
0435某研究者
垢版 |
2017/09/18(月) 10:57:54.67ID:7mJBEidH0
足等を狙う槍を蹴って弾き
其の間に斬り込むと言う様な戦術も 
漫画等で有ったかも知れぬが 
現実にはどうなのかだが 
槍以外の刀等も蹴れる可能性は有るのかだが 
腕で槍を掴めぬ迄も弾いて斬り込むと言う様な方向も有るのかだが
0436某研究者
垢版 |
2017/09/18(月) 11:09:41.64ID:7mJBEidH0
>>432
>攻撃は相手の攻撃を武器で受ける必要が無いコースと見た直後に
>出来るだけ早くカウンターを出すと言うのが基本なのかだが

こうしたカウンターを防ぐ為に
ドイツ剣術では相手の武器に自分の武器を先に当てて動きを封じてから
攻撃をしていると言う事なのかだが
ドイツ剣術を見る限り
其れに対するカウンターも難しいが
無論有ると言う事なのかだが
0437某研究者
垢版 |
2017/09/18(月) 11:38:17.87ID:7mJBEidH0
>>436
とは言えパワーの差で相手の武器を封じられずやられる可能性も有るのかだが 
パワーの有る相手に先に武器を攻撃され武器毎粉砕される可能性も有るのかだが
0438某研究者
垢版 |
2017/09/18(月) 13:08:41.32ID:7mJBEidH0
組打ちは武器での戦いよりよりパワーの差が 
出易いと言う可能性も有るのかだが 
とは言え伊調馨等が30kg体重の多い素人に 
負ける共思えぬ訳だろうか
0439某研究者
垢版 |
2017/09/18(月) 14:48:06.44ID:7mJBEidH0
重い武器を軽い武器に叩き付けてカウンターを封じつつ
敵がバランスを崩した後即座に攻撃と言う様な戦術は 
何処迄有効なのかだが
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/18(月) 17:14:09.77ID:f30EdCvD0
灘、麻布…名門校に右派、安倍首相“お友達”政治家らが“圧力”

ある日、見知らぬ人から汚い言葉の抗議ハガキが大量に届いたら、あなたはどう思うだろう
か。そんなことが、日本を代表する有名進学校で起きていた。「反日教育」「極左」などと書
かれたハガキが200通以上届いた学校もある。しかも、差出人には安倍晋三首相の人脈に
連なる人物も含まれていた。いま、日本の教育が危ない。
「集団的な脅しにしか思えなかった」
「教員を30年以上やってきたが、こんなことは初めての経験だった」
こう語るのは、毎年、東大や京大などの最難関大学の合格者数ランキングで上位に名を
連ねる有名進学校の教員たちだ。いずれも伝統ある国立と私立の中高一貫校で、リベラル
で自由闊達な校風で知られる。
その名門校をターゲットに「脅し」が始まったのは、昨年2月ごろ。「学び舎」が発行する中学
生向けの歴史教科書「ともに学ぶ人間の歴史」を採択した灘、麻布などの名門中学に対し、
内容が「反日極左」だとして使用中止を求める抗議ハガキが次々に届いたのだ。
抗議の焦点は、この教科書が慰安婦問題に言及していること。文面には「将来の日本を担
っていく若者たちを養成する有名エリート校がなぜ採択したのでしょうか」「反日教育をする
目的はなんですか」「OBとして募金に一切応じない」「『反日極左』の教科書」などと書かれている。
本誌は、学び舎の教科書を採択した全38の中学校に調査を実施。うち7校から抗議が「あった」との回答を得た。
匿名を条件に取材に応じた私立中学校の教員は言う。

「『OB』と書かれているものは、すべて匿名。本当にわが校のOBなのか確認することもできなかった」
抗議行動の一連の経緯は、灘中の和田孫博校長がエッセーにまとめ、同人誌に寄稿。
ネット上で昨年9月に公表された。エッセーには、ある会合で県議会議員から「なぜあの教科書を採択したのか」と問われ、
国会議員からは「政府筋の問い合わせなのだが」と教科書の採択について電話があったと記されている。

https://dot.asahi.com/wa/2017082100086.html
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017082100086_1.jpg
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017082100086_2.jpg
0441某研究者
垢版 |
2017/09/19(火) 15:26:53.67ID:NeR57Atk0
日本刀が人の血を一番吸った剣等と言う妙な意見も有ったが 
現実にはモンゴル軍のシミター系の剣がバグダードや中央アジア諸都市等を事実上の更地とするのに 
一番使われたと言う事なのかだが 
西欧のロングソードもエルサレムや百年戦争等で 
大量の市民を殺害していると言う事だろうか
0442名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/19(火) 18:29:07.12ID:aUOOfoID0
灘、麻布…名門校に右派、安倍首相“お友達”政治家らが“圧力”

ある日、見知らぬ人から汚い言葉の抗議ハガキが大量に届いたら、あなたはどう思うだろう
か。そんなことが、日本を代表する有名進学校で起きていた。「反日教育」「極左」などと書
かれたハガキが200通以上届いた学校もある。しかも、差出人には安倍晋三首相の人脈に
連なる人物も含まれていた。いま、日本の教育が危ない。
「集団的な脅しにしか思えなかった」
「教員を30年以上やってきたが、こんなことは初めての経験だった」
こう語るのは、毎年、東大や京大などの最難関大学の合格者数ランキングで上位に名を
連ねる有名進学校の教員たちだ。いずれも伝統ある国立と私立の中高一貫校で、リベラル
で自由闊達な校風で知られる。
その名門校をターゲットに「脅し」が始まったのは、昨年2月ごろ。「学び舎」が発行する中学
生向けの歴史教科書「ともに学ぶ人間の歴史」を採択した灘、麻布などの名門中学に対し、
内容が「反日極左」だとして使用中止を求める抗議ハガキが次々に届いたのだ。
抗議の焦点は、この教科書が慰安婦問題に言及していること。文面には「将来の日本を担
っていく若者たちを養成する有名エリート校がなぜ採択したのでしょうか」「反日教育をする
目的はなんですか」「OBとして募金に一切応じない」「『反日極左』の教科書」などと書かれている。
本誌は、学び舎の教科書を採択した全38の中学校に調査を実施。うち7校から抗議が「あった」との回答を得た。
匿名を条件に取材に応じた私立中学校の教員は言う。

「『OB』と書かれているものは、すべて匿名。本当にわが校のOBなのか確認することもできなかった」
抗議行動の一連の経緯は、灘中の和田孫博校長がエッセーにまとめ、同人誌に寄稿。
ネット上で昨年9月に公表された。エッセーには、ある会合で県議会議員から「なぜあの教科書を採択したのか」と問われ、
国会議員からは「政府筋の問い合わせなのだが」と教科書の採択について電話があったと記されている。

https://dot.asahi.com/wa/2017082100086.html
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017082100086_1.jpg
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017082100086_2.jpg
0444名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/03(火) 12:50:02.86ID:77CPi9ia0
・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」


■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827
会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461

■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7
会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988

■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727
会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711
0445某研究者
垢版 |
2017/10/19(木) 13:52:08.32ID:PjSKcUi00
pin.it/CCR98on
上腕下部が筒籠手の前腕部の様な構造の籠手だが 
銀色であるから西欧甲冑の影響は有るのかだが 
戦国期にこうした物は有るのかどうかだが
此れに 
http://jada.j-armor.com/page_d.html  
上の天正4年(1576年)の物かも知れぬ前田利家の具足に有る様な 
板金的な板袖を装備すれば 
防御力は可成り高く成るかも知れぬが 
戦国期にこうした組み合わせは有るのかだが
0446名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/22(日) 00:34:15.61ID:B1hbSNqj0
それにしても与党の公約というのは面白い。これだけ長いあいだ政権を握っていて、いつだって着手できたはずのことを、まるで突然問題化したことへのエレガントな対策を昨晩思いついたかのように約束してみせる。
0447名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:21:38.86ID:/uGiMQZn0
「日本人なのに日本の悪口を言う人お断り」的なことをプロフィールに書く人がよくいるけど、逆だよな。あえて言うならば「日本人だから」日本を悪く言ったりするのだ。当たり前。
「日本人なのに中国や韓国の悪口を言う人」こそお断りしたい。つまり「君が中国や韓国の何を知っていると言うのだ?」と。
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/22(水) 21:42:41.20ID:Rqh4CdG90
セグメンタタが廃れたのはやはりコストがかかり過ぎて
全盛期ローマでもないと維持できなかったからかな
チェーンメイルは斬撃への耐性はあるけど
槍による刺突やメイスによる打撃には弱いんだよな
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/22(月) 06:04:08.77ID:LGZfnAmb0
鋼材について
洋包丁(使用鋼材)
武生特殊鋼材 V金10号---現在普及しているサビない刃物鋼の中では最高のものと云われています。
粉末ハイス鋼---普及している洋包丁のステンレス系の鋼材の中では最高峰のものと云われています。
http://www.tsukiji-masahisa.jp/contents/products/material/

硬すぎる包丁はNG?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150810/1065948/?P=3
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/03/05(月) 05:27:43.80ID:2ixz8b/n0
ユニークで個性的なネットで稼げる情報とか
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

JNBHN
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/09(水) 23:53:03.52ID:TWPNOP1c0
黒檀の鎧
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/10(木) 21:06:49.79ID:qKUnY4dW0
深淵渡りの甲冑
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/12(土) 21:52:46.76ID:vHRA7mHy0
ソラールの盾
0458名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/20(日) 20:38:24.76ID:QLdVw+Nj0
クレイモア
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/23(水) 22:59:50.75ID:WYGjyuER0
社労士の俺様登場

障害年金は一年待たないと再審査請求はできないから一年待て

介護保険は市区町村によって減免措置が取られてるから役所に問い合わせろ

ガチの障害者施設に入ってれば免除されることもあるけどここにレスしてる時点で多分適応されることはない

あと老齢と障害比較してる人いたけど近いうちに精神の障害年金引き締めくるからできるだけ今のうちに厚生年金で働いとけ

68歳までの年金支給引き上げの前に真っ先に切られるのは精神障害年金だから

ナマポみたいに窓口で水際作戦始まってもおかしくないレベルで精神障害年金増えてるからな
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/06/14(木) 08:52:21.51ID:+nmm+iQ10
行政機関は口頭でした行為は行政指導と言う認識で、行政指導であれば法律は関係なく相手は任意で応じているだけなので問題ない事になってる。
行政指導は応じなくても罰則はないし応じなかった事について不利益な扱いもしてはならない事になっている。

これを書面でしようとすると行政指導であれば少なくとも行政指導である事を記述する事は必須で、
対応する事は任意で拒否も出来ることを記述しなければならないのでほぼ対応は期待できない。
また、税務調査として行う事であるならば質問検査権の権限において行う事を記述しなければならず、
その記述の中に質問検査権外の行為を記述すれば(帳簿等法定文書以外の書面を見せろだとか、
家の中を見せろとか)違法であり、それが書面として相手の手のうちに残る事になり後々問題になるから書面に出来ない。

基本的に質問検査権は帳簿等法定文書を観覧し“それについて質問する”だけの権利なので相当制限されている。

元々不正を見つけたりするための権限ではない。
でもなんとか不正を見つけたいから、口頭で行政指導として行為を行い、“それを知らない”相手に“任意で”応じさせると言う手法をとる(家の中を見せろ等最たる例)。

こちらからの質問やして欲しい事は、相当の期限を設定して書面で返答する事、そうしなかった場合こちらとしてはどう判断するかを内容証明郵便で送る。
そうすると対応しなかった場合、審査請求や裁判の段階でこちらに有利な証拠が出来る。

役所にはある程度のテンプレはあるがそれから外れる対応を書面にするのは相当ハードルが高い。
なので書面攻撃は非常に有効。
0461名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/13(金) 13:20:32.21ID:p9fAJTpC0
沖縄のティンベーとかキャプテンアメリカが持ってるような盾って実用性有るの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況